大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
「トンベ・パ・ド・ブレ」動いても軸はブレないように!! 〜4月のセンターのご紹介〜
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「トンベ・パ・ド・ブレ」です。さて、優雅に足を動かすためのポイントは?
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
2・3月のセンターはどうでしたか?
腕は長く、大きく動かしながらも
軸はぐーんと伸びていく⤴
そしてオデットになりきって優雅に…♪
前回のセンターも
意識することがたくさんあったと思います!
それらを活かして、今月も楽しみましょう♪
さて、4月のセンターのお知らせです!
ハピバスのセンターは、
完璧に行わなければならないものではありません
整った姿勢で、軸を感じて、
1回目より2回目が、そして1ヶ月が終わる頃にはさらに、
スムーズになっている!
軸がぶれなくなった!
きれいに動かせるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です
◇
さて、今月のセンターは、
足さばき(しっかり一歩ずつ床を踏んでいくこと)にフォーカスし
今回やる動きは
「トンベ・パ・ド・ブレ」
―――
…あれ?前にやったことある動きじゃない?
あの動きはもうできたような気がするぞ?
と思っているそこのあなた!
そんなあなたには、『足とともに腕もきれいに動かす』という
さらなるミッションが待っています!!
詳しくは後ほど書きますので、少しお待ち下さい
―――
まずは、「トンベ・パ・ド・ブレ」
*トンベ = 落ちる という意味があります。
“落ちる”というと、ドシン!というイメージがありますが、
トンベの“落ちる”はふわっと
そして、放物線を描くように、遠くへふわっと落ちます♪
降りる時は、しっかりプリエをして
膝への負担を減らしながら降りましょう!
*パ・ド・ブレは足を細かく動かすことを言います。
足に必死になりすぎると、
軸を忘れて、上半身がブレてしまうこともしばしば…
身体の軸をキープしながら、足を交互に細かく踏みましょう!
―
「トンベ・パ・ド・ブレ」をはじめて挑戦する!という方は、
最初に、足がどう動いているのかを確認しましょう!
動画の一番最初に、
流れで見ていくと難しそうに感じるかもしれませんが、
細かく見ていくと、
足の動きは必ず交互に動いているのがわかります。
右、右…や、左、左…にはならないんですね!
必ず右、左、右、左…と交互に動きます。
それでも難しいと感じるのは、
普通に歩くように 足が前に出るだけでなく、
後ろに足をしめることがあるからですよね。
そんな時に意識して欲しいのが、
前回のセンターで行った「ぐーんと伸びる⤴」!
足を前に出していくことを考えるのではなく、
上に引き上げることを多めに考えてみてください!
―
さて!おまたせしました!
「トンベ・パ・ド・ブレ」もう出来そうだぞ?
というあなた!
そんなあなたは、
『足とともに腕もきれいに動かす』
ということを意識してみましょう!
腕を 前や上に動かすとき、
肩まで一緒に動いてしまうと
・バランスを崩しやすくなったり
・見た目が美しくなくなってしまったり
します
肩の位置はそのままで、首を長く使いながら、
腕を前(アンナバンなど)や、上(アンオーなど)に
動かしてみてください!
◇
「トンベ・パ・ド・ブレ」の意味や
きれいに動くコツをお伝えしました!
いかがでしたでしょうか??
担当講師とともに、今月のセンターも楽しんでください♡
わからないことがあれば、
4月センター動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.3.31
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
軸を感じて、喜びあふれる踊りを♪ 〜5・6月のセンターのご紹介〜
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「眠れる森の美女」の曲です。オーロラ姫になりきって楽しくステップを踏みましょう!
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
4月のセンターはどうでしたか?
楽しくできましたか??
動きながらも 軸をぐーんと伸ばすことは
とても大変でしたね
ですが、身体も頭も使いながら動いたことで
さらにブレない軸を意識しやすくなっていると思います!
普段からも、思い出しながら動いてみてくださいね!
さて、5・6月のセンターのお知らせです!
ハピバスのセンターは、
完璧に行わなければならないものではありません
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて、
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに、
スムーズになっている!
軸がぶれなくなった!
きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です
◇
今回のセンターは、
前回の「トンベ・パ・ド・ブレ」
『眠れる森の美女』1幕より 花のワルツ(ガーランド・ワルツ)
の曲で踊ってみましょう♪
この曲は、オーロラ姫の16歳の誕生日を祝う、
私たちも、心軽やかに踊ることを目標に練習していきましょう♪
今回の踊りの難しいところは
少し早いところがあるので、音も軸もステップも、
というところだと思います!
今回の踊りで心がけたいことをお伝えします!
①曲のイメージを掴んで楽しく踊りましょう♪
②たくさんステップがあるけど、軸はまっすぐ!
③肩も一緒に動かないように、首をながく!!
以上の3つです!
では詳しく見てみましょう♪
①曲のイメージを掴んで楽しく踊りましょう♪
この曲を聞いたことがあるかたは多いのではないでしょうか?
そうです!!
ディズニー映画の「いつか夢で」と言う曲の原曲です!!
ディズニーさんは、チャイコフスキーさんの「眠れる森の美女」
この曲に歌詞をつけたのだとか♡
この曲の原曲は5分ほどあるんです!!
めちゃめちゃ長いので、今回は1分ほどに編集しました。
その1分の中でも、
前半は伸びやかな感じ
そして
終わりに向かうにつれて どんどん喜びが溢れてくる感じがしませんか?
私はこう思いましたが、ご自分が思うイメージでOK!
そのイメージを表に出せるように踊れたらとても楽しいと思います
ですが、自分の思いを出すためには
やっぱりやっぱり軸が重要!!!
もういつも言っていますね(笑)
と言うわけで!
②たくさんステップがあるけど、軸はまっすぐ!
自分の思いを出したくても、
きれいに踊ろうと思っても、
軸がブレてしまうと、エネルギーを必要以上に使ってしまいます。
大きく!遠く!と考えすぎず、
自分が体重移動しやすい場所に足を出し、
ぐーんと上に伸びることを忘れないでください!
③肩も一緒に動かないように、首をながく!!
肩甲骨から動かしてほしいのですが、
肩が上がって、首が短くなってしまうのはあまりよろしくない
今回も腕を使いながら動いたり、ポーズをしたりが多いので、
軸をぐーんと伸ばすと同時に、
首も長く使えるように意識してみてください♪
ここまで読んでいただき、ありがとうございました♡
5・6月のセンターも楽しく取り組みましょうね!
◇
センターは、少し難しめな設定になっています!
ですので、完成が10だとしたら
いきなり10まで登ろうとせず
担当講師とともに焦らず
無理せず1段ずつ登っていきましょう♪
わからないことがあれば
どしどし担当講師に質問してくださいね♪
5・6月センター動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.4.30
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano