コラム

あなたの腸と私の腸は同じじゃないんです~私の腸内細菌は何好み?

あなたの腸と私の腸は同じじゃないんです~私の腸内細菌は何好み?

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは健康オタクで勉強家のMiki。

 

こんにちは

疲れない体!を目指している奈良・大阪担当のMikiです。

今日は最近よく耳にする「腸内環境」のお話です

 

乳酸菌とかビフィズス菌という名前は誰でも知っているし

毎日とった方がいいと言われているので

積極的に摂取されている方も多いと思います

じゃあ乳酸菌って何?

 

私たちの腸の中には沢山の細菌が住んでいます

(腸の壁に張り付いている感じ)

その種類は500~1000種類以上、数は100~1000兆個  重さは1.5㎏程あり

細菌の種類ごと集まっている姿がお花畑のようで

「腸内フローラ」と言われています

 

その中で、良い働きをしてくれる菌は「善玉菌」と呼ばれ

乳酸菌とかビフィズス菌が代表です

反対に悪い働きをする大腸菌(有毒株)や

ウエルシュ菌のようなものは「悪玉菌」

その時々で優位な方に加勢する「日和見菌」があり

黄金バランスは

腸内での比率が

「善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7」の時です

善玉菌は発酵の働き

悪玉菌は腐敗の働きといったイメージでしょうか・・・

でも悪玉菌も体に必要なものですから・・・

優位にしない!ことが大事

 

じゃあ善玉菌増やすには?元気で働いてもらうには…

乳酸菌そのまま入れる?

生きたまま届かないと意味ない?

これ、実際にはわからないそうです

例えば胃酸で死んだ菌も腸内細菌のエサになるから・・・

これが役立ってるかもしれないし…

 

私たちは、生まれて来る時

母親の産道にある腸内細菌をもらい受け

その後の食生活や生活環境で

腸内の環境が変わっていくのですが

3~6歳頃にはその人の基礎となる

腸内フローラが出来ることがわかっています

食べ物、薬、生活環境で腸内の菌の種類や数

質は変化し続けるので、同じ腸内環境の人なんていません!!

そんな中、条件を一緒にしてデータを取り効果を検証して

「これが良く効きます!!」と言うことは難しいというわけです

 

じゃあどうしたらいいの?

まず確実なのは食物繊維とオリゴ糖を積極的に摂取すること

 

この2つは腸内細菌が喜んで分解してくれます

 

そして食べ物がいつまでも腸内にあると

どんどん腐敗が進み悪玉菌が喜ぶ環境にあるので

毎日の排便は腸内環境を整える大切な仕事

食物繊維は、不要物をからめとったり腸を刺激したり

排便に良い働きをすることが分かっているので

キノコやゴボウ、海藻類、精白されていない穀物など

より食物繊維の多い食品を選んで食べていけばいいでしょう

 

発酵食品も良いと言われているので

納豆、キムチ、ヨーグルトetc.

 

排便は腸内環境のバロメーターなので

お通じの調子が今一つだなあと感じていたら

上のようなものを1種類食べ続けてみて

そのうちバナナのような形の物が出てくるようになったら

その食品はあなたの腸を元気にするものです

ヨーグルトでも種によって違いが出るのかな?

チャレンジした方教えてくださいね

 

あっ、でもね口から入れた菌入りの食品の菌は

ずっと腸内にはいないので

日々摂取を心掛けないといけないそうですよ

 

付け足しになりますが

抗生物質は善玉菌の数を減少させるので

飲まないとダメな時だけ

必要最低限キッチリ飲んで治した方が良いです

小さい子どもの「風邪ひいたら抗生物質(昔はよくあった)」

は要注意です

特に腸内環境が決まるくらいの歳のお子さん

お孫さんには気をつけてあげてください

 

腸内細菌は良いお通じだけでなく

もっともっと凄い働きをしていますが、それはまたの機会に

 

まずは気軽に日々の食生活で

自分の腸内環境を整えてみましょう

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

 

2021.9.18
[ハピバス関西]
奈良・大阪
担当Miki

実際にやってみて感じた「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」の大きな違い

実際にやってみて感じた「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」の大きな違い

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

講師のHarukoです

 

昨日で緊急事態宣言下の第2回無料特別オンラインレッスン

終了しました!皆様のご参加ありがとうございました(*^_^*)

 

さてコロナコロナと言い出してもう2年近く

いつまでも続くこの閉塞感に大概うんざりですね

でもこの長すぎる期間に実際にやってみて

「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」

メリットとデメリットを

『超』実感できたので、今こそ書いておきたいと思います

 

 

結論としては、

やっぱり「スタジオ・レッスン」の方が

1レッスン当たりの運動効果は高いことを実感しました

 

例えるなら

自宅でのテレワークはなかなか仕事に集中できないけど

会社だと集中できて捗るパターンと同じです

「オンライン・レッスン」よりも

「スタジオ・レッスン」の方が断然集中できるので

その分だけ実際に運動効果も上がるということです

 

人は感情に大きく左右される生き物で

理屈だけでは動けないなと

人の感情は【環境】から大きな影響を受けていることを

改めて実感しました

 

 

 

具体的に実感した、レッスンにおいての【環境】を構成する要素は4つ

 

  • [場所という環境要素]

スタジオは雑念が除かれてレッスンに集中できる

(というかレッスン以外にすることがない環境)けれど

家の中は何かと雑念が生じるし

ダラダラしてしまう誘惑が多い

 

  • [気持ちの準備という環境要素]

化粧をして服装を整えてスタジオに来る時点で運動するぞ!

という気持ちの準備が整うけれど

オンライン・レッスンでは

事前の気持ちの準備をする時間はほとんど取らない

 

  • [服装という環境要素]

スタジオではレッスン着に着替えることで

運動しやすい体制が整うけれど

家では大体部屋着のまま

 

  • [メンバーという環境要素]

スタジオでは先生も仲間もいるから頑張らなきゃいけないし

頑張れるけど、オンライン・レッスンは1人だから

どうにも気合が入らない

 

この4つの要素を「オンライン・レッスン」の時に

自宅で整えるのは正直できないですね

 

 

もちろん「オンライン・レッスン」は『便利・手軽・気軽』!!

それは最高の利点だと思います

 

スタジオの通えない状況のときや

最悪、自宅から出てはダメという非常事態になっても

「オンライン・レッスン」なら自宅でレッスンできる

当然、運動しないよりは、運動する方が良いのは間違いない

もちろん効果だって、運動をしなかった場合と比べたら

運動しただけの効果はちゃんとある

 

 

でも、「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」

のどちらも選べるとなったら・・・・

しっかり集中できる分だけ運動効果の高い

スタジオ・レッスンが絶対にオススメです!!

 

両方を経験してみて、それを『超』実感しました

 

 

週に1回60分程度のレッスン時間をかけるなら

1回で運動効果の高い方が

元気なからだづくりの近道になることは当然のこと

 

人生は短いから

時間効率よく運動をして元気なからだを維持して欲しいです

 

そして元気なからだで好きなこと・やりたいことを

いっぱいして欲しいです

 

費用との兼ね合いももちろんあると思うし

ハピバスで提供しているレッスン費も

「オンライン・レッスン」と

「スタジオ・レッスン」では費用が違うけど

それだけの効果の違いはやっぱりあるなと思います

 

一番効果が高いのが

「スタジオ・レッスン」

次に

「オンライン・レッスン」(ライブレッスン)

その次が

「録画の動画を見て運動する」

です

 

上手く活用して、元気なからだを維持してくださいね!

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.9.20
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

60代大人リーナ今年最後の発表会がおわりました!そして今回一番感じたことは⁈

60代大人リーナ今年最後の発表会がおわりました!そして今回一番感じたことは⁈

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&京都・伏見クラス担当のMamiko。

 

大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。

 

今年最後の発表会が終わりました!

コロナ禍の中、今年3回も!

舞台に立たせて頂きました

 

踊る機会をくださった先生

一緒に踊ってくださった男性

みんなそして見に来てくださった皆様

ほんとにありがとうございました

感謝の気持ちでいっぱいです

 

今回は7月の舞台と同じ演目「ガチョーク賛歌パドドゥ」と

くるみ割り人形から「花のワルツ」をみんなで踊りました

 

凄く悩んだ「ガチョーク」

自分が思ったように踊れず少し心残りですが・・・

とても勉強になりました

 

「同じ演目でも男性が変わると全然違う踊りに見えた」

何人もの方からそう感想をいただきました

音取りは確かに違ったけれど同じ曲。同じ振り付け

そんなに違うものなの?と少しびっくりしました

そして踊ってる雰囲気やイメージも違ったと

 

今回これだけはと本人が挑戦したオフバランスキープは

前回よりも出来てたはずだけど

誰も言ってくれない😢

本人が思うよりできてなかったかな笑

(ビデオで確認しなきゃ😂)

 

 

 

ふと気づきました

もちろん細かいテクニックは

出来るように練習しなきゃいけないけど

踊りってそれだけじゃないんだ。。

(プロじゃないですしね😉)

出来ないできないと気にして

踊りが止まってしまうより

全体を一つに捉えて流れが大事なんだと

そして一つの作品としてどう仕上げるか

どう見えるか

自己満足ではなくお客様にどう見てもらうか

どう感じていただくか。どう楽しんでいただくか

特に男性と踊ったり

みんなで合わせる作品は

その関係性がでるんだと強く感じました

これが今回の発表会で一番勉強になったことです

 

こう踊りたい!こうしたい!

その思いが強すぎてもだめ

相手がいて初めて出来上がる踊り

これからはそれをもっともっと

大事にしていきたいと思います

 

そしてレッスンも

生徒の皆さんとの関係性ができて

初めて成り立つもの

これからも皆さんとの

コミュニケーションを大事にしてレッスンを

していきたいと改めて思いました!!

 

 

そしてそして!

あ~!やっとダイエット期間が終わる~~~~~!!!!!

発表会が去年から延び延びになり

ずっとだらだらと続いてたダイエット!

やっと終わります😆

さぁ!お正月に向けて

心置きなく美味しいもの食べるぞ~!\(^o^)/

 

まずは冬の王様❤カニ🦀🤩

 

 

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

2021.11.30
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko

ポッコリお腹の治し方

ポッコリお腹の治し方

「バレエ×ストレッチで40歳以上女性を美しく健康に!」 経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

 

これまでに生徒さん達から色んなお悩みを聞いてきましたが、

お悩み第1位は、
『ポッコリお腹を治したい!』

 

あきらめ第1位も、
『ポッコリお腹がどうにもならない!』

 

 

具体的に聞いてみると…。
「食べすぎないようにしてるし、腕や足はそんなに太くないのに、お腹ポッコリが取れない(-_-)」
「若い頃は細かったのに、40代以降はどんどんお腹がぷよぷよになってきて取れない。」
中には、
「出産してからお腹周りがぷよぷよになった。出産したから仕方ない…(と思いたい)。」
と自己完結している人も…。

 

いつまでもキレイでいたいと思う女性達が年齢と共に抱える悩みですね。

 

そんな「ポッコリお腹を直す」こと、
実はハッピーバレエストレッチの得意分野です。

 

そもそも、
なんでぽっこりお腹になってしまうか?ご存知ですか。

原因は大きく3つ、

 

①下腹の筋肉が減少した
②筋肉の減少によって、脂肪がつきやすくなった
③筋肉が減少したことで、重力に負けて内臓が下へ降りてきた

 

この3つが同時に進んでいくことによります。
すると、お腹周りがゆるゆる&ぷよぷよになる。

 

どうすれば改善するのでしょう?
答えはシンプル!
下腹に筋肉を付ければ改善します。
ちなみに筋肉は何歳からでも取り戻せます。

 

ハッピーバレエストレッチで実践する方法は、
「姿勢トレーニング」の際に、下腹を最小サイズまで締めることです。

 

具体的には、
細く長く息を吐きながら、下腹の筋肉をグググーーーーッと締め続けていく。
しっかりと下腹が締まった感覚を感じて、それをキープする(5分ぐらいは締め続ける)。

 

そうして頑張って締めていると…、
講師が確認しに回ってきます(^▽^;)
確認しに来るから、頑張るしかない状況もひとつの方法…(^▽^;)。

 

繰り返し繰り返し、
毎週のレッスンで必ず実践することで、
下腹の筋肉がドンドン強くなっていき、
最終的にお腹周りは否応なく引き締まります。

 

晴れて、ポッコリお腹は改善していきます(*^_^*)。

 

「姿勢トレーニング」では骨盤の歪みも正していくので、
下腹がキュッと引き締まった頃には、
骨盤の位置も正しい位置になり、
スラリと背筋が伸びたデコルテの美しい立ち方まで身につきます。

 

「ぽっこりお腹の治し方」
下腹を締めること!

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

新しいことを始めて続けるための3つのコツ!

新しいことを始めて続けるための3つのコツ!

 

「バレエ×ストレッチで40歳以上女性を美しく健康に!」 経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

新年明けましておめでとうございます!
2020年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、毎年年始と共に、
新しいことにチャレンジしたい!という気持ち…高まりますよね!

今年こそは、
もっと、賢くなりたいとか、
もっと、キレイになりたいとか、
もっと、体力つけたいとか、
もっと、幸せになりたいとか…、

もっと○○になりたいという願望や欲求は、なかなか尽きないものです(^▽^;)

そして、よ~し!やるぞ!
と思うのですが…、
本当にやり遂げられる場合は少なくて、ほとんどは続かずに終わってしまう。

何で続かずに終わってしまうのでしょうか…?

