キャラクターステップに挑戦✨〜7月のバレエステップーのご紹介〜
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「キャラクターステップ」です。役柄になりきって楽しくステップを踏みましょう!
こんにちは!
ハピバス・バレエステップ振付担当の講師Ayanoです!
5・6月のバレエステップはいかがでしたか?
今までやったことのあるステップでも
腕がついたり、テンポが速くなると
難しく感じますよね〜!
さて、7月のバレエステップのお知らせです!
ハピバスのバレエステップは、
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、
1回目より2回目が、そして1ヶ月が終わる頃にはさらに、
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに動かせるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
◇
さて、今月のバレエステップは、
「キャラクターステップ」
に挑戦します!
バレエといえば、優雅で美しい!!!
ということを一番に思い浮かべるかもしれませんが、
役柄によっては美しいだけでなく、
役の年齢に合わせて幼く見せたり、大人に見せたり
ピエロのように楽しく見せたりできるのも
バレエの面白いところなんです✨
キャラクターステップは様々なものがありますが、
今回は3つの動きを行いましょう♪
―――
*1つ目のステップの特徴は、
足を前後に振るところ!
つま先を伸ばさなきゃ、とか
足を上げなきゃ、などは考えなくて大丈夫😊
バランスをとりながら
軽く前後に振ってください!
*2つ目と3つ目のステップの特徴は、
バランスを取りながらふみふみするところ!
たくさん前後左右移動する動きではないので、
大きく足を出すというよりは、
しっかり自分の軸を感じて動くことがポイントです!
特に3つ目は
方向とともに腕もつきますので、
方向が変わっても、腕をつけても、
自分の軸を意識できるようにしてみてください♪
(2つ目と3つ目のステップは
動画では右側しかやっていませんが、
レッスンでは左側も行います🙆)
―――
3つの動き、全てに共通して言えることは、
「今どちらの足に重心があるのかを考えながら行う」
ということ!
両足に体重を乗せてしまうと
次にどちらの足を出したらいいのかわからなくなってしまうので
気をつけてください🔥
◇
担当講師とともに、今月のバレエステップも楽しんでください♡
わからないことがあれば、どしどし担当講師に質問してくださいね♪
*****************************************************
7月のセンター動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.7.1
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
ポーランドの民族衣装を着た気分でマズルカのステップを〜8・9月のバレエステップ〜
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは『コッペリア』1幕より マズルカの曲で踊ってみましょう♪
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
7月のバレエステップはどうでしたか?
楽しくできましたか??
8・9月のバレエステップのお知らせです!
ハピバスのバレエステップは、
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて、
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに、
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
◇
今回のバレエステップは、
前回の「キャラクターステップ」で身につけたステップ
『コッペリア』1幕より マズルカ
の曲で踊ってみましょう♪
マズルカは、マズールという庶民(!?)の踊りが
その名前の由来となっているそう!
農民の踊りが士族や貴族に伝わったものだと
Nobueさんのブログにもありましたね〜♪
そして、コッペリアはポーランドのとある“村”のお話。
登場人物が姫や王子、貴族などのきらびやかな作品が有名なバレエの中でも
親近感がわく作品だなあ!と思うのは私だけでしょうか?笑
ポーランドの民族衣装は
刺繍が施されたカラフルなワンピースにブーツ。
そして頭に花飾りをつける地方も多いようです!
そんな可愛らしい衣装を着ていると想像しながら
踊ってみてくださいね♪
今回の踊りで心がけたいことをお伝えします!
①軸をまっすぐぐーんと引き上げて⤴
②どちらの足に重心があるのか確認しましょう✨
③曲のイメージに合わせて楽しく踊りましょう♪
以上の3つです!
では詳しく見てみましょう♪
①軸をまっすぐぐーんと引き上げて⤴
今回のバレエステップは、今までのものよりも
腕を上に上げることが少なかったり、
ア・テール(足の裏全面が床についていること)が多かったりします。
そうなると起こってしまうことが、
「腕もあんまり動かしてないし、足の裏全面が床についているのに
なんだかふらふらしちゃう💦」
ということ。
動きが大きくないので安心してしまうかもしれませんが、
姿勢トレーニングで整えた軸のある姿勢を使って
グーンと引き上げながら踊ってみてくださいね♪
②どちらの足に重心があるのか確認しましょう✨
今回のステップは、少しスピーディーです。
前回の7月のバレエステップの紹介ブログにも書きましたが、
スピーディーなステップの時に両足どちらにも体重をかけてしまうと
「あれ?次どっちの足を出すんだっけ?」
と混乱することも💦
しっかり軸を引き上げながら、
そして、今はどちらに重心があるのかを意識しながら
一歩ずつステップを踏んでいきましょう😊
③曲のイメージに合わせて楽しく踊りましょう♪
先程もお伝えしましたが、
マズルカは、マズールという庶民の踊りがその名前の由来!
曲もテンポ感があり楽しそうに感じますね♪
そして、カラフルな衣装を着ているのもイメージしてみてください!
