コラム

ハピバス講師のマタニティーライフ 

ハピバス講師のマタニティーライフ 

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは大阪担当のRuka。

 

こんにちは

大阪担当のRUKAです

 

前回

3つのギフト~その①~ 

をお送りさせていただきました

 

今日は~その②~と考えていたのですが

小休憩しまして

マタニティライフレポートを書かせていただくことにしました

 

 

 

3月末でお仕事が終わってしまい

自由時間が急にドンッ!

とやってまいりました

 

今までの人生でのんびりと過ごしてきたことがあまりなく

また、休みがあってもどこかへ出かけるか

何かやろうとしてしまう性分でして、、、

 

 

はて、どうしようか

となりました

 

そうだ、マタニティスイミングに行こう!

と思い

3月末から通い始めて

今は週2,3回のペースで泳ぎに行っています

 

 

もちろん

バレエのレッスンも週1ペースで続けていますよ~!!

 

 

スイミングになんか行っているの!?

と驚かれる方がいらっしゃるかもしれません

 

 

でも水泳は妊婦さんにはもってこいの運動らしいのです!

 

 

まず、クラスの内容はこんな感じです

 

体重・血圧・心音(胎児)そして体調チェック 
  ↓
妊婦体操 *腰痛にならない立ち上がり方・寝方起き方、また分娩時の呼吸法など
  ↓
プール *初級・中級・上級コースに分かれる
(私は上級コースなので1キロくらい泳ぎます)
  ↓
体重・血圧・心音(胎児)そして体調チェック

 

スクールには専属の助産師さんがいらっしゃいます

日々の疑問や不安に思っていることを聞けたり

お産へ向けてのアドバイスをいただくことができたりして安心です

 

そして

【なぜ水泳は良いのか】

 

・浮力により体が軽く感じるため、無理なく動ける(+地上より運動量が多くなる)

・むくみがとれる

・体重増加を防げる

・出産に向けて体力がつく

・ストレス解消ができる

・友達ができる

 

などなど

良いことづくしなわけです

 

『妊婦』と聞くと

とにかく安静に・大事にしなければ

というイメージをもたれるかもしれません

 

でも母子共に健康で

お医者さんの許可が下りれば

出産を乗り切るためにも適度な運動は必要です

 

私も自分の体と

おなかの赤ちゃんの様子を見ながら

これからも運動を続けていきたいと思います

 

 

そんなわけで

私は相変わらず

楽しく元気にマタニティライフを過ごしています♪

 

 

コロナがこの先どうなるか色々と心配はありますが

しっかり運動をして免疫力を高め

元気な赤ちゃんを産んで、また戻ってきます!!

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.5.10
[ハピバス関西]
大阪担当 Ruka

60代オトナリーナ足首手術後の(大変だった😭)リハビリレポ ~おばさん根性メラメラ🔥頑張って得たもの~

60代オトナリーナ足首手術後の(大変だった😭)リハビリレポ ~おばさん根性メラメラ🔥頑張って得たもの~

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。

 

 

大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。

 

今回は骨折、術後に頑張った

リハビリのお話したいと思います!

 

リハビリってどんなもの??

痛いっていうけどほんと?

楽しみと不安がいっぱい!

 

初めてのリハビリは最初の手術後すぐ!

まだ腫れて傷跡も生々しい可哀そうな私の足。。。

それでも足指、足の裏のトレーニング

使ってなかったから筋肉が固まって動かない

痛い~~~~!あっという間に筋肉って固まるのね😢

当然ながらまだ松葉杖生活

しばらくすると手術した方の足に

体重をかけるリハビリが始まりました

 

足元に2個の体重計を置いて

片方の体重計に片足で乗って体重測定

自分の体重の30%の負荷を手術した方の足にかけていきます

👆ただ片足をもう一個の体重計に乗せるだけ

簡単なことなのにしばらく使ってなかったから

怖くて自分の体重をかけられない😱

何度も繰り返してその感覚を体で覚えて

松葉杖で負荷をかけながら歩く練習

 

次は50%~70~100%

徐々に体重をかけていき最終的に全体重をかけていきます

 

いよいよ杖なし生活!

歩く前に足裏足首強化リハビリ

・壁に両手をついて両足でルルベ(足指を折って背伸び)

・片足ルルベ

出来るようになったら同じことを片手で!

手術した方の足の踵が全く上がらない😢足裏が使えない

ルルベ20回??無理無理😱痛い~~しんどい~~~!

早く終わらせようと中途半端に上がってたら!

「ゆっくり足裏ちゃんと使っておろしてください!」

と先生から・・・・・・

 

はい。。。

 

「次は普通に歩いてください」と

え?私歩いてるつもりですけど???

「足裏使えてませんよ。ペタペタ歩きしてます」

 

見たら・・ほんまや

片足だけ足裏全く使ってない!!!!!!!!

👆お年寄りに多い歩き方です。

 

それから本来の歩き方を思い出すための

リハビリが始まりました

後ろの足の踵をしっかりあげて体重を後ろから前足に移動

これの繰り返し

これが難しい!支えが何もないので

なかなか踵が上がらない。。そしてもちろん痛い(泣)

 

皆さんも一度やってみてください

もちろん怪我をしないように気をつけて!

意外と使えてない方もいらっしゃると思います

片方だけできないとか

 

バレエでずっとルルベしてたのにできないことが悔しくて

( ;∀;)

ふと横をみると大学生でスポーツをしてる人たちが

頑張ってリハビリしてる

 

う~~~ん!負けるもんか!

おばさんだからってバカにされたくない!

おばさんだって頑張れるんだ!

って変なおばさん根性がメラメラ燃え出して(笑)

頑張りました!

 

痛いけどしんどいけど・・・

頑張って帰ってきたら出来ることが増えてる!

これは感動でした\(^o^)/

 

リハビリを続けたら元の体に戻れる!

そして踊れる!

 

信じて頑張った結果!

👆今の私です☺

 

今出来ることのほんの少しだけ前に進んだらその積み重ねで必ず体は変わります!

諦めずに一緒にがんばりましょ❣

 

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

 

2021.8.29
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko

じゃあ一緒にハピバスやろう!自信をもってお届けできるレッスン♡「因島初のハピバス体験レッスンを開催!」

じゃあ一緒にハピバスやろう!自信をもってお届けできるレッスン♡「因島初のハピバス体験レッスンを開催!」

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。

 

こんにちは!

広島県・因島クラス担当講師のYachihoです

 

何だか「講師です!」と名乗ることが

まだまだ気恥ずかしく慣れないのですが

講師になったということより

とにかく因島にハピバスのクラスが

誕生したということが嬉しくてうれしくて

早く沢山の人に知ってハピバスの気持ちよさを

体験してほしいという思いで一杯なのです♡

 

その記念すべき第一回目のレッスンは

9月14日(火)午前中にスタートしました

何と!8名もの体験者の方が参加してくださり

皆さん「気持ちよかったー」と言って帰っていかれましたよ

 

6名がバレエ未経験者

2名が大人からバレエを始めている方です

年齢は40代前半~70代までで

普段から歩いたり山登りしたりと

しっかり運動している方もいれば

足が痛くてもう何年も運動からは遠ざかっているという方も

とにかく年代も違えば

体力も痛いところもまちまちな8名です

 

最初は、こんなにバラバラな皆さんを

うまく引っ張っていけるかなあ?とても不安になりましたが

さすがはハピバスのプログラム!

やりだすとそんな不安は吹き飛んで

皆さんそれぞれがゆったりと自分の身体に向き合う時間を

持てたのではないかなと思います

 

終わった後、大体は前向きな感想が多かったのですが

外反母趾がひどく腰が痛いという70代の方からは

「気持ちよかったけど、私、皆さんについていけないわ。

プリエも出来ないし、、、。

自分の身体を自分で支えられないのよ、、、。」

という、すこーし後ろ向きな感想もありました

 

もともと運動は苦手だったのが

あちこちに痛みが出てきてさらに運動しなくなって

腰や肩周りなどはひどく筋肉が硬くなってしまっていたのです

 

でも、これって本当に多くの方に見られる傾向で

このような負のスパイラルに陥っている方は

整体やマッサージなどの施術でやり過ごし

一時しのぎで経年劣化を仕方ないで諦めているのです

 

そして私も以前は

そのような方のことは

もう仕方ないのかな

慣れない運動をして怪我をしてもいけないし

と見てみたいをしていたのです

 

でも、今回は違います!ハピバスがあるんですもん!

 

いつの間にか

「じゃあ一緒にハピバスをやろう!

絶対自分で楽に立てるようになるから!」

と自信をもって、お伝えしていたのです

どんな体操をやってみても

なかなか続かなかったという人こそ

ハピバスにチャレンジしてみて欲しいと思っています

 

もちろん、良かった感想も沢山いただいていますので

以下ご紹介しますね

 

「なんだが血行がよくなったのかポカポカしています。」

「適度なゆっくりストレッチだから続けていけそう」

「Yachihoさんの心地よい解説くださる声に癒されたよ。」

「とっても気持ちよく身体がほぐれた気がします」

「すっきりしました!」

「音楽がずーっとあるのが良かったな。楽しかったあー」

「すごい有意義な良き時間でした」

「なかなか自分の身体をじっくり見つめる時間って

日常生活にないことだけど

実は生きていく上で1番大切な

基礎的なことだなあ~って感じました。」

「ほんと、スケジュール可能な方は

全員必須でやってもらいたいと思いました。」

「80才!私も素敵な現役おばあちゃんでいたいなあ~!

私もその頃には、バレエ

簡単なステップでもいいから踊って元気な姿でいるのが目標

まだまだ人生これからよね!」

 

ぜひ一度、みなさん体験してみてくださいね!!

お待ちしています♡

【因島クラス】毎週火曜日10:00~11:00

広島県尾道市因島三庄町2154-1(スタジオSHIP)

連絡先090-4295-4611

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho

2022年の抱負を語ります!ハッピーバレエストレッチのレッスン効果はスゴイのです・目標達成を目指してやる気になるその効果とは?

2022年の抱負を語ります!ハッピーバレエストレッチのレッスン効果はスゴイのです・目標達成を目指してやる気になるその効果とは?

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。

 

ハッピーバレエストレッチ
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

年の初めに今年の目標を掲げてはみるものの

「今年こそは!」と毎年この時期に願うけど

春ごろにはすっかり忘れている・・・・

立てた目標も「なんだっけ?」って(>_<)

 

でも、今年は違うのです!

(出た!!今年は違う!!って言葉)

👆自分で突っ込んでいる心の声

 

なぜそう思うのか

それは・・・

ハピバスのレッスンの効果がそう思わせるのです

 

そのレッスン効果とは⁉

まずは自分自身のことからお伝えしましょう

私は、2020年春ごろから本格的に

ハピバスの講師として週に5本のレッスンを

受け持つようになりました

全てのレッスン、生徒の皆さんが受けるレッスンと同じように

私も全力でストレッチをしてバレエ姿勢を作っています

 

私は、猫背で巻き肩でお尻に力が入ってなくて

肩がいかり肩で・・・

悪い姿勢オンパレード

 

それが、レッスンの回数が増えて

半年を過ぎたころ

先輩ハピバス講師に

「デコルテラインがスッキリしてきた」

という言葉をいただきました

最近ではマスクを外したら

「顔がほっそりした」と

(ダイエットも一年中やってますが

体重はあまり変わらず・・・)

 

 

ハピバスのレッスンのおかげで

腰痛と肩こりがホントになくなりました

無理なく関節を動かして可動域を広げ

そしてその周辺の筋肉をほぐしたからでしょう

 

結果、見た目も変わった☆彡

 

それから、今度は生徒さんのお話

レッスン効果の出ている生徒さんたくさんいます

効果が出ていない人なんていないんじゃないかと思うくらい

 

50代の方

太股が細くなったため制服のパンツが履きやすくなったと

この方、反り腰が直りました

 

60代の方

良い姿勢を気にするようになって他の運動も始めたら

ダイエットに成功した

 

70代の方

以前大きな事故に遭われたようですが

骨折も多数あって歩くことさえ大変だったのに

今は、クラスでは一番姿勢がいいので直すところがない

また、良い姿勢を心掛けているので

太股の筋肉の付き方が素晴しい

 

などなど、ご紹介したい方はまだまだいらっしゃいます

 

ここで上げた生徒の皆さん

ハピバスの週に一度のレッスンが

楽しみで休みたくないそうです

 

自分自身の経験と生徒さん方を見ていて

楽しく習慣にしていくことが

長く続く秘訣だなと感じたのです

 

そして、コツコツ続けると必ず成果につながり

自分との約束を守れたことで自信にもなると

思ったのです

 

だから、今年は違うのです!

 

では・・

ここで宣言しておきます(^_-)-☆

 

◇毎日続けること◇

 

朝:ベットの中での体操

お腹をへこませるための体操です

 

夜:股関節を柔らかくなるためのストレッチ

腹筋背筋が弱いのでその強化と

股関節が硬いのでそこを柔らかくしたい

 

ハングル3行日記を書く

推しの言葉を聞き取りたい💜

 

はい!ここブログで宣言したから

毎日コツコツ頑張ります(^_-)-☆

 

え?これだけ?って思いました?

私の目標は、痩せることじゃないんです

韓国語を話せるようになることじゃないんです

 

毎日コツコツ365日続けることが目標

簡単なこと、出来そうなことを続けてみようと思っています

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

新クラス開講のお知らせ 4/2(土)泉大津総合体育館クラス

新クラス開講のお知らせ 4/2(土)泉大津総合体育館クラス

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&阿倍野クラスほか担当のAi。

 

 

ハッピーバレエストレッチ

大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです。

 

4月から泉大津市で新クラスを担当することになりました!

 

大阪府泉大津市にある

泉大津市総合体育館でのレッスンです

 

泉大津市は公式キャラクター・羊のおずみんがとても可愛く

駅前で出迎えてくれます♡(毛織物が盛んです)

マンホールにもおずみん登場です^^

 

 

この、のどかな土地で

土曜日の午前、一緒に身体を動かしてスッキリしましょう!!

 

 

 

4/2㈯~

泉大津市総合体育館

毎週土曜日 11:00~12:00

月謝 6,000円(税込み)(月4回)

1回利用 1,800円

※都度利用可能です

(駐車場120台/1時間100円)

 

 

つきましては、3月26日㈯無料体験会を実地致します(^▽^)/

 

無料体験会

場所:泉大津市総合体育館

日時:3月26日㈯①午前11:00~12:00 ②午後12:20~13:20

定員:各15人

どちらか1クラスお選びください

(定員になり次第締め切ります)

 

ハッピーバレエ・ストレッチ

ホームページ

https://hapibas.com/class/class-3037/

 

お申込み・お問い合わせ

泉大津市総合体育館:大阪府泉大津市宮町2-50 

 

TEL:0725-33-1200

ハッピーバレエ・ストレッチ

お申込み又は無料体験会と

お問い合わせください。

 

みなさまにお会いできるのを楽しみにしております(^▽^)/

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai

5月3週連続🌞土曜の朝にスッキリしよう! ハピバス-オンライン・レッスン

5月3週連続🌞土曜の朝にスッキリしよう! ハピバス-オンライン・レッスン

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

梅雨の合間の晴れ

湿度もスッキリと過ごしやすい週末

嬉しいですね~

 

とは言ってもコロナ渦

せっかくの5月なのに

自粛の続く日々です

 

緊急事態宣言に伴って

公共施設で実施しているハピバスレッスンは中止のクラスも多々

 

そうなると

体は動きたくてウズウズ…(>_<)

運動不足でウズウズ…(>_<)

スッキリしたくてウズウズ…(>_<)

ですね!

 

「何とかできませんか~~~!!!」

 

そんな生徒の皆さんからのお声をお聞きして

5月は3週連続!!

土曜の朝にハピバス-オンライン・レッスン

を実施することにしました!

 

 

今日はその中間報告です

 

参加メンバーは、

🌼生徒の皆さん🌼

🌼そしてそのお友達や関係者仲間で🌼

レッスンしました!!

 

嬉しいことに

先週も今週も✨

約40名の方々が参加してくださいました!

 

そして改めて!

オンラインの凄さを実感!!(≧▽≦)

全員がそれぞれバラバラの場所にいるのに

インターネットで繋がって

みんなで同じレッスンに参加できるんだと!

(そんなこと理屈では分かっていても(;’∀’)、実体験するとやっぱり凄いと感じました!(^^♪))

 

 

いつもの対面レッスンでは最大12名だけど

オンラインなら40人が一緒にできる!

(そうか!!400人でも4000人でもできるんだ!!と野望を抱きました(^_-)-☆)

 

さすが!

オンライン(^O^)

 

色々と

オンラインならではのデメリットも

もちろんあります

 

対面レッスンの方が

良いところもいっぱいあります!

 

でも

これからは

どちらも上手く利用する

時代なんだな~(^^)

と実感!

 

 

70代の方々も好奇心旺盛に☺

何人もの方々が

しっかりとZOOMへアクセスされます

 

そして、

「やっぱり、新しい挑戦をしなくちゃね!!(^_-)-☆」

とご感想をいただきました

 

そういうのも

とってもステキですね(^_-)-☆

 

 

 

レッスンの内容(60分)はこんな感じ↓↓↓

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀

・お辞儀(足裏、呼吸、脱力、体幹)

・足を開いて脱力(ローリングダウン)

・揺れる

・僧帽筋(上部)、首(前)

・首(左右)

・深呼吸

・肩関節、脇

・肩甲骨

・足指、前腿

・アキレス腱

・ハムストリングス、背中&腰

 

休憩

 

・足指

・姿勢

・プリエ&ルルベ

 

・クールダウン

・お辞儀

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀

 

ストレッチをたっぷり

そして

姿勢づくりとプリエ・ルルベで体幹トレーニングしました

 

ストレッチのポイントは

呼吸・力を抜く・体の中の感触を感じる

などありますが

とにかくリラックスして頂くことがかなり効果的!

 

なので

頭の中をからっぽにしていただいて

ゆるゆるな気持ちと体になるようなお声かけしました

 

たっぷり1時間、皆さんにご参加いただき

「お疲れ様でした~!」&「ありがとうございました~!」

 

参加したみんなが

スッキリとしたなら本当に嬉しいです

 

「では、今日も楽しい1日を過ごしてください~😄🖐」

とレッスンを終えました

 

来週も実施予定です(^_-)-☆

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.5.23
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

あなたの歩き方は大丈夫ですか?~ちょっとでもいいから意識して欲しいこと

あなたの歩き方は大丈夫ですか?~ちょっとでもいいから意識して欲しいこと

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは健康オタクで勉強家のMiki。

 

疲れない体❣を目指している

奈良・大阪担当のMikiです。

 

コロナの自粛生活が続き

どうしても運動不足になりがちな毎日

「せめてウォーキングだけでも!!」 

と頑張って歩いている方も多いと思います

今日はそのウォーキングが

少しでもプラスの方向に向かって欲しいなあというお話です

 

あなたは歩いていると体のどこかに

痛みや違和感が出ますか?

 

踵が固くガサガサだったり、魚の目やタコ

外反母趾等足のトラブルありますか?

靴底の減り方に左右差はありますか?

 

思い当たる方は、ちょっと歩き方を意識

(ハピバスでも出てくる内観!)して歩くことをお勧めします

 

ウォーキング・ドクターとして活躍されている

「デューク更家」さんのエピソードを一つ紹介しましょう

 

デュークさんがモデルトレーナーをされていた時

お母様が肝硬変で入院しました

お母様は担当医から健康のために歩きなさいと言われ

頑張って歩いていましたが、歩き方が悪かったのか

膝を悪くして病院の階段から落ちてしまい車椅子生活に…

それから急に元気がなくなり

半年後には亡くなってしまいました

 

デュークさんはそれがきっかけで

「人間にとって正しい歩き方は何なんだ」

と研究するようになり

身体に負担をかけない歩き方、美しい歩き方を

普通の人たちに教えたいと思うようになったそうです

(「いいことがいっぱい起こる歩き方」

デューク更家/幻冬舎より)

 

健康のためと信じてやったことが健康を害した・・・

これは出来たら避けたいです

デュークさんの歩き方や、正しい歩き方を紹介する書籍は

たくさんあるのでそちらにお任せして・・・

 

先ずは身体に負担をかけない歩き方を目指してみましょう

 

例えば

・重心は引き上げておく

  起きている子どもと寝ている子ども

  抱っこしているとどちらが重たく感じますか?

  下半身への負担が減ります


・股関節を動かしているんだという意識を持つ

  股関節辺りの大きな筋肉を使えると

  脛やふくらはぎを酷使しません


・足裏で均等に(左右はもちろん足の裏全体も)地面を踏む

  左右均等ではないということ

  片足ばかりに重心が乗っている

  もしくは足首にねじれがある(外側や内側に落ちている)

                ↑外反母趾悪化します


・足指で地面を押す

  しっかり押すと自然に脚は前に出ます

  (重心移動もスムーズにいく)

  また地面を押した後、甲が伸びた状態になるため

  つま先が地面に引っ掛かる事が少なくなります

 

・脚の通り道は真っすぐを意識して

  正面から見て、足の人差し指と中指の真ん中辺り 

  膝、脚の付け根の真ん中辺りのラインがブレないように

  なるべく真っ直ぐを意識して動かしていくと

  それぞれの関節がゆがまないので

  どこか一か所だけすり減るようなことにはなりません


・踵からの接地を意識し過ぎない

  地面に最初に着くのは踵ですが

  踵をゴンゴンおろしていくと踵部分の皮膚は守りに入り

  皮が厚くなっていきます

  両足揃えた状態から踵を上げて背伸びになり

  そこから踵を下したとき

  つま先が地面から離れて

  ピンと上がってしまう方は注意です

  踵が着いたとき、足裏全体を意識して

  衝撃を面でとらえて欲しいなと思います

 

いくつか書いてみましたが

どれか参考にして頂けると嬉しいです

 

ウォーキングは身体も心もリフレッシュできる

手軽で優秀な運動だと思います

でも、痛みが出たら頑張らないで!!

そこに負担がいってるということだから

歩く姿勢や歩き方をもう一度確認して・・・

 皆さん無理しないウォーキングで人生を楽しめる

身体を維持していきましょうね

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

 

2021.9.1
[ハピバス関西]
奈良・大阪
担当Miki

人を守る自己免疫=3つのバリアって何❓② ★細胞は菌やウイルスを記憶する!…万全じゃない所もあるけどね★

人を守る自己免疫=3つのバリアって何❓② ★細胞は菌やウイルスを記憶する!…万全じゃない所もあるけどね★

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは健康オタクで勉強家のMiki。

 

最近堅い話ばかりになっている奈良・大阪担当Mikiです、

 

今日は前回の続きです

 

私たちには「免疫」や「抗体」があって

「体に侵入する菌やウイルスから体を守る仕組みがある」

ということは理解出来ましたか?

