コラム

「プリエ?あぁ膝曲げるやつね」「ルルベ?あぁ背伸びね」と思っているあなた  人生損してます…もったいないんです…

「プリエ?あぁ膝曲げるやつね」「ルルベ?あぁ背伸びね」と思っているあなた  人生損してます…もったいないんです…

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは健康オタクで勉強家のMiki。

 

こんにちは!

奈良・大阪担当のMikiです。

 

 

今日は私がハピバスに出会う前のお話です

元気で人生を送れる人が一人でも増えて欲しい…
でも何から手を付ければいいの…

そんな時に見つけたのは「健康管理士」という資格でした

 

健康について知識を持つ人が増えたら
将来病気の高齢者が少なくなるはず…

との考えでつくられたもので国家資格ではありません

テキストで勉強して、課題提出して
試験に受かれば誰でも取れます
(日本成人病予防協会という団体です)
看護師、歯科衛生士等その道のプロから
リタイヤした人、主婦…年齢も様々
興味がある方は是非チャレンジしてみてください
(話が逸れてしまいましたね)

 

資格習得後、まず地域の健康管理士会の集まりに顔を出し
毎月の勉強会に参加するようになりました

 

勉強会は「フレイル」がテーマでした

「フレイル」という言葉をご存知でしょうか?
最近はコロナの影響もあり
新聞やテレビでも取り上げられているので
耳にしたことがある方も多いでしょう

 

 

「フレイル」とは
要介護になる前段階の状態のことで
高齢による肉体的精神的衰弱が要因で
起こると言われています

 

 

軽いフレイルだと問題なく健康生活に戻れますが
症状が進むほど戻ることが厳しくなるので

“フレイルにならないためにはどうしたら良いか”
色々な角度から考えてみようと
持ち回りで発表していたのでした

 

 

趣味でバレエをしていると言った私には

「バレエってどんなんするの?
寝たきりの状態のきっかけになる転倒と絡めて発表してね」

とお題を振られ、資料を作る事になりました
そして調べるうちに...

 

 

「ちょっと待って‼ 
プリエとルルベってめっちゃいいや~ん すごすぎる‼」

バレエの効果がこんなにあるとは~と感動したんです

 

 

足の裏にはメカノレセプターという感覚器があります

 

これは今、体が傾いているとか
今、グラグラの不安定な所にいるとか
その時足の裏にかかる圧力の大きさや方向
時間などから今の体勢をキャッチして脳に信号を送ります
そして脳は転ばないよう体のバランスをとるよう
筋肉に指令を出すのです

 

このメカノレセプターは足裏に均等にあるのではなく
親指、足の付け根のふっくらしてる所、踵
この部分に沢山あります

それは正しい姿勢をとるときに意識する部分と同じなんです!

 

立っているとき踵重心になってしまい
足指が床についていない状態を
「浮き指」と言います

 

 

この状態が続くと
土踏まずから上にあるメカノレセプターが
しっかり使えていないので
感覚器が開店休業状態になり
ちょっとしたことでバランス崩して転倒…骨折…
養生してたら筋肉が減少して動けない…要介護に…
残念ながらよくある話です

 

でもバレエのレッスン時に浮き指で立っていたら
バランスとれない、動けない…

 

 

更にバレエには プリエという動きがあります


レッスンの初めにする、膝を外側から引っ張られるように
折り畳んでいく動きです
知らない人には、ただ膝の曲げのばししか見えませんが
足の裏は均等(ここ大事!)に
地面を踏むという仕事をしています

 

 

 

次にルルべ

ルルベという、見た目は背伸びのような動きでは
足指を縮めないで
特に親指や親指側の指の付け根の力が抜けないように
(抜けたら小指側に体重かかり、足首、膝…と痛めます)
気を付けて体を引き上げ一番背の高い状態に

そして、足の中の細かい筋肉をコントロールしながら
(ここも大事!)踵を下ろしていきます

 

両足裏均等に力を入れたり
自分の体重がかかった状態で動きをコントロールするには
自分が「そう動かそう」という意識が必要です

そして眠った状態の神経や筋肉にスイッチ入れるのは
自分で「こうやる」という意識
(思い通りに動かなくても全然OK)

 

こうしてバレエの動きの重要さを知った私は
「高齢者こそバレエだ‼」と、進む方向も定まり
やがてハピバスと出会うのです

特にハピバスのレッスンではバレエの姿勢
プリエ、ルルベはそれだけに集中するので
足裏の状態と体の軸を感じながら
頭と体を繋げて行う事が出来ます

 

楽しみながらいつの間にか感覚器を刺激して鍛えている!!
おまけに気分もすっきりで心も健康‼
レッスンに通えなくても
是非とも多くの方にプリエとルルベを取り入れて貰いたい
〰️( =^ω^)

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

2021.8.25
[ハピバス関西]
奈良・大阪
担当Miki

ずっと踊っていたいから♡60代大人リーナは陰で努力しているのです・・・

ずっと踊っていたいから♡60代大人リーナは陰で努力しているのです・・・

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。

 

 

大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。

 

今年ももう師走!

一年って早いなぁと感じるこの頃です😅

 

以前、リハビリに通っているお話をしましたが

今はリハビリをやめて

パーソナルトレーニングをしています(^^♪

パーソナルトレーニング!

言葉だけ聞くと何だか凄そうですよね😅

リハビリが悪かったわけではないのですが…

私個人に特化して悪いところ

強化したいところを重点的に指導してもらいたい

と思い変更しました

 

この年齢でバレエを若い人達と同じように踊ろう

と思うとやはり努力が必要です

努力といっても若いころのように

たくさん練習できるわけではなく

(かえって体を痛めてしまいます😫)

1回のレッスン、リハで

いかに効率よく動いて実のあるものにするか。。

それが重要です

量より質ですね😂

 

そのためには常に体を

動ける状態にキープしておかないと

リハが無駄に終わってしまいます

今日は腰が痛くて動けません。膝の調子が悪くて。。。

 

なんて言ってられないんです

1回1回が勝負です

 

なので常に動ける体にするために

パーソナルトレーニングを始めました

 

紹介してもらった先生は若くてかっこいい!!☚関係ないか笑

でもやる気になるためには大事ですよね😉❣

 

そしてパーソナルなので自宅に来てもらえる!

これが一番!!!

え~とでもどこでする??リビング??

いやいや毎回綺麗にしとかなあかんやん。。どないする?

 

そうだ!いい部屋があるじゃない!

実はコロナでどこにも行けない

『Stay Home』期間に家で自習しようと

二階の子供部屋を片付けてバーを取り付けリノも買いました🤩

 

これこれ!ぴったり!

 

痛いところ、変わりたいところ

なりたい身体を伝えてレッスン開始

最初は筋トレではなく!ストレッチ!

これがなかなかしんどい(^-^;

 

でも何度も続けてると楽になっていくんですね!

そしてストレッチしたあとは筋トレ!

これがまた大変😱

パーソナルの明くる日は必ず筋肉痛。。

でも頑張って続けたおかげで

腕肩の痛いのがずいぶんましになり

楽に動かせるようになりました

そして背中がよく動くようになった!

痛みのない身体が継続できるようになった!

これはとても嬉しいことでした😊

 

もちろん普通にバレエレッスンを

週一二回してれば身体に優しいと思います

でも発表会前だとほぼ毎日のように

リハーサルがありしかも

トゥシューズを履いて踊らなきゃいけない

正直かなりの負担です😭😭

あちこちぼろぼろになります

注射も打ちに行きます

 

え?なぜそんなにまでして踊るのかって?!ですよね。笑

バレエが好きなんです😍

それにつきます!

 

踊れない身体になるまで

しがみついて踊ってると思います!きっと(^-^;

 

少しでも楽に踊れるように

少しでも長く踊れるように

そして少しでも上達できるように

 

これからも努力を続けたいと思います!

 

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

2021.12.12
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko

BTSジミンのように転んでも美しい体幹をバレエストレッチで叶える

BTSジミンのように転んでも美しい体幹をバレエストレッチで叶える

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。

 

 

 

ハッピーバレエストレッチ
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

私の推し活歴は今年で10年になります

2012年の年末

嵐の大野くんのドラマの再放送を見てから

大野くんにハマりました

その後、三代目J SOUL BROTHERSへ

この間、年に何度もコンサートへ行きました

推しに会えるのも嬉しいけれど・・・

一番の目的は大きな声を出して

踊ってストレス発散することなんです(>_<)

このコロナ禍ではコンサートへ行っても発散できない状況です

 

 

