「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。
立ちながら寝そうになったこと
ありますか?
超寝不足&疲れすぎてて通勤電車で立ちながら寝てる人とか
会社帰りに飲みすぎて電車で立ちながら寝てる人とか
実際にそんな経験のある人もないひともいると思いますが^^;
では
それ以外では?
立ちながら寝そうになるってどんな状況?(^^)
🌿🌿🌿
今回で3度の緊急事態宣言
感染者は減らず
長引くコロナ禍
ハピバスのレッスンでも
生徒さん達とのお喋りのなかで
コロナの話はやっぱり多いです
「いい加減に気持ちが疲れてきて、イラッとするよね〜😢」
「いったいいつまで続くの?」
「ワクチンの接種はちゃんと進んでいるのかな~?」
そんな会話が
どこかしこで交わされてます〜😭
ストレッチ後の休憩時間には
コロナの話はもうしません😉
気持ちよくなると
そんなこと眼中になくなり😊
気持ちは表情に出ますね
身体がスッキリしたら、
気持も柔和に
ハピバスのストレッチは
コロナ禍のストレスに
よ〜く効きますよ☺️❗️
スタジオレッスンは
生徒数を1クラス12名までに制限して、
感染拡大防止策を行ってレッスンしていますので
レッスンへは安心して参加いただけます
5月より
オンラインレッスンもスタートしました
こちらは家で受けれるから
いっそう安心ですね🌼
お問い合わせはお気軽に〜😊
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.5.10
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko
『60代大人リーナ!アスリート並みのリハビリに挑戦!それってどんなもの?おばさんにできるの??!』
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。
大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。
皆様~!朝晩涼しくなりました
虫の音が聞こえてもう秋を感じますね!
さて今回のお話もリハビリの話の続き!
前回は手術後のリハビリのお話をしましたが
骨折も足だったので^_^;
骨折のリハビリも同じように進みました
(足首と足の甲外側という違いはありましたが)
リハビリの先生が一言!
「○○さん!また来たんですか?」
「はい。またきました。」
「今度は何したんですか?」
「骨折です。。」
「なるほど。(☚あきれ顔の先生)またがんばりましょ!」
と励まされリハビリが始まりました。
でもすること、しなきゃいけないこと
注意しなきゃいけないことは
わかっていたので
簡単に説明してもらうだけで理解できました(^^♪
あとは本人の頑張りだけ😂
順調にリハビリは進みましたが
「え~と普通の生活に戻るだけじゃなく踊りたいんですよね?」と聞かれ
「そうです!トゥシューズ履いて発表会に出たいです!」
「じゃ、他の人より頑張ってもらわんとね」
と言われスポーツ選手並みのリハビリをする羽目に~~~!
え~~~!嘘~~~~!
と思うもののドMの性格の私は心の中でニヤリ( ̄▽ ̄)v
床の上で片足で立って膝の曲げ伸ばし
☚これは前にもしました。
でも爪先方向に膝をまっすぐ曲げるって
意外と難しいんですよね
もちろん、足指は曲げずにしっかり伸ばして
☚いつもレッスンでしてますね!
そして今回は床の固いところでなくストレッチボードの上で!
普通に立ってるだけでもゆらゆらするのにその上で動く。
ひょえ~~!
そしてそれができたら次はトランポリンの上で!!!!
トランポリン!遊ぶためだけのものではないのね(笑)
曲げ伸ばしができたら次はジャンプして同じこと!
低いジャンプから徐々に高く!
難しいけれどジャンプができるようになったことが
すごく嬉しかった❣
極めつけは1キロのボール
(最初は2キロといわれましたが・・さすがにそれは笑)
👆ボーリングの球をイメージしてみてください
をもってそれを頭の上で大きくぐるぐる回しながら
バランスをとる!
重りが自分の体の外に出るのでバランスが崩れる。
そして片足!トランポリンの上((+_+))
できない!むずかしい!
還暦過ぎたおばさんに何さすねん!
って思ったけど言ってもらえることが嬉しかった!
だってアスリートだって認めてもらってるからこそ
言ってくれはるんだもん!!
おばさんはいつものおばさん根性出してがんばりました!笑
でもここで新しい問題が‥‥
脚は出来るようになったけど
腕が痛くて長くボールを持ち上げることができない。。
( ノД`)シクシク…
「それは直さないとだめですね」と先生から一言。
かくして足のリハビリは卒業して
腕のリハビリが始まったのです。。。。。
いつになったら私のリハビリは終わるの~~~?!
そしてこのリハビリブログいつ終わる??
さぁ~まだ続いてるし。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.9.14
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko
40代~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!(後編)★バレエが好きな貴女へのメッセージ★
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。
ハピバス代表のHarukoです
私自身がバレエを諦めた経験ののちに
たまたまバレエを始められたからこそ
(↑この話は中編を読んでね)
「40~80代の中高年世代が
「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!」
という想いが原点となっているハピバスの事業
もちろん急に今の状態になった訳ではなく
最初はボランティアで2年
その後事業としてスタートして7年を経て
やっと今少し形になってきたと
感じるところまでたどり着いている
ここまでに9年間を経た
★母親にバレエを勧めたい
私が、たまたまバレエを始めることができて
「バレエ」の「美しさ」にカルチャーショックを受けた後は
「バレエ」で肩こり・腰痛・頭痛
冷え性などの体調改善の変化も経験し
且つバレエ仲間も同様に
体調改善していた経験を経たことで
バレエの健康効果を確信したこと
更に
当時「更年期障害」真っ只中で
辛そうに過ごしていた母親に
バレエを勧めたいと思ったけれど
母親が安心して参加できるバレエレッスンは
世の中に皆無だと感じた経験もした
★ボランティア活動でもらった言葉
また、9年前に初めてボランティアとしてスタートした
60~70代の方々を対象としたバレエレッスンでは
こんな言葉をもらった
「昔からバレエに憧れていたけれど
自分の人生にはバレエができる機会は無いと思っていたの
このレッスンを知った時、飛びついて申し込んだのよ
バレエができることがすごく嬉しい。」
「子供のころに少しだけバレエを習っていて
続けたかったけど
家庭の事情で続けることができなくて
大人になってからは
結婚・子育て・仕事で毎日忙しく過ごしてきて
気が付いたら70代になっていた
けど、ずっとバレエをやりたいと思っていたの。」
涙が出そうになった言葉の数々
そんな経験を経て
「40~80代の中高年世代が
「バレエ」を諦めなくても良い!」
そのための【バレエレッスンの追究】にのめり込んだ
★レッスンプログラムの誕生
「40~80代の中高年世代が諦めることなく
「バレエ」を始められるレッスンプログラム」は
どんなプログラムなのか?
大人の女性向けのレッスンだからこそ
「バレエの真髄に触れて貰いたい」
「バレエを通じてキレイで健康になって貰いたい」
約4年間、試行錯誤を繰り返し
現在のハピバスの3部構成
①ストレッチ、➁姿勢トレーニング、③バレエステップ
の60分を基本とするレッスンを創った
更に、現在もブラッシュアップを繰り返している
プログラム構築はこんな手順で進めていった
中高年世代に合わせるとは
どういうことを重視すべきなのか?
・中高年世代の体力をベースにすること
・中高年世代の柔軟性をベースにすること
・中高年世代の感覚をベースにすること
そして、具体的な点を見出していく
・どの動きが必要なのか?
・どのぐらいの速さで行うべきのか?
・何回繰り返すべきなのか?
・どの順番で行うべきなのか?
・動きのポイントや説明は
どのようにすれば分かりやすいのか?
仮説を立てて組み立てて
実施し、検証し
至らなかった点を組み立て直すことを延々と繰り返す
もちろん、今はハピバスの講師陣も
沢山関わりブラッシュアップを重ねている
9年前からずっと、そして今も
「40~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い!
キレイで健康になれるバレエの効果が得られるレッスン」
を創り上げたい
自分自身が「バレエ」に出会えたことで人生が楽しくなったし
「美しさ」に感動したバレエの世界を届けたい
と思って始めた事業
40~80代の中高年世代から
バレエを始めたいと思ったなら
それなら「ハピバス」がある!
と安心して来てもらえる事業にしたい
まだまだ始まったばかり
やっと今少し形になってきたところ
★最後に・・バレエが好きな貴女へ
【ハピバス】は
『バレエの世界観を楽しみながら実現する
楽しく・バレエ&ストレッチでキレイで健康になれる
40~80代のためのバレエレッスンプログラム』
ずっと「美しいバレエ」に触れて、
ずっとキレイでいよう!ずっと健康でいよう!
「40~80代の中高年世代が
「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!」
という想いが原点となっているハピバスの事業が
それを叶えられると信じて
これからも心を込めてお届けしていきます
*前編はこちら⇒https://hapibas.com/column/column-2758/
*中編はこちら⇒https://hapibas.com/column/column-2759/
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.11.24
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko
簡単そうに見える「ポール・ド・ブラ」にはきちんとした決まりがあります。だからバレエは美しいのです。
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは東京クラス担当のNobue。
ハッピーバレエストレッチ
東京・文京本郷担当のNobueです
1月のセンター
「アームス」はいかがでしょうか?
楽しくできていますか?
難しく感じていませんか?
一見簡単そうに見えて
実際にやってみると思うように出来ない💦
と感じるのがアームスなのではないかな?と思います
「アームス」とは
いわゆる腕の位置ポジションのことを言い
他には「ポール・ド・ブラ」とも言われています
こちらは腕の動き
という意味合いだと解釈していますが
あとは英語とフランス語の違いなのかな?
(^_-)-☆
バレエが発祥した頃は
まだ技術が今ほど発達していなかったので
上体で表現する事がほとんどだったようです
衣装のチュチュも長い物で
脚はあまり見えないので、美しい上半身と
アームスの動きで踊っていたということになります
それを考えるとアームスの動かし方は
バレエで最も古くから伝わる
大切な土台となることなのではないかと思います
実際の人の視点も
脚より先に上半身にいくようですし
ということは上半身が
「第一印象」になるということにもなります
なので、アームスの動かし方は
バレエを踊るうえでとても重要な要素となります
そしてポール・ド・ブラは
バレエの表現だけではなく
体のバランスを整えて踊りの手助けもしてくれます
なぜなら、腕の動きをすることによって
出す方向は様々でも
両腕を均等に引っ張り合わないと
上体が崩れてしまうからです
そのためには胸の中心から
腕を動かすようにしていくと
バランスが保てるようになっていきます
1月のセンターが終わった後も
まずは、アームスにも「基本」
となるポジションがあることを
少しでも意識して
次回の練習をしていってくださいね
各ポジションのフランス語の意味は・・・
①アン・ナヴァン(アンナバン)
「en avant」「前方に」
②ア・ラ・スゴンド(アラセゴン)
「à la seconde」「二番目(の位置)に」
③アン・バ(アンバー)
「en bas」「下に」
④アン・オー
「en haut」「上に」
基本のポジションが解ってきたら
ポジションとポジションの間を
「寄り道」しないで動かしていくと、
スッキリとしたラインが出せるようになります
たとえ少し速いテンポになったとしても
通過点をきちんと通れば
まとまりのある
美しいポール・ド・ブラをすることができます
そしてキレイな楕円形を意識して
肘は下へ落とさずに横に張るようにして
指先はまとめることを心がけてみてくださいね
慣れないうちは指先でキツネの形をつくり
少しずつ力を抜いていくとスゥーッと
指先が自然と保てるように
なっていくと思います
でもこのように色々と書いてはいるものの(笑)
難しく考えないでくださいね
最初は見よう見まねで良いのです
なんだか自分が変な形に見えても(笑)
自分自身と向き合い
楽しみながらリラックスして踊ってみてください
なんと言っても楽しんで踊ること!
それが一番の次のステップへ進む
秘訣ですから
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関東]
東京・文京本郷クラス
担当 Nobue
40代の「エイジングサイン」ポッコリお腹・こむら返り・尿もれが解消!《後編》
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室のブログです。
※このブログは後編です!
不調に悩んでレッスンに出会うまでは前編に書いています。
こんな風に毎週楽しくレッスンに通って、半年ほど経った頃
身体にうれしい変化が次々に現れたのです!
【お腹ぽっこりが…】
お腹ぽっこりが数年ぶりにサイズダウン!
食事制限は特にしていなかったので、驚きでした
大好きなタイトスカートも自信を持って履けるように♪
【こむら返りが…】
寒くなると頻繁におこっていたこむら返り
この冬は一度も起こりませんでした
【尿もれが…】
気付けば解消!
もうくしゃみも怖くありません。
これらの変化は、
Webデザイナーとして1日8時間は座りっぱなしの生活で衰えた筋肉を
ハッピーバレエ・ストレッチで効率よく鍛えることができた結果だと思います。
デスクワークで長時間座りっぱなしのOLさんにもおすすめしたいですね!
「適切な運動を続ければ、エイジングの不調も解消できる」
この1年の経験がそう教えてくれました
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンには
40代以上の女性に必要な運動プログラムがギュッと凝縮されているそうです
(詳しくはこちらのコラムに解説があります)
コラムには
筋肉が衰えた時どんな老化現象が起こるかが
詳しく書かれていて、かなりゾッとしました…
これが私の「未来予想図」にならないようレッスンがんばります!!
私は今49歳。
正しい知識をもとに編み出された運動プログラムに
いま巡り会えて本当にラッキーだったと感じています
この先もずっと元気で、若々しくいたい
そんな目標に進む私にとって
ハッピーバレエ・ストレッチはまさに頼れるガイド
「ハッピーバレエ・ストレッチは、裏切らない!」
1年間続けた私の実感です♪
ポッコリお腹・こむら返り・尿もれなど
私のように40代のエイジングサインに気づいた人はぜひお試しください!
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.4.10
[ハピバス関西]
生徒さんブログ
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。
憧れる人っていますか?
ジミンはデビュー間もない頃は
「芋ジミン」と言われていました
26歳の若い彼からたくさんの事を学んでいます😊
ファンをどうやったら楽しませることができるか
自分はどう成長したらいいか
いつもいつも考え自分を磨いています✨
ハピバスのレッスンでは
首を回したり肩をほぐしたりする時
集中して意識して動かしていました
目標とする人がいるということは
モチベーションupにもつながります。
まだまだジミンの魅力!?とハピバスレッスンの素晴しさを
お伝えしていきたいと思います✨
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie
実際にやってみて感じた「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」の大きな違い
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。
講師のHarukoです
昨日で緊急事態宣言下の第2回無料特別オンラインレッスン
終了しました!皆様のご参加ありがとうございました(*^_^*)
さてコロナコロナと言い出してもう2年近く
いつまでも続くこの閉塞感に大概うんざりですね
でもこの長すぎる期間に実際にやってみて
「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」
メリットとデメリットを
『超』実感できたので、今こそ書いておきたいと思います
結論としては、
やっぱり「スタジオ・レッスン」の方が
1レッスン当たりの運動効果は高いことを実感しました
例えるなら
自宅でのテレワークはなかなか仕事に集中できないけど
会社だと集中できて捗るパターンと同じです
「オンライン・レッスン」よりも
「スタジオ・レッスン」の方が断然集中できるので
その分だけ実際に運動効果も上がるということです
人は感情に大きく左右される生き物で
理屈だけでは動けないなと
人の感情は【環境】から大きな影響を受けていることを
改めて実感しました
具体的に実感した、レッスンにおいての【環境】を構成する要素は4つ
スタジオは雑念が除かれてレッスンに集中できる
(というかレッスン以外にすることがない環境)けれど
家の中は何かと雑念が生じるし
ダラダラしてしまう誘惑が多い
化粧をして服装を整えてスタジオに来る時点で運動するぞ!
という気持ちの準備が整うけれど
オンライン・レッスンでは
事前の気持ちの準備をする時間はほとんど取らない
スタジオではレッスン着に着替えることで
運動しやすい体制が整うけれど
家では大体部屋着のまま
スタジオでは先生も仲間もいるから頑張らなきゃいけないし
頑張れるけど、オンライン・レッスンは1人だから
どうにも気合が入らない
この4つの要素を「オンライン・レッスン」の時に
自宅で整えるのは正直できないですね
もちろん「オンライン・レッスン」は『便利・手軽・気軽』!!
それは最高の利点だと思います
スタジオの通えない状況のときや
最悪、自宅から出てはダメという非常事態になっても
「オンライン・レッスン」なら自宅でレッスンできる
当然、運動しないよりは、運動する方が良いのは間違いない
もちろん効果だって、運動をしなかった場合と比べたら
運動しただけの効果はちゃんとある
でも、「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」
のどちらも選べるとなったら・・・・
しっかり集中できる分だけ運動効果の高い
スタジオ・レッスンが絶対にオススメです!!
両方を経験してみて、それを『超』実感しました
週に1回60分程度のレッスン時間をかけるなら
1回で運動効果の高い方が
元気なからだづくりの近道になることは当然のこと
人生は短いから
時間効率よく運動をして元気なからだを維持して欲しいです
そして元気なからだで好きなこと・やりたいことを
いっぱいして欲しいです
費用との兼ね合いももちろんあると思うし
ハピバスで提供しているレッスン費も
「オンライン・レッスン」と
「スタジオ・レッスン」では費用が違うけど
それだけの効果の違いはやっぱりあるなと思います
一番効果が高いのが
「スタジオ・レッスン」
次に
「オンライン・レッスン」(ライブレッスン)
その次が
「録画の動画を見て運動する」
です
上手く活用して、元気なからだを維持してくださいね!
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.9.20
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko
関東初のハピバスレッスン♡生徒さんお二人から始めます!場所は東京ドームの近くです❣
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは東京クラス担当のNobue。
改めまして
東京・文京本郷担当のNobueです
このたび11月10日(水)から
関東初のハピバスのレッスンを担当させて頂きます
スタジオは、東京都文京区本郷
白山(ハクサン)通り沿いの
都営三田線・大江戸線の春日駅から徒歩1分
近くには区役所のある文京シビックセンターや
東京ドームが隣接する場所にあります
スタジオの床のリノリウムの感じや暖かい雰囲気が
バレエを始めたお教室になんだか似ていて
懐かしくもあり、ずっとレッスンをしているような感覚です
そのようなスタジオで
ハピバスのレッスンを開講できることも
何かのご縁と嬉しく思っています
初日は、私がハピバスの講師を
目指すきっかけにもなった友人二人が
体験レッスンに来てくれました
Haruko先生の(伝える側も)「楽しんで」
という言葉や同期のAi-chan、Ya-chanが
既に講師として指導をしているので
自分も活動している気になっていたのか?(笑)
緊張しいの私が珍しく緊張しないで
すぅーとレッスンに入っていくことができました
それもひとえに皆様のお陰と感謝しています
レッスン後は、身体がポカポカする
血流が良くなっている感じがするとの感想があり
翌日は二人とも軽い筋肉痛とぐっすりと眠れたとのことでした
そして友人二人が私の最初の生徒さんになりました
ここからはレッスンの最中は、生徒さんと講師です
お二人の生徒さんが楽しくレッスンを続けていけるように
肩の力は抜いて(笑)全力でお伝えしていこう
と改めて身の引き締まる思いがしました
ハピバスのレッスンで
一緒に無理なく楽しく健康維持・向上
『人生最後の日まで自分の足で歩く!』を目指し
TVから流れてきた
「自分の出来ることを惜しみなくやるという」フレーズ
そこに「今」を付加えて毎レッスンを大切に
講師として、日々成長できるように
一人でも多くの方にハピバスのレッスンを
お届けできるように楽しく頑張ってまいります
余談になりますが
バレエを始めたお教室時代
発表会のゲストにきてくださるプロのダンサーの方々に
ここの生徒さんは、みんな本番に強いと言われていました
当の本人達にはその自覚はないものの
かつてのバレエ仲間でもある友人たちと何かあると
「そうよ!!私達は本番に強いのよ」(笑)
を合言葉に笑い合います
私が講師始動の際にすぅーと入っていけたのは
もしかしたら、この言葉を無意識に感じていた?
のかもしれないですね♪
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
ハピバス 文京クラス
☎ 090-4223-8943
✉ info-studio@hapibas.com
日時 毎週水曜日 19:30~20:30
月謝 7,600円(月4回・入会金5,500円)税込
場所 東京都文京区本郷4-25-5第二猪尾ビル1F
都営三田線・大江戸線 春日駅徒歩1分
東京メトロ 丸の内線・南北線後楽園徒歩5分
Re:ActionⅡMANA
[ハピバス関東]
東京・文京本郷クラス
担当 Nobue
生口島の「牡蠣山」へ山登り!山頂で合格祈願!そして、しまなみ海道の絶景を眺めながら思うこと
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。
こんにちは!
広島・因島&びんご運動公園担当のYachihoです。
1月はいぬる、2月はにげる、3月はさる
と言いますが
本当に月日の経つのはあっと言う間!
もうすぐ2月がやってきますね!
今年、受験生を抱える我が家は
お正月明けから、いよいよソワソワしています
そんな中、お正月は2日に合格祈願と称して
山登りに行ってきました
今回は、しまなみの絶景写真と共に
お届けしたいと思います
行ってきたのは、私の住む因島から
しまなみ海道の橋を一つ四国方面に渡ったところにある
生口島の「牡蠣山」という山です
その昔、山頂から牡蠣殻の遺跡が出てきたそうです
この山は、麓の神社の御神体とされている山で
毎年末に、数え年41歳になる厄年の人達が
山道を清掃整備し
皆んなで初詣の後、朝の暗い内に登り始め
1月1日の初日の出を拝むという
恒例行事が行われています
しかし、その後は登る人も少なく
夏にはまた草が覆い茂って登れなくなります
なので冬のこの時期にしか登ることが
出来ないという山なのです
せっかくなので、お正月太り解消のためにも
家族で登ってきましたよ
神社の裏手を出発し
しばらく行くと猪避けのフェンス!
そこを開けて中に入り
蜜柑畑の中の道を通り越して
山道入口に到達し
つい先日、日中に猪に遭遇した人が
手の指を噛みちぎられた
という話しを聞いたばかりだったので
猪がいつ出て来るかとビクビクしながら
急な坂道を登ること約1時間!
標高408メートルの絶景の山頂に辿り着きました!
途中、道がえぐれたような場所もありましたが
本当にとても良く整備されていて
黄色と黒色の虎ロープが張ってあるのが
とても頼りになり有り難く、愛を感じましたよ(^^)
山登りは、バレエにも重要な
ハムストリングスやお尻の筋肉の
とてもいい運動になります
また、心拍数を上げることは
深い呼吸にも繋がります
そして、なんと言っても頂上でのオヤツの美味しい事!
お正月太りの解消のはずが、それ以上についつい、、、
と、それはさておき
山頂の絶景はとにかく爽快で
これから始まる一年に
前向きな気持ちがブワーと湧き上がってきます
頂上には、小さな社があり
そこでしっかり合格祈願をしました
帰りも、ついついバレエのように
足裏を意識して指をしっかり使うことを気をつけて
虎ロープの助けを借りながら無事に下山しましたよ(^^)
隣の島の牡蠣山の頂上からは
私の住む因島がよく見渡せます
″自分のことは他人の方がよく見えている″
本当にそうだなぁと
人から見えている自分へのアドバイスは
素直に聞こう!
と気持ちを新たにした年明けでした。
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは健康オタクで勉強家のMiki。
こんにちは
奈良・大阪担当のMikiです。
今日は体の仕組みを知ると
レッスンの効果が倍増する?
そんな期待も込めてのお話です。
ハピバスのレッスンで
「背骨を下から積み上げるように戻しましょう」
とお伝えしています。
背骨は一本の骨ではなく
椎骨という骨がいくつも重なって
できているのはご存知ですか?
専門書を見ると
大体の椎骨(ついこつ)の前方は椎体(ついたい)と呼ばれ
椎体と椎体の間には椎間板(ついかんばん)
というクッションのようなものを挟み
上下の椎体部分は接しています。
それに対して後方は椎弓(ついきゅう)と言い
横と後ろに突起を持ったリング状に空いた形をして
上下の椎弓部分は接していません。
そんな形の椎骨が骨盤にある仙骨(せんこつ)の上に
腰椎(ようつい)5つ、胸椎(きょうつい)
12頸椎(けいつい)7つが積み上がり
背骨と呼ばれるものになっています。
椎弓部分のリング状の空間が重なると管のようになり
この部分は脊柱管(せきちゅうかん)と呼ばれ
脊髄(せきずい)と言われている中枢神経の束が通っています。
また、脊柱管にある神経は
それぞれの隙間から皮膚や筋肉、内蔵など体の隅々へ
末梢神経という形で出ていきます。
積み重なっている椎骨は
体をいろいろな方向へ自由に動かせます。
しかし逆に無理な姿勢で
いくつもの椎骨が微妙にバランスを取ってしまうため
長時間のデスクワークなどで
その無理な姿勢が体に負担をかけてしまいます。
そしていつしか無理な姿勢が積み重なり
普段の自分の姿勢
(猫背や巻き肩、骨盤の後傾など)となります。
さらに長期化すると椎骨がズレたり
一部分だけ椎間板に圧力がかかったりします。
また脊柱管から出る末梢神経を圧迫したりします。
すると椎間板ヘルニア、腰椎すべり症
脊柱管狭窄症、神経痛…の症状が出てくる方もいます。
ハピバスのレッスンで「背骨を下から積み上げるように」とは
一つ一つの椎骨を優しくフワッと置いていく感じで
姿勢作りの時も重力や体の重さで
潰されがちな椎間板のストレスを解放するイメージで
脊柱管を広く、背骨から出ていく末梢神経を潰さない意識です。
やってみて下さいね。
出典:「痛みは体のSOS」桑岡俊文(著)/ふくろう出版
「筋肉と関節しくみと動きが見える事典」永岡書店
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.4.12
[ハピバス関西]
奈良・大阪
担当Miki
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。
ジミンは立っているときも意識せず
自然に一番ポジション(=アーンアウト)で立っています
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie
お医者さんより100点もらった!!コロナ自粛中に始めた「ハピバス オンライン・レッスン」で気管支拡張症、コレステロール値&中性脂肪値が正常に!!
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。
ハピバス講師のHarukoです
ハピバスの一番の目的は
「元気なからだづくり」
元気なからだで、いつまでも好きなことを
いっぱい楽しんでいただきたいからです!!
そのためには、楽しいレッスンとして続けてもらえるように
ハピバス講師陣は日々全力で
趣向を凝らしてレッスンをしています
そして、時々、涙が出るほど嬉しい
生徒さんからの報告があります
今日はそんなお話です
『検査結果で
お医者さんから「100点」満点をもらいました!』
2020年3月にコロナによる
初の『緊急事態宣言』が発令され
「重症化する可能性のある疾患があるので」と
一旦スタジオレッスンを退会された生徒さんです
詳しくお聞きすると
その方は、子供のころより気管支が弱く
風邪を引くたびに咳が酷く出る体質で
大人になってからは
子育て時期に体調を崩し肺炎を3~4回繰り返した結果
とうとう、右肺の組織がやられてしまい
且つ『気管支拡張症』
(※気管支が拡張してしまい、ウィルス等に感染しやすい
一度拡張した気管支はもとには戻らない病気)
なのだと
更に、血管の詰まりやすい家系でもあり
「コレステロール値」「中性脂肪値」も高くて
長く薬を飲み続けているのだと
そんな訳で、毎月必ずかかりつけ医への通院をしていて
「血液検査」と「レントゲン」も
3か月ごとに実施していたとのことでした
これまでは、薬を飲んでも正常値まで下がらなかった
「コレステロール値」が今回は正常値範囲内となり
中性脂肪はなんとこれまでの半分の数値になり
更にレントゲンでも
肺組織の壊れてしまっていた部分の肺の影が
薄くなっていたとのこと
思い当たることはただ一つ!
2021年の1月より
Youtubeで「ハピバス」のレッスン動画を見ながら
運動をし始めたことと
そして5月からは「ハピバス オンライン・レッスン」
に参加して毎週1回1時間のレッスンを続けてきたこと
特にオンライン・レッスンではライブでの実施だったので
録画のビデオを見ながらレッスンするよりも
「やっぱり、真剣になれた!」と仰ってくださいました
他の生活は何も変えていない
そしてレッスン内容に関してのご本人の感想としては
「「ハピバス」の呼吸が
自分の体質改善にとても良かったように思う」
「ハピバスのレッスンで
深い呼吸(腹式呼吸)を沢山するので
それがすごく良いと感じる」と
とてもとても嬉しいご報告でした
これからもオンライン・レッスンを続けてください!
そしてコロナが終わったら
またぜひスタジオレッスンにも戻ってきてください!
とお伝えしました
「はい。続けます!」と嬉しいお返事をいただきました
そうそう、実は前々回の
5月の検査の時にも少し兆候が出ていて
「コレステロール値」はギリギリ基準値に
入るかどうかというところまで改善していたと
そして、この夏には『冷え性』も改善したと感じたと
例年だとクーラーのかかっている部屋にいる時は
靴下をはかなくては寒かったのが
今年は靴下をはかなくても過ごせたし
「体がよく動く」ようになったと
「医師さまから、とにかく「筋肉」が大事!
「筋肉を衰えさせたらダメ!!」と再三言われていたので
どんな運動をしたらいいか?探していたけど、
ハピバスのレッスンは筋肉がつくから良い」
と仰ってくださいました
講師としてレッスンをお届けしていて、一番嬉しい瞬間でした
「バレエを活用」して「元気なからだづくり」を実現するんだ!!
9年前、最初は何から手を付けたら良いのか分からず
一つ一つ手探りで実証実験しながら創ってきたレッスンの効果が
数値で結果に出て
本当に生徒さんのお役に立てていると分かることは
こんなに幸せなことはないと思います
ハピバスを引き続き沢山の皆さんにお届けする!
また益々やる気が湧いてきました
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.10.26
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko
11月から3月までは柑橘類の収穫期!ゆず茶を作って体を温めよう ~因島より愛をこめて~
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。
こんにちは
広島・因島&びんご運動公園担当のYachihoです。
短かかった秋が終わり
朝晩の冷え込みが辛い季節になりましたね
この時期、因島では柑橘の収穫に追われます
ミカンに始まり
ユズ、ダイダイ、ハッサク、デコポン、アンセイカン、、、。
11月下旬から3月まで、種類によって収穫が続いていきます
さて、「万病のもと」とも言われる
「冷え」についてですが
みなさんはどの様に対処しておられますか?
