ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「パ・ド・ブレ」。バレエの振り付けには良く出てくる足の動きです。
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
5・6月のセンターはどうでしたか?
楽しく出来ましたか??
楽しく出来ていたなら何より嬉しいです!!!
ハピバスのセンターは、完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて、
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに、
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
7月のセンターは基礎練習!
しっかり軸を感じられるように、
一歩ずつ、美しく踊る階段を登っていきましょう♪
◇
7月は、「パ・ド・ブレ」を練習します!
前回のセンターでも出てきましたね。
後半に出てきた、両足をシュッと引き寄せて、ふみふみした、あれです😆😆
「パ・ド・ブレ」とは…
「パ」 は 「バレエのステップ」
「ブレ」 は 「詰め物をする」
という意味の、踊りと踊りの繋ぎのステップです!
1つ目と2つ目は、「クッペ・パ・ド・ブレ」。
ふみふみする「パ・ド・ブレ」の前に、
片方のつま先を反対のくるぶしに付ける「クッペ」が入ります!
・1つ目では、足の裏全部を床につけたまま(バレエでは「アテール」と言います!)。
・2つ目では、「クッペ・パ・ド・ブレ」をルルベで練習しましょう!
・3つ目は、「トンべ・パ・ド・ブレ」です!
「トンべ」は「落ちる」という意味。
でも、ドシン!と落ちるのではなく、羽がふんわり落ちるように🕊、
放物線を描くイメージで「トンべ」をしましょう!
皆さんは前回、「パ・ド・ブレ」をするときにどんなイメージをしながらしましたか?
「足を一本にするように引き寄せたな〜!」
「お腹をキュッとしてみたな〜!」
「上下にピーンと引っ張るようにしたな〜!」
そのイメージを大切に、今月もシュッと引き寄せて…
体の軸と体重移動を意識しながら、楽しく踊りましょう✨
3つ目のステップは、また8・9月にも出てきます!
お楽しみに…♡
わからないことがあれば、どしどし担当講師に質問してくださいね♪
◇
P.S
「ブレ」は「ブーレ」とも、「クッペ」は「クぺ」「ク・ドゥ・ピエ」とも言います!
バレエ用語を検索して、あれ?と思っても、同じ意味ですのでお気になさらず♪
外国語をカタカナにするのは難しいですね…!
7月センターの動画はこちら
↓↓↓
https://youtu.be/ih6DNodSzVQ
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.6.30
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
音楽で癒される、愛の周波数♡528Hzとかもおすすめ!好きな音楽はなんですか?
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&阿倍野クラスほか担当のHiromi。
大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のHiromiです。
皆さま♡どんな風にお過ごしでしょうか?
暑くてなかなか寝付けない日々
雨が降りじめじめと身体がだるい日々
(人によっては雨が降る前から頭が痛くなったり)など…
私もお天気を肌で感じながら過ごしております
さて、前回のRukaさんやMamikoさんに引き続き
怪我の話から、私も思い当たりました
怪我で体が動かずお仕事もままならず
人間関係などで辛かった時がありました
体を動かしても仕事がうまくいってないと
心ここにあらずといった感じだったでしょうか
そんな時どんな人にも
自分の好きな音楽がミュージックがあると思います
私はドビュッシーの『月の光』
この音楽を聞くと心がほっとします
大好きなドラマ『のだめカンタービレ』
人気コメディー漫画を題材にしたドラマなんですが
上野樹里さんや玉木宏さん
出演者の皆さんがピアノやバイオリンを
プロ並みにドラマで演奏されてました
(これは本当に感動しました)
この中で奏でられる音楽がまたすごい!
私が大好きな曲!
〇ベートーベン 交響曲第7番 イ単調 Op.92
体から鳥肌が立つくらい私も何かしなくちゃって奮い立ちます☺️
〇《主題歌》ラプソディ・イン・ブルー
これも最高!ワクワクして踊りたくなってきます!
どれも選び難い
私はのだめカンタービレの中の曲が全て好きになりました
そう!ハピバスの講師AkieさんMamikoさんは
BTSの音楽を聴くと目がキラキラ輝きだします💛
音楽は何もせず音楽の世界に浸ると
心が瞑想しているのかもしれないですね
瞑想というと
愛の周波数528Hz
(ソルフェジオ周波数)の音楽もいいですよ
聴き流すだけで身体の不調を消していく
リラックス効果のある音楽とも言われています
このお話は奥が深いのでまた
ハピバスではリラックス効果を高める
オリジナルのピアノ曲を作成して
(582Hzかどうか測っていないのでわからないです)
その音楽を聴きながらその音に呼吸をのせ歌うように
身体をなめらかに使っていきます
そう!この滑らかさにポイントがあるんです!
心が悩んだり、疲れた時、好きな音楽に浸り深呼吸しながら
身体をそっと呼吸の流れに歌うように動かしてみて下さい
音楽は心を救ってくれます!
皆さんの好きな音楽はなんですか?
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
住吉スポーツセンタークラス
クレオ大阪子育て館クラス
担当 Hiromi
日常にスパイスを♡ハピバスレッスンの振り替えレッスンで新しい発見を♡
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは大阪担当のRuka。
ご無沙汰しております、講師のRukaです
今日は皆さんにオススメしたいことをお伝えします!
ハピバスの生徒さんならもうご存知だと思いますが
ハピバスではどのクラスに振替ても
同じ内容のレッスンが受けられます
ですから振替をする際も
『全然レッスンについていけない!』
なんてドキドキする必要はありません。
でも先生が違えば、一つのストレッチの解説も様々
『あれ?何かちょっと違う⁈』と思う時があるかもしれません
私はその違いをぜひ
楽しんで頂きたいと皆さんにオススメしたいのです!!
表現の仕方が先生によって少し違うだけで
伝えたいことは実は同じです
同じことを言われていても
いつもと違う表現だと新しい気づきがあると思いますよ
毎日好きな白ごはんを食べているのもいいんだけど
たまに炊き込みご飯を食べたら、あら美味しい♡
みたいな感じ。(あれ、違う?!)
例えが悪かったかもしれません
食べることが好きなので
つい食べ物で例えてしまいました。ふふふ
毎週同じ先生の元で
コツコツ練習を積み重ねる事はとても大事です
担当の先生に体の変化をしっかり見ていてもらえますしね
でもたまに違うクラスでいつもと違う刺激を受けて
また自分のクラスで気持ち新たにレッスンする
これ、結構レベルアップできるポイントだと、私は思うのです
私自身も、あえて色んな先生のレッスンを受けて
沢山のアドバイスをもらうようにしています
その中から自分の体に落とし込める表現を頂き
身につけていく
皆さんにもきっと『コレだ〜!』と
思える表現が見つかると思います
もし振替される機会があれば
この話を思い出してもらえると嬉しいです
さぁ、一緒にバージョンアップしましょう〜♪
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.11.14
[ハピバス関西]大阪
担当 Ruka
K-BALLETの「くるみ割り人形」を見に行ってきました!美しいダンサーに感動❣
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。
今日はクリスマスイブ
このシーズンになると
どのバレエ公演も
「くるみ割り人形」になりますね
私は、10年ぶりに
ハピバスの生徒さんに誘われて
バレエの公演を見にいきました
前回は10年前の
梅田芸術劇場であった
K-BALLETの「海賊」
熊川哲也さんの
高い空中で止まって見えるジャンプと
軸のぶれない回転を見たくて
チケットを取りました
今回もK-BALLET
そしてこのシーズンの「くるみ割り人形」
オーケストラの生の演奏が
とても心地よく心が洗われるような音色
豪華なお屋敷の大きな窓や
大きなクリスマスツリーの美しい舞台装置
そして雪の情景では
本物の雪かと思うほどのたくさんの雪
ダンサーの振りに合わせて
雪が綺麗に舞っていました
久しぶりに見たバレエは
私が年を取ったせいなのか
テンポがものすごく早く感じました
回るのもクルクル軸がぶれること無く
まるで体操選手のようで
美しかったです
やはりバレエはいいですね
トウシューズを履いてまた
踊ってみたくなりました
バレエってなぜこんなにも美しいのでしょう
この舞台に立っているダンサー達
毎日1時間以上かけてバーレッスンをしています
ハピバスのレッスンは1時間のうち
30分は体を緩めることに集中しますが
バレエのレッスンは各自で簡単にストレッチをして
バーのレッスンが始まります
そのバーレッスン
ハピバスのレッスンで姿勢づくりの時に
お腹、お尻、内もも、背中など力を入れて
姿勢を正していきます
その力を入れたバレエ姿勢のまま
1時間以上のレッスンをします
生徒の皆さん10分くらいで
「はぁ~」(>_<)と「キツイなぁ」と
思われますよね・・・
あれです!あの姿勢のままレッスンなんですよ!
バレエダンサーは美しい舞台の裏では
過酷な練習をしているです(^_-)-☆
姿勢良くなりたい!
お腹のお肉をなくしたい!
などなど(^^♪
「どうなりたいか?」
自分の気持ちが決まったら
あとは自分次第(^_-)-☆
毎日コツコツ積み上げることですね!
次回のブログでは
どうしたらコツコツ続けられるか?
コツをお伝えしたいと思います
では、この辺で(^^)/
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie
BTSジミンのダンスを見てバレエが上手くなりたいと思った~推しのススメ~
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。
ハッピーバレエストレッチ
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。
久しぶりにBTSジミンさんの話題を
もう、大変だったんです・・・ジミンさん
コロナ感染に虫垂炎の手術
一報を聞いた時は動揺しました(>_<)
まるで息子のように・・・
約1週間の入院で元気になったようで
一安心(^_-)-☆
私にとっては大切な推しですから♡
そのジミンさん
アイドルなんですが、ダンスが本当に上手
プロのダンサーも認めるほどのうまさ
私はダンサーといえば、ジャンルを問わず
バレエダンサーの熊川哲也さんが世界一だと思っていますが
ジミンさんはその次と言ってもいいくらい(^_-)-☆
舞踊系の高校に首席で入学したので
もともと才能はあったのでしょう
その身体能力はとんでもなく高い!
ブレない体幹に柔らかい股関節
ジミンさんのような股関節になりたい・・・と
そして・・・
バレエが上手く踊れるようになりたいと思うようになりました
毎日ストレッチを始めてもう半年くらい経つかなぁ
朝、ベットの中で腰回りの2,3種類のストレッチ
夜お風呂から出てきたら
股関節ストレッチ
少しづつ効果が出てきました
月に一度通っているパーソナルトレーニングの
トレーナー高橋先生にも
(↑以前ブログに登場した神です)
https://hapibas.com/column/column-2471/
「脚が綺麗になってきた」褒めていただきました!
そして先日生徒さんからも
「バレエが上手くなった」と(*^_^*)
本当にありがとうございます❣
これも全て推しのジミンが頑張っているから(*^_^*)
私もがんばろ~となるのです
そして、ハピバスの生徒さんたちが「私も!」となって
私も頑張っている生徒さんを見て嬉しくなって・・・
という相乗効果が生まれていくのです!
ハッピーバレエストレッチのレッスンで
綺麗な姿勢を目指しましょう!
BTSジミンってどんな人?と思った方は
YouTubeで「BTSジミン ダンス」
と検索してみてください
そこが・・・沼の入り口です(*^_^*)
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「くるみ割り人形」のフィナーレの曲です。盛り上がって踊りましょう!
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
7月のセンターはどうでしたか?
軸を感じること、体重移動をすること
身体で感じながらできましたか??
楽しくできていたら嬉しいです!!!
ハピバスのセンターは
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
8・9月のセンターは、7月に練習した
「トンべ・パ・ド・ブレ」がたくさん出てきます!
曲に合わせて、しっかり軸を感じながら
どんどん、美しく踊れるようになりましょう♪
◇
8・9月は、「くるみ割り人形」のフィナーレの曲を使います!
「くるみ割り人形」は、全2幕のお話です
2幕でクララはお菓子の国に行きクララを歓迎するため
チョコレート、コーヒー、お茶キャンディなどの
お菓子たちが踊ります
今回使うフィナーレは、その2幕の最後で流れます
クララもお菓子の国の住人も一緒に踊る、大団円!!
というような、とても盛り上がる曲☺️
今回は、そんな曲で踊りたいと思います♪
最後の大団円な曲、ということもあり
少し客席を意識した振り付けになっています
ここで、客席を意識して”踊る”コツを
ちょっとだけお伝えします!
1セット目の、背泳ぎみたいに(笑)背中を見せる動きですが
これは「背中を見せる」ということを
一番に考えているとうまく行きません
ストレッチの時に行うような、肩・腕回しを意識し
「両腕を引っ張り、どんどん伸びていく」
というイメージを持ってください
そうすると、身体を無理にねじることなく
美しくポーズがとれると思います🙆♀️
2セットめは、バレエダンサーが踊りの最後にする
「お辞儀」をイメージしました
腕を右や左に広げますが
それに肩やおへそがついていってしまうこと無く
自分の軸がブレないように意識しながら
体重移動もはっきりしながら踊りましょう✨
そして、目の前に客席があるイメージで踊っていただくと
さらにワクワク感を感じられるかもしれませんね♪
センターは、少し難しめな設定になっています
ですので、完成が10だとしたら
いきなり10まで登ろうとせず
担当講師とともに無理せず1段ずつ登っていきましょう♪
8,9月センター動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.7.31
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
『60代大人リーナ!アスリート並みのリハビリに挑戦!それってどんなもの?おばさんにできるの??!』
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。
大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。
皆様~!朝晩涼しくなりました
虫の音が聞こえてもう秋を感じますね!
さて今回のお話もリハビリの話の続き!
前回は手術後のリハビリのお話をしましたが
骨折も足だったので^_^;
骨折のリハビリも同じように進みました
(足首と足の甲外側という違いはありましたが)
リハビリの先生が一言!
「○○さん!また来たんですか?」
「はい。またきました。」
「今度は何したんですか?」
「骨折です。。」
「なるほど。(☚あきれ顔の先生)またがんばりましょ!」
と励まされリハビリが始まりました。
でもすること、しなきゃいけないこと
注意しなきゃいけないことは
わかっていたので
簡単に説明してもらうだけで理解できました(^^♪
あとは本人の頑張りだけ😂
順調にリハビリは進みましたが
「え~と普通の生活に戻るだけじゃなく踊りたいんですよね?」と聞かれ
「そうです!トゥシューズ履いて発表会に出たいです!」
「じゃ、他の人より頑張ってもらわんとね」
と言われスポーツ選手並みのリハビリをする羽目に~~~!
え~~~!嘘~~~~!
と思うもののドMの性格の私は心の中でニヤリ( ̄▽ ̄)v
床の上で片足で立って膝の曲げ伸ばし
☚これは前にもしました。
でも爪先方向に膝をまっすぐ曲げるって
意外と難しいんですよね
もちろん、足指は曲げずにしっかり伸ばして
☚いつもレッスンでしてますね!
そして今回は床の固いところでなくストレッチボードの上で!
普通に立ってるだけでもゆらゆらするのにその上で動く。
ひょえ~~!
そしてそれができたら次はトランポリンの上で!!!!
トランポリン!遊ぶためだけのものではないのね(笑)
曲げ伸ばしができたら次はジャンプして同じこと!
低いジャンプから徐々に高く!
難しいけれどジャンプができるようになったことが
すごく嬉しかった❣
極めつけは1キロのボール
(最初は2キロといわれましたが・・さすがにそれは笑)
👆ボーリングの球をイメージしてみてください
をもってそれを頭の上で大きくぐるぐる回しながら
バランスをとる!
重りが自分の体の外に出るのでバランスが崩れる。
そして片足!トランポリンの上((+_+))
できない!むずかしい!
還暦過ぎたおばさんに何さすねん!
って思ったけど言ってもらえることが嬉しかった!
だってアスリートだって認めてもらってるからこそ
言ってくれはるんだもん!!
おばさんはいつものおばさん根性出してがんばりました!笑
でもここで新しい問題が‥‥
脚は出来るようになったけど
腕が痛くて長くボールを持ち上げることができない。。
( ノД`)シクシク…
「それは直さないとだめですね」と先生から一言。
かくして足のリハビリは卒業して
腕のリハビリが始まったのです。。。。。
いつになったら私のリハビリは終わるの~~~?!
そしてこのリハビリブログいつ終わる??
さぁ~まだ続いてるし。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.9.14
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko
バレエ音楽のおはなし「白鳥の湖」★チャイコフスキーは浪費家だった?
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターはクラシック音楽やバレエについて知識豊富な “すみれが好き” (ペンネーム)。
ハピバスのエクササイズではバレエの姿勢や
その基本トレーニングを取り入れていて、
ゆったりとした音楽に乗ってリラックスして
体を動かしほぐしていきます
音楽があることで自然に体が動いたり
気持ちよく感じられたり
音楽の力に助けられて体が動いていくのがわかると思います
子供のころ、クラシック音楽が好きな父が
私の身体がすっぽり入るくらいの
大きなスピーカーを2台持っていて
ある日そこから流れるオーケストラの音楽に
不思議な感動を思えた記憶があります
心がそわそわして思わず身体が動いて
踊りたくなるような感覚でした
それが「白鳥の湖」の音楽でした
当時ピアノを習っていたので「耳コピー」で
なんとかそのメロディーを再現しようとしたのを思い出します
(あまりうまくいきませんでしたが・・・)
当時の私のハートをつかんだこの曲を
作曲したのはチャイコフスキーでした
1840年生まれのロシアの作曲家で
学校の音楽室に
おひげの気難しい顔をした絵があったのを
覚えていらっしゃる方も多いでしょう
音楽室の作曲家の肖像画はなぜか皆さん
怒ってる?機嫌悪い?
ようなお顔の方が多いですよね
チャイコフスキーは古典バレエの代名詞
「白鳥の湖」を作曲しました
「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」も彼の作曲です
バレエ音楽のほかに
ピアノコンチェルトや交響曲も多く作曲しており
才能豊かでキャッチーなメロディーを書くのがお得意でした
「白鳥の湖」と言ったら
あの物悲しくも美しい旋律が浮かびますよね
テレビのCMでも彼の曲をよく耳にします
ソフトバンクのCMにも「くるみ割り人形」の中の
「葦笛の踊り」が使われていました
余談ですがソフトバンクのCMではこのほかに
プロコフィエフ作曲のバレエ
「ロミオとジュリエット」の
「ナイトの踊り」なども使われていて
音楽の担当の方はバレエ音楽がお好きなのでしょうか
チャイコフスキーはバレエ「ジゼル」が
お気に入りだったそうで
そのあらすじとアダンの作曲した音楽に夢中になりました
その後、劇場から「白鳥の湖」の作曲依頼を受けて
振付家や劇場と綿密な打ち合わせを
行って作曲したと言われています
彼はジゼルの作曲技法を研究し
参考にしていたのかもしれません
しかし1877年のこのバレエの初演は様々な事情で
成功とは言えなかったと伝えられています
今日のような「バレエの代名詞」という評価を得たのは
チャイコフスキーの死後
ロシアで活躍していた振付家で
フランス人のマリウス・プティパと
その弟子のイワノフ(ロシア人)
によって蘇生され
1895年に上演されたからだそうです
すでにチャイコフスキーが他界した後のことでした
現代でも最も人気のあるバレエ演目となっていることを
本人が知ったら喜んだことでしょうね
(「白鳥の湖」の以前にすでに「眠れる森の美女」の作曲では
成功を収めていたそうですが)
彼以前のバレエ音楽の作曲はオペラの作曲などと比べて
地位の低いものだったと言われていますが
チャイコフスキーによって
その地位は大きく向上したようです
彼の作曲したバレエ曲は、踊りなしでもオーケストラの
コンサートプログラムに良く取り上げられています
余談ですがチャイコフスキーはとても浪費家だったようです
気にせずどんどんお金を使ってしまい
常に借金まみれで友人からもよくお金を借りていたそうです
ダンディで、洋服やたばこにも贅沢だったとか
彼が音楽学校で教える仕事を辞めて
作曲に専念できるようになったのは
大富豪のフォン・メック夫人の
14年にわたる莫大な援助があったからだそうです
日本でいうところの「タニマチ」のような存在です
ちなみに作曲家のギャラを調べた本によると
「白鳥の湖」の作曲料は800ルーブル
(今の日本の感覚で280万円くらい)
だったということで
大作だったにしてはさほどの
大きな額ではなかったと言われています
こんなエピソードを頭に入れて
「白鳥の湖」の音楽を聴いてみてください
少し印象が変わってくるかもしれません
参考資料:
永遠の「白鳥の湖」チャイコフスキーとバレエ音楽
森田稔著 1999年
歴代作曲家ギャラ比べ
山根悟郎著 2021年
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.11.18
[ハピバス関西]
長岡京クラス
担当 “すみれが好き” (ペンネーム)
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「バレエの腕の動かし方」です。美しい腕の動かし方を知って踊りを一層優雅に!
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
11・12月のセンターはどうでしたか?
特に6番ポジション(パラレル)で
止まらないといけないところは
とても大変だったと思います…
内ももがプルプルしちゃいましたよね…笑
ですが、このセンターを乗り越えたことで
バランスの取り方をしっかり体感できたはずです!
2022年からも楽しく取り組みましょう〜♪
さて、1月センターのお知らせです!
ハピバスのセンターは、
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
◇
さて、今月のセンターは、
アームス(腕)にフォーカスします
バレエでは、足のポジションだけでなく
腕にもポジションがあります!
では、主な腕のポジションを4つみていきます!
ハピバスのYouTubeチャンネルで
きれいに見せるためのコツなどを
お伝えしている動画もありますので
そちらも紹介します♪
①アン・ナヴァン(アンナバン)
フランス語では「en avant」
「前方に」という意味です
大きな風船を包み込むようなイメージで
指先はみぞおちの延長線上にあります
左右の指先(中指)は少し離しましょう
②ア・ラ・スゴンド(アラセゴン)
フランス語では「à la seconde」
「二番目(の位置)に」という意味です
アン・ナヴァンの丸みをキープしながら
左右に開いていきます
③アン・バ(アンバー)
フランス語では「en bas」
「下に」という意味です
アン・ナヴァンの形をそのままに、下に下ろします
その際、太ももや胴体と腕がつかないように
少し隙間を開けるのがポイントです!
④アン・オー
フランス語では「en haut」
「上に」という意味です
アン・ナヴァンの形をそのままに、上に上げます
難しいのですが、真上に上げず、少し前にすることで
美しく見せることができます♪
◇
主な4つの腕のポジションをお伝えしました!
いかがでしたでしょうか??
今月のセンターでは、ご紹介した以外の腕の形も出てきます!
どのように動かせば美しく引き締まって見えるか…
そんなことも意識しながら
担当講師とともに、今月のセンターも楽しんでください♡
わからないことがあれば
どしどし担当講師に質問してくださいね♪
1月センター動画はこちら↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=bZBghlRiwYE
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.12.28
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
バレエの姿勢は一生もの❣憧れの女性に近づくためには姿勢トレーニングをしましょう
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターはいつも自然体で優しさがにじみ出ているAi。
ハッピーバレエ・ストレッチ
大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです。
皆さんは憧れの女性はいらっしゃいますか?
女優?モデル?作家?
それとも身近な人?
私は、沢山いすぎて
あの人も素敵!この人も素敵♡と絞れません( ´艸`)
最近では、同期のNobue先生と
Yachiho先生に教えてもらった
タキミカさん、菊池和子さん、よしえばぁばさん、という
70代80代の素敵な女性に興味津々!憧れ中です
お三方とも運動をしておられ、美しい姿勢を維持しています
正しく身体を使ったら
年齢関係なく綺麗になれる見本ですね!
そしてもうお一人、憧れている女性がいます
木村眞由美さん
というセンス抜群のお洒落な84歳の女性です!
神戸のセレクトショップのオーナーであり
着こなしの本を3冊も出されています
私も1冊持っていますが木村眞由美さんの
リアルクローズがとても参考になるんです
ジーンズやロングコートの着こなし方
色の組み合わせ、靴のセレクト等々
真似したいと思わせるものばかりなんです
そして、なんといってもお洒落が好き!という思いが
満ち溢れています
パリジェンヌのようなまとめ髪に
トレンチコートをクタッと着崩して
真っ赤な口紅をキュッとひく
ボーダーTシャツや
襟を立てたパリッとしたシャツのトップスに
ストレートの身体に馴染んだジーンズ
靴はマニッシュなウイングチップ
このスタイルが基本なんですがカッコイイ!!!
完全に自分のものにしておられています
ピッタリとしたタイトスカートに
パンプスもお似合いだし
メンズのハーフパンツもサラッと着こなして
サングラスがバシッと決まっています
「私はわたし!」と
自由にお洒落を楽しむ姿はとても魅力的で
カッコイイ写真の数々に惚れ惚れします♡
それに木村眞由美さん立ち姿が綺麗!
モデルポーズが自然なんです
なんと、クラシックバレエをやっていたそうです
それを知った時、やっぱり!と思いました
日々背筋を意識して颯爽と歩くことを自然に出来るから
お洒落が決まっているのですね
バレエの姿勢は一生モノですね~♡
私も80代になっても美しく歩き
自分の好きなお洒落を楽しむために
姿勢トレーニング頑張るぞ!(^^♪
さぁ、美しく年齢を重ねるために
一緒に姿勢トレーニングしませんか?
ハッピーバレエ・ストレッチ(ハピバス)なら
いつからでも始めることができますよ~
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは大阪担当のRuka。
お久しぶりの大阪担当Rukaです
ご報告が遅れましたが、先月、無事に女の子を出産しました!
今は毎日授乳・オムツ替えの繰り返しで
一日があっという間に過ぎています
お決まりの睡眠不足との戦いですが、
我が子はやはり癒し〜です☆
さて、マタニティレポートやら未投稿の記事がありますが
それをすっとばし、今日は出産後に感じた
『バレエをやってて良かった〜』について書きたいと思います
ハピバスのレッスンを受けている生徒さんなら
想像がつくとは思いますが結論から言いますと
私の出産は
⭐️安産!!
⭐️産後の身体の回復が早い!!
《出産》
私の場合は、陣痛→破水と順調に進み
子宮口もあれよあれよと開いていき
分娩台に上がってからは1時間くらいで出産
初産では早くて上出来だという事でした
陣痛中は
バレエ・そしてマタニティスイミングで学んだ呼吸法:
力を抜いて息を吐くことを意識して乗り切りました
(ここで多くの人が無駄に力んで体力消耗しちゃいます)
助産師さんによると
バレエをしている人は、柔らかい筋肉をもち、体力もあり
骨盤底筋を締める・緩める事が上手いので
安産な方が多いのだとか(*^_^*)
《産後》
会陰の痛み・違和感は産後3日くらいからかなり改善
助産師さんにも、子宮の戻りがとても良い!!
と褒められました ワーイ(^O^)/
3日目にはどのくらい出来るかな〜?と
ベッドの上で足をあげたりストレッチしてみたりしました
(さすがに開脚はやめておきましたが…)
そんなこんなで毎日病院の豪華な食事をモリモリ頂き
快適な入院生活となりました♪
体重は産後10日くらいで妊娠前の体重に戻りました
(寧ろ一時はその体重より軽くなりました)
回復が早いだけに
ついスタスタ動いて普段通りに行動していて
周りにちゃんと休みなさい!
と言われちゃったのはここだけの話
やっぱり
身体を動かす習慣をつけておく事は
何においても
大事だと改めて思いました♡
これからは体力・気力勝負ですが
気負わずに楽しみながら子育てしていけたらなと思います
最後に言わせて下さい!!
そろそろ身体動かした〜い!!!(笑)
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.7.18
[ハピバス関西]
大阪担当 Ruka
実際にやってみて感じた「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」の大きな違い
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。
講師のHarukoです
昨日で緊急事態宣言下の第2回無料特別オンラインレッスン
終了しました!皆様のご参加ありがとうございました(*^_^*)
さてコロナコロナと言い出してもう2年近く
いつまでも続くこの閉塞感に大概うんざりですね
でもこの長すぎる期間に実際にやってみて
「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」
メリットとデメリットを
『超』実感できたので、今こそ書いておきたいと思います
結論としては、
やっぱり「スタジオ・レッスン」の方が
1レッスン当たりの運動効果は高いことを実感しました
例えるなら
自宅でのテレワークはなかなか仕事に集中できないけど
会社だと集中できて捗るパターンと同じです
「オンライン・レッスン」よりも
「スタジオ・レッスン」の方が断然集中できるので
その分だけ実際に運動効果も上がるということです
人は感情に大きく左右される生き物で
理屈だけでは動けないなと
人の感情は【環境】から大きな影響を受けていることを
改めて実感しました
具体的に実感した、レッスンにおいての【環境】を構成する要素は4つ
スタジオは雑念が除かれてレッスンに集中できる
(というかレッスン以外にすることがない環境)けれど
家の中は何かと雑念が生じるし
ダラダラしてしまう誘惑が多い
化粧をして服装を整えてスタジオに来る時点で運動するぞ!
という気持ちの準備が整うけれど
オンライン・レッスンでは
事前の気持ちの準備をする時間はほとんど取らない
スタジオではレッスン着に着替えることで
運動しやすい体制が整うけれど
家では大体部屋着のまま
スタジオでは先生も仲間もいるから頑張らなきゃいけないし
頑張れるけど、オンライン・レッスンは1人だから
どうにも気合が入らない
この4つの要素を「オンライン・レッスン」の時に
自宅で整えるのは正直できないですね
もちろん「オンライン・レッスン」は『便利・手軽・気軽』!!
それは最高の利点だと思います
スタジオの通えない状況のときや
最悪、自宅から出てはダメという非常事態になっても
「オンライン・レッスン」なら自宅でレッスンできる
当然、運動しないよりは、運動する方が良いのは間違いない
もちろん効果だって、運動をしなかった場合と比べたら
運動しただけの効果はちゃんとある
でも、「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」
のどちらも選べるとなったら・・・・
しっかり集中できる分だけ運動効果の高い
スタジオ・レッスンが絶対にオススメです!!
両方を経験してみて、それを『超』実感しました
週に1回60分程度のレッスン時間をかけるなら
1回で運動効果の高い方が
元気なからだづくりの近道になることは当然のこと
人生は短いから
時間効率よく運動をして元気なからだを維持して欲しいです
そして元気なからだで好きなこと・やりたいことを
いっぱいして欲しいです
費用との兼ね合いももちろんあると思うし
ハピバスで提供しているレッスン費も
「オンライン・レッスン」と
「スタジオ・レッスン」では費用が違うけど
それだけの効果の違いはやっぱりあるなと思います
一番効果が高いのが
「スタジオ・レッスン」
次に
「オンライン・レッスン」(ライブレッスン)
その次が
「録画の動画を見て運動する」
です
上手く活用して、元気なからだを維持してくださいね!
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.9.20
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko
40~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!★起業家としての原点回帰★(前編)
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。
代表のHarukoです
7年前に37歳で一念発起して
15年勤めていた会社を辞め
「40~80代の中高年世代のためのバレエ」
「キレイで健康づくりにもなるバレエ」
をスタートして早7年が経ちました
7年と言うと長いと思われるかもしれませんが
私自身の体感としては“あっという間”で
「え…?( ;∀;) もう7年も経ったの?まだ2~3年ぐらい。」
という感覚です
そして自分の経営者としての経験やスキルは
本当にまだまだ…と感じる日々
★起業家のための勉強会へ
そんなことでこの秋
【神戸アントレプレナーシップ(※)】
という神戸大学が主催する
起業家のための勉強会に参加しています
起業家のための勉強会ってどんなものかと言うと
色々なパターンがあるのですが今回は
「起業家精神」「マーケティング」
「SDGs」「グローバルビジネス法務」
「知財戦略」などのセミナー受講や
「メンター」と言われる起業家の大先輩方に
個別に事業相談をさせて頂いたりします
因みにこの種のセミナーやビジネスコンテストなどには
私は4年ほど前に立て続けに参加した経験があります
そしてこの手の勉強会は
セミナーももちろん勉強になるのですが
特に有難いのは「メンター」の方々への相談ができること
「メンター」とは起業家として数十年以上で
事業を大きく育てた実績があり
中には上場を経験されている方などもいて
事業の失敗も成功も豊富に経験されている方々です
その方々に具体的な事業相談させていただくことができて
事業における重要な部分を指摘いただいたり
思考を深堀りすべく指南くださったりします
メンターの方々の起業経験に
基づいているからこその的確な指摘や指南は
大変有難いのです
★今回メンターの方によって気づかせていただけたこと
メンターの方は仰いました
「何で
この事業をしたいと思ったのか?」
原点にこそ、事業のポイントがある
原点からズレると、事業は難しくなる
気づけば7年になる私の事業
繰り返し考え、沢山の試行錯誤も
失敗も成功も繰り返し
他の誰よりも私自身がこの事業に
多くの時間を費やしている自負はあるけれど
逆に視野が狭くなってしまったり
思い込み過ぎてしまったりしていたこともある…
今回、7年を経て、もう一度原点回帰できました
「何でこの事業をしたいと思ったのか?」
それは
「40~80代の中高年世代が
【バレエ】を諦めなくても良い世の中にしたい!」
ということ
現在ハピバスが掲げている
●「40~80代の中高年世代のためのバレエ」
●「キレイで健康づくりにもなるバレエ」
その原点は私のこの想いでした
そして、一気に蘇ってきました
私にはこの原点に至った
自分自身の経験がありました
続編は、この経験についてです
良かったら、ぜひ読んでください(^^)
中編はこちら⇒https://hapibas.com/column/column-2759/
後編はこちら⇒https://hapibas.com/column/column-2760/
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.11.20
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko
2022年・ハッピーバレエ・ストレッチ(ハピバス)代表haruko・新年のご挨拶
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。
代表のHarukoです
新年あけまして
おめでとうございます!
2022年となりました
今年も楽しく・元気に・志を持って【バレエで健康づくり】 !!
今年もまったくブレることを知らず、コツコツ、コツコツ
ハッピーバレエ・ストレッチ(ハピバス)に取り組みますので
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
それにしても年始は不思議なものですね
つい数日前まで「年末だ、年末だ…」
と年の瀬気分満々で気忙しく過ごしていたのが
大晦日を跨いだだけで「新年!!」です\(◎o◎)/
元旦の朝にふと「昨日は、もうすでに去年…」
と言うことにはたと気づき
2022年は一日一日とカウントされていく…
元旦と共にみんなが今年というスタートラインに立っていて
そして「今年はどんな一年にしようかな?」
と考える機会を与えられる「年始」
どうでも良いようなちょっと抽象的な考えごとですが
そんなことを、不思議な気分だな~
と考えた今年の「年始」でした
一方で
具体的なことも考えたい気持ちになる「年始」ですね!
今年は私にとって
『バレエで健康づくり』に取り組み始めて
10年目の年になります
2013年
全てが全くの未経験から
大阪府堺市の老人ホーム施設の空きスペースを借りて
ボランティアで
「中高年バレエ未経験者向けのレッスン」を始め
そして2年後の2015年に
「人生をかけて
広く社会にバレエで健康づくりを届けたい!!」
と思ってOLを辞め起業して7年
今年で通算10年目です
(33歳だった私は
あれよあれよという間に44歳・・・( ゚Д゚))
ここ2年間はコロナで思うようにならない
沢山の事柄を経験して
苦しいことも多かったけれど
学びは大きかったから
【さぁ、2022年こそは
コロナから抜け出して
この2年分を取り戻すべく発展したい!】
というか
発展させるんだ!そして発展できるんだ!と感じています
この2年間でのコロナの影響は大きかったけれど
講師仲間は全員が一人としてネガティブにならなかったし
誰一人として辞めてしまう仲間も居なかったし
逆に仲間が増えました
そして生徒さん達からのレッスンへの感想や嬉しい声も
絶えることなく頂き続けられている
一度も、「もうダメかもしれない。」
と思うことなく
常に「きっと大丈夫!」という気持ちが
胸いっぱいに満たされている2年間だったから
大丈夫!!
事業も人生も
結局一番大切なものは「人」であり「仲間」!
ハッピーバレエ・ストレッチには
「仲間」がいるから大丈夫!発展する
それと起業したての頃に
尊敬する人生の大先輩方が私に教えてくれたことも
今、形になってきたから大丈夫!
■「(誠実で人に慕われている)運の良い人と付き合いなさい」
■「焦らず、一歩一歩進んでいきなさい」
■「時間をかけて築いたものは、簡単には廃れない」
この教えを9年かけて現実にしてきたと思う
ちなみに年始なので
ハッピーバレエ・ストレッチの長期計画を発表しておきたいと思います!
こんな感じで
一歩ずつ進めていきます!(今は①の段階(^^)/)
↓↓↓
①レッスンの確立と会社基盤の確立
➁ハッピーバレエ・ストレッチ
レッスン効果のエビデンス取得
③社会へエビデンス結果を伝えていき
バレエで健康づくりの認知を高めていく
④自治体や企業・団体と協力して
日本中へレッスンを広く届けていき
沢山の方々の楽しみ・健康を増やす
⑤「バレエで健康づくり」が
事業として成立するにつれて
バレエ講師の新たな社会的役割が確立
⑥「バレエ」に親しむ人口が増えるにつれて
「バレエ舞台」「クラシック音楽」等に
親しむ人口が増加して文化事業が発展
⑦文化的発展が人々の心の豊かさに繋がり
沢山の人々の人生の幸せや社会の平和につながる
⑧海外へも「バレエで健康づくり」を広めて
最終的に世界に広まる
(^^♪
2022年も頑張ります!
【楽しく、元気に、志を持って】進んでいこうと思います
一歩一歩!!(^^♪
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.1.4
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko
リンゴの木の品種バレリーナツリー・バレリーナをイメージして名付けられました!
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。
こんにちは!
広島・因島&びんご運動公園担当のYachihoです。
まだまだ寒さ厳しい毎日ですが
春の準備は着々と進んでいるのを感じます
ちょっとお散歩すると、あちこちで梅の花が咲き誇り
桃の蕾もふくらみ始めましたよ
今日は、同じバラ科の樹木の中から
珍しいリンゴの木の品種をご紹介したいと思います
姫りんごの一種「バレリーナツリー」です
そうなんです!
名前に「バレリーナ」と付いているんです♡
“枝が横に伸びず、上へ上へと伸びる”
その樹形から
バレリーナツリーという名前が付けられたのだそう
それを初めて知った私は思わず衝動買いしてしまいました!
バレリーナというと
上にスッと
伸びている姿勢のイメージなのですね!
確かに
芯の通った真っすぐな姿勢は
みんなの憧れですよね(^^)
そしてさらに、その品種がこれまた面白く
「ポルカ」
「ワルツ」
「メイポール」
「ボレロ」
の四種類があって、その中から私は
「ワルツ」と「ポルカ」を購入し
庭の片隅に植えてみましたよ
この品種名を付けた人は、どんな思いでつけたのかな?
やっぱり趣味でバレエをされてた方がつけてのかしら?
「ワルツ」なら、やっぱりふんわりした大きめの花びら?
「ポルカ」なら、順序良く粒ぞろいの真っ赤な実が並ぶ?
などと、色々想像しながら
今から花が咲き、実がなるのがとっても楽しみです
気になるのは「ボレロ」
そう、あのモーリス・ラヴェルの名曲にのせた
有名なバレエの演目は
超かっこいいですよね!
リンゴの「ボレロ」は果たして?
正解は、「青りんご」なんだそうです(^^)
ちょっとわかる気がします♡
植物の新品種の名づけに、ロマンを感じる私でした
秋に真っ赤なリンゴの実がなりましたら
またご報告させていただきますね!
こうご期待!
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは大阪担当のRuka。
大阪担当のRukaです!
出産レポートを読んで下さった方は
私がどんなマタニティライフを過ごしたのか
興味が湧いたのではないでしょうか??
今日はマタニティライフ続編です
マタニティスイミングに
バリバリ通うぞー!
と意気込んでいた5月
まさかの緊急事態宣言…
スイミングスクールがお休みになってしまいました
ショック。どうしよう、暇すぎる
そんなわけで
5月はバレエのレッスンに週2回通うことにしました
(やっぱりじっとしていられない性分です)
さすがに妊娠9ヶ月になると出来る動きも制限されましたが
できる範囲でレッスンを続けました
おなかが重くなって辛いはずなのに
不思議とレッスンをした日の方が調子が良かったのです
なぜ??
バレエは重心を上に引き上げることを常に意識しています
そうする事で
ズンと下がったお腹(赤ちゃん)も上に引き上がるため
体への負担が軽減されるためと思われます
そして、その引き上げにより腹筋・背筋もしっかりと使い
腰への負担も減ります。
結果、私は出産直前まで腰痛とは無縁でした!
そしてもう一つ利点
妊婦さんの中には
尿漏れに悩まされる方も少なくないそうです
それはお産に向けてある程度は
仕方のない事ではあるようですが
出来ればそうはなりたくないですよね
その尿漏れ対策にまたまたバレエが良いのです!
皆さんレッスンの中での姿勢作りで
お尻をキュ!毎回やっていますよね⁈
先生の中には
『お尻の穴、膣の穴をキュット締めて引き上げる感じ〜!』
と表現される人もいるのではないでしょうか
普段から締める・緩める習慣をつけ
鍛えていると尿漏れ知らずになりますよ♪
私が悪阻もなく
妊娠中も普段とほぼ変わりなく
快適なマタニティライフを送ることが出来たのは
少なからずバレエのおかげだと思います
妊婦さんのマイナートラブルに多い
・腰痛
・尿漏れ
これは妊婦さんに限らず
年齢を重ねると出てくる問題ではないでしょうか
それを未然に防ぐためには、普段からコツコツと
少しずつでもいいのでエクササイズをすると良いと思います
ハピバスのレッスンは、それらをバッチリ予防出来ますよ〜!
皆さんも、ハピバスのレッスンを継続して
健康で楽しい生活を送って下さいね⭐️
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.7.21
[ハピバス関西]
大阪担当 Ruka
お医者さんより100点もらった!!コロナ自粛中に始めた「ハピバス オンライン・レッスン」で気管支拡張症、コレステロール値&中性脂肪値が正常に!!
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。
ハピバス講師のHarukoです
ハピバスの一番の目的は
「元気なからだづくり」
元気なからだで、いつまでも好きなことを
いっぱい楽しんでいただきたいからです!!
そのためには、楽しいレッスンとして続けてもらえるように
ハピバス講師陣は日々全力で
趣向を凝らしてレッスンをしています
そして、時々、涙が出るほど嬉しい
生徒さんからの報告があります
今日はそんなお話です
『検査結果で
お医者さんから「100点」満点をもらいました!』
2020年3月にコロナによる
初の『緊急事態宣言』が発令され
「重症化する可能性のある疾患があるので」と
一旦スタジオレッスンを退会された生徒さんです
詳しくお聞きすると
その方は、子供のころより気管支が弱く
風邪を引くたびに咳が酷く出る体質で
大人になってからは
子育て時期に体調を崩し肺炎を3~4回繰り返した結果
とうとう、右肺の組織がやられてしまい
且つ『気管支拡張症』
(※気管支が拡張してしまい、ウィルス等に感染しやすい
一度拡張した気管支はもとには戻らない病気)
なのだと
更に、血管の詰まりやすい家系でもあり
「コレステロール値」「中性脂肪値」も高くて
長く薬を飲み続けているのだと
そんな訳で、毎月必ずかかりつけ医への通院をしていて
「血液検査」と「レントゲン」も
3か月ごとに実施していたとのことでした
これまでは、薬を飲んでも正常値まで下がらなかった
「コレステロール値」が今回は正常値範囲内となり
中性脂肪はなんとこれまでの半分の数値になり
更にレントゲンでも
肺組織の壊れてしまっていた部分の肺の影が
薄くなっていたとのこと
思い当たることはただ一つ!
2021年の1月より
Youtubeで「ハピバス」のレッスン動画を見ながら
運動をし始めたことと
そして5月からは「ハピバス オンライン・レッスン」
に参加して毎週1回1時間のレッスンを続けてきたこと
特にオンライン・レッスンではライブでの実施だったので
録画のビデオを見ながらレッスンするよりも
「やっぱり、真剣になれた!」と仰ってくださいました
他の生活は何も変えていない
そしてレッスン内容に関してのご本人の感想としては
「「ハピバス」の呼吸が
自分の体質改善にとても良かったように思う」
「ハピバスのレッスンで
深い呼吸(腹式呼吸)を沢山するので
それがすごく良いと感じる」と
とてもとても嬉しいご報告でした
これからもオンライン・レッスンを続けてください!
そしてコロナが終わったら
またぜひスタジオレッスンにも戻ってきてください!
とお伝えしました
「はい。続けます!」と嬉しいお返事をいただきました
そうそう、実は前々回の
5月の検査の時にも少し兆候が出ていて
「コレステロール値」はギリギリ基準値に
入るかどうかというところまで改善していたと
そして、この夏には『冷え性』も改善したと感じたと
例年だとクーラーのかかっている部屋にいる時は
靴下をはかなくては寒かったのが
今年は靴下をはかなくても過ごせたし
「体がよく動く」ようになったと
「医師さまから、とにかく「筋肉」が大事!
「筋肉を衰えさせたらダメ!!」と再三言われていたので
どんな運動をしたらいいか?探していたけど、
ハピバスのレッスンは筋肉がつくから良い」
と仰ってくださいました
講師としてレッスンをお届けしていて、一番嬉しい瞬間でした
「バレエを活用」して「元気なからだづくり」を実現するんだ!!
9年前、最初は何から手を付けたら良いのか分からず
一つ一つ手探りで実証実験しながら創ってきたレッスンの効果が
数値で結果に出て
本当に生徒さんのお役に立てていると分かることは
こんなに幸せなことはないと思います
ハピバスを引き続き沢山の皆さんにお届けする!
また益々やる気が湧いてきました
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.10.26
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko
40代~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!★一度は諦めたバレエを始めることができたのは・・・★(中編)
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。
代表のHarukoです
7年ぶりに、メンターの方からの指南で
(この話は前編を読んでね)
「中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!」
という想いに原点回帰し
それと同時に一気に蘇ってきた記憶
それは・・・
私自身がバレエを
諦めた経験を経たこと
★私自身のバレエを諦めた経験
私は22歳の時に一度バレエ教室に
入会したけれどほどなく挫折
更にその後も2件ほど別のバレエ教室に
体験レッスンに行ったけれど
とてもついていけそうな気がしなくて
入会できなかった経験をしています
実際、こんな感じでした
大人のバレエレッスンでも
バレエのレッスンは当然のように
次々とバレエの動きが連続していく
すると、初心者だから当たり前ではあるのですが
「分からない!!」のオンパレードになる
・動きの順番が分からない!!
・足の動きで精一杯で、手の動きが分からない!!
・曲に合わせて何回繰り返すのか分からない!!
・動きが早すぎて全然ついていけてない!!
そして、自分がやっていることが
もはや「バレエ」でも何でもないことだけは確信してしまう
見よう見まねにも程がある
あまりに自分が不格好で情けない
全く未来が見えてこない!!
という経験をして、がっかりして
逃げるようにしてバレエ教室を立ち去った
そして、「やっぱり、バレエは敷居が高い
今から始められはしないんだ…。」となった
その後、何か他の運動をしようと
スポーツクラブに行ってみるも続かず
テニスをしてみようと思ったけどそれも続かず
友人に誘われてジャズダンスにも行ってみたけど
「ジャズダンスがしたいんじゃない…。」
と認識してやめて結局
「私は本当はバレエがしたいんだけどな…。」
という気持ちを改めて感じることになる
★バレエ教室との出会い
「普通のバレエ教室の大人クラス」はついていけない
だから、結局、無理だと諦めていた
ただ、そこから数年が経過したのち
私はたまたま
ラッキーにもバレエを始められる機会に巡り合えた
なぜ始められたのか?
それは、【文化教室の新規クラス】で
「大人のためのバレエレッスン」講座に出会えたから
新規のクラスで、最初は生徒が2人だけだった
且つ、2人ともがバレエ初心者だったので
先生も初心者に合わせて教えてくれた
こんな機会はそうそうない
私は本当に、たまたま、ラッキーだったと思う
★「バレエの世界」は私の想像以上の素敵な世界だった
その後の私は、どんどんバレエに魅了された
なんて“エレガント”なのか!!
こんなに美しいものがこの世の中にあったなんて!!!
カルチャーショックだった
先生が美しい、
音楽が美しい、
所作が美しい、
柔軟さが美しい、
細くてスリムで美しい、
デコルテが美しい、
背中が美しい、
うなじが美しい、
つま先が美しい、
指先が美しい、
「美しい」に魅了された
★なぜ「バレエ」を習ってみたかったのか?
思い起こせばなんで「バレエ」がしてみたかったのかと言うと
大学時代、社交ダンスサークルに入っていた時に
「美しく」に踊れる人の多くがバレエ経験者だったから
「美しさ」に憧れた
そういうわけで私はたまたま
「バレエ」を諦めなくても済んだ
でも、あの【文化教室の新規開校】の
バレエレッスンに出会っていなかったら
きっと諦めていたと思う
この経験を経て、その後
バレエを諦めなくても良い世の中へ
「40~80代の中高年世代が
「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!」
という想いへ至り、私の事業スタートへと至る
後編は40~80代の中高年世代のための「バレエ」を
実際に創り上げてきた過程や想いについてです
ぜひ読んでください(^^)
*前編はこちら⇒ https://hapibas.com/column/column-2758/
*後編はこちら⇒https://hapibas.com/column/column-2760/
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.11.22
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko
オデット姫になりきって優雅に♪ 〜2・3月センターのご紹介〜
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「白鳥の湖」の曲です。オデット姫になりきって美しく優雅な気分でステップを踏みましょう!
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
1月のセンターはどうでしたか?
楽しく出来ましたか??
バレエダンサーの腕の動きは
らくらく〜♪に動かしているように見えますが
美しく見えるためには
コツが必要だったと思います✨
1月のセンターで体感したことを実行できると
優雅な動きがどんどん身に付いていきます♪
これからも、意識できる時は思い出してみてくださいね!
さて、2・3月センターのお知らせです!
ハピバスのセンター
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
◇
さて、今月のセンターは
前回の「アームス(腕)の形・動き」を踏まえて
『白鳥の湖』よりオデット姫のヴァリエーションの曲で
踊ってみましょう♪
この曲は、呪いで白鳥の姿に変えられた
とある国の王女・オデット姫による踊りです
呪いで白鳥に変えられてしまった悲しみや、儚さが
美しく表現されています
私たちも美しく踊ることを目標に練習していきましょう♪
今回の踊りの難しいところは
音がゆっくりなので、伸びやかに動かなければならない
というところだと思います!
今回の踊りで心がけたいことをお伝えします!
①手先・指先だけで動かさず、腕の付け根・肩甲骨を意識!
②「止まる」のではなく、「伸びる!!」
③なりきる!!!
以上の3つです!
では詳しく見てみましょう♪
①手先・指先だけで動かさず、腕の付け根・肩甲骨を意識!
前回のセンターでお伝えしているかもしれませんが
手先や指先だけでペロペロっと動かしてしまうと
途端に動きに落ち着きがなくなり
軽くなってしまいます
身体をきゅきゅーっと引き上げて
軽く見せることは重要なのですが、
たんぽぽの綿毛のように
地に足がついていない軽さとは
ちょっと違うんですよね💭
そこで
「身体を動かすときは、先端でなく、どこから動くかを考える」
ということが大切になります!
プリエをするときに 内ももやお尻を意識するように、
腕を動かす時も内側を意識!
そして
腕を長く見せるように、肩甲骨から腕を動かすイメージで
やってみてください!
もちろん、脚を動かす時もそうです♪
意識できそうなら
脚への意識もチャレンジしてみてくださいね!
②「止まる」のではなく、「伸びる!!」
これは、前々回のセンターでもお伝えしましたね!
ハピバスの白鳥の湖のオデットの踊りは
ポーズがたくさんあります
その形ならなくては!と思うと
身体はかたくなってしまいます
そして、はやくポーズをとってしまうと
「時間が余ってしまった…💦」となりかねませんので
そういう意味でも、形にはまりに行くのではなく
「ずーっと伸びていく」と思いながら
ポーズをとってみて下さい♡
そして最後に、なんと言っても…
③なりきる!!!
踊るときに大切なこと、たくさんあります…
「きれいにみせなくちゃ😧」
「バランス取らなきゃ😓」
「振り付けを覚えなきゃ😵」
と、〇〇しなきゃ😭とばかり考えてしまうと思います…💦
そんなちょっとお疲れモードになってしまったときに
意識したいのが「なりきる」ということ!!
上手にできているかよりも、
音楽を聞いて、イメージしながら
楽しくなりきってみましょう♪
なりきることって
恥ずかしくてできないことも多いと思います
だからこそ、ちょっとでもなりきれたら
しっかり自分を褒めてあげて下さいね☆
◇
バレエのキャラクターはたくさんあります
よくあるキャラクターですと
・愛嬌があり可愛らしい、村娘
・チャキチャキっと活発な、町娘
・美しく優雅な、姫 王女
など!
公演を観に行ったときに、
「えー!?この方、この前までかわいい村娘やってたのに
今はめっちゃオーラのある姫やってるやんー!!全然違う!!✨」
なんてことは全く珍しくないんですよね👏👏👏👏👏
キャラクターによって、
微々たる踊り分け・演じ分けをしているんだろうなあ…💭✨
そして、姫の美しさとは、重厚感・地に足がついた落ち着きと
伸びやかな軽さが両立していくことなんだなあ…💭💖
こんなことなかなか言語化することがなかったので
ほうほうと頷きながら、このブログを書いています笑
ここまで読んでいただき、ありがとうございました♡
2・3月のセンターも楽しく取り組みましょうね!
◇
センターは、少し難しめな設定になっています!
ですので、完成が10だとしたら
いきなり10まで登ろうとせず
担当講師とともに焦らず
無理せず1段ずつ登っていきましょう♪
わからないことがあれば
どしどし担当講師に質問してくださいね♪
2・3月センター動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.1.30
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
ミモザの日 3月8日は国際女性デーでした。これからも続く人生・・40歳からの女性のからだの変化(更年期)について考えました
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&阿倍野クラスほか担当のAi。
大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです。
早いものでもう3月ですね
3月は、私の好きな花々が先始めて
道を歩いている時や花屋の店先で、ワクワクします
ひとつはミモザ
黄色い可愛いお花がポンポン、と
咲いていると嬉しくなります
去る3月8日はミモザの日でした
国際女性デーでもあります
女性の身体について考えました
私は40代後半に差し掛かったのですが少しづつ
更年期の症状らしきものがでてきました
症状は人によって違うので
コレと言い切れるものはありませんが
確実に以前と身体の内部が変わってきているなぁ
と感じています
聞くところによると、現代の女性の身体は
人類始まって以来の変化が訪れているそうです!
壮大ですが(;^_^A
以前の時代は10代20代で出産し
その後も引き続き出産を重ね
兄弟が多いのは普通でした
妊娠、出産が多いことで卵巣は休まっていたそうです
そして更年期に突入する前に
亡くなることも多かった時代背景もあります
なので生涯の排卵回数は
現代と比べると数えれるくらいの回数です
それが、現代の女性は晩婚化、少子化も伴い
出産しない、あるいは一人
多くて二人を出産する女性が多くなり
休むことなく排卵と月経を繰り返すこととなりました
卵巣にとってなかなかの負担かもしれません
そして、更年期以降からの人生がとても長くなったのです
身体がどうなっていくのか研究途中だそうですが
これまでの時代の女性にはほとんどなかった
なので更年期は新たな節目であり
生まれ変わるぐらいに思っています^^
女性は生涯通じてあらゆる変化がつきものです
変化を受容し自分の糧にできるのも女性だと思います
心と身体を内観し、休む時は休んで自分を労わり
元気な時は目一杯楽しんで
これからも続く人生を満喫していきたいです
ハッピーバレエ・ストレッチでは
40代から80代までの女性がレッスンを受けています
様々な事情でレッスンを受けに来られ
時には無理せずお休みされます
ご自身のペースでいいのです
人生を楽しむツールとして
一緒にレッスンしませんか?
お待ちしています^^
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai
発表会で恋人同士になりました💗え❓私いくつ⁉確か還暦過ぎてたはず~‼🤣😁
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。
大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。
皆様、お久しぶりです!お元気でしょうか~⁈
今年も半分が過ぎいつの間にかもう7月末!
暑い夏がやってきましたね!
私は6月7月と続けて2つ!バレエの発表会に出ました~!
今回はそのお話をしたいと思います
どちらも去年開催予定だったものが
コロナで延期になりやっと開催できた発表会です
2020年8月→2021年6月
2020年11月→2021年5月→2021年7月
(こちらは2度延期になりました😫)
今年に入ってからも何度も緊急事態宣言が発令され
ほんとに発表会ができるんだろうか?
できたとしても無観客になるんだろうか
リハーサルをしながらも落ち着かず不安でいっぱいでした
でもとにかく今出来ることをしていこう!と前に進みました
ありがたいことに人数制限はありましたが
どちらの発表会も観客OK!となり
見ていただくことができました
舞台に立てる幸せ。見てもらえる幸せ。お客様からの暖かい拍手
今まで以上に喜びや幸せを感じながら踊ることができました!
以前ブログで書いた「ガチョーク賛歌パドドゥ」は
7月4日に踊りました
(前のブログを読んでいらっしゃらない方は
良ければそちらもチェックしてみてくださいね(^_-)
リハのことを書いてます!)
リハーサルの度に毎回へぇ~!と新しい発見がありましたが
やはりそれは予想通り最後まで続きました!(^-^;
恋人同士がデートしているように踊りたい
流れるように踊りたい
何度も動画をみて顔の向き、腕の動かし方、目線
自分なりに色々研究しました
本番、相手の男性は溢れんばかりの笑顔と愛情で
私を誘ってくださいました!
そして私も
「待って~!今いく~!こっちこっち!私をつかまえて~!」
まるで恋人がじゃれあっているように!
たかい!たかい!のリフトも✌
気持ちよかった~!!楽しかった~~!!☺
見に来てくれた旦那さんに「恋人に見えた?」と聞くと
「見えた!見えた!よかったよ!」と褒めてくれました
嬉しいけど・・・「妬かへんのか~い!!」
と思わず突っ込みました^_^;
ある人は「あの二人絶対できてる!」と思ったらしく
それを聞いて爆笑してしまいました!!笑笑
でもそれって!そう見えた!ってことは
大成功や~~~~~~~~ん!!!!!!
やった~~~!!\(^o^)/
私が表現したかったことは伝わったんだ!
ととても嬉しくなりました☺
もう一つの踊りはドン・キホーテ友人。小さなミスはあったけれどみんなで一緒に作る舞台はやっぱり最高!
あ~でも終わってしまった。。。さびしい~~~( ノД`)シクシク…
出番前に舞台袖でいつも
「私、なんで発表会出るって言うてしもたんやろ。。」
と不安で逃げ出したくなります
でもそれでもやめられない舞台
ライトを浴びて踊る気持ちよさ
お化粧をして綺麗な衣装を着て別人になれる私
凄く怖くて凄く楽しみですべてを忘れて没頭できる瞬間
私が私じゃなくなる!魔法にかかった気分です❤
皆さんにもぜひ体験していただきたいです!
まずはセンターレッスンで
バレリーナになりきって踊りましょう!
いつもと違う自分が見えるかも!(^_-)-☆
そうそう!これは余談になりますが・・
ガチョークの衣装はパジャマみたいなので^_^;
子供達からは「先生、レオタード着て踊るの?」
大人の方からは「それ着て出はるんですか?」と言われました(´▽`*)
ですよね!言いたくなる気持ちわかります!
でもとっても踊りやすいです!!
実は!違う男性ともう一度ガチョーク踊りたい!
と企んでおります😅
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.7.28
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko
じゃあ一緒にハピバスやろう!自信をもってお届けできるレッスン♡「因島初のハピバス体験レッスンを開催!」
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。
こんにちは!
広島県・因島クラス担当講師のYachihoです
何だか「講師です!」と名乗ることが
まだまだ気恥ずかしく慣れないのですが
講師になったということより
とにかく因島にハピバスのクラスが
誕生したということが嬉しくてうれしくて
早く沢山の人に知ってハピバスの気持ちよさを
体験してほしいという思いで一杯なのです♡
その記念すべき第一回目のレッスンは
9月14日(火)午前中にスタートしました
何と!8名もの体験者の方が参加してくださり
皆さん「気持ちよかったー」と言って帰っていかれましたよ
6名がバレエ未経験者
2名が大人からバレエを始めている方です
年齢は40代前半~70代までで
普段から歩いたり山登りしたりと
しっかり運動している方もいれば
足が痛くてもう何年も運動からは遠ざかっているという方も
とにかく年代も違えば
体力も痛いところもまちまちな8名です
最初は、こんなにバラバラな皆さんを
うまく引っ張っていけるかなあ?とても不安になりましたが
さすがはハピバスのプログラム!
やりだすとそんな不安は吹き飛んで
皆さんそれぞれがゆったりと自分の身体に向き合う時間を
持てたのではないかなと思います
終わった後、大体は前向きな感想が多かったのですが
外反母趾がひどく腰が痛いという70代の方からは
「気持ちよかったけど、私、皆さんについていけないわ。
プリエも出来ないし、、、。
自分の身体を自分で支えられないのよ、、、。」
という、すこーし後ろ向きな感想もありました
もともと運動は苦手だったのが
あちこちに痛みが出てきてさらに運動しなくなって
腰や肩周りなどはひどく筋肉が硬くなってしまっていたのです
でも、これって本当に多くの方に見られる傾向で
このような負のスパイラルに陥っている方は
整体やマッサージなどの施術でやり過ごし
一時しのぎで経年劣化を仕方ないで諦めているのです
そして私も以前は
そのような方のことは
もう仕方ないのかな
慣れない運動をして怪我をしてもいけないし
と見てみたいをしていたのです
でも、今回は違います!ハピバスがあるんですもん!
いつの間にか
「じゃあ一緒にハピバスをやろう!
絶対自分で楽に立てるようになるから!」
と自信をもって、お伝えしていたのです
どんな体操をやってみても
なかなか続かなかったという人こそ
ハピバスにチャレンジしてみて欲しいと思っています
もちろん、良かった感想も沢山いただいていますので
以下ご紹介しますね
「なんだが血行がよくなったのかポカポカしています。」
「適度なゆっくりストレッチだから続けていけそう」
「Yachihoさんの心地よい解説くださる声に癒されたよ。」
「とっても気持ちよく身体がほぐれた気がします」
「すっきりしました!」
「音楽がずーっとあるのが良かったな。楽しかったあー」
「すごい有意義な良き時間でした」
「なかなか自分の身体をじっくり見つめる時間って
日常生活にないことだけど
実は生きていく上で1番大切な
基礎的なことだなあ~って感じました。」
「ほんと、スケジュール可能な方は
全員必須でやってもらいたいと思いました。」
「80才!私も素敵な現役おばあちゃんでいたいなあ~!
私もその頃には、バレエ
簡単なステップでもいいから踊って元気な姿でいるのが目標
まだまだ人生これからよね!」
ぜひ一度、みなさん体験してみてくださいね!!
お待ちしています♡
【因島クラス】毎週火曜日10:00~11:00
広島県尾道市因島三庄町2154-1(スタジオSHIP)
連絡先090-4295-4611
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho
40代~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!(後編)★バレエが好きな貴女へのメッセージ★
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。
ハピバス代表のHarukoです
私自身がバレエを諦めた経験ののちに
たまたまバレエを始められたからこそ
(↑この話は中編を読んでね)
「40~80代の中高年世代が
「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!」
という想いが原点となっているハピバスの事業
もちろん急に今の状態になった訳ではなく
最初はボランティアで2年
その後事業としてスタートして7年を経て
やっと今少し形になってきたと
感じるところまでたどり着いている
ここまでに9年間を経た
★母親にバレエを勧めたい
私が、たまたまバレエを始めることができて
「バレエ」の「美しさ」にカルチャーショックを受けた後は
「バレエ」で肩こり・腰痛・頭痛
冷え性などの体調改善の変化も経験し
且つバレエ仲間も同様に
体調改善していた経験を経たことで
バレエの健康効果を確信したこと
更に
当時「更年期障害」真っ只中で
辛そうに過ごしていた母親に
バレエを勧めたいと思ったけれど
母親が安心して参加できるバレエレッスンは
世の中に皆無だと感じた経験もした
★ボランティア活動でもらった言葉
また、9年前に初めてボランティアとしてスタートした
60~70代の方々を対象としたバレエレッスンでは
こんな言葉をもらった
「昔からバレエに憧れていたけれど
自分の人生にはバレエができる機会は無いと思っていたの
このレッスンを知った時、飛びついて申し込んだのよ
バレエができることがすごく嬉しい。」
「子供のころに少しだけバレエを習っていて
続けたかったけど
家庭の事情で続けることができなくて
大人になってからは
結婚・子育て・仕事で毎日忙しく過ごしてきて
気が付いたら70代になっていた
けど、ずっとバレエをやりたいと思っていたの。」
涙が出そうになった言葉の数々
そんな経験を経て
「40~80代の中高年世代が
「バレエ」を諦めなくても良い!」
そのための【バレエレッスンの追究】にのめり込んだ
★レッスンプログラムの誕生
「40~80代の中高年世代が諦めることなく
「バレエ」を始められるレッスンプログラム」は
どんなプログラムなのか?
大人の女性向けのレッスンだからこそ
「バレエの真髄に触れて貰いたい」
「バレエを通じてキレイで健康になって貰いたい」
約4年間、試行錯誤を繰り返し
現在のハピバスの3部構成
①ストレッチ、➁姿勢トレーニング、③バレエステップ
の60分を基本とするレッスンを創った
更に、現在もブラッシュアップを繰り返している
プログラム構築はこんな手順で進めていった
中高年世代に合わせるとは
どういうことを重視すべきなのか?
・中高年世代の体力をベースにすること
・中高年世代の柔軟性をベースにすること
・中高年世代の感覚をベースにすること
そして、具体的な点を見出していく
・どの動きが必要なのか?
・どのぐらいの速さで行うべきのか?
・何回繰り返すべきなのか?
・どの順番で行うべきなのか?
・動きのポイントや説明は
どのようにすれば分かりやすいのか?
仮説を立てて組み立てて
実施し、検証し
至らなかった点を組み立て直すことを延々と繰り返す
もちろん、今はハピバスの講師陣も
沢山関わりブラッシュアップを重ねている
9年前からずっと、そして今も
「40~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い!
キレイで健康になれるバレエの効果が得られるレッスン」
を創り上げたい
自分自身が「バレエ」に出会えたことで人生が楽しくなったし
「美しさ」に感動したバレエの世界を届けたい
と思って始めた事業
40~80代の中高年世代から
バレエを始めたいと思ったなら
それなら「ハピバス」がある!
と安心して来てもらえる事業にしたい
まだまだ始まったばかり
やっと今少し形になってきたところ
★最後に・・バレエが好きな貴女へ
【ハピバス】は
『バレエの世界観を楽しみながら実現する
楽しく・バレエ&ストレッチでキレイで健康になれる
40~80代のためのバレエレッスンプログラム』
ずっと「美しいバレエ」に触れて、
ずっとキレイでいよう!ずっと健康でいよう!
「40~80代の中高年世代が
「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!」
という想いが原点となっているハピバスの事業が
それを叶えられると信じて
これからも心を込めてお届けしていきます
*前編はこちら⇒https://hapibas.com/column/column-2758/
*中編はこちら⇒https://hapibas.com/column/column-2759/
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.11.24
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko
エネルギーが溢れ、癒され、活力が得られる場所。あなたのパワースポットはどこですか?
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは会社員として働きながらバレエストレッチ講師を続けるNobue。
ハッピーバレエストレッチ(ハピバス)
東京・文京本郷担当のNobueです
昨年11月の開講から早2カ月が経ち
新し年を迎えました
本年もどうぞよろしくお願い致します
皆さんは初詣には行かれましたか?
まだまだ収束の見えない状況下ですが
感染予防に注意を払い
私は氏神様でもある「根津神社」へ初詣に行きました
根津神社は東京都文京区根津にある
《東京十社》に数えられ
1900年前に日本神話のスーパースターである
ヤマトタケルが創建したとされる
かなり歴史がある古社で
東京大空襲や震災を奇跡的にくぐり抜け
江戸時代の建造物のすべてがかけずに
今も残っていることから《強運の神社》と言われ
そんなすごい建造物ですから
国の重要文化財にも指定されています
そして夏目漱石や森鴎外などの文豪たちとも縁が深く
境内には彼らが腰掛けた『文豪憩いの石』があったり
文学作品の中で《根津権現》の名前で登場したり
つつじの名所『つつじ苑』でも有名です
まだまだありますよ~(w)
ですがこのくらいにしておきますね
そう「根津神社」は
都内有数のパワースポットと言われています
有数のパワースポットが氏神様だなんて
ラッキーだなと思います
特にここ数年の状況下においては
気分転換にたびたび訪れ
境内で顔なじみになった
老犬の「マロ」君には本当に何度も癒されました
皆さんにとってのパワースポットはありますか?
でもそもそもパワースポットって何なのでしょう?
定義を検索してみました
パワースポットとは
大地のエネルギーが溢れていて
そこから癒やしや活力が得られる場所
または、神社仏閣など
訪れることでご利益が期待できる神聖な場所
神や仏の宿る場所のことと考えられています
とありました
ではでは、私が思うパワースポットとは?
それは、好きな人、好きな場所、好きな物、好きなこと
会ったり、行ったり、触れたり、したり、することで
不思議と元気になれたり、楽しくなれたり
嬉しくなったり、ほっと出来たり
ワクワクウキウキしたり
そんな「好き」の全てがパワースポットなのだと思います♪
言わずもがな(w)「バレエ」は私のパワースポット
そしてそれが表現できて
講師の皆さんや生徒さん達と共有できる
「ハピバス」は私にとっての
最強のパワースポットなのです
すなわち淀屋橋スタジオを始め
ハピバスのどのスタジオも場所も
楽しく元気になれる素敵なパワースポットです(^_-)-☆
2022年、寅年、年女
パワースポットで気持ちも新たに
ふわふわワクワクウキウキ楽しく
一つ一つ一歩一歩しっかり地道に
前に進んでいきたいと思います
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関東]
東京・文京本郷クラス
担当 Nobue
BTSジミンのように転んでも美しい体幹をバレエストレッチで叶える
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。
ハッピーバレエストレッチ
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。
私の推し活歴は今年で10年になります
2012年の年末
嵐の大野くんのドラマの再放送を見てから
大野くんにハマりました
その後、三代目J SOUL BROTHERSへ
この間、年に何度もコンサートへ行きました
推しに会えるのも嬉しいけれど・・・
一番の目的は大きな声を出して
踊ってストレス発散することなんです(>_<)
このコロナ禍ではコンサートへ行っても発散できない状況です
今はBTSジミンのファンになり
オンラインでコンサートが見れるので家で楽しめます
先日、韓国ソウルでの2年半ぶりの
野外での有観客のコンサートがあり
私は映画館でのライブビューイングに行ってきました
ジミンフォーカスカメラのように
ジミンさんだけを追って見ていました
雨のコンサート
ステージがかなり濡れています
BTSの曲の中に「BLACK SWAN」
という曲があってとても叙情的で
美しいパフォーマンスを見せてくれるのですが
ジミンさんの見せ場
ジミンさんが中心で前に駆け出して来て
決めるところがあります
そんな大事なシーンで
すっ転びました(>_<)
見事に転んだ・・・・
Twitterとかでファンのコメントを見ると
「さすがジミン!転んだように見えなった!」
「あれがパフォーマンスじゃないかと思うくらいな転び方!」
「さすがジミンの体幹はスゴイ!」
とありましたが・・・
あれは完全に滑って転んだ・・・ということになります
でもとても綺麗な転び方でした
腹筋にふっと無意識な力が入る
あの綺麗な転び方はジミンさんだから
できるのではありません!
お腹に力を入れることができれば誰だってできるのです
ハッピーバレエストレッチを始めてから
半年くらいの生徒さんが
「転んだけど全然怪我をしなかった
転んだ時にお腹に力が入ったから」
と仰っていました
そうなんです!
ジミンさんのようなダンスをする
体幹筋力をつけるのはできませんが
ジミンさんが転んだ時のような腹筋は作れます
そうするにはお腹に力を入れる事
インナーマッスルを無理なく鍛える事
お腹に力を入れることを習慣づける事
ハッピーバレエストレッチのレッスンで
皆さんの体幹を鍛えませんか?
春は新しいことを始めるのにとてもいい季節です
淀屋橋スタジオは木の温もりのある癒しの空間
そして近くには堂島川があり川辺には
素敵なレストランやカフェがあります
午前中にレッスン、帰りに川のほとりでランチ
いかがでしょうか?
そして、いつの間にかジミンのような美しい腹筋&姿勢になっていくことでしょう
以上、40.50.60.70.80歳の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチの幸せのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie
爆イケ❗BTSダンス❗❗みてみて!楽しいから! ちょこっと考察~
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&京都・伏見クラス担当のMamiko。
大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。
前回BTSのちょっと真面目なお話をしました☺
今回はBTS第2弾!彼らのダンスについて!
K-POPグループはどのグループも
非常にダンススキルが高いです。
そして非常に揃ってる!これはどのグループにも言えます!
一人一人のスキルが高いのでシンクロすると
超かっこいい~~~~~~~!!
そしてBTSの中でも
ダンスがとても上手なメンバーが二人います。
ジミン(Akie先生の推しメン😋)とJ-HOPE!!
この二人は抜群にうまいです!
(K-POP界でも絶対ベスト5に入る!)
そんな二人が同じグループにいるってそれだけですごい!
BTSの中にはダンスが苦手とするメンバーがいますが
あまりに二人がうますぎるから横に立つと目立つだけ。
👆これもちろんバレエの群舞でも言えます。。(;´д`)
ジミンは現代舞踊を習ってきたので
ストリート系のダンスとはまた違うしなやかさと
とても表現力のあるダンス!
👆彼はバレエ踊ったら絶対うまいと思う!
J-HOPEはストリート系ダンスのキングです!
めちゃくちゃ体が柔らかくて軟体動物??!!
って思うような動きをするし体全体が別々に動きます。
そして音取りがうまい。
ためがあってからの動きなんだなぁ。
なので二人に言えることはとても立体的!
正面で踊ってない。羨ましい。あんな風に踊ってみたい。。。
そして凄いな!と思うのは
踊りの中でフォーメーションが次々と変わっていくこと!
見てると面白いです。
え?今あなた真ん中で踊ってなかった?
え?今どこにいた?どこから出てきた??
え?後ろにいたの?いつそこに行った??
って思うこともしばしば。
しかもほとんど横を見ずに前後左右。
時には一番端まで自在に移動していきます。
しかもそれを踊りながらするのです。
メンバー同士の信頼関係と
並み大抵ならぬ努力の結果だと思います。
移動で思うのはダンスが上手な人ほど
踊りと踊りのつなぎがうまいこと。
途切れさせない。現実に引き戻さない。
歩いての移動でもちゃんと踊りになってる!
いいなぁ。
私もそれを目指したい😍
今からでどれだけ間に合うかしら(^-^;
そしてもう一つ注目してほしいポイント!
腕がどこから伸びてるか?!
肩からではなく背中から腕が伸びています!
なので動きがとっても大きく滑らか!
フィギュアスケートの羽生君もそうです!
見る機会があったら
ぜひ彼の腕にも注目して見てみてください。
そしてこれは私たちにも真似出来ること!
肩甲骨から腕だと思って動かす。
いつも意識して背中を動かす!!
これを続けてると・・・・・・・!背中美人になれるはず~~!(^^♪
最後に少しだけ推しの話を(^-^;
私の推しは『テテ』😍(V、テヒョンとも)
世界一のイケメンに選ばれたくらいの
抜群の顔と相反した天然な性格。
踊りは「あなた見せ方知ってるよねぇ!」
というおしゃれな踊りをします。
そして何といっても低音ハスキーボイス!
これがまたいい~~~~~~~~~~!!
Vの声はイヤホンで聞くことを絶対お勧めします!
BTSの話をしだすと止まらない64歳!(^-^;
次回第3弾❤は新曲『Permission to Dance』について。
これまた彼らからの素晴らしいメッセージが
込められてました。
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.8.4
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「歩く」です。もちろん、ただ歩くのではなく「美しく歩く」をマスターしましょう!
こんにちは
ハピバス講師のAyanoです!
8・9月のセンターはどうでしたか?
楽しく出来ましたか??
なかなかの難易度だったと思うのですが
楽しそうに踊ってらっしゃる方を多くお見受けして
この振付をつくって良かった〜😊とほっとしました♡
ハピバスのセンターは
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
10月のセンターは基礎練習!
しっかり軸を感じられるように
一歩ずつ、美しく踊る階段を登っていきましょう♪
◇
さて、今月の基礎練習は「歩く」ということ!
あれ?前にも「歩く」のをやったよなぁ…??
と思ったそこのあなた!記憶力がすごい!!!😆笑
ですが、あの時の歩き方と、今回の歩き方はまた違います
前回はアンデオール(つま先が外に開いている)
をしながら歩きましたが
今回は日常でたっぷり活かせるように
パラレル(並行・つま先が進行方向を向いている)で
歩いてみたいと思います!
皆さんお忙しいかと思いますので
日常生活で「歩くことだけ」にフォーカスするのは
とても難しいですよね💦
今月のレッスンで
・体重移動はどうなっているかな?
・足の裏のどのあたりに重心があるかな?
・上半身はどのような意識でいておけばきれいに歩けるかな?
など
細かなところまで注目しながら
レッスンを受けていただけたらと思います✨
きれいな歩き方をマスターして
日常生活から、またさらに✨ きれいになりましょう♡
◇
「パラレルで歩く」のは、よく似た動きが
11月・12月のセンターでも出てきます!
お楽しみに👍
わからないことがあれば
どしどし担当講師に質問してくださいね♪
動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.9.30
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
関東初のハピバスレッスン♡生徒さんお二人から始めます!場所は東京ドームの近くです❣
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは東京クラス担当のNobue。
改めまして
東京・文京本郷担当のNobueです
このたび11月10日(水)から
関東初のハピバスのレッスンを担当させて頂きます
スタジオは、東京都文京区本郷
白山(ハクサン)通り沿いの
都営三田線・大江戸線の春日駅から徒歩1分
近くには区役所のある文京シビックセンターや
東京ドームが隣接する場所にあります
スタジオの床のリノリウムの感じや暖かい雰囲気が
バレエを始めたお教室になんだか似ていて
懐かしくもあり、ずっとレッスンをしているような感覚です
そのようなスタジオで
ハピバスのレッスンを開講できることも
何かのご縁と嬉しく思っています
初日は、私がハピバスの講師を
目指すきっかけにもなった友人二人が
体験レッスンに来てくれました
Haruko先生の(伝える側も)「楽しんで」
という言葉や同期のAi-chan、Ya-chanが
既に講師として指導をしているので
自分も活動している気になっていたのか?(笑)
緊張しいの私が珍しく緊張しないで
すぅーとレッスンに入っていくことができました
それもひとえに皆様のお陰と感謝しています
レッスン後は、身体がポカポカする
血流が良くなっている感じがするとの感想があり
翌日は二人とも軽い筋肉痛とぐっすりと眠れたとのことでした
そして友人二人が私の最初の生徒さんになりました
ここからはレッスンの最中は、生徒さんと講師です
お二人の生徒さんが楽しくレッスンを続けていけるように
肩の力は抜いて(笑)全力でお伝えしていこう
と改めて身の引き締まる思いがしました
ハピバスのレッスンで
一緒に無理なく楽しく健康維持・向上
『人生最後の日まで自分の足で歩く!』を目指し
TVから流れてきた
「自分の出来ることを惜しみなくやるという」フレーズ
そこに「今」を付加えて毎レッスンを大切に
講師として、日々成長できるように
一人でも多くの方にハピバスのレッスンを
お届けできるように楽しく頑張ってまいります
余談になりますが
バレエを始めたお教室時代
発表会のゲストにきてくださるプロのダンサーの方々に
ここの生徒さんは、みんな本番に強いと言われていました
当の本人達にはその自覚はないものの
かつてのバレエ仲間でもある友人たちと何かあると
「そうよ!!私達は本番に強いのよ」(笑)
を合言葉に笑い合います
私が講師始動の際にすぅーと入っていけたのは
もしかしたら、この言葉を無意識に感じていた?
のかもしれないですね♪
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
ハピバス 文京クラス
☎ 090-4223-8943
✉ info-studio@hapibas.com
日時 毎週水曜日 19:30~20:30
月謝 7,600円(月4回・入会金5,500円)税込
場所 東京都文京区本郷4-25-5第二猪尾ビル1F
都営三田線・大江戸線 春日駅徒歩1分
東京メトロ 丸の内線・南北線後楽園徒歩5分
Re:ActionⅡMANA
[ハピバス関東]
東京・文京本郷クラス
担当 Nobue
ハッピーバレエストレッチのレッスンでバレエポーズを美しく見せるには?
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。
ハッピーバレエストレッチ
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。
1月からのセンターには慣れてきたでしょうか?
1月のセンターはバレエの基本
アームスの動きをやっています
時々レッスンで
「なんか変・・・」
と自分の姿を見て笑っていらっしゃる方も
お見受けします(>_<)が・・・・
バレリーナがあんなに美しく見えるのは
なぜでしょうか?
それは・・・
日々のレッスンにおいて
自分の姿を鏡で見ているからです
どうやって
自分を美しく見せるか
鏡を見ながら研究しているのです
芸能人のようにたくさんの人に見てもらって
キレイになっていくものではありません
自分自身でもキレイになれるのです
だって
キレイの基準は人それぞれ
好みも人それぞれ
ご自身が好きだなと思えたらいいのです
格好悪いから
恥ずかしいから
なんて言っていたら
美しい所作に一歩も近づけません
レッスンの時間は
ご自分に集中してみてくださいね❣
そして
美しく見せるポイントがあります
もちろんレッスンの中でお伝えをしていますが
ハピバスでは
お家でレッスンできるように様々な動画を
ご用意しております
YouTubeはご覧になったことはありますか?
動画もたくさんアップしていますが
おススメは
ショートと言われる短い動画
ぜひチェックしてみてください
そして
いいね!ボタン
チャンネル登録もお忘れなく~
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie
東日本大震災から学んだことは・・日常を取り戻すには今できる限りのことを継続していくこと
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは会社員として働きながらバレエストレッチ講師を続けるNobue。
ハッピーバレエストレッチ
東京・文京本郷担当のNobueです。
去る3月11日は国内観測史上最大となるマグニチュード9.0甚大な被害を及ぼした東日本
大震災から11年となりました。この機会にあの日のことを書いてみたいと思います。
先にお亡くなりになられた方々とそのご遺族の皆様に哀悼の意を表します。また被災された方々、今もなお避難生活を余儀なくされている方々に心よりお見舞いを申し上げます。
私は当時、今も勤務する会社の社屋のあった東京都品川区で大震災を体験しました。その日は仕事で品川区役所に行く予定があり、いつもは午後から行くのですが、なぜか?その日は午前中に行くことにしました。
社用を済ませオフィスに向かうためエレベーターを待っている時、後から思えば不思議なことですが、ボンヤリと「もしもこの場で地震が起きたら嫌だなぁ~」と思ったのでした。そんな事もすっかりと忘れていた15時近く、給湯室で洗い物をしていると、突然ガタガタと音がし出してだんだん揺れてきました。
あっ、地震だ。
東京生まれの東京育ちの私は地震に慣れているところがあって、地震に恐怖を感じることは、それまでほとんどありませんでした。いつものようにおさまっていくだろうと洗い物を続けていると、どんどんどんどん揺れが大きくなっていき、「これはおかしい。何かが違う」と経験したことのない揺れ方にただ事ではない恐怖を感じて、すぐ近くにある社員通用口まで行きドアを開けました。
ちょうど通路を通る数名の社員がいて、皆が身動き出来ない状況。私は斜め前にある15階建てのビジネスホテル等が今にも倒れそうになるほどに左右に大きく揺れているのを、ただ見ていることしかできませんでした。なかなかおさまらない地震に思わず私は天に向かって大声で「お願~い。止まってぇ~。お願いだから~」と叫んでいました。本当にこの時に独りでなくて良かったと思いました。
どうにか地震がおさまり、各自部署に戻ると、当時はまだ机の上には大きなモニター画面のパソコンがあり、それが倒れないように必死で抑えていたのであろう同僚達の姿がありました。直ぐに会長室にあるTVをつけ社長以下役員、社員達で地震の情報を確認しました。そこには後に何度も放送されることになる、津波がどんどん押し寄せて見る見るうちに道路橋を覆い、車を飲み込んでいく映像が映し出され、建物がどんどん水に流されていきます。信じたくない気持ちが働くのか?それが現実のこととは思えない感覚に襲われました。
とんでもないことが起きてしまっている。。。
それから各自家族の安否を確認する行動に移り、幸いにもわりと早く家族、友達、親戚、特に当時ご主人の転勤で仙台市内在住であった友人とそのご家族の無事が確認できた時には本当にほっとしました。
しかし、ただ一人すぐに連絡のつかない友人がいました。当時「国境なき医師団」で活動していた医師で、一週間後に連絡がついた時には、予想通り、震災当日直ぐにヘリコプターで現地入りしていました。任務終了後、直行で帰京することが出来ずに、途中途中の地で温泉に入りながらゆっくりと南下したと後に聞いた時には、紛争国へも赴任していた彼女でも、そうでもしないとやり切れなかったのだと胸が痛くなりました。
その日の私は、交通網麻痺により帰宅することを諦め同僚達と社内で一晩を過ごしました。弟は通勤時間電車で1時間の職場から徒歩で5時間かけて帰宅しました。
翌日は交通網の乱れから普段の何倍もかかって帰路に着き、幸い土曜日だったので、被災した友人に、ドラッグストアから無料で頂いた段ボール箱いっぱいにティッシュ箱やお菓子にタオル、そしてこっそりと現金を入れて無事に届くことを祈りながら送付しました。
それからの私は毎日の通勤に苦労しました。ダイヤの乱れ、徐行運転、大混雑、1ヶ月は大変でしたが、それでも被災地の人達の苦労を思えば、「こんなことぐらいは」と思って頑張りました。
送付した荷物は無事に届き、とても喜んでもらえて、現金は多大なる被害を受けた地域にボランティアで炊き出しに行く時のために使わせてもらうということで、これを機に友人に義援金を託すことにしました。その後直ぐに、ご主人の転勤で後ろ髪を引かれる思いで関東に戻った彼女でしたが、ことあるごとに被災地でボランティア活動を続けていました。震災から1年を少し過ぎた頃に、もうこれでボランティアに行くのは最後になるから義援金を送る変わりに東北の物を買ってあげて、そして落ち着いたら観光に行って応援してほしいと言われ私の義援金送付も終わりにしました。
1995年1月、近代都市での災害として日本国内のみならず、世界中に衝撃を与えた阪神・淡路大震災、2004年10月、9年ぶりに最大震度7を観測した新潟県中越地震、被害の状況に心を痛めながらも、やはりそれは他人事でした。けれど東日本大震災を体験した誰もがそうであったと想像できるように、この天災は私に大きな爪痕を残しました。
それまでも自分なりに一生懸命に生きてきたつもりでしたが「生きる」こと「生かされている」ことを強く意識し、そして更に日々を大切に生きていきたいと思うようになりました。
バレエの先生の判断で震災4日後には開催したバレエのレッスン、まだまだ混乱する状況の中で、被災地のことを思うと心苦しいけれどレッスンをやめようとは思いませんでした。
出席を迷っていた仲間に、行くのが当然の私に背中を押されたと後に言われました。
状況は状況として踏まえ、出来得る限りのことを継続していくことが日常を取り戻していくことに繋がると思っていたからでした。
熱があったり本当に具合の悪い時や、どうしてもやる気が出ない時には休養は不可欠だけれど、少し疲れていたり、少し元気がない時は、持論ですが、「体を起こせば」「気持ちも起きる」と思っています。
ここ最近の出来事は、戦争にそして東日本大震災を彷彿とさせる大きな地震。気持ちが暗い方へと流されがちですが、私もささやかながらバレエストレッチの指導を通して、生徒さんの気持ちを前向きにできればと思っています。「ハピバス」のレッスンは、どのような時にも人に寄り添い、優しく楽しく、体と心を元気にできるそんな存在であると確信を持っていますので。
日常を日常として当たり前に過ごせるように。
レッスンも普段と変わらない雰囲気で。
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関東]
東京・文京本郷クラス
担当 Nobue