 

1度、菌やウイルスに侵入されたら

「免疫細胞」がその記憶をずっと覚えていたり「抗体」が残ったりして

もうかからないことを「終生免疫」と呼びます

麻疹、水疱瘡、ジフテリア

猩紅熱、百日咳、おたふく風邪なんかに対するものがそうです

 

しかし、インフルエンザは終生免疫がつきません

毎年少しずつウイルスの形が変わるからです

 

20年前くらいは

「その抗体がある=そのウイルスや細菌に抵抗力がある」と考えられていましたが、

現在は抗体が残ってなくても「メモリーT細胞」が情報を持っていたら

抵抗力はあるのでは?と考えられています

(その抗体を作り出す能力があるということです)

 

だから、新型コロナに罹ったかどうかは「抗体」を持っているかだけではなくて…

抗体は無くても「メモリーT細胞」が情報を持っていたら抵抗力があるということになる

という声もあるのです

(とはいえメモリーT細胞に、新型コロナの情報があるのか調べるのは難しいらしいです…)

 

 

そして、本来は菌やウイルスから体を守る「免疫反応」も

暴走しすぎて自分の体の細胞まで

攻撃してしまう病気を起こしたりすることもあります

 

ワクチンを打ったことで

別の病原体なのに、似たような抗原が入って来たと勘違いして

正しい抗体が作られず、その病気にかかってしまったり

ウイルスを中和する抗体ではなく

入ってきたウイルスに味方してしまうような

悪い抗体を作ってしまったり…

など、問題を起こす事も事実です

 

まだまだ免疫システムは解明途中なので

これからどんどん新しい事が分かってくるでしょう

 

今回は「メモリT細胞」と「免疫反応」についてお話しました
次回ブログは「鼻呼吸と腸内環境を良くすると免疫力がアップするお話」をします

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.10.28
[ハピバス関西]
奈良・大阪
担当Miki

早く病院へ行けばよかったのになぁ~ 放っておいたら育ってしまったコブ・・・簡単にサヨナラしました

早く病院へ行けばよかったのになぁ~ 放っておいたら育ってしまったコブ・・・簡単にサヨナラしました

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは健康オタクで勉強家のMiki。

 

こんにちは

奈良・大阪担当のMikiです。

今日は15年ほど持っていたモノを

やっとサヨナラしたお話です 

 

大切だったからではありません

怖くてサヨナラする勇気がなかっただけ…

それは頭にできた“コブ‼”中は脂肪の塊⁉

 

子育て真っ最中の時

いつからか寝るときに違和感を持つようになりました

触ってみると後頭部に軟らかい膨らみが…

何これ?腫瘍?ヤバくない?

急いで近くの脳神経外科に行って人生初のMR

 

画像を見て先生「なーんも面白くない画像ですね〰️

血管もいたって良好問題なし!!」

私「いやいや先生、なんか白くなってる塊あるし…」

 

それは頭蓋骨の外側にあり

頭皮の下にある脂肪で悪いものではないらしい

そのままにしてても大丈夫だし

嫌なら切って取り出したらいいと

軟らかいから注射器で吸えるのかと思ったら

皮膚を切るしかないって…

 

小さい頃から注射が嫌いでピーピー泣いていた私は

当然放置の道を選びます

だってそのままでも生活できるんだから

 

それから月日は流れ

たま〰️に思い出したように

コブは疼きましたが共存していきました

 

でも、一昨年くらいから頭を真上に向けての

仰向けが出来なくなってきました

寝るときも頭を片方に傾けることになるため熟睡できず…

このままでは片寄った使い方になって

他の所に支障が出てくる…

やっとやっと決心して病院に行ったのです

 

なんということでしょう‼

それ専門の病院があって

その日に手術してもらえて直ぐに帰れるなんて

 

私は、麻酔して切ったら、包帯でぐるぐる巻きにされて

しばらく安静、入浴も出来なくなるはずだから

予定を調整できるときにしないと…とずっと思っていたのに…

ものの5分くらいで切開、脂肪の袋を取り出し縫合

ガーゼをあてテープで止めて終わり

シャワーもすぐOK で血が出なかったら塗り薬だけでいいとか

 

部分禿げで包帯ぐるぐるどころか

髪の毛に隠れて外から全くわからない

抗生剤の飲み薬と塗り薬だけで

他の生活に支障なし!!

なぜ早く病院に行かなかったのか私…

 

もうコブのところの毛髪が少しチリチリになりかけていて

コブに痛みが出始めたら取るのに時間かかるらしいので

まさしくギリギリタイムリミットだったかも

 

もうこれからは

違和感あったらほったらかしにしないでおこう

と決心しましたよ

医療は進んでいるのね…

私の頭の中は昭和で止まってました

 

私は後頭部にできたけ

どこにでもできるそうです

皆さんは私みたいに放置しないでね❣

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

2022.1.12

[ハピバス関西]
奈良・大阪
担当Miki

岡山県倉敷市・新クラス開講のお知らせ 4/5(火)はぁもにぃ倉敷クラス

岡山県倉敷市・新クラス開講のお知らせ 4/5(火)はぁもにぃ倉敷クラス

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは岡山・倉敷クラス担当のEtsuko。

 

ハッピーバレエ・ストレッチ

岡山担当のEtsukoです。

 

2022年4月開講の教室のお知らせです

岡山県倉敷市・倉敷美観地区から歩いて5分ほどの

はぁもにぃ倉敷さんでのレッスンです

駐車場がありますので、お車でもお越しいただけます

 

良い姿勢は健康と深く関わっています

看護師として高齢の方に多く接するなかで

姿勢の良さは、健康な体や若々しさ

その人本来の美しさと密接な関係にあると気づきました

10年後、20年後将来どんな姿勢

どんな体でいたいですか?

一生付き合う自分の体をどう作って行くかは

自分次第です

音楽にのって、バレエの雰囲気を楽しみながら

ご自分の理想とする姿勢と体を一緒に作って行きましょう

 

毎週火曜日

13:00~14:00

受講回数
2022年4月~2022年9月 全25回
受講料
1,540円(税込)×1ケ月あたりの回数
(毎月銀行口座より 自動振替)

 

 

 

お申し込み体験・入会・お問合せについては

「はぁもにぃ倉敷」へお問合せください。
TEL:086-434-9039 
フリーダイヤル:0120-941-821
(休業日:祭日・第5日曜日・8月13~15日・12月29日~1月4日

その他、臨時休業することがあります)

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

2022.3.7
[ハピバス岡山]
岡山済生会クラス
はあもにぃ倉敷クラス
担当 Etsuko

運動習慣は一生の宝✨ ~ウォーキング+ハピバスのすすめ~

運動習慣は一生の宝✨ ~ウォーキング+ハピバスのすすめ~

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターはクラシック音楽やバレエについて知識豊富な “すみれが好き” (ペンネーム)。

 

この2年の間に新型コロナウイルスが蔓延し
パンデミックが起き
世界中の人々の生活が想像を超えて大きく変わっていきました

 

緊急事態宣言下で
普段出かけていたあの場所、あのレストランに行けない

よく会っていた友人ともゆっくり顔を見てお喋りができない
旅行をキャンセルしたなど我慢をされていることが多いと思います

 

家にこもりがちな日々が続いている方もいらっしゃるでしょうか

 

感染しないためには
体力を向上し
免疫力を上げておくことが大切ですが

 

先ごろのイギリスのスポーツ医学誌British journal of sports medicineの研究で

継続的運動によってコロナ重症化リスクを低減できる
という研究結果が発表されています!(^^♪

 

その内容は
新型コロナウイルスに昨年感染した5万人への調査で
毎週2時間半以上運動をしていた人の
入院率や死亡率が運動不足の人よりも大幅に低いというものです!

 

運動により免疫力が向上し
心肺機能や精神状態の改善につながるとしています!😃

 

 

高齢者や臓器移植の手術歴がある人を除いて

基礎疾患より【運動不足】が重症化のリスクを高める  😨

と結論付けています

 

運動習慣は運動が得意、不得意にかかわらず
健康維持に最も大切なもののひとつだと思います😊

 

どんな運動形態でも良いので
体を動かして血流をよくすると頭がすっきりとし
臓器や筋肉など体の機能の衰えを防ぎ
生活の質を維持することができます

 

自分は子供のころから体育が苦手だったというかたでも
何かご自分に合った楽しく継続できる運動の形をぜひ見つけていただきたいなと思います

 

最も親しみやすいものとしては
ウォーキングが挙げられます!!

 

足に合った運動に適したスニーカーを履いて
正しい姿勢で一日6000歩から8000歩歩くことは
だれでも取り掛かりやすい運動形態のひとつです

ただ漫然と歩くのが退屈なら
何か目的を作ってそこに歩きに行くのも良いでしょう!

 

ちなみに私は
昨年の冬に坐骨神経痛を発症してから
ウォーキングよって痛みが軽減されることを自覚し
歩く習慣が付きました!

 

いつも家の近くにある大型商業施設に
「おいしいパンを買いに行く」とか
「季節の花を買いに行く」とか
あまり荷物にならないものを買いに行くのに
ウォーキングをして行きます😊

 

時には駅の近くのお豆腐屋さんに
おいしい「山芋の厚揚げ」が売っており
そのお店でしか買えないので
そこにウォーキングをしに行ってお店の人とちょっとお喋り😊
帰りは遠まわりをして住宅街の細い道を
お花を探しながら歩いて家に戻ってきます

 

大体このような往復で6000歩から8000歩になり
携帯のアプリで記録して歩数を確認します

 

自治体によってはアプリで歩数を記録すると
何かご褒美がもらえる仕組みになっていますね!

 

ウォーキングの効果を高めるには
「正しい姿勢で歩く」ことが大切です!!

 

背中を丸めてとぼとぼと歩いても
効果は得にくいかもしれませんね

 

背筋を伸ばし、肘を軽く曲げて後ろに振りながら
腰からのわずかな回転運動を意識しながら歩くとより効果的です

 

足裏はかかとから軽くついて
小指を意識しつつ最後は親指の付け根で
軽く蹴りだして前に進むと良いでしょう🌱

一言に「歩く」といってもその動作は様々な要素があり
効果的にウォーキングを行うには
正しい動作が鍵となります

 

6000歩歩くということは
片足で3000回の動作を繰り返しているということになりますから
正しい形で積み重ねる3000回とそうでない3000回は大きな違いが出てきます

 

ここで正しい姿勢を手に入れるには
ハピバスのエクササイズが効果的ですよ

 

ハピバスはバレエの基本トレーニングを取り入れたエクササイズです!

 

体をまずゆったりと緩めてから
全身をストレッチし
足裏や足指を強化し
きれいな姿勢づくりをします

 

ハピバスのメニューは背骨をすっと伸ばし
まっすぐに美しく立てるようにサポートするエクササイズで出来ています

 

腹筋や背筋、
おしりの筋肉を強化する効果も期待できます

 

運動は苦手という方でも
動作はゆっくり行いますので気負いなく続けていただけます

 

また仲間と一緒に集中して行うことで一層運動効果が上がります

 

「日々のウォーキング+週1回のハピバスレッスン」
で楽しく運動習慣を身につけましょう

 

人生のいつの時期からでも
運動習慣を身に着けることは
皆さんの✨一生の宝物✨となることでしょう

 

参考文献:「生活習慣病」は歩くだけで9割治る 長尾和宏著

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

2021.6.9
[ハピバス関西]
長岡京クラス
担当 “すみれが好き” (ペンネーム)

3つのギフト♡出会いに感謝♡講師こそ皆様にお礼が言いたい!〜その③〜

3つのギフト♡出会いに感謝♡講師こそ皆様にお礼が言いたい!〜その③〜

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは大阪担当のRuka

 

大阪担当のRukaです

 

出会いに感謝

 

この仕事の醍醐味は、やっぱり『出会い』だと思います

 

『レッスンも好きだけど

みんなと話すのが楽しいから続いてるのよ〜!』

と仰る生徒さんが沢山います

 

私もそうです。生徒さんとお話するのが大好きです

生徒さんの多くは私にとって人生の大先輩

私が知らないことを沢山教えて下さいます

 

よく人生を楽しく生きる

ちょっとしたコツを伝授して頂いています♪

 

時には旅行に行ったお土産を下さったり

『先生、これオススメやから使ってみて〜』

とプレゼントを下さったり

 

 

講師をしていると、『ありがとう』と言われる機会が多いです

でも実は私の方こそ、お礼を言いたいのです

 

生徒さんと関わりながら、社会での礼儀作法や

人生をより良くする術を学ばせてもらっている気がします

 

出会いは、私の人生の財産です

 

これからもっともっと

私も皆さんにお返ししていきたいなと思います

 

またレッスンする際には

パワーアップして皆さんにお会いできるように日々勉強します

 

早く皆さんとレッスンしたいです〜!

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

2021.9.22
[ハピバス関西]大阪
担当 Ruka

離れて暮らしているから、親孝行できないと思っていた私。 ハピバスが母を元気にしてくれた❣

離れて暮らしているから、親孝行できないと思っていた私。 ハピバスが母を元気にしてくれた❣

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。

 

こんにちは!
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

50歳を目前にして

これからのことを考える時期

私は長くお世話になっていた

スポーツクラブを辞めて

ハピバスの講師として

頑張って行くことにしました

 

この年齢になると子供も成人して

独り立ち。母親業も一段落(*^_^*)

次は親の介護かな・・・・

という感じですよね

 

私は、18歳の時に実家の松山を出て

大学進学そのまま東京で就職、結婚そして大阪へ

 

親と過ごした時間より夫と過ごす時間の方が

とうの昔より長くなりました(>_<)

最近ではLINEのビデオ通話で

両親とは顔を見て話すようになりましたが

以前は顔を見るのは1年ぶりとかありましたもんね

 

それに、父が倒れたり

体調不良の時なんか何にもできない

娘に心配かけまいと連絡もしてこない・・・

 

親孝行できないな・・・・と思っていました

 

 

うちの母は、何でも初めは文句をいいます

これいいよ!と言っても一度はケチをつける(>_<)

そんな母ですが

うちの母(*^_^*)

ハピバスの生徒になりました❕❕

 

コロナになり

Haruko先生が上げたYou Tube

これを教えてやってみてと言ったら・・・

 

いつでも動画を見てできる

簡単な動き

そして効果がある!

 

ということで

YouTubeのレッスン動画で

毎日レッスンをするようになりました

 

うちの母は体が硬いのです

いつか膝や腰に来るだろうなと思っていました

続けるうちに

体調もよくなり、体も柔らかくなり

今では仕事で市内を自転車で走り回っています

 

そして、今は土曜日の朝の

ハピバスオンラインレッスンの生徒となりました❣

これで介護の心配はしばらくなさそうです(*^_^*)

 

hapibas.online (オンラインレッスンHP)

 

老後の生活を充実させるには健康で丈夫な体が必須です

母にこれで最高のプレゼントができたかなと思っています

私は、ハピバスの存在を教えただけですが・・(^_-)-☆

 

そして

私の一つ心に引っかかっていたもの

  親孝行ができないな・・・・

という気持ちが消えていきました

 

母だけではなく

全ての頑張ってきた女性たちを

ハピバスのレッスンで

自由に開放していきたいなと思っています

そして私も・・・・(*^_^*)

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

ハッピーバレエストレッチのレッスンでバレエポーズを美しく見せるには?

ハッピーバレエストレッチのレッスンでバレエポーズを美しく見せるには?

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。

 

ハッピーバレエストレッチ
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

1月からのセンターには慣れてきたでしょうか?

1月のセンターはバレエの基本

アームスの動きをやっています

 

時々レッスンで

「なんか変・・・」

と自分の姿を見て笑っていらっしゃる方も

お見受けします(>_<)が・・・・

 

バレリーナがあんなに美しく見えるのは

なぜでしょうか?

それは・・・

日々のレッスンにおいて

自分の姿を鏡で見ているからです

 

どうやって

自分を美しく見せるか

鏡を見ながら研究しているのです

 

芸能人のようにたくさんの人に見てもらって

キレイになっていくものではありません

自分自身でもキレイになれるのです

 

だって

キレイの基準は人それぞれ

好みも人それぞれ

ご自身が好きだなと思えたらいいのです

 

格好悪いから

恥ずかしいから

なんて言っていたら

美しい所作に一歩も近づけません

 

レッスンの時間は

ご自分に集中してみてくださいね❣

 

 

そして

美しく見せるポイントがあります

もちろんレッスンの中でお伝えをしていますが

ハピバスでは

お家でレッスンできるように様々な動画を

ご用意しております

 

YouTubeはご覧になったことはありますか?

 

動画もたくさんアップしていますが

おススメは

ショートと言われる短い動画

https://youtu.be/eV5Ba0HJU0E

ぜひチェックしてみてください

そして

いいね!ボタン

チャンネル登録もお忘れなく~

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

ミモザの日 3月8日は国際女性デーでした。これからも続く人生・・40歳からの女性のからだの変化(更年期)について考えました

ミモザの日 3月8日は国際女性デーでした。これからも続く人生・・40歳からの女性のからだの変化(更年期)について考えました

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&阿倍野クラスほか担当のAi。

 

 

大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです。

 

早いものでもう3月ですね

3月は、私の好きな花々が先始めて

道を歩いている時や花屋の店先で、ワクワクします

 

ひとつはミモザ

黄色い可愛いお花がポンポン、と

咲いていると嬉しくなります

 

 

去る3月8日はミモザの日でした

国際女性デーでもあります

女性の身体について考えました

 

私は40代後半に差し掛かったのですが少しづつ

更年期の症状らしきものがでてきました

 

症状は人によって違うので

コレと言い切れるものはありませんが

確実に以前と身体の内部が変わってきているなぁ

と感じています

 

聞くところによると、現代の女性の身体は

人類始まって以来の変化が訪れているそうです!

壮大ですが(;^_^A

 

以前の時代は10代20代で出産し

その後も引き続き出産を重ね

兄弟が多いのは普通でした

 

妊娠、出産が多いことで卵巣は休まっていたそうです

そして更年期に突入する前に

亡くなることも多かった時代背景もあります

 

なので生涯の排卵回数は

現代と比べると数えれるくらいの回数です

 

それが、現代の女性は晩婚化、少子化も伴い

出産しない、あるいは一人

多くて二人を出産する女性が多くなり

休むことなく排卵と月経を繰り返すこととなりました

 

卵巣にとってなかなかの負担かもしれません

 

そして、更年期以降からの人生がとても長くなったのです

身体がどうなっていくのか研究途中だそうですが

 

これまでの時代の女性にはほとんどなかった

  • 第3の人生に突入していくのです

なので更年期は新たな節目であり

生まれ変わるぐらいに思っています^^

 

 

女性は生涯通じてあらゆる変化がつきものです

変化を受容し自分の糧にできるのも女性だと思います

 

心と身体を内観し、休む時は休んで自分を労わり

元気な時は目一杯楽しんで

これからも続く人生を満喫していきたいです

 

 

ハッピーバレエ・ストレッチでは

40代から80代までの女性がレッスンを受けています

様々な事情でレッスンを受けに来られ

時には無理せずお休みされます

ご自身のペースでいいのです

人生を楽しむツールとして

一緒にレッスンしませんか?

お待ちしています^^

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai

80歳まで健康で美しく 現役インストラクターとして働きたいと思わせてくれた人たち ~憧れの人たくさんいます~

80歳まで健康で美しく 現役インストラクターとして働きたいと思わせてくれた人たち ~憧れの人たくさんいます~

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。

 

こんにちは!
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

前回のブログでお伝えした菊池和子先生に

出会った後、ハピバスと出会いました✨

 

私はバレエを子供のころ習っていたおかげで

今、体は柔らかい方ですが

実話、子供の頃は本当に体が硬くて硬くて

どうしようもなかったのです

 

スポーツクラブでもストレッチクラスを持っているのですが

 「どんな体でも ケアをしていけば変わる‼️」

ということを伝えていきたいと思っていました

 

そこでもっと体のことを勉強しようとネットで調べていたら

ハピバスのHPにたどり着きました

講師を募集していたので、説明会に参加

 

 

バレエというと敷居が高くて

雰囲気に気後れしてしまうイメージがありますよね

少しドキドキしながら淀屋橋のスタジオへ行きました

 

そこで出会った藤井治子先生✨

起業されてバリバリ仕事をこなす自立した女性・・・

と勝手な想像をしていましたが、予想外でした!

フワッと柔らかい感じがあの菊池先生と似ていて

私の求めている場所だなと直感が働きました

 

そして

治子先生はバレエは30歳から始めて10年くらい・・・!?

 

で、そのバレリーナのような立ち姿

え?!その肩、デコルテライン?!

 

もう、第一印象でここでお世話になろうと

私の潜在意識は決めたんだと思います

「決めたんだと思います」というのは・・・・

始めるにはいろいろと悩むじゃないですか^_^😊

本当は考える必要はないのに

考える時間をいただいて講師となりました

 

治子先生はご自分での積み上げてきた経験で

ハピバスというバレエを活用した健康プログラムを作り

ご自分の体で証明してくれていました

 

年齢と共に体力・筋力が衰えるのは仕方のないこと

少しでも老化をしていく体を遅らせることはできるのです

 

菊池先生のように80歳まで現役で

治子先生のように美しい姿勢で

 

生徒の皆さんと一緒に実現させていきたいと思っています

 

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

バレエは本当の意味で すべての人の健康な体づくりの役に立てるのではないか!

バレエは本当の意味で すべての人の健康な体づくりの役に立てるのではないか!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。

 

はじめまして!

このたび初開催のオンライン講師認定講習を修了し

9月から広島県にて

ハピバスクラスを開講することになりました

まさにハピバス対象年齢世代のYachihoです(笑)

 

バレエ自体は小さい時からモダンバレエに親しみ

とにかく踊るのが大好きでした

 

大学時代はチアリーダー

社会人になってもモダンダンス

母親になってまたバレエと

なんだかんだあっても、結局今もぼちぼちと続けています

 

バレエを教えるとなると敷居が高く

バレエはトウシューズの履きこなせる

細くてターンアウトの完璧な

本物のバレリーナ経験者でないと教えられないもの

と思い込んでいました

 

実は、私の住んでいるのは広島県とはいっても

瀬戸内海の島です

それもあって本物のバレエというのは

都会にしかないものだと思っていたのです

 

地域では

小学生のスポーツ少年団で体操のインストラクター

コミュニティスタジオでピラティスのサークル補助

などをしてきました

 

40代後半に差し掛かったころから

体が硬くなってきたのを感じるようになり

座骨神経痛や足底筋膜炎、ぎっくり腰など

様々な痛みのある不調も経験しました

 

施術や体操など、色々なものを試してみましたが

そのたびに何だかしっくりこなくて

結局バレエで正しい身体の使い方を深めていくことで

不調が改善されるという体験から

 

バレエは本当の意味で

すべての人の健康な体づくりの

役に立てるのではないか!?

 

と思い始めたのです。

 

実際に周りの人たちは

健康づくりのために身体を動かそうという

意識は高い地域なのですが

やみくもに長距離を毎日歩いて、膝を痛めたり

スポーツのし過ぎで股関節を痛めたりと

頑張ったせいで残念ながら

体の不調をきたしてしまっている人を多く見てきました

 

バレエなら、必ず怪我をせず

無理をせずに身体づくりをすることができるのにな

という思いは日に日に募っていきました

そしてネット上で「ハピバス」を見つけたのです

田舎ゆえに情報源は、とにかくメディア

テレビや本・雑誌にネットです

しかもなんと!コロナ禍の影響で

「オンライン講師認定講習が限定3名で開催される」!!

ということを知り大興奮したのを覚えています

 

早速その3名に入るべく、速攻で申し込みました

とはいえオンライン講習を受けるのは初めてで

さほどネット環境に強くもなく不安はありましたが

講師の治子先生がとにかく丁寧にzoomのことや

wi-fiのこと共有ドライブのことなどを説明してくださり

なんとか3ヶ月の毎週土曜日の講習を

乗り切ることができました

 

今回の講習で私にとっては

ハピバス講師としてのスキルはもちろんのこと

パソコンやスマホでのオンラインスキルも

相当学ばせていただくことができ

本当に感謝しています

 

そして何より、この3か月間のハピバス講習を通して

自分の身体が変化していくのを

びっくりするくらい感じることができました

 

体幹を鍛えること

その前に体をしっかりゆるめること

そして足の裏と指でしっかり立つこと

 

これらはバレエでは当たり前のことかもしれませんが

そのことを本当の意味で体感できるのが

ハピバスだと改めて実感しています

 

また一緒に講習を受けた他の2人のメンバーさんにも

本当にいい刺激を沢山受けさせてもらいました

大阪・東京・広島

と地域の異なるメンバーが同期として全国にいる

ということは本当に心強いことです

 

まだまだこれから学んでいく事が沢山あると思いますが

とにかく前を向いて、頑張っていきたいと思いますので

応援よろしくお願いいたします!

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho

みなさんにとっての『原風景』とは、どんなものですか?

みなさんにとっての『原風景』とは、どんなものですか?

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。

 

広島・因島&びんご運動公園担当のYachihoです。

突然ですが

みなさんにとっての『原風景』とは、どんなものですか?

 

『原風景』とは

「人の成長の過程において

特に幼いころ経験した風景が

長くその人の心に残像として残って

一種の憧憬的存在となっている状態のこと」ですが

瀬戸内海の島に住む私にとって

それは必ず背景に海がある風景だったように思います

 

家族で蜜柑の収穫をした海の見える山の中腹の風景

港を見下ろす段々畑に真っ白い除虫菊が風にゆれる風景

(※写真)

毎日のように泳いだ浜から隣の島へ

そして世界へ続く海の風景

 

そしてこの原風景は

どんなに「道」に迷ったとしても

思い出すだけで自分に立ち返ることのできる

魔法の風景なのです♡

そうやって人は、いい思い出を記憶に残し

精神の健康を保っているのではないでしょうか

 

身体の健康も同じことが言えると思います

自分が気持ちいい~リラックスした~

ゆるんだ~楽しい~と思った感覚は

ずっとどこかで覚えていて

そこに自然と向かう感じが、そっくりなんです

名付けて『原体感』!(←私の造語です…)

 

私がいつも大事にしている体感は

「きもちいい~」です

ハピバスで感じた自分の気持ちいい~の感覚が

身体を自ずと良い方向へ導いてくれると信じています♡

 

気持ちいい風景

気持ちいい身体

を求めて、一緒にがんばりましょう!

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho

【コラム】60代からの若返りには良い姿勢&体幹筋トレ!「ハッピーバレエ・ストレッチ」のバレエ姿勢トレーニング!

【コラム】60代からの若返りには良い姿勢&体幹筋トレ!「ハッピーバレエ・ストレッチ」のバレエ姿勢トレーニング!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

【コラム】

60代からの若返りには

良い姿勢&体幹筋トレ!

「ハッピーバレエ・ストレッチ」

のバレエ姿勢トレーニング!


 

体力の減少を感じて

このままじゃ将来が危ないと感じている

60代女性は多いのではないでしょうか?

実際、厚生労働省のデータによると

60代女性の86%の方が

「将来の健康状態に不安を持っている」

というデータも出ているぐらいです。

出典:厚生労働省

平成19年労働者健康状況調査

「労働者の将来の健康状態に対する不安」)

 

以前は平気だったのに

今では「駅の階段を上がるとゼ―ゼ―と息が上がったり」

「重たい荷物を持てなくなってしまって

スーパーでも買い物の量を躊躇したり」

「筋力が落ちて、太りやすく痩せにくくなってしまった」

…という方も多いですね。

そんな体の変化に危機感を感じて

体力や筋力をつけて

若返りたいと思っている60代女性に向けた

運動の取り入れ方と

とにかく綺麗に若返り体幹筋力が強化できる

「ハッピーバレエ・ストレッチ」

の姿勢トレーニングをご紹介します。

 

 

【目次】

・60代女性のための運動とは?

・なんでバレエ姿勢トレーニングが良いの?

・STEP1/バレエ姿勢トレーニング方法をご紹介

  ・まずは足指と足裏のトレーニング

  ・下腹とお尻のトレーニング

  ・そしてボディー部である体幹

・STEP2/バレエ姿勢を保ったまま
更に負荷をかけるトレーニング

  ・プリエで足裏を実感しながら体幹強化

  ・ルルべで体幹強化+ふくらはぎも強化

  ・実際のBefore/After、こんなにも美しく若々しく

・まとめ

 

 

【60代女性のための運動とは?】

年齢と共に体力と筋力の減少を感じている60代女性が

将来の健康維持のために

運動や筋トレを選ぶ際に気を付けていただきたいことは

『無理なく・楽しくできて・長く続けられる』

運動を選ぶことです。

逆を言うと

効果ばかりを強調したハードなトレーニング方法は

結局ほとんどの方にとって続けられないため

運動効果は無いに等しくなってしまいます。

 

例えば、筋トレは継続しないと筋力の維持はできないですし

運動不足解消にスポーツをしてみたところで

1回だけでその後運動をしないと

すぐにまた運動不足になります。

健康維持のための運動は

「定期的に実施できるもの、そして長く継続できる運動」

でないとほとんど効果が無いと言えます。

そして、「定期的に実施できるもの、長く継続できる運動」

とはどんな運動かと言うと

それが自分にとって『無理なく・楽しくできる』運動

ということになります。

「自分の体力に無理なくできるから運動をすることが

億劫にならず、楽しいからむしろやりたいと思える運動」

であることです。

 

そして

60代にとって無理なく継続しやすい運動としてオススメは

そもそも60代の体ために開発された運動です。

それらの運動は

60代の体力・筋力・バランス感覚・反射神経などを

前提としてプログラムが作られているので

実際に無理なくできることが多く

あとは運動の種類が自分の好みに合うと

楽しく継続できるので健康維持に効果的です。  

『無理なく・楽しくできて・長く続けられる』

という点ですが、案外、

すでに世の中に出回っている運動プログラムにおいて

見落とされていることが多いので注意が必要です。

ちなみに「ハッピーバレエ・ストレッチ」

はストレッチとバレエを題材とした

中高年女性の健康づくりために

一から開発された運動プログラムであり

上記のような『無理なく・楽しく続けられる』ことを

ポイントとしてプログラム構築されています。

 

【なんでバレエ姿勢トレーニングが

良いの?】

「バレエ」というと敷居が高いイメージが

先行してしまいがちですね。

確かに柔軟な体や、大きな開脚、回転、大ジャンプという

華やかなバレエの動きは

なかなか一般人には難しいものですが

でも絶対に誰もができるバレエの基本の動きがあります。

 

それが「美しくまっすぐに立つ」ことです。

 

立つことができる人なら全員が取り組めます。

そして、実はこの「バレエの美しくまっすぐに立つ」

ことこそが高い健康効果を生み出す動きなのです。

「美しくまっすぐに立つ」ことは

足指・足裏で床を押し、骨盤を真っすぐに起こし

背骨をまっすぐに伸ばすことによって作っていきます。

これがすなわち体幹筋力強化トレーニングと

バランス感覚向上トレーニングとして

非常に優れていて

中高年世代の健康効果に直結するのです。

「ハッピーバレエ・ストレッチ」では

通常60分のレッスンプログラムの中で

ただ「美しくまっすぐ立つ」という動作のトレーニングに

約10分間を費やします。

ゆっくりと自分の体の中の感触を感じて

そして一箇所一箇所正しい位置や正しいに

修正をかけていき

そしてその正しい状態のときの体の中の感触を感じて

体で覚えこむことで

完全に「美しくまっすぐに立つ」ことを

身につけられる方法です。

 

【STEP1/美しく真っ直ぐに立つ

(バレエ姿勢)トレーニング方法】

  =①足指と足裏のトレーニング=

足指と足裏の筋力が弱ると

安定して真っ直ぐに立つことができなくなっていきます。

そのため足指と足裏の筋力トレーニングを行います。

 

〈10本の足指を限界まで上げる〉
〈親指だけ下げる〉
〈小指だけ下げる〉
〈親と残りの4本の指を交互に入れ替える〉
〈親指を下げ、その後小指を下げ、中3本は上げたままにする〉

 

=②下腹とお尻の筋肉強化=

〈(骨盤を真っ直ぐに起こした状態で)
下腹に力を入れ下腹を締める〉


〈お尻の中の筋肉(中殿筋・小殿筋)
に力を入れてお尻を締める〉
〈お尻の外の筋肉(大殿筋)に力を入れてお尻を締める〉

 

=③ボディー(体幹)を伸ばす=

〈背骨を真っ直ぐに伸ばす〉
〈首の骨を真っ直ぐに伸ばす〉
〈番上に頭を乗せる〉
〈背骨が引き伸ばされ続けている感触を
感じながら外側(首・肩・腕・脇の下)の力を抜く〉

 

【STEP2/美しく真っ直ぐ

(バレエ姿勢)保ち続ける為のバランストレーニング】

  =プリエ=

〈足裏全体で床を感じながら
土踏まずの上辺りに重心を置いた状態で
足関節をゆっくりと曲げ伸ばし〉
〈上体は常に真っ直ぐに背骨を引き伸ばしたまま行う〉

  =ルルべ=

〈美しく真っ直ぐに立つ姿勢のまま、背伸び〉
〈頭の位置を高いところに残したまま降りてくる
イメージでゆっくりかかとを下ろす〉

 

【実際のBefore/After、こんなにも美しく若々しく

週1回・60分のレッスンを継続すること1年半で、
生徒さんの姿勢がこの通り美しく若々しくなりました。

 

【まとめ】

 60代からの運動には

『無理なく・楽しく・続けられる』運動プログラムを選ぶことが

健康維持という観点において非常に大切です。

運動の効果効能をばかりを謳い

消費カロリーや効果が出る部位の説明は多くても

結局ハード過ぎて続けることができなかったり

楽しくないために続けられないと

その運動プログラムの効果はゼロに等しくなります。

60代には60代の為の運動プログラムを選び

且つ自分が楽しく続けられるものを選ぶべきです。

まっすぐ綺麗な姿勢が身につき、若返り効果もあり

体幹筋力トレーニングができる「ハッピーバレエ・ストレッチ」

の姿勢トレーニングは60代のためのプログラムであり

無理なく安心です。

且つ素敵なバレエ音楽に合わせて優雅な気持ちでできるので

楽しみながら続けられる点でもオススメです!

 

2022.1.16
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

BTSジミンのように転んでも美しい体幹をバレエストレッチで叶える

BTSジミンのように転んでも美しい体幹をバレエストレッチで叶える

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。

 

 

 

ハッピーバレエストレッチ
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

私の推し活歴は今年で10年になります

2012年の年末

嵐の大野くんのドラマの再放送を見てから

大野くんにハマりました

その後、三代目J SOUL BROTHERSへ

この間、年に何度もコンサートへ行きました

推しに会えるのも嬉しいけれど・・・

一番の目的は大きな声を出して

踊ってストレス発散することなんです(>_<)

このコロナ禍ではコンサートへ行っても発散できない状況です

 

 

今はBTSジミンのファンになり

オンラインでコンサートが見れるので家で楽しめます

 

先日、韓国ソウルでの2年半ぶりの

野外での有観客のコンサートがあり

私は映画館でのライブビューイングに行ってきました

 

ジミンフォーカスカメラのように

ジミンさんだけを追って見ていました

雨のコンサート

ステージがかなり濡れています

 

BTSの曲の中に「BLACK  SWAN」

という曲があってとても叙情的で

美しいパフォーマンスを見せてくれるのですが

ジミンさんの見せ場

ジミンさんが中心で前に駆け出して来て

決めるところがあります

そんな大事なシーンで

 

すっ転びました(>_<)

見事に転んだ・・・・

 

Twitterとかでファンのコメントを見ると

「さすがジミン!転んだように見えなった!」

「あれがパフォーマンスじゃないかと思うくらいな転び方!」

「さすがジミンの体幹はスゴイ!」

とありましたが・・・

 

あれは完全に滑って転んだ・・・ということになります

 

でもとても綺麗な転び方でした

腹筋にふっと無意識な力が入る

 

あの綺麗な転び方はジミンさんだから

できるのではありません!

お腹に力を入れることができれば誰だってできるのです

ハッピーバレエストレッチを始めてから

半年くらいの生徒さんが

 

「転んだけど全然怪我をしなかった

転んだ時にお腹に力が入ったから」

と仰っていました

 

そうなんです!

ジミンさんのようなダンスをする

体幹筋力をつけるのはできませんが

ジミンさんが転んだ時のような腹筋は作れます

 

そうするにはお腹に力を入れる事

インナーマッスルを無理なく鍛える事

お腹に力を入れることを習慣づける事

 

ハッピーバレエストレッチのレッスンで

皆さんの体幹を鍛えませんか?

 

春は新しいことを始めるのにとてもいい季節です

淀屋橋スタジオは木の温もりのある癒しの空間

 

そして近くには堂島川があり川辺には

素敵なレストランやカフェがあります

午前中にレッスン、帰りに川のほとりでランチ

いかがでしょうか?

 

そして、いつの間にかジミンのような美しい腹筋&姿勢になっていくことでしょう

 

以上、40.50.60.70.80歳の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチの幸せのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

怪我も手術も人生経験のひとつ!何事も前向きに楽しみましょ❤

怪我も手術も人生経験のひとつ!何事も前向きに楽しみましょ❤

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&京都・伏見クラス担当のMamiko。

 

 

大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。

 

熱めのBTS話😅 いかがでしたか?😆

今回は私が今まで経験した

怪我や手術のお話したいと思います!

 

40代から再開したバレエですが・・・

実は今まで怪我のオンパレードです(泣)

 

ふくらはぎの肉離れを右左!

捻挫も右左

ぎっくり腰も何回やったかなぁ

体が悲鳴をあげてるのに気が付かず…

無茶をしてしまいました

今はようやく学習をして

「ちょっとやばそう」と思うと体を休めるようになりました(^-^;

 

実は足首の手術も2回しています

 

「関節ねずみ除去手術」

ねずみとは関節遊離体のことで

関節の中に軟骨や骨のかけらができて

そのかけらが遊離して関節内を自由に動き回ることから

通称「関節ねずみ」と呼ばれます

遊離体がただ遊離しているときは無症状なのですが

関節の狭い隙間に挟まったり

骨にひっかかったりするとロックされた状態になって

強い痛みが起きます

歩くのも困難になりますが

遊離体がそこから移動すると嘘のように痛みがなくなります

 

私も最初その症状が出たときは飛び上がるほど痛くて

「何がおきた??捻挫じゃないよね?」

とびっくりしましたがしばらくすると全く痛みがなくなり

今のは何だったんだろうと不思議でした

それからしばらくして

また同じような痛みが何度か起きるようになり

診てもらったら関節ねずみであることがわかりました

 

一度できてしまったねずみは除去する以外治るものではなく

悩んだ末手術をすることにしました

2015年に右

2019年に左

 

2回目の時はさすがに息子に

「おかん、いつまで踊りたいねん。

もうえぇ加減にしたら」と呆れられました(>_<)

 

「いやいや、老後あんたらに迷惑かけんように手術するんや!」

と反論はしてみたものの・・・まだ踊りたい。。☚これが本音です(^-^;

 

右のねずみは4個いました😝

4日間の入院

退院後その日からリハビリが始まりました

 

これが痛いのなんのって!!!

リハビリって大変って聞いてたけど

こういう事だったんだと身をもって知りました

↑このリハビリのお話はまた改めて(^-^)

 

 

そしてそしてまだ終わりません!

 

去年2020年秋は右足第5中足骨を骨折!

しかもバレエに関係なく

小さな段差が見えなくてぐねって骨折!

私が?いつもこんなに動いてるのに??なんで?とすごくショックでした

 

でも「サッカー選手がよくやる骨折です。」

と言われ…それならあきらめようかと( ;∀😉

 

4週間のギブス生活。。

「先生、私頑張りますので少しでも早くギブス取れませんか?」

「あのね~、中学生や高校生なら

三週間で取れることもありますよ。

でも年齢考えてください。

いくらいつも動いてるとはいえ無理です」

と言われてしまいました

はぁ~~~ですよね(;´д`)

 

生まれて初めての骨折

ギブス固定の4週間。ほんとに不便なものですね

👆この巣ごもり生活のお話はBTSブログでしました!😅

 

 

4週間が経ち!ようやくギブスが取れて

すぐリハビリが始まりました!

1か月足首を動かしていなかったので大変でしたが!!

少しでも早く踊れるようになりたい

ハピバスの講師に一日でも早く復帰したい!

そう思って取り組みました

 

おかげさまでギブスが取れて1カ月で講師復帰!

バレエレッスンも少しずつ始め今年からトゥシューズも!

そして!発表会にも出ることができました(∩´∀`)∩!

頑張った!!私😀

誰か褒めて(^-^;

 

 

学んだこと!

無茶はダメだけど少しの無理をしてなりたい自分になる!

 

いくつになっても自分が変われることをあきらめない!

 

皆さん!一緒にがんばりましょ!!

 

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

 

 

 

2021.8.18
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko

60代大人リーナが足の手術、骨折、ギブス!😱そんな動けない時にあったらとっても便利なグッズ!

60代大人リーナが足の手術、骨折、ギブス!😱そんな動けない時にあったらとっても便利なグッズ!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。

 

 

大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。

 

今回は手術後

骨折後にあるととても便利だった!よかった!

というグッズを紹介したいと思います!

 

松葉杖で自宅に帰ってきたけど…

はてさて家の中ではどうする??

家の中で松葉杖つくわけにもいかないし

長く使ってると脇が痛い。腕が痛い(泣)

ということで

 

まずは

  • 片足跳び!けんけんで!

跳ぶのはお得意(^^♪

と思ったのもつかの間。ずっと跳んでるとめちゃ疲れる。。

そして良い方の足が痛くなってきた。これはやばい。

  • 四つん這いになって膝をついてハイハイ歩き。

あっという間に膝が真っ赤😱皮がめくれた😱

  • 座ってお尻をついて腕で後ろ歩き

これもあっという間にお尻が痛くなる

 

何かよい方法がないかと考えたところ

そうだ!膝あてのサポートしたらどうかな!

即ネットで調べてポチっと購入!すぐ届きますよね~~!

 

サポート装着!楽だ~!痛くない!感激!

と思ったけど、続けてると

今度は四つん這いで手のひらをついてるので

手のひらが真っ赤😫

 

ふむ。。。。。。。。。

これは何とかせねばと

整骨院の先生に相談したら

 

「キャスターのついてる丸椅子で動いたら楽やよ」

と教えてもらい早速購入!!!!!

きゃぁ~~~~~!座りながら移動できる!

おトイレ行くの我慢しなくてもよい!

これ最高!!!!!!!!感動でした。
なんて楽!今までの苦労は何だったの?

幸い家はフローリングだったので

片足でこいでビュンビュン飛ばしました✌

 

かくして1階は丸椅子!

2階は膝サポートで移動生活になりました☺

ご飯作るのも椅子があれば便利!

苦痛じゃなくなりました!

なんたって楽!これにつきます

 

そしてもう一つの問題!

お風呂、シャワーをどうするか??

ギブスをしたままどうやって濡れないようにして入る?

ラップを巻く??

 

これは看護師さんに教えていただきました

「ギブスをしたままはけるナイロン製の靴下がありますよ

濡れないような構造になってます」

これも即購入!

ほんとだ!濡れない!安心して入れる!

 

今は便利な物が色々あるんだなぁ

そしてそれが買いに行かなくても手に入る!

なんて便利なんだろうって

自由に動けなくなって再認識しました!

 

ネットショッピングよ!ありがとう~~~!

 

最高~~~❣

 

そしてお話はまだまだ続くのでした😉

 

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

2021.9.24
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko

60代大人リーナ!今年3回目の発表会に挑戦!!念願が叶いました❣でも…😓⁉️

60代大人リーナ!今年3回目の発表会に挑戦!!念願が叶いました❣でも…😓⁉️

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。

 

 

大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。

 

今年もあと2か月!切っちゃいました~(*_*;

一年が早いですね😆

 

さてさて私、今年三回目の発表会に出ることになりました(^-^;

夏に発表会が終わりやれやれと思っていたら

 

O先生から

「11月に発表会があるけどでてくれない?」

とお誘いをいただきしかも

「よかったらパドドゥを」

とありがたいお言葉まで頂きびっくりしました!

 

私のような大人リーナが自分の教室の発表会ではなく

違う先生のところでパドドゥを踊らせてもらえるなんて~~!

ありえない!

噓でしょ?!ほんと??!ほんま????!

しかも好きなものを踊っていいなんて!😲

 

出ます!

 

即お返事をしてY先生にオファーをしたら

これまたOKのお返事!夢のよう❣

 ※Y先生は「ラ・シルフィード」で

一緒に踊ってもらった男性です(^_-)

 

「私とガチョーク踊ってください」

そうお願いしました。

 

『もう一度ガチョークが踊りたい!Y先生と🤩』

 

その願いがこんなに早く実現するなんて~~~~~!

嬉しすぎる!神様からのごほうび??

私、何かそんなにいいことしたっけ??!

 

7月に踊ったところだし大丈夫かな!