わくわく!身体が軽くなる感じがありませんか!?😆💖
完璧に踊らなければ…と思うと
無駄な力が入ってしまって、身体も重たく、顔も怖く😱なってしまいます。
楽しく、軽く、笑顔で踊れるように、
曲のイメージを頭の片隅におきながら動いてみましょう💃
ここまで読んでいただき、ありがとうございました♡
8・9月のバレエステップも楽しく取り組みましょうね!
◇
バレエステップは、少し難しめな設定になっています!
ですので、完成が10だとしたら
いきなり10まで登ろうとせず
担当講師とともに焦らず
無理せず1段ずつ登っていきましょう♪
わからないことがあれば
どしどし担当講師に質問してくださいね♪
8・9月のバレエステップ動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.7.30
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
バレエダンサーのように歩いて走ろう!〜10月のバレエステップのご紹介~
ハッピーバレエ・ストレッチでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でも踊れるように振付。1ヵ月目には、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは、「ダンサーのように歩く・走る」です。
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
8・9月のバレエステップはいかがでしたか?
テンポが速い曲は
足を動かすスピードが速くて
頭の回転もスピーディーになったのではないでしょうか?😁
さて、10月のバレエステップのお知らせです!
今月のバレエステップは、
「バレエダンサーのように歩く・走る」
に挑戦します!
バレエといえば、踊ることを1番に思い浮かべるかもしれませんが、
踊るだけでなく「移動」もたくさんしています。
移動の仕方は特徴的で、膝を曲げずに歩くのです。
日常生活ではなかなかそんな動き方はしませんよね?
ハピバスではこれを “ルルベ歩き”、“ルルベ走り”と表現します。
ルルベとは、背伸びをしてつま先立ちになった状態のこと。
この姿勢のまま踵を床につけずに歩いたり、走ったりすることから
ルルベ〇〇と名付けました。
今回はこの“ルルベ歩き”、“ルルベ走り”にチャレンジします。
舞台に立っているバレエダンサーを思い浮かべながら
颯爽と足を運びましょう!
*“ルルベ歩き”、“ルルベ走り”
“ルルベ歩き”、“ルルベ走り”で気をつけて欲しいポイントをお伝えします!
①腕を振らないように気をつけましょう
②猫背にならないよう、胸を張りましょう
③足を後ろに蹴り上げず、前に出すように
(もちろん、振り付けによっては後ろに出るものもあります♪)
「ただ歩くだけ、走るだけ…」と思うなかれ!笑
美しい“ルルベ歩き”、“ルルベ走り”にするためには、
軸を感じて、胸を張って、腕の力は抜いて✨
美しい姿勢でないと足は前に出ませんので、
姿勢トレーニングで整えた姿勢をしっかり使ってくださいね♪
ルルベ歩き&走りで移動できたら、
最後にキメのポーズ(^^♪です。
3つのポーズの中から好きなものを選んで
トライしてください♪
*最後に決める3つのポーズ
キメのポーズは、座ったポーズ、中腰のポーズ、立ったポーズの3つです!
ポイントは、
①片足か両足の間か、重心がどこにあるのかを考える。
②しっかり自分のからだを内観しながら取り組む。
以上、ルルベの移動から決めのポーズまで、
バレリーナになった気分でチャレンジしてください!
最後に、ハピバスのバレエステップは、
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、
1回目より2回目が、そして1ヶ月が終わる頃にはさらに、
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに動かせるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
担当講師とともに、今月のバレエステップも楽しんでください♡
わからないことがあれば、どしどし担当講師に質問してくださいね♪
10月のバレエステップ動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.10.3
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
〜クリスマスシーズン🌲聖歌で踊ろう!11・12月のバレエステップのご紹介〜
ハッピーバレエ・ストレッチでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でも踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。クリスマスシーズン到来です!今月はクリスマスのキラキラした風景を思い浮かべながら優雅に踊りましょう!!
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
10月のバレエステップはいかがでしたか?
ただただ“走る”、“歩く”ではない
難しいところがたくさんあったと思います!
11・12月のバレエステップのお知らせです!
今回のバレエステップで使用する曲は、
『The first noel(邦題:牧人ひつじを)』🎄✨
12月はクリスマスがありますので、
クリスマスの風景を思い浮かべながら
キラキラと美しい曲で踊っていきましょう♪
今回の踊りで心がけたいことをお伝えします!
①軸をや腕、足を四方八方に張りましょう⤴
②歩いたり走ったりするときは、
先月のバレエステップを思い出して✨
③曲のイメージに合うように、優雅に踊りましょう♪
以上の3つです!
では詳しく見てみましょう♪
①軸をや腕、足を四方八方に張りましょう⤴
今回のバレエステップは腕の動きが多いです!
腕を、上下にも、前にも、横にも動かします。
今まで、“軸を上下に張る”ということは
たくさんお伝えしてきましたが、
(下腹の辺りを中心にして頭は天井に向けて背筋を伸ばす、足の裏は床を押す。)
今回は“四方八方に張って”欲しいんです!