きっと、
そもそもの願望がそこまで強くなかった。
計画に(時間的・体力的な)無理があった。
やってみたけど楽しくなかった。

そんな感じでは無いでしょうか?

継続には3つのコツが必要だと思います。
「ハッピーバレエストレッチ」を継続してもらうために、
どうしたら良いか?を考えに考えて、コツを見出しました。

先ほどの3つの逆をする方法です。
①今一番、本当にやり遂げたいことを目標にする。
②時間的・体力的に余裕のある計画を立てる。
③楽しいと思えることをする。

この3つに当てはまらない場合、なかなか続けるのが難しいですね。

まれに、①がめちゃめちゃ強かったら、②③に無理があってもなんとか頑張れるかな…。
もしくは、②③が叶えば、①はそんなに強い想いでなくても続きやすいかな…。

 

「ハッピーバレエストレッチ」で生徒さん達を
ずーっと見ていて見出した続けるコツです(^_-)-☆。

 

今年こそは、もっと○○になりたい!とっても素敵な気持ちですよね。
人生は楽しむ為にあるのだから、願望が尽きないって楽しいコトですよね。

 

新年明けて思い立った、それぞれの「○○」について、
①②③が揃うカタチで始めると、きっと続きますよ!

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

内股は、お尻が大きくなりやすく、垂れやすくなる(>_<)!!

エイジレスバレエ・ストレッチ エイジレスバレエ 中高齢バレエ 健康づくり SAY 一般社団法人日本エイジレスバレエ・ストレッチ協会 健康寿命 ストレッチ バレエ 中高齢 運動 ロコモ バレエ・ストレッチ ストレッチレッスン 静的ストレッチ

内股は、お尻が大きくなりやすく、垂れやすくなる(>_<)!!

「バレエ×ストレッチで40歳以上女性を美しく健康に!」 経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

「バレエの美しい姿勢で健康づくり」をスタートして早6年。
街行く人の姿勢・歩き方は、普段からついつい見てしまうのですが、

そんな中でも、あぁこの人…「直したい!」
という人がいて(まあまあ色んなパターンで沢山居るのですが)。

その1つが、「内股!」です。

 

内股のクセは、絶対直したほうが良いのです!!

 

特に私が気になるのは、若い女性の内股。

なぜかと言うと、将来、お尻の筋肉がゆるんで、お尻が大きくなりやすくて、垂れやすいから…。

「直したほうが良いよ!」と伝えたい衝動に駆られるのを、いつも頑張って押さえてます(^▽^;)。

 

同じ女性だから、いつまでもキレイでいて欲しい。
内股を直せば、大きなお尻と垂れたお尻をの予防になるから!「直そうよ~!」と思うのです。

 

「内股は可愛い♡」というイメージがある人も沢山いるとはと思います。

 

でも、バレエの綺麗な立ち方を習ったことのある人はみんな知っている事実、
「内股はお尻の筋肉が締まらない!!」
これは常識なのです。

お尻の筋肉が締まらないという事は、
お尻の筋肉をキュッと締めにくいという事。
締めにくいから、長年お尻の筋肉を使わずに過ごしてしまうことによって
10年後20年後には、
大きなお尻が垂れている状態、お尻の筋肉がユルユルで大きなお尻になってしまう可能性が大きいのです。

 

もし今、すでにお尻がユルユルだな~と感じるなら、
日々の生活の中でお尻を締める機会が圧倒的に少ないと思います。

 

無意識にある程度お尻を締めている人と、
無意識にお尻ユルユルで過ごしている人、
1年365日の積み重ねは、大きな差になりますね。

 

若い頃は大差ないけど、
10年、20年と月日を重ねていくと、本当に、大きな大きな差になっていきます。
そこへ老化も重なります…。使っていない筋肉は、老化が早いのです。

 

だから、正しい「立ち方」や「歩き方」を身につけて、
自然にキュッとお尻を締めて、日常生活を過ごすのが大事なのです。

 

とりあえず、
内股ば直したほうが良い。

その理由は、
お尻が大きくなりやすく、垂れやすいから。

 

心当たりがある人は、
気を付けてみてくださいね!

内股にならないように、
「つま先と膝が真っ直ぐ前を向いているか?」チェックするのがポイントです。

そして、
もしも内股になっているご友人がいる方は教えてあげてください。

「内股は、お尻が大きくなるよ、垂れやすくなるよ!」

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

アーカイブ