とウキウキ気分でリハーサルに行ったら・・・・・・。

奈落の底に突き落とされました( ノД`)シクシク…

 

同じ踊りだけど音取りが少しずつ違う

え?そこはそんな風に踊るの?え?うそ・・・

の連続で頭をが~んと叩かれたような気分でした

 

へこみました。。。。

 

前回はサポートの上手なO先生が

私をうまくカバーして踊らせてくれてはっただけだったんだ

と思い知らされました。

O先生ありがとうございます。(泣)

 

でも今度はちゃんと踊ろう。自分の踊りにしよう

そう決心してリハに取り組みました

 

リハを重ねていくうちに色んなことがクリアになって

うまくいき始めてほっとしたと思ったら

またうまくいかなくなる・・

泣きそうになりながら自分を奮い立たせています

 

先日のリハもうまくいかず凹んで帰ってから

その動画をみてふと気づきました

 

私、ちっとも楽しんでない。下向いて踊ってる。。。

2回目だから前回できなかったところをちゃんと踊りたい

うまく踊りたい。踊らなきゃ

その思いが強くて楽しめてなかった

 

最初の飛びあがるほど嬉しかった気持ちはどこにいったの??

もう一度ガチョーク踊りたい!

って思ったんだよね?自分が楽しまなきゃ人には伝わらない

 

原点に戻ろう!

 

Y先生と踊れることに感謝してもっと楽しもう!

きっともう2度とないこの機会を大切にしよう!

 

あと少ししかないリハ

そして本番!

 

恋人になって踊れますように❣

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

2021.11.2
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko

 

ちゃんと飲んでも抗生物質とは相性が悪い私~抗生物質のお薬はお医者さんの処方に従って正しく飲みましょう

ちゃんと飲んでも抗生物質とは相性が悪い私~抗生物質のお薬はお医者さんの処方に従って正しく飲みましょう

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは健康オタクで勉強家のMiki。

 

こんにちは

奈良・大阪担当のMikiです。

 

前回、コブと無事サヨナラできた話でしたが

実は完全に無事ではなかったんですね

https://hapibas.com/column/column-2918/

私は普段からほとんど薬を飲みません

ちょっと寒気がしてやばいかなぁと思ったら

直ぐに漢方薬の麻黄湯を飲んで寝ます

その麻黄湯さえ、いつ飲んだろう?

というレベルだからか、たまに処方される薬

特に抗生剤は効くんですね

 

抗生剤、抗生物質と呼ばれるものは

細菌に対して凄く力を発揮します

(ペニシリンの登場でどれだけの人が助けられたか…)

 

抗生物質は良くなったからと途中で勝手に止めたら

耐性菌と言ってその抗生物質が効かない

パワーアップした菌を作る原因となります

だから抗生物質を服用するときは

決められた期間をしっかり守り

医者の判断を仰ぐ必要があります

 

でも、抗生物質は菌を殺すんです…

原因の細菌だけでなく

体に良い働きをしてくれる菌たちも…

有り難いけど有り難くない

 

皮膚や粘膜には悪い菌から守ってくれる菌もいます

私は抗生剤を飲むと、必ず守ってくれる菌も弱くなり

結果別の箇所でばい菌が繁殖して…

そのばい菌をやっつける抗生剤を飲んでやっと治る…

という面倒くさいループに陥るのです                       

 

一番ひどかったのは

身体が疲れている時に

抗生剤を飲まないといけないことがあり

それからしばらく体調がすぐれず

熱も出て、最後に結節性紅斑というものに罹ってしまいました

(多分脂肪に菌が入ったのだと思います)

 

今回は体調万全でコブを取り

その後も無理していないはずだったのに駄目でした

膀胱炎になって抗生剤のループ終了でした

一つの抗生剤で終われないの私だけなんでしょうか?

 

 

それから、抗生剤で重要なことがあります

ウイルスが原因の風邪には抗生物質は効きません

そして、風邪を防ぐこともできません

 

昔の日本は抗生物質を出しとけば

もらっておけば安心

念のために“お薬=抗生物質”という感じで

当たり前のように処方され

出さない医者は

患者に悪く言われるような感じだったと思います

 

今は少ないと思いますが

特に小さいお子さんへの

不必要な抗生物質は気をつけてください

前に腸内細菌のブログで書きましたが

https://hapibas.com/column/column-2480/

幼児は特に腸内環境の基礎ができる

大切な時期なので影響しますし

抗生物質が喘息やアレルギーを

起こしやすくする原因にもなる

と言われています

 

こう書いてしまうと

何だか怖いものに思えてしまいますが

自力では時間がかかったり

治せない病気にはありがたいお薬です

 

必要ない時は使わない

必要なときは言われた通りに正しく使う

 抗生剤(抗生物質)の服用は気をつけてくださいね

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

2022.1.20

[ハピバス関西]
奈良・大阪
担当Miki

健康で元気に働くための食事はバランスよく食べる事・そして私が食事で大切にしていることは・・・

健康で元気に働くための食事はバランスよく食べる事・そして私が食事で大切にしていることは・・・

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは東京クラス担当のNobue。

 

 

ハッピーバレエストレッチ

東京・文京本郷担当のNobueです。

 

先日のブログのコラムにハピバス代表HARUKO先生の

「生活の見直し方、良い生活習慣とは?」

という内容がありました

 

その中に「生活は5要素」「健康は3要素」とあり

そのどちらにもあったのが「食事」でした

そして食事は、お肌や髪の毛等の美容にも関わることですよね

今回は、そんな生きていく上でとても大切な

食事について書いてみようと思います

 

 

皆さんの好きな食べ物はなんですか?

人生最後の日に食べたい物はなんでしょう?

 

私の母は好き嫌いが多く食事で苦労をしたせいか

私達姉弟には、そうならないように努めてくれたので

お陰様で私は何でも食べられる人になりました

子供の頃は、トマトとシュークリームと

鉄火巻きが好き(笑)だったのを覚えていますが

それ以降は自分の好物をほぼ意識することもなく

20代の頃に同僚達と好きな食べ物の話しになり

少し考えて「キャベツの千切り」と応えたら

またまたぁ~。受けを狙わなくても~と(笑)言われたりして

正確にはキャベツの千切りに鰹節パックを振りかけ

その上にマヨネーズとお醤油をかけるのが美味しくて

その頃は、よく食べていたのです

その事があって以来同じ質問には「美味しい物」

と応えるようになりました

 

栄養面では、見た目の5色

赤(肉類、赤身魚等)、白(ご飯、豆腐等)

黄(卵、チーズ等)、緑(キャベツ、キウイ等)、黒(黒ゴマ、ワカメ等)

の食材を出来るだけバランス良く取るように心がけていました

でも50代を迎えた頃には、あえて食べなくても良い物(笑)

同じ食材なのに、物によっては苦手な物が

わりとあることに気がつきました

 

アンパンは大好きなのに、おはぎ(牡丹餅)は苦手

かぼちゃのスープは好きだけど、かぼちゃの煮物は苦手

リンゴは剥いてあっても(笑)あまり食べないけれど

アップルパイは大好き等々です

皆さんにも同じようなことがあったりします?か?(笑)

 

健康番組の中で、芸能人の方が

自分が欲する物が足りてない栄養だと思うので

その時に食べたい物を食べていると発言していて

確かにそれはあるかも~と思っていたら

番組内で、アレルギー検査をしたところ

欲すると言っていた物に

アレルギー反応があることが判明していました💦

となると欲する物=足りてない栄養

という法則は成り立たなくなってしまいます

 

健康な体でいるためには

特に40代以降は食べる量や栄養バランスが大切です

では私が思う食事で大切なこととは何か?

 

医学的な見解はわからないですが、

アレルギーには注意を払い

独りで食べる時も誰かと一緒に食べる時も

好きな物でも苦手な物でも(笑)時間がなくても

出来るだけその時に食べている物に感謝の気持ちを持って

「ゆっくりと噛んでよく味わって楽しく」

食べること、それが脳に連動して

体にも良い影響をもたらすのではないかな?

 

ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンも

「ゆっくりと体の声を聞きながら楽しく」をモットーに

食事と運動の両面から美しく健康になれたら理想できですよね!

 

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス関東]
東京・文京本郷クラス
担当 Nobue

「踊りを踊る」イメージで♪ 〜8・9月のセンターのご紹介〜

「踊りを踊る」イメージで♪ 〜8・9月のセンターのご紹介〜

 ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「くるみ割り人形」のフィナーレの曲です。盛り上がって踊りましょう!

 

こんにちは

大阪・淀屋橋担当のAyanoです。

 

 

7月のセンターはどうでしたか?

軸を感じること、体重移動をすること

身体で感じながらできましたか??

楽しくできていたら嬉しいです!!!

 

 

ハピバスのセンターは

完璧に行わなければならないものではありません🙅‍♀️

 

整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて

1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに

😊スムーズになっている!

😆軸がぶれなくなった!

😍きれいに踊れるようになった!

とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀

 

 

8・9月のセンターは、7月に練習した

「トンべ・パ・ド・ブレ」がたくさん出てきます!

 

曲に合わせて、しっかり軸を感じながら

どんどん、美しく踊れるようになりましょう♪

 

 

 

 

8・9月は、「くるみ割り人形」のフィナーレの曲を使います!

 

「くるみ割り人形」は、全2幕のお話です

 

2幕でクララはお菓子の国に行きクララを歓迎するため

チョコレート、コーヒー、お茶キャンディなどの

お菓子たちが踊ります

 

今回使うフィナーレは、その2幕の最後で流れます

クララもお菓子の国の住人も一緒に踊る、大団円!!

というような、とても盛り上がる曲☺️

今回は、そんな曲で踊りたいと思います♪

 

 

 

最後の大団円な曲、ということもあり

少し客席を意識した振り付けになっています

 

 

ここで、客席を意識して”踊る”コツ

ちょっとだけお伝えします!

 

1セット目の、背泳ぎみたいに(笑)背中を見せる動きですが

これは「背中を見せる」ということを

一番に考えているとうまく行きません

ストレッチの時に行うような、肩・腕回しを意識し

「両腕を引っ張り、どんどん伸びていく」

というイメージを持ってください

そうすると、身体を無理にねじることなく

美しくポーズがとれると思います🙆‍♀️

 

 

2セットめは、バレエダンサーが踊りの最後にする

「お辞儀」をイメージしました

腕を右や左に広げますが

それに肩やおへそがついていってしまうこと無く

自分の軸がブレないように意識しながら

体重移動もはっきりしながら踊りましょう✨

 

 

そして、目の前に客席があるイメージで踊っていただくと

さらにワクワク感を感じられるかもしれませんね♪

 

 

 

センターは、少し難しめな設定になっています

ですので、完成が10だとしたら

いきなり10まで登ろうとせず

担当講師とともに無理せず1段ずつ登っていきましょう♪

 

8,9月センター動画はこちら↓↓↓

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.7.31
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano

「60代大人リーナの『ギブス生活』。ネットスーパーは超便利!でも愛情もなきゃね❣旦那様に感謝❣したお話」

「60代大人リーナの『ギブス生活』。ネットスーパーは超便利!でも愛情もなきゃね❣旦那様に感謝❣したお話」

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&京都・伏見クラス担当のMamiko。

 

 

大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。

 

動けない時にあったら便利な物を前回お話しました

皆さんもぜひ参考にしてみてくださいね!

ってそんなことがあったら大変ですが(^-^;

 

その時にもう一つ助かったなと思ったものがありました

それはネットスーパー!

 

動かなくてもお腹は空く(>_<)

最初は主人に帰りに冷凍食品や

お弁当を買ってきてもらってましたが・・・・

美味しいけれど、、飽きますよね

かといって食材を買ってきてもらうのもなんだかなぁ。。。。

 

そうだ!ネットスーパーって最近CMしてない??

調べてみたらすごい!

色んなものが注文できる!というかほぼすべて手に入る!

これも感動でした

食べたいと思ってたアイスクリームも買えるやん❣

アイスは溶けてしまうので頼めなかったので感激!

 

メニューを決めて食材を色々頼んでみました

あ、買い忘れた!

と思っても決まった時間までなら追加できるし

毎日持ってきてくれる!

しかも玄関先まで

動けない私にはとても助かりました☺

 

久しぶりに自分で作ったご飯の美味しいこと!

時間のかかるものは作れませんが

やっぱり食べたいと思うものを食べられるって

幸せだなって思いました

 

 

そしてそれまで文句ひとつ言わず

買ってきてくれた主人にも感謝です

 

主人は私がやりたいことをいつも応援してくれます

出来るか不安でどうしようと泣き言言ったら

「もう少し頑張ってみたら?」と前向きな返事をしてくれます

頑張ってもどうしてもだめだったら

その時にもう一度考えてみたらいい

やめたとしても命まで取られるわけじゃないんだから

その言葉に励まされてここまできました

 

怪我をしても手術をしても

「バレエをやめろ」とは一度も言いませんでした

今こうして踊って皆さんに指導ができるのも

主人の理解があったからこそだと思ってます

好きなことをさせてくれる主人に感謝

👆BTSに熱をあげてても文句言いません(笑)

 

いつもありがとう~~!

 

まだもう少し頑張ります!!

 

これからもよろしくね😉❣

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

 

2021.9.26
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko

人を守る自己免疫=3つのバリアって何❓ ③*鼻呼吸と腸内環境を良くすると免疫がアップする!*

人を守る自己免疫=3つのバリアって何❓ ③*鼻呼吸と腸内環境を良くすると免疫がアップする!*

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは健康オタクで勉強家のMiki。

 

こんにちは

奈良・大阪担当のMikiです。

 

今日は

「鼻呼吸と腸内環境を良くすると免疫がアップする!」

というお話

 

すなわち

粘膜にはブロックするという重要機能があり

特に腸内環境を良くすると

ブロック機能が高まる!

 

体の中に入ってきた菌やウイルス等の病原体は

「抗原」と呼ばれ

獲得免疫がそれに対する「抗体」を作り出して戦っていく…

これは前回までにお話ししました

(↓忘れてたら読み返してみてね)

 

プロローグ 人は自分の体にある3つの優秀なバリアで日々体を守っているのです★
①「2つ目・3つ目のバリア」凄いことしてるんです★
②細胞は菌やウイルスを記憶する!…万全じゃない所もあるけどね★

 

 

この抗体は「Ig」とか「免疫グロブリン」とも呼ばれます

アレルギー検査でIgE値やIgG値を調べたりしますが

これは抗体を調べているんですね

EとかGとかあるように

抗体は構造によって5つの種類があります

 

まず最初に菌やウイルスに感染したら「IgM 」という

抗体が作られ戦いが始まります

この抗体の寿命は長くないため

IgMが抗原を相手にしているうちに

体は「IgG 」という抗体を

どんどん作っていきます

 

このIgGは血管の中でも外でも

自由に動くことが出来て

抗体の中でも

一番多くて頼りになる存在です

(IgMは通常血中のみ存在)

 

でも、キッチリ屋さんなのか・・・相手を選ぶ…

近くに抗原がいるのに

ピタッとはまらない形なら

抗体として仕事をしてくれません

 

でも心配しないで大丈夫

「 似てるあなたもOK任せて‼」ってな感じで

沢山の抗原を引き受けてくれる頼もしい抗体がいるんです

 

それが「IgA」という抗体で

別名「粘膜免疫物質」とも呼ばれ

おもに体の中の粘膜層で活躍します

 

気付きましたか?

「1つ目のバリア」って、【皮膚と粘膜】でした

まずはこの【皮膚と粘膜】が

外から侵入した病源体をIgAが

処理してくれているのです

決められた抗原だけでなく

広い範囲の抗原を相手にしてくれる

なんて頼もしいのでしょう

 

この有り難い性質のIgAは

鼻汁や小腸・大腸の分泌液

そして涙液に沢山含まれています

唾液より鼻汁の方が断然多いので

鼻の粘膜にIgAがたっぷり含まれていることになります

だから、空気は鼻から吸って下さい

多少ウイルスが入っても

健康であれば知らないうちに鼻の奥の粘膜で処理出来ます

 

更に腸も凄く重要になります

免疫のトレーニングの場所であり

抗体を作り出す働きをする腸は

もちろん粘膜で覆われているので

腸内でIgAが作られ全身に送り出されるし

腸内にもたっぷり存在しています

 

そして腸内環境をよくする食物繊維やオリゴ糖は

IgAを沢山作る手助けをしてくれます

 

健全な腸内環境を目指せば

知らない間に免疫力も上がっている‼

 

そして
①自分の力でパワーアップできる

IgAという抗体があるという事を覚えといて下さい
➁私たちはちゃんと

「自己免疫」という自分を守る武器を持っているのです‼
③ハピバスのレッスン以外でも

呼吸は「鼻」から吸ってね
④そして腸内環境も健康に整えましょう

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.12.10
[ハピバス関西]
奈良・大阪
担当Miki

生口島の「牡蠣山」へ山登り!山頂で合格祈願!そして、しまなみ海道の絶景を眺めながら思うこと

生口島の「牡蠣山」へ山登り!山頂で合格祈願!そして、しまなみ海道の絶景を眺めながら思うこと

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。

こんにちは!

広島・因島&びんご運動公園担当のYachihoです。

1月はいぬる、2月はにげる、3月はさる

と言いますが

本当に月日の経つのはあっと言う間!

もうすぐ2月がやってきますね!

今年、受験生を抱える我が家は

お正月明けから、いよいよソワソワしています

 

そんな中、お正月は2日に合格祈願と称して

山登りに行ってきました

今回は、しまなみの絶景写真と共に

お届けしたいと思います

 

 

行ってきたのは、私の住む因島から

しまなみ海道の橋を一つ四国方面に渡ったところにある

生口島の「牡蠣山」という山です

その昔、山頂から牡蠣殻の遺跡が出てきたそうです

 

 

この山は、麓の神社の御神体とされている山で

毎年末に、数え年41歳になる厄年の人達が

山道を清掃整備し

皆んなで初詣の後、朝の暗い内に登り始め

1月1日の初日の出を拝むという

恒例行事が行われています

しかし、その後は登る人も少なく

夏にはまた草が覆い茂って登れなくなります

なので冬のこの時期にしか登ることが

出来ないという山なのです

 

せっかくなので、お正月太り解消のためにも

家族で登ってきましたよ

神社の裏手を出発し

しばらく行くと猪避けのフェンス!

そこを開けて中に入り

蜜柑畑の中の道を通り越して

山道入口に到達し

つい先日、日中に猪に遭遇した人が

手の指を噛みちぎられた

という話しを聞いたばかりだったので

猪がいつ出て来るかとビクビクしながら

急な坂道を登ること約1時間!

 

 

標高408メートルの絶景の山頂に辿り着きました!

途中、道がえぐれたような場所もありましたが

本当にとても良く整備されていて

黄色と黒色の虎ロープが張ってあるのが

とても頼りになり有り難く、愛を感じましたよ(^^)

 

山登りは、バレエにも重要な

ハムストリングスやお尻の筋肉の

とてもいい運動になります

また、心拍数を上げることは

深い呼吸にも繋がります

そして、なんと言っても頂上でのオヤツの美味しい事!

お正月太りの解消のはずが、それ以上についつい、、、

と、それはさておき

山頂の絶景はとにかく爽快で

これから始まる一年に

前向きな気持ちがブワーと湧き上がってきます

 

頂上には、小さな社があり

そこでしっかり合格祈願をしました

帰りも、ついついバレエのように

足裏を意識して指をしっかり使うことを気をつけて

虎ロープの助けを借りながら無事に下山しましたよ(^^)

 

隣の島の牡蠣山の頂上からは

私の住む因島がよく見渡せます

 

 

 

″自分のことは他人の方がよく見えている″

本当にそうだなぁと

人から見えている自分へのアドバイスは

素直に聞こう!

と気持ちを新たにした年明けでした。

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho

健康寿命を延ばし、仲間を増やすバレエ・ストレッチのレッスンとは? 

健康寿命を延ばし、仲間を増やすバレエ・ストレッチのレッスンとは? 

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。

 

皆さん、こんにちは!
広島・因島&びんご運動公園担当のYachihoです。

3月中旬の新聞に、健康寿命の全国ランキングが掲載されていましたので今日は『健康寿命』についてふれてみたいと思います。

 

健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義される年齢のことですが、つまり平均寿命と健康寿命との差は、「日常生活に制限のある健康ではない期間」=「不健康な期間」を意味します。もちろん皆さん、そんな不健康な期間なんて、短いほうがいいに決まっていますよね!!

なのに、現実には

 

【全国の平均寿命】女性87.45歳・男性81.41歳

【全国の平均健康寿命】女性75.38歳・男性72.68歳

となっているので、その差=女性12.07年・男性は8.73年もの期間が、不健康な期間と推計されているのです。

 

実は、私の住む広島県の女性の健康寿命は、ここ数年ずっと全国最下位が続き、今回の調査でやっと最下位からは抜け出したものの、全国43位と下位にとどまっているんだそう。。。

【広島県の健康寿命】女性74.59歳(43位)・男性72.71歳(19位)

 

ちなみにハピバス本部のある大阪府も、残念ながら健康寿命の観点からすると下位に位置しているようです。。。

栄えある第1位は、男性73.72歳で大分県・女性77.58歳で三重県です。広島県と比べると、男性は約2歳・女性は約4歳も、健康寿命が長いことが分かります。

 

では、どうすれば健康寿命を延ばすことができるのか?

そのキーポイントとして注目されているのが、「食事」「運動」そして「交流」です。

 

一つ目の「食事」は、1位となった大分県でも減塩プロジェクトなどの取り組みを行っています。

二つ目の「運動」は、やはり大分県では、65歳以上が月一回以上、体操や趣味の活動などに参加した割合が、全国1位となっています。

そして三つ目の「交流」については、特に高齢者にとって「通いの場」があることが心身の健康にとって、とても重要だとされています。孤独が、病気のリスクを高め寿命を短くするという研究結果もあるからです。

 

そして私は、改めてハピバスが健康寿命を長くするための、皆さんの「通いの場」になれればいいな♡と思うのでした。ハピバスのレッスンでは、講師が生徒さんのお名前を名字ではなくお名前を呼ぶようになっています。女性であれば、誰々の奥さん、○○ちゃんのお母さんと呼ばれがち。講師は、一個人として生徒さんとお付き合いしていきたいと考えています。そしてそこから生徒の皆さん同士仲良くなって楽しい交流の場となることを願っています。

 

健康上の理由で仕事や家事に支障を来す人の割合は、50代から急増するそうです。まさにハピバスは40代~80代が健康で美しくなるために開発された運動プログラムですので、ハピバスが皆さんにとっての「通いの場」となり、「健康寿命」を延ばすのにお役に立てれば、こんなに嬉しいことはありません♡

 

春4月からは、新しく全国3か所でハピバス新教室が開講します。無料体験会も実施していますので、ぜひ一度いらしてくださいね。お待ちしています!

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho

アーカイブ