かくいう私も
足の指先にいまだに霜焼けが出来てしまうという
根っからの冷え症さんです、、、。
対処法の一つは、何と言ってもバレエですよね!
バレエは足指をしっかりと使うので
レッスン前には冷え冷たかった足先も
レッスンが終わる頃には信じられないくらい
ポカポカになります
心地よい呼吸とともに
体を内側から温めてくれるバレエは
冬の必需品ですね♡
そして今回ご紹介したいのが
ユズを使った簡単レシピです
写真のユズはオニユズ
といってミカンの10倍くらいのビッグサイズ!
普通に皮を、吸い物や酢の物などに使った後は
必ずつくります
ユズに含まれるリモネンという成分が
血行をよくする働きがあるんです
またレモンの数倍のビタミンCが
豊富に含まれているといわれていて
美肌効果も期待できますよ!
もし皆さんも、沢山ユズが手に入ったら
とっても簡単なので、ぜひ試してみてください
簡単ユズ茶
・ユズ 500g
・砂糖 500g
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho
肩が痛い!腕が痛い!50肩⁈手術するほどでもないなら、背中を美しく鍛えるしかない!年齢は背中に出てきます・・
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。
大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。
みなさん!
腕が上がりにくい。腕が痛い。肩が痛い
なんてことはありませんか??
年齢を重ねていくとそういうお話をよく聞きます
夜中にズキズキする😢
何かした拍子に「ズキッ」と
痛みが走ってしばらく痛くてたまらない😢
辛いですよね
かくいう私も実は痛い人です(^-^;
痛くなり始めてからもう何年になるかなぁ
50肩の始まりと言われましたが腕はあがる
でもバレエ特有のポジション(アナヴァン)にするのが辛い。。。
ちょうどおへその前あたりで腕を丸くするのが痛い( ;∀;)
50肩なら仕方ないか
腕も上がるしと
ほっておきましたがなかなか治らない
何年も経ってから違う病院に行って
肩の腱が切れてるか
損傷してるのではないかといわれました
なるほどね~~~
切れてるなら痛いはずだわ
と納得しながらも調べてもらわず
だましだまし最近まできました
パーソナルトレーニングをしたおかげで
右はずいぶん楽になりやれやれと思っていたら・・・
去年末ついに左に!
右はトレーニング頑張ったけど
そういえば左はサボってたわね😱
これは一度ちゃんと調べておこうと
肩のMRIを撮ってもらいました
結果はやはり腱の一部断裂。腱板損傷
骨も病的変化
との診断
よかった。痛みは私のわがままじゃなかったのね(^-^;
でもじゃ、どうする??
完全に治すには手術しかない
でも日常生活に
そこまで支障をきたしているわけではない
手術しないなら
肩腕肩甲骨を動かす筋肉を
鍛えて助けてもらうしかない
肩甲骨から腕を動かす
👆これ、一番の基本です。
子供の頃はみんな肩甲骨から動かせていたのに
大きくなると腕だけで動かしてしまう
なので肩甲骨が動かなくなって
背中が固くなり腕が上がらなくなるというループ
年齢は背中に出ます😱😱😱
私のレッスンでは肩甲骨(背中)を
使っていただくことをいつもお伝えしています
腕を上げるとき。荷物を持つとき。バーを持つとき
背中から腕があると思って腕を使ってください!
腕が軽くなるはず!
痛いからってあきらめないで!
正しい使い方を思い出して正しく動かす!
そして一緒に背中美人目指しましょ❣(^^♪
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.2.3
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko
バレエは‘’上に上に‘’伸びようとするから40代から若見えする美姿勢になる!
「バレエ姿勢×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康にしたい」 経営者、開発者、講師として、日々の中で思うことを自由に書いていく、ハピバス代表harukoのブログです。今回はバレエが40代から良い理由を『単純』にお伝えします。いつも若く見えるあの人は、重力に逆らうハリ肌と美姿勢の持ち主ではありませんか?
「背骨まっすぐ!上に~上に~!!」って、
こんなに繰り返し言われる場所は
他にない!!
というほどに
バレエはとにかく背骨を伸ばして上に上に伸びよ!と言われます
そしてバレエの先生は
生徒の背中が伸びているかをず~~~っと見張っている!!
バレエの先生の視線はとにかくプレッシャーですが、
でも、これが40代〜の女性には絶対に良いのです!
歳を重ねるごとに、
女性の悩みは
なにかと下へ下へと落ちていくこと
そう、
お尻
二の腕
下腹
まぶた
目尻
口角
頬
二重あご
そして
猫背
膝の曲がり
とにかく体全体が下へ下へ…
そして
気持ちも下へ下へ…
いっぱい落ちていきますね(^-^;
女性の望みは
若かったあの頃のように
上へ上へ…戻りたい
でも、どうしたら戻れるの?
そんな時にバレエ!
バレエの先生って
本当に、こればっかり…というぐらい
「上に上に!!」って
言う
いや、言ってくれるのです。
そして
生徒は
必死に
「上に上に!!」
伸びようとする
さらに
バレエの先生は
「下へ下がるときも上に〜〜〜!!」
って言います
バレエ未経験者にとっては謎の指示だと思うけれど、
バレエのレッスンでは日常!
で、
生徒は
必死に
「下がるときも上に〜〜〜!!」
って背中を伸ばす
週1回のレッスンでも、
上に上に〜〜〜って
さいさん
言われて
そんな毎週が繰り返されると
誰もが
どんどん上に伸びていく
反復とか、習慣は
強力にカラダを変えていく
このブログを読んでいて
少し上に伸びてた人はいませんか?
外からの影響で伸びれるとは
そういうことです
40代~は
バレエ姿勢のトレーニングが効くのです
特に!
「バレエ姿勢トレーニング」の充実している
ハッピーバレエ・ストレッチ(ハピバス)のレッスンは効きますよ!
↓こんなふうに!
歳を重ねるごとに
上に上に!
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.4.24
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「くるみ割り人形」のフィナーレの曲です。盛り上がって踊りましょう!
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
7月のセンターはどうでしたか?
軸を感じること、体重移動をすること
身体で感じながらできましたか??
楽しくできていたら嬉しいです!!!
ハピバスのセンターは
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
8・9月のセンターは、7月に練習した
「トンべ・パ・ド・ブレ」がたくさん出てきます!
曲に合わせて、しっかり軸を感じながら
どんどん、美しく踊れるようになりましょう♪
◇
8・9月は、「くるみ割り人形」のフィナーレの曲を使います!
「くるみ割り人形」は、全2幕のお話です
2幕でクララはお菓子の国に行きクララを歓迎するため
チョコレート、コーヒー、お茶キャンディなどの
お菓子たちが踊ります
今回使うフィナーレは、その2幕の最後で流れます
クララもお菓子の国の住人も一緒に踊る、大団円!!
というような、とても盛り上がる曲☺️
今回は、そんな曲で踊りたいと思います♪
最後の大団円な曲、ということもあり
少し客席を意識した振り付けになっています
ここで、客席を意識して”踊る”コツを
ちょっとだけお伝えします!
1セット目の、背泳ぎみたいに(笑)背中を見せる動きですが
これは「背中を見せる」ということを
一番に考えているとうまく行きません
ストレッチの時に行うような、肩・腕回しを意識し
「両腕を引っ張り、どんどん伸びていく」
というイメージを持ってください
そうすると、身体を無理にねじることなく
美しくポーズがとれると思います🙆♀️
2セットめは、バレエダンサーが踊りの最後にする
「お辞儀」をイメージしました
腕を右や左に広げますが
それに肩やおへそがついていってしまうこと無く
自分の軸がブレないように意識しながら
体重移動もはっきりしながら踊りましょう✨
そして、目の前に客席があるイメージで踊っていただくと
さらにワクワク感を感じられるかもしれませんね♪
センターは、少し難しめな設定になっています
ですので、完成が10だとしたら
いきなり10まで登ろうとせず
担当講師とともに無理せず1段ずつ登っていきましょう♪
8,9月センター動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.7.31
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
ハピバスの緩めるストレッチで不安に惑わされない心と軸のある身体を作っていきましょう❣
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは劇団四季仕込みの表現豊かなHiromi。
こんにちは
大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のHiromiです。
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
住吉スポーツセンタークラス
クレオ大阪子育て館クラス
担当 Hiromi
60代大人リーナ今年最後の発表会がおわりました!そして今回一番感じたことは⁈
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&京都・伏見クラス担当のMamiko。
大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。
今年最後の発表会が終わりました!
コロナ禍の中、今年3回も!
舞台に立たせて頂きました
踊る機会をくださった先生
一緒に踊ってくださった男性
みんなそして見に来てくださった皆様
ほんとにありがとうございました
感謝の気持ちでいっぱいです
今回は7月の舞台と同じ演目「ガチョーク賛歌パドドゥ」と
くるみ割り人形から「花のワルツ」をみんなで踊りました
凄く悩んだ「ガチョーク」
自分が思ったように踊れず少し心残りですが・・・
とても勉強になりました
「同じ演目でも男性が変わると全然違う踊りに見えた」
何人もの方からそう感想をいただきました
音取りは確かに違ったけれど同じ曲。同じ振り付け
そんなに違うものなの?と少しびっくりしました
そして踊ってる雰囲気やイメージも違ったと
今回これだけはと本人が挑戦したオフバランスキープは
前回よりも出来てたはずだけど
誰も言ってくれない😢
本人が思うよりできてなかったかな笑
(ビデオで確認しなきゃ😂)
ふと気づきました
もちろん細かいテクニックは
出来るように練習しなきゃいけないけど
踊りってそれだけじゃないんだ。。
(プロじゃないですしね😉)
出来ないできないと気にして
踊りが止まってしまうより
全体を一つに捉えて流れが大事なんだと
そして一つの作品としてどう仕上げるか
どう見えるか
自己満足ではなくお客様にどう見てもらうか
どう感じていただくか。どう楽しんでいただくか
特に男性と踊ったり
みんなで合わせる作品は
その関係性がでるんだと強く感じました
これが今回の発表会で一番勉強になったことです
こう踊りたい!こうしたい!
その思いが強すぎてもだめ
相手がいて初めて出来上がる踊り
これからはそれをもっともっと
大事にしていきたいと思います
そしてレッスンも
生徒の皆さんとの関係性ができて
初めて成り立つもの
これからも皆さんとの
コミュニケーションを大事にしてレッスンを
していきたいと改めて思いました!!
そしてそして!
あ~!やっとダイエット期間が終わる~~~~~!!!!!
発表会が去年から延び延びになり
ずっとだらだらと続いてたダイエット!
やっと終わります😆
さぁ!お正月に向けて
心置きなく美味しいもの食べるぞ~!\(^o^)/
まずは冬の王様❤カニ🦀🤩
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.11.30
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko
87歳はお世話をしてもらって当たり前⁉年寄り扱いしないで!年齢に諦めたり、甘えたりしないで当たり前に毎日ストレッチ続けています!
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&京都・伏見クラス担当のMamiko。
大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。
ハピバスは40代~80代の方向けの
バレエ・ストレッチレッスンですが
私が教えている最年長の生徒さんは87歳です!
とっても可愛くてとってもお元気!!
毎日一万歩近く歩き、買い物に行き
ご飯を作り、孫、ひ孫の世話もする!
エスカレーターは使わず、必ず階段を使う
頭の回転も早く
話していてもポンポンと反応が返ってくる
ジョークも飛び出します❣
お休みが続いて久しぶりのレッスンで
みんなが
「今日は痛い、硬い、明日筋肉痛になりそう」
と言ってる横で
「そう?私は別にどこも痛くない」と(^▽^😉
痛くないんですか?と聞いたら
「毎日ストレッチしてるから」
と当たり前のように答えられました
週1回のレッスンも大事ですが
普段から意識して続けることはもっと大事!
「87歳なのに凄い!」と褒めると
「歳言わんといて。それは年寄り扱いしてる」
と怒られます(>_<)
先日も
「明日、孫が来てリクエストのお好み焼きを作るから
今日は材料買い物して帰らなあかん。はよ帰るわ」
といそいそ帰られました!
87歳といえば
世話をしてもらっても当たり前の歳なのに
世話をしてるってすごいなぁ」と正直思います
そしてセンターレッスンで
できないことがあると
「悔しいから私、家で練習してるねん
家ではできるんだけど」
とおっしゃいます
負けず嫌いの気持ち!素晴らしい❣
もう歳だから
と諦めたり甘えたりしてしまうのが普通だと思うのに
その気持ちが素晴らしい!と尊敬します
あと20年後私にそんな気持ちが残ってるかなぁ。。。。
身体が元気でいるためにはやはり気持ちも大事ですね
そしていつもの日常生活をやり続けること
そんな当たり前のことがなかなか出来ない
頑張り屋さんなので
レッスンを始められた当初(2年前)は
力が抜けずカチカチでしたが
最近はずいぶん力が抜けてきました
姿勢もばっちり!若い方に負けてません🤩
とっても綺麗です!
継続は力なりですね(^^♪
「先生、レッスン楽しい!」
と言って下さいます。
嬉しい!そして私も楽しい!!☺
その方から元気をいっぱいもらってます!
20年後私も可愛くて輝いてるおばあちゃんに!!
目指して頑張るぞ~~~!😆
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.2.13
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは東京クラス担当のNobue。足指・足裏トレーニングの大切さをお伝えします。
ハッピーバレエストレッチ
東京・文京本郷担当のNobueです。
ハッピーバレエ・ストレッチのプログラムは
ゆったりゆっくりと緩めてほぐすストレッチで
全身の筋肉と関節を柔らかくほぐした後に
バレエ姿勢トレーニングで骨格を正しい位置に戻し
バレリーナのような美しい姿勢とそれと同時に体幹筋力強化を目的としています。
体幹の筋力が強化されると様々な良いことがあります。
筋肉バランスを整えるだけでなく
体幹に存在する筋肉には赤筋(せっきん)と呼ばれる
エネルギー燃焼率の高い筋肉が集中しているので
基礎代謝の上昇が期待できます。
そして意外に思われるかもしれませんが
この体幹筋力強化に効果的なのが
実は足指・足裏のトレーニングなのです。
私は講師研修の時に
それまでの自分の認識している運動プログラムの中にはない
このトレーニングがある事にとても共感しましたが
最初はなかなか上手く出来ず
自分でも笑ってしまいました(笑)。
でもやるにつれて、だんだんと動かせるようになり
ますますこのトレーニングが
とても大切であることを実感するようになり
今ではバスタイムに湯船に浸かりながら足指を動かしています。
皆さんは、足指・足裏トレーニングはいかがでしょうか?
10本の足指をグングンと上にあげて
土踏まずの中央がグンと上に上がるのを感じて
親指だけを床に下す
今度は小指だけを下ろす
親指と小指を交互に上げ下げする等。
なかなか大変💦難しいですよね?
でもなかには得意な方もいらっしゃることかとは思います。
足指・足裏の筋力を強化していくと安定歩行につながり
捻挫等の怪我の予防になるのは、勿論のことですが
自分なりに調べていくと
東洋医学的な体のつながりがあることがわかりました。
それぞれの足の指が体幹まで連動しているのです。
内側 親指は体の内側
前 人差し指と中指(2趾、3趾)体の前側
横 薬指(4趾)体のサイド
後ろ 小指(5趾)体の後ろ側
このようにそれぞれがつながっています。
なので、足の指が曲がってしまっていたり
足裏の筋力が弱くて床をつかむ力が弱いと
結果として
つながっている体幹部分も使いづらくなってしまいます。
自分の足の傾向から、弱い筋肉がわかります!
◆外反母趾などで親指が使いづらい人
内側:横腹筋が弱い 脚の付け根に負担 内転筋が弱い
◆人差し指、中指、薬指(2・3・4趾)が曲がってしまう人
前:腹筋が弱い 前腿が太くなりやすい 脛(すね)が硬くて甲が伸びない
横:腰周辺に負担 外腿が硬くなりやすい
◆内反小趾などで小指が使いづらい人
後ろ:背筋が硬い ハムストリングが弱い
◆浮き指になっている
浮き指があると
前屈などのストレッチをしたときに体を支えるところが弱いので
外側の筋肉が硬まって体が硬いと感じやすいこのことにより
足指・足裏を鍛えることはつながる部分の体幹強化になるということです!
ハピバスのレッスンで心地良いクラシック音楽に乗りながら
一緒に足指・足裏を鍛えて体感強化を目指していきましょう。
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
出典:バレエ筋肉ハンドブック 東洋出版
[ハピバス関東]
東京・文京本郷クラス
担当 Nobue
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは大阪担当のRuka。
お久しぶりの大阪担当Rukaです
ご報告が遅れましたが、先月、無事に女の子を出産しました!
今は毎日授乳・オムツ替えの繰り返しで
一日があっという間に過ぎています
お決まりの睡眠不足との戦いですが、
我が子はやはり癒し〜です☆
さて、マタニティレポートやら未投稿の記事がありますが
それをすっとばし、今日は出産後に感じた
『バレエをやってて良かった〜』について書きたいと思います
ハピバスのレッスンを受けている生徒さんなら
想像がつくとは思いますが結論から言いますと
私の出産は
⭐️安産!!
⭐️産後の身体の回復が早い!!
《出産》
私の場合は、陣痛→破水と順調に進み
子宮口もあれよあれよと開いていき
分娩台に上がってからは1時間くらいで出産
初産では早くて上出来だという事でした
陣痛中は
バレエ・そしてマタニティスイミングで学んだ呼吸法:
力を抜いて息を吐くことを意識して乗り切りました
(ここで多くの人が無駄に力んで体力消耗しちゃいます)
助産師さんによると
バレエをしている人は、柔らかい筋肉をもち、体力もあり
骨盤底筋を締める・緩める事が上手いので
安産な方が多いのだとか(*^_^*)
《産後》
会陰の痛み・違和感は産後3日くらいからかなり改善
助産師さんにも、子宮の戻りがとても良い!!
と褒められました ワーイ(^O^)/
3日目にはどのくらい出来るかな〜?と
ベッドの上で足をあげたりストレッチしてみたりしました
(さすがに開脚はやめておきましたが…)
そんなこんなで毎日病院の豪華な食事をモリモリ頂き
快適な入院生活となりました♪
体重は産後10日くらいで妊娠前の体重に戻りました
(寧ろ一時はその体重より軽くなりました)
回復が早いだけに
ついスタスタ動いて普段通りに行動していて
周りにちゃんと休みなさい!
と言われちゃったのはここだけの話
やっぱり
身体を動かす習慣をつけておく事は
何においても
大事だと改めて思いました♡
これからは体力・気力勝負ですが
気負わずに楽しみながら子育てしていけたらなと思います
最後に言わせて下さい!!
そろそろ身体動かした〜い!!!(笑)
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.7.18
[ハピバス関西]
大阪担当 Ruka
じゃあ一緒にハピバスやろう!自信をもってお届けできるレッスン♡「因島初のハピバス体験レッスンを開催!」
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。
こんにちは!
広島県・因島クラス担当講師のYachihoです
何だか「講師です!」と名乗ることが
まだまだ気恥ずかしく慣れないのですが
講師になったということより
とにかく因島にハピバスのクラスが
誕生したということが嬉しくてうれしくて
早く沢山の人に知ってハピバスの気持ちよさを
体験してほしいという思いで一杯なのです♡
その記念すべき第一回目のレッスンは
9月14日(火)午前中にスタートしました
何と!8名もの体験者の方が参加してくださり
皆さん「気持ちよかったー」と言って帰っていかれましたよ
6名がバレエ未経験者
2名が大人からバレエを始めている方です
年齢は40代前半~70代までで
普段から歩いたり山登りしたりと
しっかり運動している方もいれば
足が痛くてもう何年も運動からは遠ざかっているという方も
とにかく年代も違えば
体力も痛いところもまちまちな8名です
最初は、こんなにバラバラな皆さんを
うまく引っ張っていけるかなあ?とても不安になりましたが
さすがはハピバスのプログラム!
やりだすとそんな不安は吹き飛んで
皆さんそれぞれがゆったりと自分の身体に向き合う時間を
持てたのではないかなと思います
終わった後、大体は前向きな感想が多かったのですが
外反母趾がひどく腰が痛いという70代の方からは
「気持ちよかったけど、私、皆さんについていけないわ。
プリエも出来ないし、、、。
自分の身体を自分で支えられないのよ、、、。」
という、すこーし後ろ向きな感想もありました
もともと運動は苦手だったのが
あちこちに痛みが出てきてさらに運動しなくなって
腰や肩周りなどはひどく筋肉が硬くなってしまっていたのです
でも、これって本当に多くの方に見られる傾向で
このような負のスパイラルに陥っている方は
整体やマッサージなどの施術でやり過ごし
一時しのぎで経年劣化を仕方ないで諦めているのです
そして私も以前は
そのような方のことは
もう仕方ないのかな
慣れない運動をして怪我をしてもいけないし
と見てみたいをしていたのです
でも、今回は違います!ハピバスがあるんですもん!
いつの間にか
「じゃあ一緒にハピバスをやろう!
絶対自分で楽に立てるようになるから!」
と自信をもって、お伝えしていたのです
どんな体操をやってみても
なかなか続かなかったという人こそ
ハピバスにチャレンジしてみて欲しいと思っています
もちろん、良かった感想も沢山いただいていますので
以下ご紹介しますね
「なんだが血行がよくなったのかポカポカしています。」
「適度なゆっくりストレッチだから続けていけそう」
「Yachihoさんの心地よい解説くださる声に癒されたよ。」
「とっても気持ちよく身体がほぐれた気がします」
「すっきりしました!」
「音楽がずーっとあるのが良かったな。楽しかったあー」
「すごい有意義な良き時間でした」
「なかなか自分の身体をじっくり見つめる時間って
日常生活にないことだけど
実は生きていく上で1番大切な
基礎的なことだなあ~って感じました。」
「ほんと、スケジュール可能な方は
全員必須でやってもらいたいと思いました。」
「80才!私も素敵な現役おばあちゃんでいたいなあ~!
私もその頃には、バレエ
簡単なステップでもいいから踊って元気な姿でいるのが目標
まだまだ人生これからよね!」
ぜひ一度、みなさん体験してみてくださいね!!
お待ちしています♡
【因島クラス】毎週火曜日10:00~11:00
広島県尾道市因島三庄町2154-1(スタジオSHIP)
連絡先090-4295-4611
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho
「好き❣」って理屈でなく心で感じるもの♡さあ!勇気を持って始めてみよう(*^_^*)
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターはいつも自然体で優しさがにじみ出ているAi。
大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです
先日、数年ぶりに
クラシックギターのコンサートに行きました^^
とっても素敵な演奏で、教会という会場がまた
ギターの生音にピッタリでとても癒されたコンサートでした
西田武史さんは
国内外のコンクールで入賞されているギタリストで
コロナ禍でコンサートが延期されていたのですが
待ちに待って演奏を聴きに行くことが出来ました
(コンクール時代から
ちゃっかりサインをいただいちゃっているミーハーな私)
人気の映画音楽から超絶技巧の難曲
ゲスト青木直美さんとのデュオまで流れるような
しっとり優しい音色に包まれて
来てよかった!生音最高!
と久しぶりに感動しました。
私は弦楽器の音色が好きで
中でもクラシックギターは特別です
クラシックギターは小さなオーケストラ
と呼ばれるぐらい楽器一つで
多種多様な演奏ができるのですよ~
大人になってから始めた趣味のひとつが
クラシックギターなんです
大人からだと実はバレエより歴は長い!のですが
とっても下手で(笑)、ずっと初心者です(^▽^;)
休み休み、細々続けて10年ほど経ちました
途中、転職や引っ越し、結婚を経ても辞めずにいるのは
やっぱり好きだからですね。下手でもね^^
引っ越しの度に整理しつつ
手元に残った大切なギターのCD達です
(手前のサイン入りCDは
コンサートでの小暮浩史さんの直筆です♡)
好きって理屈ではなく心で感じるもの
それをいつも思い出させてくれるギターの音色なのでした
皆さんは、バレエを上手に出来なくて、諦めた経験ありますか?
もしくは始める勇気がもてなかったり
キッカケをなくしたままだったり・・・・
ハピバスでは
バレエをしたかった、出来なかった、年齢が・・・等の理由から
バレエを断念せざるを得なかった方にも
バレエが好きだった気持ちを思い出してもらえるように
センターではとてもゆっくりとレッスンを進めているので
ご自身のペースで大丈夫です
楽しいですよ^^
さあ、一緒にバレエしましょう!
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai
40~60代女性に多い自律神経失調症、改善方法と効果的な運動!【コラム】
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのコラムです。
[はじめに]
重だるい疲労感・肩こり・頭痛・胃腸の不調・不眠など
さまざまな自律神経の乱れによる不調を
なんとか改善して楽になりたいと
改善方法を探している女性は多いと思います。
特に40代~60代の女性にこれらの症状は多いものです。
自律神経失調症や自律神経の乱れの症状から改善方法
そして改善に効果的な運動を
なぜその運動が良いのかということも含めて
分かりやすくお伝えしたいと思います。
▶ 目次 ◀
・自律神経失調症とは?
・自律神経失調症の原因と40代~60代に多い理由
・自律神経失調症の改善方法
・生活の見直し方、良い生活習慣とは?
・生活の見直しが難しい状況の場合はどうしたら良い?
・自律神経失調症や自律神経の乱れを改善する習慣と運動
・その他に簡単にできる方法
・ハッピーバレエ・ストレッチという方法
・まとめ
自律神経失調症は40代~60代の女性に多い症状です。
特定の病気ではなく、症状であり
『疲労感・頭痛・肩こり・胃腸の不調・不眠』などから
『吐き気・動悸・多汗・ほてり・便秘・下痢・不安』
など実に様々な不調の形で現れます。
自律神経失調症を引き起こす原因は一言で言うと
心や体に高ストレス状態が続くことで
体に大きな負担がかかり
不調の症状となって出てくるものです。
高ストレス状態を具体的イメージで言うと
例えば
『仕事、家事、育児、介護などで沢山の役割や責任を負い
毎日をとにかく忙しく動き続け
自分のためのゆっくりとした時間を
持つことがままならない状態が長く継続する』ことや
『そしてそのような忙しい日々と重なり
閉経などの年齢に伴う女性ホルモン分泌量の
大きな変化の時期を迎えること』などです。
この期間は心と体への長期にわたる
高ストレス状態が続きやすく
過度な負担から自律神経が正常に機能しなくなり
様々な不調となって表れます。
自律神経失調症が40代~60代に多い理由が
高ストレス状態の長期化
(「多忙過ぎることでの日々のストレス」
「女性の体の変化が引き起こすストレス」)ですので
根本から改善するための基本となる方法は
十分な休養を取って高ストレス状態を緩和することです。
すなわち心と体への負担を取り除くために
生活の見直しや生活習慣の改善をすることが
根本的な改善策となります。
生活は5要素
「食事、睡眠、休養(プライベート時間)、労働(勉強)、運動」
で構成されており
健康は3要素
「栄養(食事)・休養・運動」
でできていると言われています。
本来この5つの要素、もしくは3つの要素が
バランスよく確保できていれば
高ストレス状態が継続するようなことにはならず
体の調子は整っていくはずなので
まずはこれらの項目を見直してみることです。
食事の量やバランスは適切か?睡眠は十分に取れているか?
自分の好きなことをして
気持ちのリフレッシュができる休養を取れているか?
運動不足になっていないか?などの見直しです。
しかしながら40代~60代の女性は
生活を見直しても仕事・育児・介護など
どうしても担わなければならない役割や
責任を負っている場合も多く
且つその役割が長期にわたり担わなければならない場合も多々あるのが現実です。
そのような状況においてはどうしたら良いのでしょうか?
隙間時間にできる方法や日常生活の中に
簡単に取り入れられて習慣化できる方法をご紹介します。
ゆっくりと深い呼吸をする
自律神経
(循環器(=血流)、消化器(=胃腸)、呼吸器、など)の中で唯一
人が自分自身でコントロールができるのが「呼吸」です。
呼吸を整えることで、自律神経を整えましょう。
ポイントは、ゆっくりと呼吸を行うこと
すなわち深い呼吸を行うことです。
呼吸が早い場合、たいてい呼吸は浅くなります。
そして浅い呼吸では十分に酸素量が獲得できないため
いっそう呼吸を早く繰り返すことになりますが
すると浅い呼吸の繰り返しによる
「呼吸をするための体力を多く消耗すること」
となり一層体が疲れやすくなります。
日常生活の中で、どんな時でも大丈夫ですから
隙間時間には呼吸に意識を向けるようにして
そして深い呼吸を繰り返してみましょう。
何度も繰り返し呼吸を意識しているうちに
深い呼吸をすることがだんだんと習慣になっていくと
それに伴い少しずつ乱れが解消されていきます。
肩の力を抜く
自律神経失調症や自律神経の乱れがある状態は
すなわち高ストレスの状態であり
そのせいで無意識に体に
不要な力が入り続けてしまっている状態であると言えます。
したがって、意識的に体の力を抜くように心がけましょう。
人間の体は呼吸と共に動いています。
「吸う」呼吸では体は「緊張」し
「吐く」呼吸では体は「ゆるみ」ます。
ですから、ゆっくりと呼吸を行いながら
特に「吐く」時に肩の力を抜くようにして
筋肉を緩めるようにすることで
無意識にかかっている体の緊張を軽減するようにしましょう。
ちなみに、筋肉は「緊張」状態では収縮した状態となっていて
血管の流れが悪く疲労がたまりやすい状態になります。
ですから、「吐く」呼吸と共に体の力を抜いて
からだを緩めることをこまめに行うことで
疲労が溜まりにくく疲れにくい体になっていくのです。
肩の力を抜くことからはじめて
胸・背中・腰回りなど
全身の不要な力を抜いていけると
体はどんどん楽になっていきます。
ゆっくりと静的ストレッチを行う
自律神経失調症や自律神経の乱れの改善には
「静的ストレッチ」と言われる
1回につき30秒~60秒以上かけて行う
ストレッチが非常に効果的です。
ゆっくりとリラックスした呼吸を続けながら
なるべくからだの力を抜き筋肉を緩めた状態で
「気持ちいいな」「イタ気持ちいいな」と
感じるぐらいの無理のないストレッチを行うようにします。
特に日々の生活の中で無意識に力が入っている
「首」「肩」「肩甲骨周り」「腰回り」
といった上半身をほぐすと
上半身の筋肉が柔らかくなることで
呼吸がしやすくなる効果もあり
さらに疲労が回復しやすくなります。
また、太ももやふくらはぎといった
比較的大きな足の筋肉をストレッチすることも
血流を良くする効果が大きいため疲労回復に効果的です。
リラックスできる音楽を聴く
お好きな音楽の中で
ゆったりとしたテンポの
リラックスできる音楽を聴くこともオススメです。
音楽の効果で気持ちがリラックスし
ゆっくりとしたテンポにいつの間にか呼吸が合わさり
深い呼吸ができる効果につながります。
美しいもの・可愛いものを見たり触れたりすること
美しいもの
(キラキラ輝くもの・上質なデザイン・美しい景色など)や
可愛いもの
(ふわふわしたぬいぐるみ、子犬や子猫、赤ちゃんなど)を
見たり触れたりすることは、リラックス効果があり
自律神経を整えることにつながります。
「深い呼吸をすること」「からだの力を抜くこと」
「ゆっくりと静的ストレッチをすること」
そして「リラックスできるピアノ音楽を聴き」
「美しいバレエの所作もある」
そのようなこれまでご紹介してきた
自律神経の乱れを改善する方法を網羅した
40代以降の女性の為の運動が
『ハッピーバレエ・ストレッチ』です。
誰にでも無理なくできること
ハード過ぎないプログラムであること
飽きずに楽しく継続できるような工夫も加え
医師の監修も受けた
女性達がいつまでもキレイで健康に過ごせることを
目的として作られた専用プログラムです。
自律神経の乱れを整えたいけれど
どこから手を付けようか悩む方
一人ではなかなか難しいと感じられる方には
とにかくレッスンを実施してみることをお勧めします。
毎回のレッスンで大切なポイントが
全て網羅されていますので
続けていくうちにどんどん心と体が整っていきます。
【まとめ】
40代~60代の自律神経失調症や自律神経の乱れは
まず生活習慣を改善すること。
心にも体にも無理のない生活ができていると
体の不調は自然に治っていくものです。
しかしながら、さまざまな役割や責任を背負っていて
生活習慣の改善がままならない場合は
呼吸や力を抜くことなどを
日々の生活の中に取り入れることや
40代からの女性の不調改善のために考案された
ハッピーバレエ・ストレッチの運動を
取り入れることをお勧めします。
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.2.7
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko
大人バレエ初心者が最初にぶつかる壁「体幹で立てない!」は、ハピバスの「バレエ姿勢トレーニング」で10倍の速さでできるようになる
「バレエ姿勢×ストレッチで40歳からの大人の女性をヘルシーでキレイにしたい」 経営者・開発者・講師として、日々の中で思うこと・考えること・気づくことを自由に書いていく、ハピバス代表harukoのブログです。今回は、昨今の大人バレエ人口の増加を改めて実感し、ハッピーバレエストレッチが大人バレエを頑張りたい方々へお役に立てることです。
大人バレエ人口がますます増加しているという話を、最近は以前にも増してあちこちで聞くようになった気がします。つい先日もNHKの夕方のニュース番組で紹介されていたし、ネットでは頻繁&定期的にそんな記事が上がり続けてます(私がそんな記事を好んで読むから余計に沢山見ているのだとは思うけれど…)。
「バレエにはまったおかげで目標を持って過ごせるようになった」とか
「バレエのおかげで痩せて、姿勢も良くなって、キレイで体調も良くなった」とか✨
そんな情報を目にする度に、私はうんうんと大きくうなずく
そう!本当にそう!
バレエは楽しいよね!
バレエは美しいよね!
バレエはときめくよね!
バレエはカラダにいいよね~!
私自身も30歳でバレエに出会ってから人生が楽しくなった一人なので、大人からバレエにはまる気持ちは完全に共感できると思う。というか、「ハッピーバレエ・ストレッチ」でバレエを活用したカラダづくりを目標とした会社を立ち上げている私はたぶん、人一倍、大人から始めるバレエへの想いは強く、むしろ暑苦しいぐらいです…(^-^;
そしてもう一つ、この手の情報を耳にするたびに毎回思うことがあります。
それは、大人バレエを頑張りたいと思う女性達が、もっともっとバレエにスムーズに入っていける橋渡し役に「ハッピーバレエ・ストレッチ」がなりたいということ。
先日、ハッピーバレエ・ストレッチのすご過ぎる大人リーナmamiko先生の発表会を観に行ってきました(※すご過ぎるmamiko先生の大人リーナエピソードは沢山あり過ぎるので今回は割愛。過去の数々の驚異的なエピソードはmamiko先生ブログを読んでください)。
その発表会には大人からバレエを始めたであろう方が沢山出演されていて、やはり大人バレエ人口が増えているんだということを実感。もはやその発表会は大人の割合の方が多いものでした。年代は40代~60代ぐらい。
皆さんとても頑張って踊られていました。
けれど、その頑張りは涙が出そうになるほどに伝わってくる一方で、大人バレエの大きな問題も見過ごせない…。大人バレエの方々は、グラグラしやすく、なかなか「安定して体幹で立てない」&「不要な体の力が抜けない」のです。
だから、
どうしても踊りが固くなって、バレエの柔らかな優美さが出したいのに出せない!!
大人バレエのみなさんたちが一所懸命に踊っている姿をみると、私は自分の過去が重なり、自分ごとのような気持ちになります。
もっともっと優雅に踊りたいだろうな…
イメージと、現実の自分の踊りとのギャップに、がっかりすることもあるだろうな…
なかなか思うようにはいかない大人バレエですが、
とはいえ、大人バレエの方々は人生の酸いも甘いも経験値を積んだ大人女性達なので、ものごとの楽しみ方を知っています。だから、がっかりすることがあろうとも、くじけない強さを持ち合わせている。
「もう歳だなんて言ってたら、この先さらに年を取っていくばかり、今が一番若いんだから!バレエをやる!」
「中年過ぎた辺りから、遠慮なんてしてたら人生楽しめないことに気づいた。人生の後半戦は好きなことを、バレエをやる!」
「この年になれば自分のことは自分が一番良く分かっている。私はバレエが好き!」
そんな風に潔く、晴れ晴れと楽しそうに、バレエに取り組みます。
私もその1人。
大人になって何かに一生懸命になれるって素敵なこと、叶えたい目標やイメージに向かって、人生後半戦の貴重な時間と体力を大人バレエにそそぐ女性達って素敵だと思う!
だからこそ、効率よくバレエが上達できて、ケガをしないで、少しでも早くイメージの踊りに近づくことができるお役に立ちたいと思う。
なぜ大人バレエがなかなか上達できないのか?その理由は「体幹筋力を軸のようにして立ち、体幹部分以外の力を抜く」というバレエの基本中の基本の『立ち方』が難しいから。
これが大人バレエの方々にはなかなか身につかない。
その理由は、一般的なバレエ教室では「立つ」だけのレッスンは通常せず、動く中で正しく立つことを身に付けていくレッスン形態だから。
でも、そもそもこの立ち方の感覚を身につけることがかなり難しいのに、手や足や目線を動かしながら更に体の中の感覚まで意識することはいっそう難しいので、5年経っても10年経ってもなかなか「体幹筋力を軸のようにして立ち、体幹部分以外の力を抜く」立ち方が身につかない大人バレエ女性達が続出してしまう。実際、私もそうだった。
バレエを始めて5年ほど経った頃、とあるセミプライベートレッスンで動作をせずに立ち方の指導を受けた。その時に初めて、「そうか!」と少し分かり、そしてそこからは立つだけの練習を繰り返したことでどんどん立てるようになった。
大人バレエは多くの場合、「体幹筋力を軸のようにして立ち、体幹部分以外の力を抜く」ことに最初にしっかり取り組まないから、すなわちバレエの基本中の基本となる立ち方がなかなか身につかなくて、なかなか上達しない。
いつまで経っても固い踊りで、いつまで経ってもグラグラして安定してない、綱渡りのような踊りになってしまう。
ハッピーバレエ・ストレッチでは毎回のレッスンで、いっさい動かずに10~15分ほど「正しく軸で立つ」トレーニングを繰り返します。すると、1年ほどで「体幹筋力を使って軸で立つ」感覚がしっかりと身につきます。
バレエの楽しさと健康効果に着目し、40代~一生のカラダづくりを目的としたハッピーバレエ・ストレッチですが、それはすなわち、バレエの基本である「体幹筋力を軸のようにして立ち、体幹部分以外の力を抜く」立ち方を最短で確実に身に付けるためのトレーニングでもあるので、大人バレエの世界に足を踏み入れたいと思った方、または大人バレエに足を踏み入れてみたところ、「う~ん、グラグラする。安定して立てない~~!」と感じている方に、試してもらえたらと思います。
1年ほどハッピーバレエ・ストレッチの姿勢トレーニングをすれば、一般的な大人バレエ教室で10年ぐらいかけてやっと手に入れる「体幹筋力を軸のようにして立ち、体幹部分以外の力を抜く」立ち方を身に付けられます。そのあとに思う存分、憧れのバレエの先生に、たっぷりどっぷり濃厚な、心ときめくバレエの動きを教えてもらって、深い深いバレエの沼にはまって一生バレエを楽しんでもらえたら嬉しいです。
ハッピーバレエ・ストレッチが、大人バレエを頑張りたいと思う女性がバレエの世界にスムーズに入っていけるための橋渡し役をになえたらと思う。
★ハッピーバレエ・ストレッチの「体幹筋力を使って軸で立つ」トレーニング動画です★
ぜひ参考にしてください。大人バレエライフをいっそう楽しみましょう!(^_-)-☆
↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.6.29
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは大阪担当のRuka。
大阪担当のRukaです!
出産レポートを読んで下さった方は
私がどんなマタニティライフを過ごしたのか
興味が湧いたのではないでしょうか??
今日はマタニティライフ続編です
マタニティスイミングに
バリバリ通うぞー!
と意気込んでいた5月
まさかの緊急事態宣言…
スイミングスクールがお休みになってしまいました
ショック。どうしよう、暇すぎる
そんなわけで
5月はバレエのレッスンに週2回通うことにしました
(やっぱりじっとしていられない性分です)
さすがに妊娠9ヶ月になると出来る動きも制限されましたが
できる範囲でレッスンを続けました
おなかが重くなって辛いはずなのに
不思議とレッスンをした日の方が調子が良かったのです
なぜ??
バレエは重心を上に引き上げることを常に意識しています
そうする事で
ズンと下がったお腹(赤ちゃん)も上に引き上がるため
体への負担が軽減されるためと思われます
そして、その引き上げにより腹筋・背筋もしっかりと使い
腰への負担も減ります。
結果、私は出産直前まで腰痛とは無縁でした!
そしてもう一つ利点
妊婦さんの中には
尿漏れに悩まされる方も少なくないそうです
それはお産に向けてある程度は
仕方のない事ではあるようですが
出来ればそうはなりたくないですよね
その尿漏れ対策にまたまたバレエが良いのです!
皆さんレッスンの中での姿勢作りで
お尻をキュ!毎回やっていますよね⁈
先生の中には
『お尻の穴、膣の穴をキュット締めて引き上げる感じ〜!』
と表現される人もいるのではないでしょうか
普段から締める・緩める習慣をつけ
鍛えていると尿漏れ知らずになりますよ♪
私が悪阻もなく
妊娠中も普段とほぼ変わりなく
快適なマタニティライフを送ることが出来たのは
少なからずバレエのおかげだと思います
妊婦さんのマイナートラブルに多い
・腰痛
・尿漏れ
これは妊婦さんに限らず
年齢を重ねると出てくる問題ではないでしょうか
それを未然に防ぐためには、普段からコツコツと
少しずつでもいいのでエクササイズをすると良いと思います
ハピバスのレッスンは、それらをバッチリ予防出来ますよ〜!
皆さんも、ハピバスのレッスンを継続して
健康で楽しい生活を送って下さいね⭐️
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.7.21
[ハピバス関西]
大阪担当 Ruka
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「歩く」です。もちろん、ただ歩くのではなく「美しく歩く」をマスターしましょう!
こんにちは
ハピバス講師のAyanoです!
8・9月のセンターはどうでしたか?
楽しく出来ましたか??
なかなかの難易度だったと思うのですが
楽しそうに踊ってらっしゃる方を多くお見受けして
この振付をつくって良かった〜😊とほっとしました♡
ハピバスのセンターは
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
10月のセンターは基礎練習!
しっかり軸を感じられるように
一歩ずつ、美しく踊る階段を登っていきましょう♪
◇
さて、今月の基礎練習は「歩く」ということ!
あれ?前にも「歩く」のをやったよなぁ…??
と思ったそこのあなた!記憶力がすごい!!!😆笑
ですが、あの時の歩き方と、今回の歩き方はまた違います
前回はアンデオール(つま先が外に開いている)
をしながら歩きましたが
今回は日常でたっぷり活かせるように
パラレル(並行・つま先が進行方向を向いている)で
歩いてみたいと思います!
皆さんお忙しいかと思いますので
日常生活で「歩くことだけ」にフォーカスするのは
とても難しいですよね💦
今月のレッスンで
・体重移動はどうなっているかな?
・足の裏のどのあたりに重心があるかな?
・上半身はどのような意識でいておけばきれいに歩けるかな?
など
細かなところまで注目しながら
レッスンを受けていただけたらと思います✨
きれいな歩き方をマスターして
日常生活から、またさらに✨ きれいになりましょう♡
◇
「パラレルで歩く」のは、よく似た動きが
11月・12月のセンターでも出てきます!
お楽しみに👍
わからないことがあれば
どしどし担当講師に質問してくださいね♪
動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.9.30
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
バレエを習ってみたい❣貴女の夢を叶えたいと思ってレッスンしています
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。
ハッピーバレエストレッチ
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。
バレエは女の子の憧れなんですね
というのも私は憧れて
始めたバレエではありませんでした
私は、3歳から日本舞踊を習っていました
多分、母が子供のころ習っていたから習わせたのでしょう
母とバスに乗ってお稽古に行くのが
楽しかったのを覚えています
どうして日舞からバレエに変えたか・・・
それは、発表会では一人で踊らないといけなかったから
まだ4歳の子が大人の雰囲気の振り付け
そして一人で踊るのがとても嫌でした
そこで母は、バレエならみんなで踊るよ
ということで
今度は叔母が子供のころ通っていたバレエ教室へ
バレエを始めたのは6歳から
周りの子たちは2歳くらいから始めていたので
私はスタートが遅い上に体も硬い
そしてあまりセンスもなかったような・・
でも、背が高いからいつもセンターだっだり
群舞だと一番前・・・
バレエはやめたいと言いながらも続きました
続けた理由は・・・
「継続すること」に意味があると思ったから
そう思ったのは中学に入ったころでした
その後高校卒業するまで続けられたのは、環境かな・・
ロシアに2週間ほどバレエ留学に行ったり
中学の修学旅行で見た宝塚との出会いで
バレエを続けていました
(高校2年生最後の発表会・ブラックスワン)
そして気が付けば踊ることが大好きになっていました
今では
若い人の中に入ってK-POP習ってTWICE踊っています
そして、私のバレエの先生はもう亡くなりましたが
最後に会ったときに
「昭恵、バレエを続けなさい」
と言われた言葉がずっと頭に残っていました
現在、こうしてバレエストレッチの講師として
皆さんとバレエを楽しむことができてとても幸せです
私は、バレエが上手でもなくバレエのキャリアもありません
でも、今はこうしてバレエストレッチの講師をしています
ずっと好きなことを続けてきたから、好きなことで
皆さんにお役に立てているのだなと感じます
レッスンでは
ストレッチで身体を緩めてリラックスさせ
姿勢づくりでは体幹強化をし
センターでは楽しく踊るようにしています
ハッピーバレエストレッチに来られる生徒さんは
ほぼ全員がバレエ初心者
だから私のレッスンでは
初めてバレエを習う方にも楽しめるレッスンを心掛けています
バレエを習いたいけど中高年になってからでは
普通のバレエ教室で習うのはとても難しいと思うのです
まずはハピバスでバレエ姿勢を体で覚え
そしていつかバレエ教室にチャレンジしてみませんか?
貴女の夢を叶えたいと思っています。
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie
育児を堪能中です♪そして、週1回バレエのレッスンを再開しました(*^_^*)
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは大阪担当のRuka。
2022.2.15
[ハピバス関西]大阪
担当 Ruka
辛い更年期、コロナ禍での腹部腫瘍と大手術からの術後回復も早かったのは、ハッピーバレエストレッチに出会えたから!
バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康にする「ハッピーバレエストレッチ」の生徒さんによるブログです。今回は、ここ4年間で更年期障害・大病と大変なことが重なったけれどもレッスンで繰り返しやっていた、体幹&足指トレーニングで乗りこえられたという生徒さんの体験談。そしてこれから益々素敵に年を重ねられていきそうです。
ハッピーバレエ・ストレッチの前身であるバレエストレッチとの出会いは確か4年ほど前だったでしょうか。
辛い更年期の一番しんどかった時から数年間、頼りに通っていた鍼灸整骨院が突然クローズしてしまい、途方に暮れていた時でした。
会社帰りに通りかかった公民館のチラシの「人生の最後まで自分の足で歩こう」というキャッチコピーにも惹かれ、体験会に参加したのです。
先生も素敵だし、なんだか私でもできそうな感じ。
30代の後半一年ほど、会社の先輩に連れられて行っていた初心者歓迎のバレエレッスンも懐かしく、身体の力を抜いてゆるゆるにするストレッチも新鮮で入会しました。
それまでしんどくて寝たきりだった土曜の午前、遅刻がちでしたがレッスンを続けていくと、不思議なことに、一日中パソコン仕事のためにひどかった肩こりがなくなったのです。
運動嫌いの私に脱力系のストレッチはよく合っていたようです。
バレエの名曲で踊る時間もとても魅力的。
そして人生で公私ともに最も忙しかった一年が過ぎ、
世の中がコロナ禍一色になりはじめたころ、
からだが「なんだかちょっと変だな…」と思いながらも、
「年のせいかな?もうすぐ還暦だし」とやり過ごし、また一年ほど経過。
私の痩せかたを気にしてくれた職場の同僚の強い勧めで病院に行ったら、
思いがけぬ腹部腫瘍が見つかり、即手術が決まりました。
大きな手術だったのですが、
何よりありがたかったのはレッスンを何年か続けていたおかげで、
身体で覚えていたいろんな動き。
開腹手術の後はなるべく早く自分の足で歩いて腸を動かさなければならず、
体幹が大事だなと実感しました。
ベッドの中で思いついてやってみた足指運動、
これも血流促進に効果的だったようです。
大きな手術で、主治医は私が術後のあまり良くない状態からめきめき回復したのでびっくりされていました。
退院後半年間の抗がん剤治療も終わり、
ちょっと落ち着いた頃にハッピーバレエ・ストレッチのオンラインレッスンに入会し、
週一度、久しぶりのレッスン。
硬かった身体がゆるんでいくのが気持ちいい。
縮んでしまった身長も少しは元に戻るかしら。
病後、怪我の後など、リハビリにもとても良いと思います。
来月から病気のために一年休会していたリアルクラスに復帰します。
先生やクラスの皆さんとの再会、バレエシューズを履いてのレッスン、とても楽しみです。
61才になり、大病を経てなお、
「えっ?!」というような色んな不調が出てきていますが、
自分に合うものを自分で見つけ、
いい人生を送っていきたいと思う今日この頃です。
ハッピーバレエ・ストレッチに出会えたのは本当にラッキーなことでした。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2022.7.3
ハッピーバレエストレッチ生徒さん