手の指先や、足先が出ている方向、
そして床をしっかり踏んで、頭の先は上に伸びるように
いろんな方向に引っ張り合ってください。
そうすることで、足や腕を動かした時にも
軸がブレづらくなりますよ✨
②歩いたり走ったりするときは、先月のバレエステップを思い出して✨
今回のバレエステップは
踊る前に自分の位置まで歩いていったり、
最後のポーズの前に移動をしたりします。
前回のバレエステップでは、このようなことを習得しましたね♪
・腕を振らないように
・猫背にならないよう、胸を張って
・足を後ろに蹴り上げず、前に出すように
これらを意識しながら、美しく移動してみてください✨
③曲のイメージに合うように、優雅に踊りましょう♪
今回のバレエステップは、
クリスマスらしい、とても美しい曲を使います✨
クリスマスの風景を思い浮かべながら、
曲のイメージに合わせて
美しく、そして楽しく踊ってくださいね♪
最後に、ハピバスのバレエステップは、
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、
1回目より2回目が、そして1ヶ月が終わる頃にはさらに、
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに動かせるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
担当講師とともに、今月のバレエステップも楽しんでください♡
わからないことがあれば、
どしどし担当講師に質問してくださいね♪
11・12月のバレエステップ動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.11.4
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
ハッピーバレエ・ストレッチでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でも踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のセンターで練習する『斜めに立って体がキレイに見える立ち方について』です。
あけましておめでとうございます!
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
2023年になりましたね!
今年ものんびりコツコツレッスンをしながら
健康で美しく過ごしましょう〜♪
さて、ハッピーバレエストレッチ(ハピバス)では、
レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。
有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でも踊れるように振付。
1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、
2~3ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。
今回2023年1月は、斜めに立って体がキレイに見える立ち方を練習します!
バレエダンサーって、角度がぴったりそろって踊っているなー✨
と思ったことはありませんか?
それは、からだの向き(角度)の共通認識があるからなんです。
今月のバレエステップは、からだを斜め前に向けながら
腕や脚を動かしていきます。
バレエではルールがいろいろあり
この、前でもなく横でもない角度、というのもそのうちの一つ。
その感覚を掴むのがなかなか難しいので
今月はそれにフォーカスしますね!
方位をイメージするとわかりやすいかもしれません。
自分が正方形の真ん中に立ったとして
前(鏡があったり、お客さんがいる方向)を北とすると
右斜め45度を向いた場合は北東。
右真横に向くと東ですよね。
そのような感覚で立ってみましょう。
方向に数字を振って伝えているバレエ教室もあります。
例えば、北(正面、観客方向)は1。
そこから右に45度ずつまわっていきながら
2,3,4…と数字を振っていきます。
スタジオの斜め角、というと前から見たときに
バラバラに感じてしまうのですが
みんな2の方向を向く!と思うと
前から見たときにばっちり揃うんです♪
そして、45度斜めを向くということは
前からみたときにからだが細くみえますよね✨
斜めの角度を習得して、きれいに動いてみましょう♪
1月のバレエステップ動画はこちら↓↓↓
以上、40,50,60,70,80歳の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチの幸せのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
バレエ曲「ライモンダ」で踊りましょう!2・3月のバレエステップのご紹介
ハッピーバレエストレッチでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でも踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。2月からは初心者でもすぐに踊れる振付で踊ってみましょう!
こんにちは!
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
1月のバレエステップはいかがでしたか?
このブログでは、2・3月のバレエステップをご紹介します!
今回は、バレエの『ライモンダ』という作品の中の曲を使って踊っていきます♪
今回の踊りで心がけたいことをお伝えします!
①出した足や腕に引っ張られないように
からだを四方八方に張りましょう!
②後ろに下がるパ・ド・ブレ(つま先立ちで歩く動き)は
肩から長いベールがあるのをイメージして✨
以上の2つです!
では詳しく見てみましょう♪
①出した足や腕に引っ張られないように
からだを四方八方に張りましょう!
今回のバレエステップは
1月に行った「角度をつけてのタンジュ」など、腕も足もたくさん動きます。
例えば右足を前にタンジュしている時は
右の腰ごとつま先に引っ張られないように張り合います。
今までお伝えしていた、丹田を中心に上下に張る、右腕と左腕を張る
ということにさらに気をつけてみてください♪
②後ろに下がるパ・ド・ブレ(つま先立ちで歩く動き)は
肩から長いベールがあるのをイメージして✨
これまでは横に動くパ・ド・ブレ、前に動くパ・ド・ブレをしていましたが
今回は後に下がるパ・ド・ブレをします。
後に下がるのは普通に歩くのでも難易度が高く
怖さでお尻が後ろに引けてしまったりするかもしれません。
そんな時に意識して欲しいのが
「肩から長いベールがあるのをイメージする」ということ。
ウェディングドレスの床までついた長いベールが、肩からあると思ってください。
そのベールを後ろから軽く引っ張られているようなイメージ
(ちょっと肩甲骨が下がるような感覚)で、後ろに下がってみてください!
同じことを書きますが、後に下がるのはとっても難易度が高いです!!
ですので、かかとを床につけてOKです!
そして、たくさん歩かなくても大丈夫ですので
転げないように、無理せずなさってください✨
以上
40,50,60,70,80歳の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano