コラム

60代大人リーナ!今年3回目の発表会に挑戦!!念願が叶いました❣でも…😓⁉️

60代大人リーナ!今年3回目の発表会に挑戦!!念願が叶いました❣でも…😓⁉️

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。

 

 

大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。

 

今年もあと2か月!切っちゃいました~(*_*;

一年が早いですね😆

 

さてさて私、今年三回目の発表会に出ることになりました(^-^;

夏に発表会が終わりやれやれと思っていたら

 

O先生から

「11月に発表会があるけどでてくれない?」

とお誘いをいただきしかも

「よかったらパドドゥを」

とありがたいお言葉まで頂きびっくりしました!

 

私のような大人リーナが自分の教室の発表会ではなく

違う先生のところでパドドゥを踊らせてもらえるなんて~~!

ありえない!

噓でしょ?!ほんと??!ほんま????!

しかも好きなものを踊っていいなんて!😲

 

出ます!

 

即お返事をしてY先生にオファーをしたら

これまたOKのお返事!夢のよう❣

 ※Y先生は「ラ・シルフィード」で

一緒に踊ってもらった男性です(^_-)

 

「私とガチョーク踊ってください」

そうお願いしました。

 

『もう一度ガチョークが踊りたい!Y先生と🤩』

 

その願いがこんなに早く実現するなんて~~~~~!

嬉しすぎる!神様からのごほうび??

私、何かそんなにいいことしたっけ??!

 

7月に踊ったところだし大丈夫かな!

とウキウキ気分でリハーサルに行ったら・・・・・・。

奈落の底に突き落とされました( ノД`)シクシク…

 

同じ踊りだけど音取りが少しずつ違う

え?そこはそんな風に踊るの?え?うそ・・・

の連続で頭をが~んと叩かれたような気分でした

 

へこみました。。。。

 

前回はサポートの上手なO先生が

私をうまくカバーして踊らせてくれてはっただけだったんだ

と思い知らされました。

O先生ありがとうございます。(泣)

 

でも今度はちゃんと踊ろう。自分の踊りにしよう

そう決心してリハに取り組みました

 

リハを重ねていくうちに色んなことがクリアになって

うまくいき始めてほっとしたと思ったら

またうまくいかなくなる・・

泣きそうになりながら自分を奮い立たせています

 

先日のリハもうまくいかず凹んで帰ってから

その動画をみてふと気づきました

 

私、ちっとも楽しんでない。下向いて踊ってる。。。

2回目だから前回できなかったところをちゃんと踊りたい

うまく踊りたい。踊らなきゃ

その思いが強くて楽しめてなかった

 

最初の飛びあがるほど嬉しかった気持ちはどこにいったの??

もう一度ガチョーク踊りたい!

って思ったんだよね?自分が楽しまなきゃ人には伝わらない

 

原点に戻ろう!

 

Y先生と踊れることに感謝してもっと楽しもう!

きっともう2度とないこの機会を大切にしよう!

 

あと少ししかないリハ

そして本番!

 

恋人になって踊れますように❣

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

2021.11.2
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko

 

自分の軸を感じて伸びるように♪ 11・12月センターのお知らせ

自分の軸を感じて伸びるように♪ 11・12月センターのお知らせ

ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「両足を揃えてルルべ」が入った動きです。グラグラしないコツとは?

 

こんにちは

大阪・淀屋橋担当のAyanoです。

 

10月のセンターはどうでしたか?

楽しく出来ましたか??

「歩く」なんて当たり前のこと!

と思いそうですが

なかなか難しかったですよね…😂

これからも、

10月のセンターで体感したことを意識しながら

日々美しく歩いてくださいね♪

 

さて、11・12月センターのお知らせです!

はやいもので、もう2021年も終盤…!

健康に、楽しく駆け抜けましょう💨✨

 

ハピバスのセンターは、

完璧に行わなければならないものではありません🙅‍♀️

 

整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて、

1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに、

😊スムーズになっている!

😆軸がぶれなくなった!

😍きれいに踊れるようになった!

とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀

 

 

さて、今月のセンターは、

前回の「パラレルで歩く」を踏まえて

踊りらしくしていきます!

 

今回の難しいところは

6番(パラレル)ポジションのルルベで、

ちょっと止まらなくちゃいけないことだと思います…!

 

このときに心に留めておいてほしいことが2つあります!

 

①重心の移動先を確認&イメージ!

 

②「止まる」のではなく、「伸びる!!」

 

まず1つ目の

重心の移動先を確認&イメージ!

 

10月の「歩く」でも感じたと思いますが、

足から足へ体重を移動するときに

これから着く足にしっかり重心を

移動させることが重要になります!!

 

それができていないと、

フラフラしたり、

歩幅が小さくなってしまう可能性がありましたよね💦

 

まずは練習で、

足を前に出して、6番ルルベに立つまで

・どれくらい重心が移動するのか

・体はどのくらい上がるのか

を感じて、イメージしながらやってみてください!

 

そして2つ目

「止まる」のではなく、「伸びる!!」

 

からだって面白くて、

「止まらなくちゃいけない!」と思うと

そこで固まって、力が入りすぎて重たくなってしまうもの😂

 

ですので、

「ぐーんと伸びていこう!」と思いながら

やってみてください!

 

止まるのではなく、ずーっと伸びていく!と思えば

美しく止まって見えるようになります✨

 

しっかり自分の軸を感じて、

伸びながら踊ってみてください♡

 

 

センターは、少し難しめな設定になっています

ですので、完成が10だとしたら

いきなり10まで登ろうとせず

担当講師とともに焦らず

無理せず1段ずつ登っていきましょう♪ 

 

わからないことがあれば

どしどし担当講師に質問してくださいね♪

 

11・12月センター動画はこちら↓↓↓

 

生徒さんへ

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.10.31
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano

BTSジミンになりたい私② ~推しのススメ~

BTSジミンになりたい私② ~推しのススメ~

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。

 

 

大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

今回はジミンの「クロス歩き」について✨

 

ジミンは子供のころ現代舞踊を習っていました

高校は、舞踊科に首席で入学✨

 

舞踊科なら、基礎はバレエを習っているはずです

バレエはダンスの基礎ですから

 

素晴しいでしょ💫

この股関節からのターンアウト

 

「ターンアウト」とは

股関節から脚を外旋するということです

 

ジミンは立っているときも意識せず

自然に一番ポジション(=アーンアウト)で立っています

 

そして、歩くとき

「クロス歩き」

もう美しい、歩く姿も美しい✨

 

この「クロス歩き」

試しにやってみてください。

道路の白い線の上を股関節ターンアウトしながら

歩いてみてください!

 

まっすぐ歩けませんから!!

(周りからは変な人だと思われます😅)

 

それはなぜか?

軸がしっかりしていないから

フラフラして酔っ払いの歩き方になるからです

 

 

ジミン様(もう様と呼ばせていただきます😍)のように

歩くには体幹が必要となります

歩くときにしっかりお腹とお尻を締めて歩く

 

「お腹とお尻を締めて歩くこと」

これがまたね~

難しいのです!

お腹とお尻を力を入れてギュッとしたらいいんじゃぁないんですわ🤣

それに使う所はお腹お尻だけじゃなし・・・・

 

詳しくはハピバスのレッスンで

お伝えしま~す🌸

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

バレエを習ってみたい❣貴女の夢を叶えたいと思ってレッスンしています

バレエを習ってみたい❣貴女の夢を叶えたいと思ってレッスンしています

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。

 

 ハッピーバレエストレッチ
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

バレエは女の子の憧れなんですね

というのも私は憧れて

始めたバレエではありませんでした

 

私は、3歳から日本舞踊を習っていました

多分、母が子供のころ習っていたから習わせたのでしょう

母とバスに乗ってお稽古に行くのが

楽しかったのを覚えています

 

どうして日舞からバレエに変えたか・・・

それは、発表会では一人で踊らないといけなかったから

まだ4歳の子が大人の雰囲気の振り付け

そして一人で踊るのがとても嫌でした

 

そこで母は、バレエならみんなで踊るよ

ということで

今度は叔母が子供のころ通っていたバレエ教室へ

 

バレエを始めたのは6歳から

周りの子たちは2歳くらいから始めていたので

私はスタートが遅い上に体も硬い

そしてあまりセンスもなかったような・・

でも、背が高いからいつもセンターだっだり

群舞だと一番前・・・

 

バレエはやめたいと言いながらも続きました

続けた理由は・・・

「継続すること」に意味があると思ったから

そう思ったのは中学に入ったころでした

その後高校卒業するまで続けられたのは、環境かな・・

 

ロシアに2週間ほどバレエ留学に行ったり

中学の修学旅行で見た宝塚との出会いで

バレエを続けていました

(高校2年生最後の発表会・ブラックスワン)

そして気が付けば踊ることが大好きになっていました

今では

若い人の中に入ってK-POP習ってTWICE踊っています

そして、私のバレエの先生はもう亡くなりましたが

最後に会ったときに

「昭恵、バレエを続けなさい」

と言われた言葉がずっと頭に残っていました

現在、こうしてバレエストレッチの講師として

皆さんとバレエを楽しむことができてとても幸せです

 

私は、バレエが上手でもなくバレエのキャリアもありません

でも、今はこうしてバレエストレッチの講師をしています

ずっと好きなことを続けてきたから、好きなことで

皆さんにお役に立てているのだなと感じます

 

レッスンでは

ストレッチで身体を緩めてリラックスさせ

姿勢づくりでは体幹強化をし

センターでは楽しく踊るようにしています

 

ハッピーバレエストレッチに来られる生徒さんは

ほぼ全員がバレエ初心者

だから私のレッスンでは

初めてバレエを習う方にも楽しめるレッスンを心掛けています

 

バレエを習いたいけど中高年になってからでは

普通のバレエ教室で習うのはとても難しいと思うのです

まずはハピバスでバレエ姿勢を体で覚え

そしていつかバレエ教室にチャレンジしてみませんか?

貴女の夢を叶えたいと思っています。

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

5月3週連続🌞土曜の朝にスッキリしよう! ハピバス-オンライン・レッスン

5月3週連続🌞土曜の朝にスッキリしよう! ハピバス-オンライン・レッスン

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

梅雨の合間の晴れ

湿度もスッキリと過ごしやすい週末

嬉しいですね~

 

とは言ってもコロナ渦

せっかくの5月なのに

自粛の続く日々です

 

緊急事態宣言に伴って

公共施設で実施しているハピバスレッスンは中止のクラスも多々

 

そうなると

体は動きたくてウズウズ…(>_<)

運動不足でウズウズ…(>_<)

スッキリしたくてウズウズ…(>_<)

ですね!

 

「何とかできませんか~~~!!!」

 

そんな生徒の皆さんからのお声をお聞きして

5月は3週連続!!

土曜の朝にハピバス-オンライン・レッスン

を実施することにしました!

 

 

今日はその中間報告です

 

参加メンバーは、

🌼生徒の皆さん🌼

🌼そしてそのお友達や関係者仲間で🌼

レッスンしました!!

 

嬉しいことに

先週も今週も✨

約40名の方々が参加してくださいました!

 

そして改めて!

オンラインの凄さを実感!!(≧▽≦)

全員がそれぞれバラバラの場所にいるのに

インターネットで繋がって

みんなで同じレッスンに参加できるんだと!

(そんなこと理屈では分かっていても(;’∀’)、実体験するとやっぱり凄いと感じました!(^^♪))

 

 

いつもの対面レッスンでは最大12名だけど

オンラインなら40人が一緒にできる!

(そうか!!400人でも4000人でもできるんだ!!と野望を抱きました(^_-)-☆)

 

さすが!

オンライン(^O^)

 

色々と

オンラインならではのデメリットも

もちろんあります

 

対面レッスンの方が

良いところもいっぱいあります!

 

でも

これからは

どちらも上手く利用する

時代なんだな~(^^)

と実感!

 

 

70代の方々も好奇心旺盛に☺

何人もの方々が

しっかりとZOOMへアクセスされます

 

そして、

「やっぱり、新しい挑戦をしなくちゃね!!(^_-)-☆」

とご感想をいただきました

 

そういうのも

とってもステキですね(^_-)-☆

 

 

 

レッスンの内容(60分)はこんな感じ↓↓↓

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀

・お辞儀(足裏、呼吸、脱力、体幹)

・足を開いて脱力(ローリングダウン)

・揺れる

・僧帽筋(上部)、首(前)

・首(左右)

・深呼吸

・肩関節、脇

・肩甲骨

・足指、前腿

・アキレス腱

・ハムストリングス、背中&腰

 

休憩

 

・足指

・姿勢

・プリエ&ルルベ

 

・クールダウン

・お辞儀

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀

 

ストレッチをたっぷり

そして

姿勢づくりとプリエ・ルルベで体幹トレーニングしました

 

ストレッチのポイントは

呼吸・力を抜く・体の中の感触を感じる

などありますが

とにかくリラックスして頂くことがかなり効果的!

 

なので

頭の中をからっぽにしていただいて

ゆるゆるな気持ちと体になるようなお声かけしました

 

たっぷり1時間、皆さんにご参加いただき

「お疲れ様でした~!」&「ありがとうございました~!」

 

参加したみんなが

スッキリとしたなら本当に嬉しいです

 

「では、今日も楽しい1日を過ごしてください~😄🖐」

とレッスンを終えました

 

来週も実施予定です(^_-)-☆

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.5.23
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

ずっと踊っていたいから♡60代大人リーナは陰で努力しているのです・・・

ずっと踊っていたいから♡60代大人リーナは陰で努力しているのです・・・

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。

 

 

大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。

 

今年ももう師走!

一年って早いなぁと感じるこの頃です😅

 

以前、リハビリに通っているお話をしましたが

今はリハビリをやめて

パーソナルトレーニングをしています(^^♪

パーソナルトレーニング!

言葉だけ聞くと何だか凄そうですよね😅

リハビリが悪かったわけではないのですが…

私個人に特化して悪いところ

強化したいところを重点的に指導してもらいたい

と思い変更しました

 

この年齢でバレエを若い人達と同じように踊ろう

と思うとやはり努力が必要です

努力といっても若いころのように

たくさん練習できるわけではなく

(かえって体を痛めてしまいます😫)

1回のレッスン、リハで

いかに効率よく動いて実のあるものにするか。。

それが重要です

量より質ですね😂

 

そのためには常に体を

動ける状態にキープしておかないと

リハが無駄に終わってしまいます

今日は腰が痛くて動けません。膝の調子が悪くて。。。

 

なんて言ってられないんです

1回1回が勝負です

 

なので常に動ける体にするために

パーソナルトレーニングを始めました

 

紹介してもらった先生は若くてかっこいい!!☚関係ないか笑

でもやる気になるためには大事ですよね😉❣

 

そしてパーソナルなので自宅に来てもらえる!

これが一番!!!

え~とでもどこでする??リビング??

いやいや毎回綺麗にしとかなあかんやん。。どないする?

 

そうだ!いい部屋があるじゃない!

実はコロナでどこにも行けない

『Stay Home』期間に家で自習しようと

二階の子供部屋を片付けてバーを取り付けリノも買いました🤩

 

これこれ!ぴったり!

 

痛いところ、変わりたいところ

なりたい身体を伝えてレッスン開始

最初は筋トレではなく!ストレッチ!

これがなかなかしんどい(^-^;

 

でも何度も続けてると楽になっていくんですね!

そしてストレッチしたあとは筋トレ!

これがまた大変😱

パーソナルの明くる日は必ず筋肉痛。。

でも頑張って続けたおかげで

腕肩の痛いのがずいぶんましになり

楽に動かせるようになりました

そして背中がよく動くようになった!

痛みのない身体が継続できるようになった!

これはとても嬉しいことでした😊

 

もちろん普通にバレエレッスンを

週一二回してれば身体に優しいと思います

でも発表会前だとほぼ毎日のように

リハーサルがありしかも

トゥシューズを履いて踊らなきゃいけない

正直かなりの負担です😭😭

あちこちぼろぼろになります

注射も打ちに行きます

 

え?なぜそんなにまでして踊るのかって?!ですよね。笑

バレエが好きなんです😍

それにつきます!

 

踊れない身体になるまで

しがみついて踊ってると思います!きっと(^-^;

 

少しでも楽に踊れるように

少しでも長く踊れるように

そして少しでも上達できるように

 

これからも努力を続けたいと思います!

 

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

2021.12.12
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko

シュッ!と美しい軸を作るために✨7月のセンターのご紹介

シュッ!と美しい軸を作るために✨7月のセンターのご紹介

ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「パ・ド・ブレ」。バレエの振り付けには良く出てくる足の動きです。

 

こんにちは

大阪・淀屋橋担当のAyanoです。

 

 

5・6月のセンターはどうでしたか?

楽しく出来ましたか??

楽しく出来ていたなら何より嬉しいです!!!

 

 

ハピバスのセンターは、完璧に行わなければならないものではありません🙅‍♀️

整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて、

1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに、

😊スムーズになっている!

😆軸がぶれなくなった!

😍きれいに踊れるようになった!

とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀

 

 

7月のセンターは基礎練習!

しっかり軸を感じられるように、

一歩ずつ、美しく踊る階段を登っていきましょう♪

 

 

 

 

7月は、「パ・ド・ブレ」を練習します!

前回のセンターでも出てきましたね。

後半に出てきた、両足をシュッと引き寄せて、ふみふみした、あれです😆😆

 

 

 

「パ・ド・ブレ」とは…

「パ」 は 「バレエのステップ」

「ブレ」 は 「詰め物をする」

という意味の、踊りと踊りの繋ぎのステップです!

 

 

 

1つ目と2つ目は、「クッペ・パ・ド・ブレ」。

ふみふみする「パ・ド・ブレ」の前に、

片方のつま先を反対のくるぶしに付ける「クッペ」が入ります!

 

・1つ目では、足の裏全部を床につけたまま(バレエでは「アテール」と言います!)。

 

・2つ目では、「クッペ・パ・ド・ブレ」をルルベで練習しましょう!

 

・3つ目は、「トンべ・パ・ド・ブレ」です!

「トンべ」は「落ちる」という意味。

でも、ドシン!と落ちるのではなく、羽がふんわり落ちるように🕊、

放物線を描くイメージで「トンべ」をしましょう!

 

 

皆さんは前回、「パ・ド・ブレ」をするときにどんなイメージをしながらしましたか?

「足を一本にするように引き寄せたな〜!」

「お腹をキュッとしてみたな〜!」

「上下にピーンと引っ張るようにしたな〜!」

そのイメージを大切に、今月もシュッと引き寄せて…

体の軸と体重移動を意識しながら、楽しく踊りましょう✨

 

 

 

3つ目のステップは、また8・9月にも出てきます!

お楽しみに…♡

わからないことがあれば、どしどし担当講師に質問してくださいね♪

 

 

P.S

「ブレ」は「ブーレ」とも、「クッペ」は「クぺ」「ク・ドゥ・ピエ」とも言います!

 

バレエ用語を検索して、あれ?と思っても、同じ意味ですのでお気になさらず♪

外国語をカタカナにするのは難しいですね…!

 

7月センターの動画はこちら
 ↓↓↓
https://youtu.be/ih6DNodSzVQ

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.6.30
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano

オデット姫になりきって優雅に♪ 〜2・3月センターのご紹介〜

オデット姫になりきって優雅に♪ 〜2・3月センターのご紹介〜

 ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「白鳥の湖」の曲です。オデット姫になりきって美しく優雅な気分でステップを踏みましょう!

 

こんにちは

大阪・淀屋橋担当のAyanoです。

 

1月のセンターはどうでしたか?

楽しく出来ましたか??

バレエダンサーの腕の動きは

らくらく〜♪に動かしているように見えますが

美しく見えるためには

コツが必要だったと思います✨

 

1月のセンターで体感したことを実行できると

優雅な動きがどんどん身に付いていきます♪

 

これからも、意識できる時は思い出してみてくださいね!

 

さて、2・3月センターのお知らせです!

 

ハピバスのセンター

完璧に行わなければならないものではありません🙅‍♀️

 

整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて

1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに

😊スムーズになっている!

😆軸がぶれなくなった!

😍きれいに踊れるようになった!

とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀

 

 

 

さて、今月のセンターは

前回の「アームス(腕)の形・動き」を踏まえて

『白鳥の湖』よりオデット姫のヴァリエーションの曲で

踊ってみましょう♪

 

この曲は、呪いで白鳥の姿に変えられた

とある国の王女・オデット姫による踊りです

呪いで白鳥に変えられてしまった悲しみや、儚さが

美しく表現されています

私たちも美しく踊ることを目標に練習していきましょう♪

 

今回の踊りの難しいところは

音がゆっくりなので、伸びやかに動かなければならない

というところだと思います!

 

今回の踊りで心がけたいことをお伝えします!

①手先・指先だけで動かさず、腕の付け根・肩甲骨を意識!

②「止まる」のではなく、「伸びる!!」

③なりきる!!!

以上の3つです!

では詳しく見てみましょう♪

 

①手先・指先だけで動かさず、腕の付け根・肩甲骨を意識!

 

前回のセンターでお伝えしているかもしれませんが

手先や指先だけでペロペロっと動かしてしまうと

途端に動きに落ち着きがなくなり

軽くなってしまいます

 

身体をきゅきゅーっと引き上げて

軽く見せることは重要なのですが、

たんぽぽの綿毛のように

地に足がついていない軽さとは

ちょっと違うんですよね💭

 

そこで

「身体を動かすときは、先端でなく、どこから動くかを考える」

ということが大切になります!

 

プリエをするときに 内ももやお尻を意識するように、

腕を動かす時も内側を意識!

そして

腕を長く見せるように、肩甲骨から腕を動かすイメージで

やってみてください!

 

もちろん、脚を動かす時もそうです♪

意識できそうなら

脚への意識もチャレンジしてみてくださいね!

 

②「止まる」のではなく、「伸びる!!」

 

これは、前々回のセンターでもお伝えしましたね!

 

ハピバスの白鳥の湖のオデットの踊りは

ポーズがたくさんあります

その形ならなくては!と思うと

身体はかたくなってしまいます

 

そして、はやくポーズをとってしまうと

「時間が余ってしまった…💦」となりかねませんので

そういう意味でも、形にはまりに行くのではなく

「ずーっと伸びていく」と思いながら

ポーズをとってみて下さい♡

 

そして最後に、なんと言っても…

 

③なりきる!!!

 

踊るときに大切なこと、たくさんあります…

 

「きれいにみせなくちゃ😧」

「バランス取らなきゃ😓」

「振り付けを覚えなきゃ😵」

 

と、〇〇しなきゃ😭とばかり考えてしまうと思います…💦

 

そんなちょっとお疲れモードになってしまったときに

意識したいのが「なりきる」ということ!!

 

上手にできているかよりも、

音楽を聞いて、イメージしながら

楽しくなりきってみましょう♪

 

なりきることって

恥ずかしくてできないことも多いと思います

だからこそ、ちょっとでもなりきれたら

しっかり自分を褒めてあげて下さいね☆

 

 

バレエのキャラクターはたくさんあります

よくあるキャラクターですと

・愛嬌があり可愛らしい、村娘

・チャキチャキっと活発な、町娘

・美しく優雅な、姫 王女

など!

 

公演を観に行ったときに、

「えー!?この方、この前までかわいい村娘やってたのに

今はめっちゃオーラのある姫やってるやんー!!全然違う!!✨」

なんてことは全く珍しくないんですよね👏👏👏👏👏

 

キャラクターによって、

微々たる踊り分け・演じ分けをしているんだろうなあ…💭✨

 

そして、姫の美しさとは、重厚感・地に足がついた落ち着きと

伸びやかな軽さが両立していくことなんだなあ…💭💖

 

こんなことなかなか言語化することがなかったので

ほうほうと頷きながら、このブログを書いています笑

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました♡

2・3月のセンターも楽しく取り組みましょうね!

 

 

センターは、少し難しめな設定になっています!

ですので、完成が10だとしたら

いきなり10まで登ろうとせず

担当講師とともに焦らず

無理せず1段ずつ登っていきましょう♪ 

 

わからないことがあれば

どしどし担当講師に質問してくださいね♪

 

2・3月センター動画はこちら↓↓↓

https://youtu.be/YedmdhBfGQo

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.1.30
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano

「踊りを踊る」イメージで♪ 〜8・9月のセンターのご紹介〜

「踊りを踊る」イメージで♪ 〜8・9月のセンターのご紹介〜

 ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「くるみ割り人形」のフィナーレの曲です。盛り上がって踊りましょう!

 

こんにちは

大阪・淀屋橋担当のAyanoです。

 

 

7月のセンターはどうでしたか?

軸を感じること、体重移動をすること

身体で感じながらできましたか??

楽しくできていたら嬉しいです!!!

 

 

ハピバスのセンターは

完璧に行わなければならないものではありません🙅‍♀️

 

整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて

1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに

😊スムーズになっている!

😆軸がぶれなくなった!

😍きれいに踊れるようになった!

とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀

 

 

8・9月のセンターは、7月に練習した

「トンべ・パ・ド・ブレ」がたくさん出てきます!

 

曲に合わせて、しっかり軸を感じながら

どんどん、美しく踊れるようになりましょう♪

 

 

 

 

8・9月は、「くるみ割り人形」のフィナーレの曲を使います!

 

「くるみ割り人形」は、全2幕のお話です

 

2幕でクララはお菓子の国に行きクララを歓迎するため

チョコレート、コーヒー、お茶キャンディなどの

お菓子たちが踊ります

 

今回使うフィナーレは、その2幕の最後で流れます

クララもお菓子の国の住人も一緒に踊る、大団円!!

というような、とても盛り上がる曲☺️

今回は、そんな曲で踊りたいと思います♪

 

 

 

最後の大団円な曲、ということもあり

少し客席を意識した振り付けになっています

 

 

ここで、客席を意識して”踊る”コツ

ちょっとだけお伝えします!

 

1セット目の、背泳ぎみたいに(笑)背中を見せる動きですが

これは「背中を見せる」ということを

一番に考えているとうまく行きません

ストレッチの時に行うような、肩・腕回しを意識し

「両腕を引っ張り、どんどん伸びていく」

というイメージを持ってください

そうすると、身体を無理にねじることなく

美しくポーズがとれると思います🙆‍♀️

 

 

2セットめは、バレエダンサーが踊りの最後にする

「お辞儀」をイメージしました

腕を右や左に広げますが

それに肩やおへそがついていってしまうこと無く

自分の軸がブレないように意識しながら

体重移動もはっきりしながら踊りましょう✨

 

 

そして、目の前に客席があるイメージで踊っていただくと

さらにワクワク感を感じられるかもしれませんね♪

 

 

 

センターは、少し難しめな設定になっています

ですので、完成が10だとしたら

いきなり10まで登ろうとせず

担当講師とともに無理せず1段ずつ登っていきましょう♪

 

8,9月センター動画はこちら↓↓↓

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.7.31
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano

簡単そうに見える「ポール・ド・ブラ」にはきちんとした決まりがあります。だからバレエは美しいのです。

簡単そうに見える「ポール・ド・ブラ」にはきちんとした決まりがあります。だからバレエは美しいのです。

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは東京クラス担当のNobue。

 

ハッピーバレエストレッチ

東京・文京本郷担当のNobueです

 

1月のセンター

「アームス」はいかがでしょうか?

楽しくできていますか?

難しく感じていませんか?

一見簡単そうに見えて

実際にやってみると思うように出来ない💦

と感じるのがアームスなのではないかな?と思います

 

「アームス」とは

いわゆる腕の位置ポジションのことを言い

他には「ポール・ド・ブラ」とも言われています

こちらは腕の動き

という意味合いだと解釈していますが

あとは英語とフランス語の違いなのかな?

(^_-)-☆

 

バレエが発祥した頃は

まだ技術が今ほど発達していなかったので

上体で表現する事がほとんどだったようです

衣装のチュチュも長い物で

脚はあまり見えないので、美しい上半身と

アームスの動きで踊っていたということになります

それを考えるとアームスの動かし方は

バレエで最も古くから伝わる

大切な土台となることなのではないかと思います

実際の人の視点も

脚より先に上半身にいくようですし

ということは上半身が

「第一印象」になるということにもなります

なので、アームスの動かし方は

バレエを踊るうえでとても重要な要素となります

 

そしてポール・ド・ブラは

バレエの表現だけではなく

体のバランスを整えて踊りの手助けもしてくれます

なぜなら、腕の動きをすることによって

出す方向は様々でも

両腕を均等に引っ張り合わないと

上体が崩れてしまうからです

そのためには胸の中心から

腕を動かすようにしていくと

バランスが保てるようになっていきます

 

 

1月のセンターが終わった後も

まずは、アームスにも「基本」

となるポジションがあることを

少しでも意識して

次回の練習をしていってくださいね

 

各ポジションのフランス語の意味は・・・

①アン・ナヴァン(アンナバン)

「en avant」「前方に」

②ア・ラ・スゴンド(アラセゴン)

「à la seconde」「二番目(の位置)に」

③アン・バ(アンバー)

「en bas」「下に」

④アン・オー

「en haut」「上に」

 

基本のポジションが解ってきたら

ポジションとポジションの間を

「寄り道」しないで動かしていくと、

スッキリとしたラインが出せるようになります

たとえ少し速いテンポになったとしても

通過点をきちんと通れば

まとまりのある

美しいポール・ド・ブラをすることができます

 

そしてキレイな楕円形を意識して

肘は下へ落とさずに横に張るようにして

指先はまとめることを心がけてみてくださいね

慣れないうちは指先でキツネの形をつくり

少しずつ力を抜いていくとスゥーッと

指先が自然と保てるように

なっていくと思います

 

でもこのように色々と書いてはいるものの(笑)

難しく考えないでくださいね

最初は見よう見まねで良いのです

んだか自分が変な形に見えても(笑)

自分自身と向き合い

楽しみながらリラックスして踊ってみてください

なんと言っても楽しんで踊ること!

それが一番の次のステップへ進む

秘訣ですから

 

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関東]
東京・文京本郷クラス
担当 Nobue

 

 

 

妊婦になってもバレリーナ(^_-)-☆ 

妊婦になってもバレリーナ(^_-)-☆ 

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは大阪担当のRuka。

 

大阪担当のRukaです!

 

出産レポートを読んで下さった方は

私がどんなマタニティライフを過ごしたのか

興味が湧いたのではないでしょうか??

 

今日はマタニティライフ続編です

 

マタニティスイミングに

バリバリ通うぞー!

 

と意気込んでいた5月

まさかの緊急事態宣言…

スイミングスクールがお休みになってしまいました

 

ショック。どうしよう、暇すぎる

 

そんなわけで

5月はバレエのレッスンに週2回通うことにしました

(やっぱりじっとしていられない性分です)

 

さすがに妊娠9ヶ月になると出来る動きも制限されましたが

できる範囲でレッスンを続けました

 

おなかが重くなって辛いはずなのに

不思議とレッスンをした日の方が調子が良かったのです

 

なぜ??

 

バレエは重心を上に引き上げることを常に意識しています

 

そうする事で

ズンと下がったお腹(赤ちゃん)も上に引き上がるため

体への負担が軽減されるためと思われます

 

そして、その引き上げにより腹筋・背筋もしっかりと使い

腰への負担も減ります。

結果、私は出産直前まで腰痛とは無縁でした!

 

そしてもう一つ利点

 

妊婦さんの中には

尿漏れに悩まされる方も少なくないそうです

それはお産に向けてある程度は

仕方のない事ではあるようですが

出来ればそうはなりたくないですよね

 

その尿漏れ対策にまたまたバレエが良いのです!

 

皆さんレッスンの中での姿勢作りで

お尻をキュ!毎回やっていますよね⁈

先生の中には

『お尻の穴、膣の穴をキュット締めて引き上げる感じ〜!』

と表現される人もいるのではないでしょうか

普段から締める・緩める習慣をつけ

鍛えていると尿漏れ知らずになりますよ♪

 

私が悪阻もなく

妊娠中も普段とほぼ変わりなく

快適なマタニティライフを送ることが出来たのは

少なからずバレエのおかげだと思います

 

妊婦さんのマイナートラブルに多い

 

・腰痛

・尿漏れ

 

これは妊婦さんに限らず

年齢を重ねると出てくる問題ではないでしょうか

 

それを未然に防ぐためには、普段からコツコツと

少しずつでもいいのでエクササイズをすると良いと思います

 

ハピバスのレッスンは、それらをバッチリ予防出来ますよ〜!

 

皆さんも、ハピバスのレッスンを継続して

健康で楽しい生活を送って下さいね⭐️

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

2021.7.21
[ハピバス関西]
大阪担当 Ruka
 

生口島の「牡蠣山」へ山登り!山頂で合格祈願!そして、しまなみ海道の絶景を眺めながら思うこと

生口島の「牡蠣山」へ山登り!山頂で合格祈願!そして、しまなみ海道の絶景を眺めながら思うこと

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。

こんにちは!

広島・因島&びんご運動公園担当のYachihoです。

1月はいぬる、2月はにげる、3月はさる

と言いますが

本当に月日の経つのはあっと言う間!

もうすぐ2月がやってきますね!

今年、受験生を抱える我が家は

お正月明けから、いよいよソワソワしています

 

そんな中、お正月は2日に合格祈願と称して

山登りに行ってきました

今回は、しまなみの絶景写真と共に

お届けしたいと思います

 

 

行ってきたのは、私の住む因島から

しまなみ海道の橋を一つ四国方面に渡ったところにある

生口島の「牡蠣山」という山です

その昔、山頂から牡蠣殻の遺跡が出てきたそうです

 

 

この山は、麓の神社の御神体とされている山で

毎年末に、数え年41歳になる厄年の人達が

山道を清掃整備し

皆んなで初詣の後、朝の暗い内に登り始め

1月1日の初日の出を拝むという

恒例行事が行われています

しかし、その後は登る人も少なく

夏にはまた草が覆い茂って登れなくなります

なので冬のこの時期にしか登ることが

出来ないという山なのです

 

せっかくなので、お正月太り解消のためにも

家族で登ってきましたよ

神社の裏手を出発し

しばらく行くと猪避けのフェンス!

そこを開けて中に入り

蜜柑畑の中の道を通り越して

山道入口に到達し

つい先日、日中に猪に遭遇した人が

手の指を噛みちぎられた

という話しを聞いたばかりだったので

猪がいつ出て来るかとビクビクしながら

急な坂道を登ること約1時間!

 

 

標高408メートルの絶景の山頂に辿り着きました!

途中、道がえぐれたような場所もありましたが

本当にとても良く整備されていて

黄色と黒色の虎ロープが張ってあるのが

とても頼りになり有り難く、愛を感じましたよ(^^)

 

山登りは、バレエにも重要な

ハムストリングスやお尻の筋肉の

とてもいい運動になります

また、心拍数を上げることは

深い呼吸にも繋がります

そして、なんと言っても頂上でのオヤツの美味しい事!

お正月太りの解消のはずが、それ以上についつい、、、

と、それはさておき

山頂の絶景はとにかく爽快で

これから始まる一年に

前向きな気持ちがブワーと湧き上がってきます

 

頂上には、小さな社があり

そこでしっかり合格祈願をしました

帰りも、ついついバレエのように

足裏を意識して指をしっかり使うことを気をつけて

虎ロープの助けを借りながら無事に下山しましたよ(^^)

 

隣の島の牡蠣山の頂上からは

私の住む因島がよく見渡せます

 

 

 

″自分のことは他人の方がよく見えている″

本当にそうだなぁと

人から見えている自分へのアドバイスは

素直に聞こう!

と気持ちを新たにした年明けでした。

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho

何も意識しなかったら姿勢は崩れていくよ~若者の方が危ないかも…感じたこと~

何も意識しなかったら姿勢は崩れていくよ~若者の方が危ないかも…感じたこと~

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは健康オタクで勉強家のMiki。

 

こんにちは!

奈良・大阪担当のMikiです。

 

ハピバスのレッスンに「姿勢つくり」があります

正しい姿勢は

人生最後まで自分の足で歩くために

大事なことと考えているからです

今日はその姿勢について

今の若者の方が早い段階で不具合を起こすのではないか…と感じた出来事を紹介します

 

 

私事ですが、去年の12月に初孫が誕生しました

新生児を抱っこするなんて何十年ぶりでしょう♡

ふにゃふにゃで硬さなんてどこにもありません

たまに行って抱っこすると

筋肉がどんどん発達しているのがわかります

寝返りが出来るようになって、お座り、ハイハイ…

一歳までの一年間は物凄いスピードで

成長していくんですよね!

そして思春期くらいまで筋肉や骨格は成長し続けます

 

久しぶりの赤ちゃんに癒されていたころ

制服採寸のお手伝いをする機会がありました

今度高校生になる15歳の男の子たちに

セーターのサイズ確認をしていく担当で

約80名程の背中にセーターをあてていったのです

 

男の子なので成長の幅に差があるのは当たり前ですが

背中が不自然な子が多くて… 

 

軽い猫背からまあまあの猫背(これは昔からいますよね)

左右の肩の高さの違い(これも今に始まったことじゃない)

一番驚いたのは、自分で自分をギュッと抱きしめているのかと

見間違えるくらい両肩が近付いている子が

一人や二人ではなかったこと…

 

それぞれのミックスタイプもいて

猫背で高さの左右差ありとか

左右差がある状態で自分抱いてるような肩とか

そう、スマホや携帯ゲーム機で夢中になっている人の

背中に近いかも

 

とにかく

両肩にセーターの肩をサッと合わせられない子が多すぎて…

正しいサイズを選ぶことより

この子たちの行く末を案じてしまいました

今の大人より早い時期から調子が悪くなるのでは…と

 

 

ほとんど差のない赤ちゃんが

十五年経っただけで姿勢に個人差が出てくる

孫の姿勢にはホント気をつけようと強く思いました

 

筋肉はバランス良く使わなければなりません

 

例えば猫背の形をしてみると

胸の辺りの筋肉は縮んで背中側は伸びているのがわかります

これが日常の姿勢になると

縮んでいる筋肉が固まって胸をそらすのがきつくなり

動きに制限が出てきます

そして動ける筋肉ばかりが酷使され痛みが…

しかも筋肉は骨に引っ付いているので

縮んでる側に姿勢が歪んでいきます

体は繋がっているので

一つの歪みは次の歪みのきっかけになります

 

同じ姿勢をとり続ける時は合間に体を動かす

片側だけではなく反対側もケアする

ある部分ばかり負荷をかけ続けないということです

 

自分の姿勢を意識するかしないかで

年月と共に大きな差がつきます

悪い姿勢は体調不良を引き起こし

生活に不都合が出て来ます

 

お子さんやお孫さんがいる方は

是非とも姿勢を気にしてあげて下さいね

 

そしてご自身は

ハピバスのレッスンできれいな姿勢を目指しましょう!

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 2021.7.25

[ハピバス関西]
奈良・大阪
担当Miki

肩が痛い!腕が痛い!50肩⁈手術するほどでもないなら、背中を美しく鍛えるしかない!年齢は背中に出てきます・・

肩が痛い!腕が痛い!50肩⁈手術するほどでもないなら、背中を美しく鍛えるしかない!年齢は背中に出てきます・・

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。

 

 

大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。

 

みなさん!

腕が上がりにくい。腕が痛い。肩が痛い

なんてことはありませんか??

年齢を重ねていくとそういうお話をよく聞きます

夜中にズキズキする😢

何かした拍子に「ズキッ」と

痛みが走ってしばらく痛くてたまらない😢

辛いですよね

 

かくいう私も実は痛い人です(^-^;

痛くなり始めてからもう何年になるかなぁ

50肩の始まりと言われましたが腕はあがる

でもバレエ特有のポジション(アナヴァン)にするのが辛い。。。

ちょうどおへその前あたりで腕を丸くするのが痛い( ;∀;)

 

50肩なら仕方ないか

腕も上がるしと

ほっておきましたがなかなか治らない

何年も経ってから違う病院に行って

肩の腱が切れてるか

損傷してるのではないかといわれました

なるほどね~~~      

切れてるなら痛いはずだわ

 

と納得しながらも調べてもらわず

だましだまし最近まできました

パーソナルトレーニングをしたおかげで

右はずいぶん楽になりやれやれと思っていたら・・・

去年末ついに左に!

右はトレーニング頑張ったけど

そういえば左はサボってたわね😱

 

これは一度ちゃんと調べておこうと

肩のMRIを撮ってもらいました

結果はやはり腱の一部断裂。腱板損傷

骨も病的変化

との診断

 

よかった。痛みは私のわがままじゃなかったのね(^-^;

でもじゃ、どうする??

完全に治すには手術しかない

 

でも日常生活に

そこまで支障をきたしているわけではない

手術しないなら

肩腕肩甲骨を動かす筋肉を

鍛えて助けてもらうしかない

 

 

肩甲骨から腕を動かす

👆これ、一番の基本です。

子供の頃はみんな肩甲骨から動かせていたのに

大きくなると腕だけで動かしてしまう

なので肩甲骨が動かなくなって

背中が固くなり腕が上がらなくなるというループ

年齢は背中に出ます😱😱😱

 

 

私のレッスンでは肩甲骨(背中)を

使っていただくことをいつもお伝えしています

 

腕を上げるとき。荷物を持つとき。バーを持つとき

背中から腕があると思って腕を使ってください!

腕が軽くなるはず!

 

痛いからってあきらめないで!

正しい使い方を思い出して正しく動かす!

 

そして一緒に背中美人目指しましょ❣(^^♪

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

 

2022.2.3
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko

 

 

爆イケ❗BTSダンス❗❗みてみて!楽しいから! ちょこっと考察~

爆イケ❗BTSダンス❗❗みてみて!楽しいから! ちょこっと考察~

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&京都・伏見クラス担当のMamiko。

 

大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。

 

 

前回BTSのちょっと真面目なお話をしました☺

今回はBTS第2弾!彼らのダンスについて!

 

K-POPグループはどのグループも

非常にダンススキルが高いです。

そして非常に揃ってる!これはどのグループにも言えます!

一人一人のスキルが高いのでシンクロすると

超かっこいい~~~~~~~!!

そしてBTSの中でも

ダンスがとても上手なメンバーが二人います。

ジミン(Akie先生の推しメン😋)とJ-HOPE!!

この二人は抜群にうまいです!

(K-POP界でも絶対ベスト5に入る!)

そんな二人が同じグループにいるってそれだけですごい!

 

BTSの中にはダンスが苦手とするメンバーがいますが

あまりに二人がうますぎるから横に立つと目立つだけ。

👆これもちろんバレエの群舞でも言えます。。(;´д`)

 

 

ジミンは現代舞踊を習ってきたので

ストリート系のダンスとはまた違うしなやかさと

とても表現力のあるダンス!

👆彼はバレエ踊ったら絶対うまいと思う!

J-HOPEはストリート系ダンスのキングです!

めちゃくちゃ体が柔らかくて軟体動物??!!

って思うような動きをするし体全体が別々に動きます。

 

そして音取りがうまい。

ためがあってからの動きなんだなぁ。

なので二人に言えることはとても立体的!

正面で踊ってない。羨ましい。あんな風に踊ってみたい。。。

 

 

そして凄いな!と思うのは

踊りの中でフォーメーションが次々と変わっていくこと!

見てると面白いです。

え?今あなた真ん中で踊ってなかった?

え?今どこにいた?どこから出てきた??

え?後ろにいたの?いつそこに行った??

って思うこともしばしば。

しかもほとんど横を見ずに前後左右。

時には一番端まで自在に移動していきます。

しかもそれを踊りながらするのです。

メンバー同士の信頼関係と

並み大抵ならぬ努力の結果だと思います。

 

移動で思うのはダンスが上手な人ほど

踊りと踊りのつなぎがうまいこと。

途切れさせない。現実に引き戻さない。

歩いての移動でもちゃんと踊りになってる!

 

いいなぁ。

私もそれを目指したい😍

今からでどれだけ間に合うかしら(^-^;

 

 

そしてもう一つ注目してほしいポイント!

腕がどこから伸びてるか?!

肩からではなく背中から腕が伸びています!

なので動きがとっても大きく滑らか!

フィギュアスケートの羽生君もそうです!

見る機会があったら

ぜひ彼の腕にも注目して見てみてください。

 

そしてこれは私たちにも真似出来ること!

肩甲骨から腕だと思って動かす。

いつも意識して背中を動かす!!

これを続けてると・・・・・・・!背中美人になれるはず~~!(^^♪

 

 

 

最後に少しだけ推しの話を(^-^;

私の推しは『テテ』😍(V、テヒョンとも)

世界一のイケメンに選ばれたくらいの

抜群の顔と相反した天然な性格。

踊りは「あなた見せ方知ってるよねぇ!」

というおしゃれな踊りをします。

そして何といっても低音ハスキーボイス!

これがまたいい~~~~~~~~~~!!

Vの声はイヤホンで聞くことを絶対お勧めします!

 

 

BTSの話をしだすと止まらない64歳!(^-^;

次回第3弾❤は新曲『Permission to Dance』について。

これまた彼らからの素晴らしいメッセージが

込められてました。

 

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

2021.8.4
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko

40代以降女性にとって体幹筋力(インナーマッスル)が大切な理由と、40代以降女性のための体幹トレーニング方法!【コラム】

40代以降女性にとって体幹筋力(インナーマッスル)が大切な理由と、40代以降女性のための体幹トレーニング方法!【コラム】

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのコラムです。

 

[はじめに]

筋力が落ちてきた…姿勢が悪くなってきた…と感じたら、「体幹」や「インナーマッスル」について気になりだす方も多いと思います。今回は、40代以降の女性にとってなぜ「体幹」や「インナーマッスル」が大切なのか?そして40代以降の女性は一体どんなトレーニングをすれば効果的なのか?について、分かりやすくお伝えしたいと思います。

 

▶目次◀

・体幹ってどこ?インナーマッスルってどこ?
・なんで体幹筋力やインナーマッスルが大事なのか
・インナーマッスルを感じる方法
・40代以降の女性のためのインナーマッスルトレーニング方法

 

■この記事を書いた人/ハッピーバレエ・ストレッチ(ハピバス) 代表 藤井治子   

30歳でバレエを始める。バレエで劇的な体調改善を経験し、中高年女性の不調にはバレエを活用したストレッチと姿勢トレーニングが効果的と考え、健康づくりに特化したバレエ・ストレッチプログラムを制作に着手する。4年間の実証実験と共に医師等の専門家の協力を経てプログラムを確立。現在、関西を中心に東京・岡山・広島・オンラインレッスンで定期レッスンを実施中。認定インストラクター数16名。認定インストラクター養成講座も実施中。

 

 

[体幹ってどこ?

インナーマッスルってどこ?]

まずは、「体幹」や「インナーマッスル」がどこを指すのか?頭で理解しましょう!

「体幹」は特定の筋肉の名称ではなく体の部分を指します。文字通り「体」の「幹」の部分を意味するのですが、その「体の幹」部分がどこの範囲を指すのかについては2通りあります。

 ①頭・手・足を除いた『ボディー全体』

 ②ボディーの中の『骨盤~背骨辺り』

ちなみにインナーマッスルと言われるのは②を指します。

 

「体幹」ってどこなのか分からないな~と感じるのは、たいていはこのインナーマッスルといわれる部分だと思います。見えないし、触れられないから、実感しづらいですね。

 

[なぜ「体幹」や「インナーマッスル」が大事なのか?]

では次に、なぜ「体幹」「インナーマッスル」が大切だと言われるのでしょうか?今回は40代以降の女性にとって大切である理由に絞ってお伝えします。

 

理由1▶総体重の6~7割ある上半身を支えるのが体幹筋力だから

ボディーを起こしたり・倒したり・支えたりしているのは全て体幹筋力です。しかも人間のボディー部分の重さは総体重の6~7割もあって下半身よりも圧倒的に重たいのです。

そんな重たいボディー部分を支えるために体幹筋力は大事です。特に女性は男性に比べて骨・筋肉が弱りやすいため、トレーニングで体幹筋力の維持・向上を心がけることが大事です。

 

理由2▶体幹筋力が弱ると背中が曲がり、若々しさから遠ざかってしまう

体幹筋力が弱ると、真っ直ぐな姿勢を維持することが辛くなり、日ごろから背中が曲がった悪い姿勢になってしまいます。そうなると外見の若々しさがどんどん失われてしまいます。見た目は気持ちにも大きく影響するものです。ですから見た目の若々しさを維持することは中高年女性の心にとっても大切なことなのです。体幹筋力を維持して、若々しい姿勢を維持することは、いつまでも若々しい気持ちで過ごすためにも大事なことなのです。

 

理由3▶膝や股関節が痛くなる

上半身を体幹筋力で支えられなくなると、総体重の6~7割もある重たい上半身の重さが足にかかっていくことになります。すると、特に足の関節部分に大きな負担がかかります。関節にとって重量オーバーな状態が続くことで、膝や股関節などの関節に痛みが発生するようになってしまいます。

 

理由4▶内臓の働きが悪くなり様々な不調の症状が出る

体幹筋力が弱り背中が丸くなっていくと、胸部と腹部(肺・心臓・内臓などの体の中)を圧迫することになります。その結果、呼吸は浅くなり、血流も悪くなり、酸素や栄養が十分に全身に行き渡らなくなり、不要な老廃物も蓄積されてしまいます。そして症状としては、疲労感、肩こり、むくみ、吐き気、生理不順、冷え性、自律神経の乱れなどの多岐にわたる様々な症状が出てくるのです。

 

理由5▶加速度的に全身の筋力減少が進んでいく

体幹が弱って背中が丸くなっていくと、それまで背骨を上へ伸ばすために、背骨周辺や腰部の筋肉と共に働いていた下腹やお尻の筋肉を使う機会も減少し、弱くなってしまいます。更に、上半身を上に伸ばす機会を失うことは、ふくらはぎや太ももなど足の筋肉を真っすぐに伸ばす機会も失ってしまうことにもなり、結果として足の筋肉も弱っていきます。すなわち、体幹筋力の減少は加速度的に全身の筋力減少につながります。体幹を維持・向上させることは下腹・お尻・足の筋力を弱らせないためにも大事なのです。

 

理由6▶体が固くなる

体幹筋力が弱くなると、体の中がゆるみ安定感が失われていきます。そして、不安定感を支えるために無意識に肩・背中・腰回りに力が入り、固めるようにして支える癖がついてしまいます。そうして固めがちの状態で何年も経過すると、背中の丸みや内巻肩や曲がった腰は本当に固まり元に戻らなくなってしまいます。

 

 

40代以降の女性にとって、体幹筋力が弱ることがどのようなデメリットに繋がるのか?なぜ体幹筋力を維持・向上することが大切なのか?分かりましたでしょうか。

 

それでは次に「体幹」「インナーマッスル」を実感し、トレーニングする方法をお伝えしたいと思います。

 

[「体幹」「インナーマッスル」を感じる簡単な方法!]

 誰にでも分かりやすい「体幹」「インナーマッスル」を感じる方法をご紹介します。

 背骨周辺部分・下腹部分・お尻部分に分けてご紹介します。

 

〔背骨周辺部分〕

普通に立った姿勢から、背骨を長~く長~く伸ばしつづけていくイメージをして立ちます。この時に背骨を伸ばすために使っている筋肉(※)が背骨周辺の「体幹」「インナーマッスル」です。
※主に腹直筋、脊柱起立筋、腸腰筋など

〔下腹部分〕

下腹を締めながら、細く長く息を吐き続けます。この時に締まっている下腹の筋肉(※)が「体幹」「インナーマッスル」です。
※主に腹横筋

〔お尻部分〕

お尻の表面の触れる部分ではなく奥の方のお尻の筋肉をキュッキュッキュッと小さくしていくイメージで締めて、これ以上は締まらないというところまで締めます。この時に締まっていると感じるお尻の中の筋肉(※)が「体幹」「インナーマッスル」です。
※主に小殿筋、中殿筋など

 

40代以降の女性は放っておくと体幹やインナーマッスルがどんどん弱くなっていきます。上記の「体幹」「インナーマッスル」を感じる方法をやってみても感じにくいと思う場合は、既に体幹筋肉がずいぶん弱くなってしまっている可能性もあります。しかし、トレーニングをすればだんだんと取り戻せますので、心配せずトレーニングを実施しましょう。

 

[中高年女性には、どんな体幹トレーニング方法が良いのか?]

それでは最後に、どのように「体幹トレーニング」をすればいいのか?お伝えしていきます。

 

[40代以降女性向けの体幹トレーニングをするべき]

これは体幹トレーニングに限らず、何にでも言えることですが、40代以降女性ならば40代以降女性向けの方法を選ぶべきです。世の中には様々なものに、子供向け・大人向け・男性向け・女性向け、または初心者向け・経験者向け・アスリート向けなどがあります。その理由は、それぞれに合ったものがこそが最適だからです。トレーニング方法も同じです。アスリートの実施しているトレーニング方法が40代以降女性のためになるとは限らず、きちんと自分の体力・筋力・柔軟性などに合ったトレーニング方法を選ぶことで無理せずに効率よくトレーニング効果が得られます。

まだまだ一般的に書籍や動画で紹介されている「体幹トレーニング」は、男性アスリートや男性トレーナーが監修しているものが多くて、トレーニング内容が40代以降女性向けに構築されているものは少ないです。無理をして中高年女性が実施すると、体力的にハード過ぎたり、結局続かなかったり、体を痛めてしまったり、効果が感じられなかったりと無意味に終わってしまうということが起こりえますので注意が必要です。

 

〔40代以降女性には、日常生活に出てくる動きをベースとした体幹トレーニングが効果的〕

一般的な体幹トレーニングの方法として代表的なものには腕立て伏せの様な「プランク」や「空気椅子」などがありますが、負荷の強いトレーニング方法は、40代以降女性にとってはキツ過ぎると感じたり、ポーズを静止し続けるタイプのトレーニングは面白さに欠けて続かないという声もよく聞きます。

また、40代以降女性にとっての体幹トレーニングは日常生活を快適に過ごせるようになるのが目的であり、トレーニング内容自体が日常生活の中に出てくる動きをベースとしたものであれば、トレーニング中に感じた感覚をトレーニングをしていない日常生活の中でも反復的に感じることができ、それがまたトレーニングの一環にもなり、生活の中でトレーニング効果を活かすことにもなるのです。

 

〔40代以降女性専用の『ハッピーバレエ・ストレッチ』の姿勢トレーニングが良い理由〕

ここまでお伝えしてきた内容をバランスよく網羅するのが、40代以降女性の為に、医師の監修と実証実験を重ねて作られた、『ハッピーバレエ・ストレッチ』の姿勢トレーニングです。実際の効果は下の写真のとおり、姿勢が良くなります。それはすなわち、体幹が強くなり若々しくなり、体調も良く、日常生活も快適になるということです。

バレエダンサーの姿勢が「美しく・体幹筋肉が強い」ことに着目して、40代以降女性が無理なく取り組めるようにバレエの立ち姿勢トレーニングをアレンジしたものがハッピーバレエ・ストレッチです。これまでにお伝えした重要なポイントである「体幹筋力を感じて鍛えること」と同時に「体幹筋力を使い・真っすぐ・綺麗な・バランスの良い立ち姿勢」を身に付けることができ、かつ、単調な動きの繰り返しで面白さに欠けるトレーニング方法とならないように、クラシック音楽と共に、全体を通して流れるように体の中の感触を感じながら進めていくように工夫されています。

無理なく、楽しく、気持ち良く、トレーニングを継続することで、40代以降の女性がいつまでもキレイで健康的でいられるプログラムをぜひ体験ください。

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.3.1
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

 

あなたの歩き方は大丈夫ですか?~ちょっとでもいいから意識して欲しいこと

あなたの歩き方は大丈夫ですか?~ちょっとでもいいから意識して欲しいこと

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは健康オタクで勉強家のMiki。

 

疲れない体❣を目指している

奈良・大阪担当のMikiです。

 

コロナの自粛生活が続き

どうしても運動不足になりがちな毎日

「せめてウォーキングだけでも!!」 

と頑張って歩いている方も多いと思います

今日はそのウォーキングが

少しでもプラスの方向に向かって欲しいなあというお話です

 

あなたは歩いていると体のどこかに

痛みや違和感が出ますか?

 

踵が固くガサガサだったり、魚の目やタコ

外反母趾等足のトラブルありますか?

靴底の減り方に左右差はありますか?

 

思い当たる方は、ちょっと歩き方を意識

(ハピバスでも出てくる内観!)して歩くことをお勧めします

 

ウォーキング・ドクターとして活躍されている

「デューク更家」さんのエピソードを一つ紹介しましょう

 

デュークさんがモデルトレーナーをされていた時

お母様が肝硬変で入院しました

お母様は担当医から健康のために歩きなさいと言われ

頑張って歩いていましたが、歩き方が悪かったのか

膝を悪くして病院の階段から落ちてしまい車椅子生活に…

それから急に元気がなくなり

半年後には亡くなってしまいました

 

デュークさんはそれがきっかけで

「人間にとって正しい歩き方は何なんだ」

と研究するようになり

身体に負担をかけない歩き方、美しい歩き方を

普通の人たちに教えたいと思うようになったそうです

(「いいことがいっぱい起こる歩き方」

デューク更家/幻冬舎より)

 

健康のためと信じてやったことが健康を害した・・・

これは出来たら避けたいです

デュークさんの歩き方や、正しい歩き方を紹介する書籍は

たくさんあるのでそちらにお任せして・・・

 

先ずは身体に負担をかけない歩き方を目指してみましょう

 

例えば

・重心は引き上げておく

  起きている子どもと寝ている子ども

  抱っこしているとどちらが重たく感じますか?

  下半身への負担が減ります


・股関節を動かしているんだという意識を持つ

  股関節辺りの大きな筋肉を使えると

  脛やふくらはぎを酷使しません


・足裏で均等に(左右はもちろん足の裏全体も)地面を踏む

  左右均等ではないということ

  片足ばかりに重心が乗っている

  もしくは足首にねじれがある(外側や内側に落ちている)

                ↑外反母趾悪化します


・足指で地面を押す

  しっかり押すと自然に脚は前に出ます

  (重心移動もスムーズにいく)

  また地面を押した後、甲が伸びた状態になるため

  つま先が地面に引っ掛かる事が少なくなります

 

・脚の通り道は真っすぐを意識して

  正面から見て、足の人差し指と中指の真ん中辺り 

  膝、脚の付け根の真ん中辺りのラインがブレないように

  なるべく真っ直ぐを意識して動かしていくと

  それぞれの関節がゆがまないので

  どこか一か所だけすり減るようなことにはなりません


・踵からの接地を意識し過ぎない

  地面に最初に着くのは踵ですが

  踵をゴンゴンおろしていくと踵部分の皮膚は守りに入り

  皮が厚くなっていきます

  両足揃えた状態から踵を上げて背伸びになり

  そこから踵を下したとき

  つま先が地面から離れて

  ピンと上がってしまう方は注意です

  踵が着いたとき、足裏全体を意識して

  衝撃を面でとらえて欲しいなと思います

 

いくつか書いてみましたが

どれか参考にして頂けると嬉しいです

 

ウォーキングは身体も心もリフレッシュできる

手軽で優秀な運動だと思います

でも、痛みが出たら頑張らないで!!

そこに負担がいってるということだから

歩く姿勢や歩き方をもう一度確認して・・・

 皆さん無理しないウォーキングで人生を楽しめる

身体を維持していきましょうね

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

 

2021.9.1
[ハピバス関西]
奈良・大阪
担当Miki

劇団四季の発声方法で口周りの筋肉強化と深い呼吸で血行促進してみましょう

劇団四季の発声方法で口周りの筋肉強化と深い呼吸で血行促進してみましょう

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&阿倍野クラスほか担当のHiromi。

 

いかがお過ごしでしょうか?

大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のHiromiです。です

 

現状況で身体を動かすことが減ってきてはいませんか?

私は家に居るとつい口さみしいのか

食べ物に走ってしまいやすくて…

何か良き方法はないかと思いついたのが…!

 

劇団四季時代に学んだ滑舌をよくする開口発声法です

 

マスクで覆って弱くなりがちな口周りの筋肉強化や

ボディの血流もよくなるので

今の状況これはピッタリではないと思います!

 

早速、発声開口練習をお伝えします

意識された深い呼吸と大きく開いたお口で全身を使います

 

 

発声開口トレーニング

 

①呼吸からです

(まずは寝ころんだままで行います)

  • 仰向けに寝て、お腹に手をあて
  • 鼻から息を吸って口から息を吐きます

 

POINT:息を吸う時は

    背中側の腰回りと仙骨を床に押し付けるようにして

    お腹周りをビア樽のようにふくらませます

    息を吐く時は

    その張った背中側の腰回りと仙骨を

    床から離れないように

    張ったまま息を吐いていきます

 

これを5で息を吸い10で吐く、5で吸って30で吐く

だんだんと比率を変えます

 

3で吸って10で吐く。3で吸って30で吐く

1で吸って10で吐く。1で吸って30で吐く

 

長く息を吐く土台が出来たら続いて

 

 

 

②ハミングで息を

細く長く出していきましょう

 

1で吸って

「Mu~~~」

10~30で背中側腰回りを下に張りながらハミング

 

続いて声を出してみましょう

 

1で吸って

「あ~~~」10~30を同じように

 

POINT:お腹から声を出したいので喉に力を入れないように

    欠伸をするように声を出します

    土台の背中腰回りを張るように

    呼吸を取り込むのを意識して

 

 

 

③五十音で発声練習を行います

 

POINT:一度声を出す前に

    最大限に口の開口を確認してみましょう

 

「あ・い・う・え・お」

何度かゆっくりウィスパーで大きく口の形を確認します

 

口を最大限に大きく開いて一行を一文字づつずらしながら

1つで吸って1息で

「あいうえお・いうえおあ・うえおあい・えおあいう・おあいうえ」

少し早口で開口を大きく(目安1秒で「あいうえお」の間隔)

 

ア行からカ行と一行づつ息が続くまで増やしていきましょう

ア行からタ行まで続ければかなり腹背筋が使え

ロングブレスができるようになっています

口回りや顎、表情筋も鍛えられます

 

 

 

④次は立って行います

壁に両手をつき足は肩幅、身体は背中側を意識します

背中や腰回りに呼吸を入れ

寝て行った動作と同じように行います

 

 

 

体の中から呼吸を使い

さらに口の動きを大きく使うので健康にもよいですし

コミュニケーションの際にも

聞き取りやすい会話ができる優れものです

 

長い呼吸をコントロールできるようになると

ハピバスのレッスンでの呼吸にも音楽を聴きながら

歌うようにフレージングをとれるようになり

センターの踊りもより動きやすくなりますよ!お試しあれ♡

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

2022.2.21
[ハピバス関西]

大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
住吉スポーツセンタークラス
クレオ大阪子育て館クラス
担当 Hiromi

バレエは本当の意味で すべての人の健康な体づくりの役に立てるのではないか!

バレエは本当の意味で すべての人の健康な体づくりの役に立てるのではないか!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。

 

はじめまして!

このたび初開催のオンライン講師認定講習を修了し

9月から広島県にて

ハピバスクラスを開講することになりました

まさにハピバス対象年齢世代のYachihoです(笑)

 

バレエ自体は小さい時からモダンバレエに親しみ

とにかく踊るのが大好きでした

 

大学時代はチアリーダー

社会人になってもモダンダンス

母親になってまたバレエと

なんだかんだあっても、結局今もぼちぼちと続けています

 

バレエを教えるとなると敷居が高く

バレエはトウシューズの履きこなせる

細くてターンアウトの完璧な

本物のバレリーナ経験者でないと教えられないもの

と思い込んでいました

 

実は、私の住んでいるのは広島県とはいっても

瀬戸内海の島です

それもあって本物のバレエというのは

都会にしかないものだと思っていたのです

 

地域では

小学生のスポーツ少年団で体操のインストラクター

コミュニティスタジオでピラティスのサークル補助

などをしてきました

 

40代後半に差し掛かったころから

体が硬くなってきたのを感じるようになり

座骨神経痛や足底筋膜炎、ぎっくり腰など

様々な痛みのある不調も経験しました

 

施術や体操など、色々なものを試してみましたが

そのたびに何だかしっくりこなくて

結局バレエで正しい身体の使い方を深めていくことで

不調が改善されるという体験から

 

バレエは本当の意味で

すべての人の健康な体づくりの

役に立てるのではないか!?

 

と思い始めたのです。

 

実際に周りの人たちは

健康づくりのために身体を動かそうという

意識は高い地域なのですが

やみくもに長距離を毎日歩いて、膝を痛めたり

スポーツのし過ぎで股関節を痛めたりと

頑張ったせいで残念ながら

体の不調をきたしてしまっている人を多く見てきました

 

バレエなら、必ず怪我をせず

無理をせずに身体づくりをすることができるのにな

という思いは日に日に募っていきました

そしてネット上で「ハピバス」を見つけたのです

田舎ゆえに情報源は、とにかくメディア

テレビや本・雑誌にネットです

しかもなんと!コロナ禍の影響で

「オンライン講師認定講習が限定3名で開催される」!!

ということを知り大興奮したのを覚えています

 

早速その3名に入るべく、速攻で申し込みました

とはいえオンライン講習を受けるのは初めてで

さほどネット環境に強くもなく不安はありましたが

講師の治子先生がとにかく丁寧にzoomのことや

wi-fiのこと共有ドライブのことなどを説明してくださり

なんとか3ヶ月の毎週土曜日の講習を

乗り切ることができました

 

今回の講習で私にとっては

ハピバス講師としてのスキルはもちろんのこと

パソコンやスマホでのオンラインスキルも

相当学ばせていただくことができ

本当に感謝しています

 

そして何より、この3か月間のハピバス講習を通して

自分の身体が変化していくのを

びっくりするくらい感じることができました

 

体幹を鍛えること

その前に体をしっかりゆるめること

そして足の裏と指でしっかり立つこと

 

これらはバレエでは当たり前のことかもしれませんが

そのことを本当の意味で体感できるのが

ハピバスだと改めて実感しています

 

また一緒に講習を受けた他の2人のメンバーさんにも

本当にいい刺激を沢山受けさせてもらいました

大阪・東京・広島

と地域の異なるメンバーが同期として全国にいる

ということは本当に心強いことです

 

まだまだこれから学んでいく事が沢山あると思いますが

とにかく前を向いて、頑張っていきたいと思いますので

応援よろしくお願いいたします!

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho

バレエの姿勢は一生もの❣憧れの女性に近づくためには姿勢トレーニングをしましょう

バレエの姿勢は一生もの❣憧れの女性に近づくためには姿勢トレーニングをしましょう

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターはいつも自然体で優しさがにじみ出ているAi。

 

ハッピーバレエ・ストレッチ

大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです。

 

皆さんは憧れの女性はいらっしゃいますか?

女優?モデル?作家?

それとも身近な人?

 

私は、沢山いすぎて

あの人も素敵!この人も素敵♡と絞れません( ´艸`)

 

最近では、同期のNobue先生と

Yachiho先生に教えてもらった

タキミカさん、菊池和子さん、よしえばぁばさん、という

70代80代の素敵な女性に興味津々!憧れ中です

お三方とも運動をしておられ、美しい姿勢を維持しています

正しく身体を使ったら

年齢関係なく綺麗になれる見本ですね!

 

 

そしてもうお一人、憧れている女性がいます

木村眞由美さん

というセンス抜群のお洒落な84歳の女性です!

 

神戸のセレクトショップのオーナーであり

着こなしの本を3冊も出されています

 

私も1冊持っていますが木村眞由美さんの

リアルクローズがとても参考になるんです

 

ジーンズやロングコートの着こなし方

色の組み合わせ、靴のセレクト等々

真似したいと思わせるものばかりなんです

 

そして、なんといってもお洒落が好き!という思いが

満ち溢れています

 

パリジェンヌのようなまとめ髪に

トレンチコートをクタッと着崩して

真っ赤な口紅をキュッとひく

ボーダーTシャツや

襟を立てたパリッとしたシャツのトップスに

ストレートの身体に馴染んだジーンズ

靴はマニッシュなウイングチップ

 

このスタイルが基本なんですがカッコイイ!!!

完全に自分のものにしておられています

 

ピッタリとしたタイトスカートに

パンプスもお似合いだし

メンズのハーフパンツもサラッと着こなして

サングラスがバシッと決まっています

 

「私はわたし!」と

自由にお洒落を楽しむ姿はとても魅力的で

カッコイイ写真の数々に惚れ惚れします♡

 

それに木村眞由美さん立ち姿が綺麗!

モデルポーズが自然なんです

なんと、クラシックバレエをやっていたそうです

 

それを知った時、やっぱり!と思いました

日々背筋を意識して颯爽と歩くことを自然に出来るから

お洒落が決まっているのですね

 

バレエの姿勢は一生モノですね~♡

 

私も80代になっても美しく歩き

自分の好きなお洒落を楽しむために

姿勢トレーニング頑張るぞ!(^^♪

 

さぁ、美しく年齢を重ねるために

一緒に姿勢トレーニングしませんか?

 

ハッピーバレエ・ストレッチ(ハピバス)なら

いつからでも始めることができますよ~

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai

実際にやってみて感じた「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」の大きな違い

実際にやってみて感じた「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」の大きな違い

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

講師のHarukoです

 

昨日で緊急事態宣言下の第2回無料特別オンラインレッスン

終了しました!皆様のご参加ありがとうございました(*^_^*)

 

さてコロナコロナと言い出してもう2年近く

いつまでも続くこの閉塞感に大概うんざりですね

でもこの長すぎる期間に実際にやってみて

「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」

メリットとデメリットを

『超』実感できたので、今こそ書いておきたいと思います

 

 

結論としては、

やっぱり「スタジオ・レッスン」の方が

1レッスン当たりの運動効果は高いことを実感しました

 

例えるなら

自宅でのテレワークはなかなか仕事に集中できないけど

会社だと集中できて捗るパターンと同じです

「オンライン・レッスン」よりも

「スタジオ・レッスン」の方が断然集中できるので

その分だけ実際に運動効果も上がるということです

 

人は感情に大きく左右される生き物で

理屈だけでは動けないなと

人の感情は【環境】から大きな影響を受けていることを

改めて実感しました

 

 

 

具体的に実感した、レッスンにおいての【環境】を構成する要素は4つ

 

  • [場所という環境要素]

スタジオは雑念が除かれてレッスンに集中できる

(というかレッスン以外にすることがない環境)けれど

家の中は何かと雑念が生じるし

ダラダラしてしまう誘惑が多い

 

  • [気持ちの準備という環境要素]

化粧をして服装を整えてスタジオに来る時点で運動するぞ!

という気持ちの準備が整うけれど

オンライン・レッスンでは

事前の気持ちの準備をする時間はほとんど取らない

 

  • [服装という環境要素]

スタジオではレッスン着に着替えることで

運動しやすい体制が整うけれど

家では大体部屋着のまま

 

  • [メンバーという環境要素]

スタジオでは先生も仲間もいるから頑張らなきゃいけないし

頑張れるけど、オンライン・レッスンは1人だから

どうにも気合が入らない

 

この4つの要素を「オンライン・レッスン」の時に

自宅で整えるのは正直できないですね

 

 

もちろん「オンライン・レッスン」は『便利・手軽・気軽』!!

それは最高の利点だと思います

 

スタジオの通えない状況のときや

最悪、自宅から出てはダメという非常事態になっても

「オンライン・レッスン」なら自宅でレッスンできる

当然、運動しないよりは、運動する方が良いのは間違いない

もちろん効果だって、運動をしなかった場合と比べたら

運動しただけの効果はちゃんとある

 

 

でも、「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」

のどちらも選べるとなったら・・・・

しっかり集中できる分だけ運動効果の高い

スタジオ・レッスンが絶対にオススメです!!

 

両方を経験してみて、それを『超』実感しました

 

 

週に1回60分程度のレッスン時間をかけるなら

1回で運動効果の高い方が

元気なからだづくりの近道になることは当然のこと

 

人生は短いから

時間効率よく運動をして元気なからだを維持して欲しいです

 

そして元気なからだで好きなこと・やりたいことを

いっぱいして欲しいです

 

費用との兼ね合いももちろんあると思うし

ハピバスで提供しているレッスン費も

「オンライン・レッスン」と

「スタジオ・レッスン」では費用が違うけど

それだけの効果の違いはやっぱりあるなと思います

 

一番効果が高いのが

「スタジオ・レッスン」

次に

「オンライン・レッスン」(ライブレッスン)

その次が

「録画の動画を見て運動する」

です

 

上手く活用して、元気なからだを維持してくださいね!

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.9.20
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

BTSジミンのように転んでも美しい体幹をバレエストレッチで叶える

BTSジミンのように転んでも美しい体幹をバレエストレッチで叶える

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。

 

 

 

ハッピーバレエストレッチ
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

私の推し活歴は今年で10年になります

2012年の年末

嵐の大野くんのドラマの再放送を見てから

大野くんにハマりました

その後、三代目J SOUL BROTHERSへ

この間、年に何度もコンサートへ行きました

推しに会えるのも嬉しいけれど・・・

一番の目的は大きな声を出して

踊ってストレス発散することなんです(>_<)

このコロナ禍ではコンサートへ行っても発散できない状況です

 

 

今はBTSジミンのファンになり

オンラインでコンサートが見れるので家で楽しめます

 

先日、韓国ソウルでの2年半ぶりの

野外での有観客のコンサートがあり

私は映画館でのライブビューイングに行ってきました

 

ジミンフォーカスカメラのように

ジミンさんだけを追って見ていました

雨のコンサート

ステージがかなり濡れています

 

BTSの曲の中に「BLACK  SWAN」

という曲があってとても叙情的で

美しいパフォーマンスを見せてくれるのですが

ジミンさんの見せ場

ジミンさんが中心で前に駆け出して来て

決めるところがあります

そんな大事なシーンで

 

すっ転びました(>_<)

見事に転んだ・・・・

 

Twitterとかでファンのコメントを見ると

「さすがジミン!転んだように見えなった!」

「あれがパフォーマンスじゃないかと思うくらいな転び方!」

「さすがジミンの体幹はスゴイ!」

とありましたが・・・

 

あれは完全に滑って転んだ・・・ということになります

 

でもとても綺麗な転び方でした

腹筋にふっと無意識な力が入る

 

あの綺麗な転び方はジミンさんだから

できるのではありません!

お腹に力を入れることができれば誰だってできるのです

ハッピーバレエストレッチを始めてから

半年くらいの生徒さんが

 

「転んだけど全然怪我をしなかった

転んだ時にお腹に力が入ったから」

と仰っていました

 

そうなんです!

ジミンさんのようなダンスをする

体幹筋力をつけるのはできませんが

ジミンさんが転んだ時のような腹筋は作れます

 

そうするにはお腹に力を入れる事

インナーマッスルを無理なく鍛える事

お腹に力を入れることを習慣づける事

 

ハッピーバレエストレッチのレッスンで

皆さんの体幹を鍛えませんか?

 

春は新しいことを始めるのにとてもいい季節です

淀屋橋スタジオは木の温もりのある癒しの空間

 

そして近くには堂島川があり川辺には

素敵なレストランやカフェがあります

午前中にレッスン、帰りに川のほとりでランチ

いかがでしょうか?

 

そして、いつの間にかジミンのような美しい腹筋&姿勢になっていくことでしょう

 

以上、40.50.60.70.80歳の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチの幸せのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

お医者さんより100点もらった!!コロナ自粛中に始めた「ハピバス オンライン・レッスン」で気管支拡張症、コレステロール値&中性脂肪値が正常に!!

お医者さんより100点もらった!!コロナ自粛中に始めた「ハピバス オンライン・レッスン」で気管支拡張症、コレステロール値&中性脂肪値が正常に!!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

ハピバス講師のHarukoです

 

ハピバスの一番の目的は

「元気なからだづくり」

 

元気なからだで、いつまでも好きなことを

いっぱい楽しんでいただきたいからです!!

 

そのためには、楽しいレッスンとして続けてもらえるように

ハピバス講師陣は日々全力で

趣向を凝らしてレッスンをしています

 

 

そして、時々、涙が出るほど嬉しい

生徒さんからの報告があります

今日はそんなお話です

 

『検査結果で

お医者さんから「100点」満点をもらいました!』

 

2020年3月にコロナによる

初の『緊急事態宣言』が発令され

「重症化する可能性のある疾患があるので」と

一旦スタジオレッスンを退会された生徒さんです

 

 

詳しくお聞きすると

 

その方は、子供のころより気管支が弱く

風邪を引くたびに咳が酷く出る体質で

大人になってからは

子育て時期に体調を崩し肺炎を3~4回繰り返した結果

とうとう、右肺の組織がやられてしまい

且つ『気管支拡張症』

(※気管支が拡張してしまい、ウィルス等に感染しやすい

一度拡張した気管支はもとには戻らない病気)

なのだと

 

 

更に、血管の詰まりやすい家系でもあり

「コレステロール値」「中性脂肪値」も高くて

長く薬を飲み続けているのだと

 

そんな訳で、毎月必ずかかりつけ医への通院をしていて

「血液検査」と「レントゲン」も

3か月ごとに実施していたとのことでした

 

 

 

これまでは、薬を飲んでも正常値まで下がらなかった

「コレステロール値」が今回は正常値範囲内となり

中性脂肪はなんとこれまでの半分の数値になり

 

更にレントゲンでも

肺組織の壊れてしまっていた部分の肺の影が

薄くなっていたとのこと

 

 

 

思い当たることはただ一つ!

2021年の1月より

Youtubeで「ハピバス」のレッスン動画を見ながら

運動をし始めたことと

 

そして5月からは「ハピバス オンライン・レッスン」

に参加して毎週1回1時間のレッスンを続けてきたこと

特にオンライン・レッスンではライブでの実施だったので

録画のビデオを見ながらレッスンするよりも

「やっぱり、真剣になれた!」と仰ってくださいました

 

他の生活は何も変えていない

 

そしてレッスン内容に関してのご本人の感想としては

 

「「ハピバス」の呼吸が

自分の体質改善にとても良かったように思う」

「ハピバスのレッスンで

深い呼吸(腹式呼吸)を沢山するので

それがすごく良いと感じる」と

 

 

とてもとても嬉しいご報告でした

 

これからもオンライン・レッスンを続けてください!

そしてコロナが終わったら

またぜひスタジオレッスンにも戻ってきてください!

とお伝えしました

 

「はい。続けます!」と嬉しいお返事をいただきました

 

 

そうそう、実は前々回の

5月の検査の時にも少し兆候が出ていて

「コレステロール値」はギリギリ基準値に

入るかどうかというところまで改善していたと

 

そして、この夏には『冷え性』も改善したと感じたと

例年だとクーラーのかかっている部屋にいる時は

靴下をはかなくては寒かったのが

今年は靴下をはかなくても過ごせたし

「体がよく動く」ようになったと

 

「医師さまから、とにかく「筋肉」が大事!

「筋肉を衰えさせたらダメ!!」と再三言われていたので

どんな運動をしたらいいか?探していたけど、

ハピバスのレッスンは筋肉がつくから良い」

と仰ってくださいました

 

 

 

講師としてレッスンをお届けしていて、一番嬉しい瞬間でした

 

「バレエを活用」して「元気なからだづくり」を実現するんだ!!

9年前、最初は何から手を付けたら良いのか分からず

一つ一つ手探りで実証実験しながら創ってきたレッスンの効果が

数値で結果に出て

本当に生徒さんのお役に立てていると分かることは

こんなに幸せなことはないと思います

 

ハピバスを引き続き沢山の皆さんにお届けする!

また益々やる気が湧いてきました

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.10.26
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

細い太い関係なし!体幹を意識して踊ればどんな体型の人でもカッコいい!

細い太い関係なし!体幹を意識して踊ればどんな体型の人でもカッコいい!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。どんな体型の人でもカッコ良く踊れる秘密をお教えします!

 

ハッピーバレエストレッチ
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

前回のブログでバレエの衣装が似合わないから

発表会に出たくないとブログに書きました。

前回のブログはこちら

 

肩がガッチリした私が袖付きの衣装を着ると

それはまるで機動戦士ガンダムのようだと……。

 

 

気づいたんです!

似合わない体型で衣装を着たら変!ていうのは

間違っていることに気づきました。

 

バレエは痩せて細かったら綺麗に見えるのではありません。

プロのダンサーの公演を見に行きますが

痩せすぎて痛々しく思えてあまり美しく見えませんでした。

 

バレエではないのですが、TickTokを見ていると

ダンスの上手な子がたくさんでてきます。

私がとても好きな子がいて「このちゃん」と言いますが

このちゃんは、渡辺直美さんみたいにビッグサイズで

キレキレのダンスを踊ります。

 

なんで?体重くないの?

と思いますが(>_<)

誰よりもキレキレに踊ります。

そして、ダンスでみんなを喜ばせたいと

いう気持ちがあってその想いが前面に現れています。

 

なぜ体が大きくてもかっこよく踊れるのか?

 

痩せている、太っている見た目の体型だけでは

カッコよさは測れないのです。

 

ダンスが上手な方は体の使い方を教えてもらわなくても

わかってしまうのです。

バレエも子供のころ同じように習っていても

どんどん上手くなっていく子がいました。

彼女たちは持って生まれた才能で

上手く体を使うことを知っているのです。

どうやって動かしたらいいか自然とわかるのです。

だけど、体の使い方を教えてもらえれば

誰でも上手く踊れるようになります。

 

その秘密は

「体幹から動く!」です。

(どうやって動くかは文章では伝わらないので詳しくは

ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンで

お伝えしたいと思いますが・・)

 

まず手や足からではなく

体幹から動くことによって

上手くかっこよく踊れるようになります。

だけど・・・・

頭でわかっても体はわかってくれません。

そこで繰り返し、繰り返しの練習です。

体に覚えこませるのです。

 

あれ?

これって同じことを何度も繰り返すって

ハピバスでやってることじゃないか?

と教えてる私が今頃気づきました(>_<)

それも、毎回毎回体幹トレーニングしているじゃない?

(確か・・・Ai先生も同じ内容をブログに書いていましたね・・)

 

人には教えられても自分のことはわかってないですよね・・・

衣装が嫌いとか言う前に

今やってることを真剣にやればいいんだと

気づきました。

 

バレエもダンスも踊ることは同じ。

自分が納得するまで練習して

体に覚えこませて理想とする自分に近づくと

自信もついてガンダムみたいな衣装も

気にならなくなるだろうと思ったのでした。

 

ハピバスのレッスンは、お一人お一人にあった

理想の体型・姿勢になるように

ご希望を聞きながらレッスンしていきます。

ぜひ、みなさんのご希望をお聞かせください。

 

私の希望はガンダムみたいな肩をなくすことです(>_<)

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

ハピバスの緩めるストレッチで不安に惑わされない心と軸のある身体を作っていきましょう❣

ハピバスの緩めるストレッチで不安に惑わされない心と軸のある身体を作っていきましょう❣

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは劇団四季仕込みの表現豊かなHiromi。

 

こんにちは

大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のHiromiです。

 
私は小さい頃から腰の痛みがあり
ダンスやバレエで痛みを軽減し
己流で体作りをしておりました
 
劇団四季に入り
事故で頸椎を損傷してからは
さらに体のことを
もっと丁寧に見るきっかけになりました
 
 
♦波動との出会い
 
眼に見えないエネルギー波動で
 
自立神経やあらゆる臓器
リンパの流れなど学びながら
 
治癒能力を使い
身体の中の健康を取り戻せました!
 
そして
時が止まったように動かせてなかった身体
 
訛ってサビてしまった身体を再び動かせば
損傷してしまった部分こそ
損傷したままではありますが
新たな発見とともに進化して
使える身体になりました!
 
 
♦ハピバスでの緩めるストレッチ!
 
硬くなった筋肉が骨に当たる時に
痛みが発生するので
柔らかくする方法を知りました
 
腰椎に関してもすべり症を持っていますが
どちらも正しい筋肉の使い方
姿勢を整えることによって痛みは軽減し
更にもっと日常の自身のケアが
自分で整えられます!
 
 
 
♦心も穏やかに!
 
体と心は繋がってるけど
疲れて離れてかちこちになっていませんか?
 
そして、その繋げる方法を知れば
新たな楽しい人生のスタートが待っています!
 
世の中の辛い状況に不安に戸惑う中
強く逞しく気持ちのモチベーションをあげて
惑わされない心と軸のある身体をつくり
楽しく私たちと共に今を生きていきましょう!
 
ハピバスでお待ちしております
 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
住吉スポーツセンタークラス
クレオ大阪子育て館クラス
担当 Hiromi

レジェンドのレッスン⁉基本はいつの時代も変わらない♡ハピバスのレッスンで再発見♡

レジェンドのレッスン⁉基本はいつの時代も変わらない♡ハピバスのレッスンで再発見♡

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&阿倍野クラスほか担当のAi。

 

 

大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです

 

趣味のひとつに、町の小さな古本屋巡りがあるのですが

そこで見つけた掘り出し物のバレエ教本

 

あの、日本バレエ界のレジェンドの

森下洋子さん・尾本安代さんがモデルをしている本を

発見したのです(* ´艸`)

 

 

森下洋子さん・清水哲太郎さんの本

「バレエの世界」は昭和時代の発行ですが

特筆すべきは、若かりし洋子さんのレオタード姿での

バレエのモデル写真です

 

教本ですので、洋子さんがピルエットや

その他パをしておられるんですがとってもとっても美しい・・・・♥♥♥

(ピルエット・・・片足でコマのように回る)

 

写真は動画の静止画を一つ一つ載せていて

ピルエットに対して数えきれない写真が掲載されいて

どの瞬間も美しいです!!

 

そして、なんと!!幼い面影を残した吉田都さん

(新国立劇場芸術監督)

美しいお姉さま姿の安達悦子さん

(東京シティバレエ芸術監督)が

モデルとして登場しております!!

 

なんとも贅沢な一冊です^^

 

 

 

もうひとつ

尾本安代さん(元・谷桃子バレエ団プリマ)が

モデルを務める「バレエ入門」

こちらも昭和時代の発行で

昔持っていたのですが処分してしまったのです・・・

なので、古本屋で再会した時は運命を感じました^^

こちらは新装版ですが中身は変わらずとても面白く

そしてなかなか専門的!!

 

外国に留学しているバレリーナが

中学生の妹へ手紙をだす

という形式で綴られております

 

「エミ元気?お姉ちゃんも元気よ。

ゆうべのテレビのドン・キホーテのバリエーション

見てくれた?」

 

という感じ。そしてバレエの動きの説明をしてくれます。

 

尾本安代さんのレオタードでのモデル姿が美しい~♥

 

新たに読み返すと、ハピバスでいつも行っていることを

お姉ちゃんが書いていました!!

 

「ベン・ベンジャミンという変な名前の人なのだけれど

バレエの筋肉と骨の権威らしいわ

この人が言うには

始めからお腹を締めたり、下腹を引き上げたり

筋肉をガチガチに固めてしまっていては

バランスは見つからない

背中の下部、お尻、お腹の筋肉を楽にして

真っすぐな姿勢というものを

頭の中に描きながら立ってごらんなさい

それから筋肉を引き締めたらいい、と言うのね。」

 

そうそう!と思わず頷いてしまいました^^

 

基本はいつの時代も変わらないのに

それほど重要視していないのが現状です

私も、ハピバスに出会うまでは

緩めることの大切さを知らなかったのです

これを昔にわかっていたら・・・!!!

 

(もっとバレエ上達できたのに~)小声で叫ぶ笑

 

脱力って奥が深い・・・と

更に思いを深めたある日の午後でした。

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai

私の一生の宝物@ロバート・ハインデル氏の優しさ

私の一生の宝物@ロバート・ハインデル氏の優しさ

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは東京クラス担当のNobue。

 

 

2021年夏期認定講師研修受講生

東京・文京本郷担当のNobueです

 

部屋のいつも見える場所に

飾ってあるサイン入りのポストカード

そこには完璧なダンサーのパッセの姿があります

モデルのダンサーが誰かもわからずに

とても心惹かれた作品でした

それはバレエのレッスンで唯一

「パッセ」を先生に褒められていたからかもしれません

 

 

その作品の画家はロバート・ハインデル

氏を偶然知ったのは、バレエを始めて2年目の1995年でした

 

近く展覧会があることを知り

バレエ仲間と訪れてみました

現代のドガ”と謳われ

ダンサーの瞬間の美を捉え魂を描いた氏は

1938年アメリカオハイオ州に生まれました

 

アートスタジオに就職してすぐに頭角を現し

29歳でTimes誌の表紙を飾るまでになり

英国ロイヤル・バレエ団の「失楽園」を観たことをきっかけに

バレエの世界に興味を持ち

世界中のバレエ団を訪れ

ダンサー達のストイックなまでの美への追求に

心酔し数々の名作を生み出しました

 

その時に購入したたった1枚のパッセのポストカード

そのポストカードが私の宝物となりました

 

その日は、ご本人が来場して

画集購入者にサインをしていると聞いて

見に行ってみました(笑)

 

数名の方がいましたが

その方達がはけ次にまだ誰も来ないのを確認すると

ハインデル氏がそっとこっちへおいでと

手招きをしてくださいました

係員の方が制するのをやんわりと阻止して

「名前を教えて」と

なんとそのポストカードにサインをしてくださったのです

 

その日からずぅ~と大切にしまってきましたが

9年前の引越しをきっかけに

宝物は目に見える場所にと飾るようになりました

 

氏は残念ながら2005年に

66歳の若さで旅立たれましたが

その作品は今もなお

多くの人々の心に感動を与えています

 

私の中でもあの日の暖かい眼差しと優しい配慮が

心に残る人生のエピソードとなり

この画のパッセに少しでも近づけるようにと

レッスンの糧に♪

これからも一生の宝物となった1枚のポストカードを大切に

そこにいろいろな思いを反映して

それを指針に一つ一つ一歩一歩

事にあたっていこうと思っています

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス関東]
東京・文京本郷クラス
担当 Nobue

 

 

アーカイブ