今はBTSジミンのファンになり

オンラインでコンサートが見れるので家で楽しめます

 

先日、韓国ソウルでの2年半ぶりの

野外での有観客のコンサートがあり

私は映画館でのライブビューイングに行ってきました

 

ジミンフォーカスカメラのように

ジミンさんだけを追って見ていました

雨のコンサート

ステージがかなり濡れています

 

BTSの曲の中に「BLACK  SWAN」

という曲があってとても叙情的で

美しいパフォーマンスを見せてくれるのですが

ジミンさんの見せ場

ジミンさんが中心で前に駆け出して来て

決めるところがあります

そんな大事なシーンで

 

すっ転びました(>_<)

見事に転んだ・・・・

 

Twitterとかでファンのコメントを見ると

「さすがジミン!転んだように見えなった!」

「あれがパフォーマンスじゃないかと思うくらいな転び方!」

「さすがジミンの体幹はスゴイ!」

とありましたが・・・

 

あれは完全に滑って転んだ・・・ということになります

 

でもとても綺麗な転び方でした

腹筋にふっと無意識な力が入る

 

あの綺麗な転び方はジミンさんだから

できるのではありません!

お腹に力を入れることができれば誰だってできるのです

ハッピーバレエストレッチを始めてから

半年くらいの生徒さんが

 

「転んだけど全然怪我をしなかった

転んだ時にお腹に力が入ったから」

と仰っていました

 

そうなんです!

ジミンさんのようなダンスをする

体幹筋力をつけるのはできませんが

ジミンさんが転んだ時のような腹筋は作れます

 

そうするにはお腹に力を入れる事

インナーマッスルを無理なく鍛える事

お腹に力を入れることを習慣づける事

 

ハッピーバレエストレッチのレッスンで

皆さんの体幹を鍛えませんか?

 

春は新しいことを始めるのにとてもいい季節です

淀屋橋スタジオは木の温もりのある癒しの空間

 

そして近くには堂島川があり川辺には

素敵なレストランやカフェがあります

午前中にレッスン、帰りに川のほとりでランチ

いかがでしょうか?

 

そして、いつの間にかジミンのような美しい腹筋&姿勢になっていくことでしょう

 

以上、40.50.60.70.80歳の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチの幸せのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

あなたの歩き方は大丈夫ですか?~ちょっとでもいいから意識して欲しいこと

あなたの歩き方は大丈夫ですか?~ちょっとでもいいから意識して欲しいこと

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは健康オタクで勉強家のMiki。

 

疲れない体❣を目指している

奈良・大阪担当のMikiです。

 

コロナの自粛生活が続き

どうしても運動不足になりがちな毎日

「せめてウォーキングだけでも!!」 

と頑張って歩いている方も多いと思います

今日はそのウォーキングが

少しでもプラスの方向に向かって欲しいなあというお話です

 

あなたは歩いていると体のどこかに

痛みや違和感が出ますか?

 

踵が固くガサガサだったり、魚の目やタコ

外反母趾等足のトラブルありますか?

靴底の減り方に左右差はありますか?

 

思い当たる方は、ちょっと歩き方を意識

(ハピバスでも出てくる内観!)して歩くことをお勧めします

 

ウォーキング・ドクターとして活躍されている

「デューク更家」さんのエピソードを一つ紹介しましょう

 

デュークさんがモデルトレーナーをされていた時

お母様が肝硬変で入院しました

お母様は担当医から健康のために歩きなさいと言われ

頑張って歩いていましたが、歩き方が悪かったのか

膝を悪くして病院の階段から落ちてしまい車椅子生活に…

それから急に元気がなくなり

半年後には亡くなってしまいました

 

デュークさんはそれがきっかけで

「人間にとって正しい歩き方は何なんだ」

と研究するようになり

身体に負担をかけない歩き方、美しい歩き方を

普通の人たちに教えたいと思うようになったそうです

(「いいことがいっぱい起こる歩き方」

デューク更家/幻冬舎より)

 

健康のためと信じてやったことが健康を害した・・・

これは出来たら避けたいです

デュークさんの歩き方や、正しい歩き方を紹介する書籍は

たくさんあるのでそちらにお任せして・・・

 

先ずは身体に負担をかけない歩き方を目指してみましょう

 

例えば

・重心は引き上げておく

  起きている子どもと寝ている子ども

  抱っこしているとどちらが重たく感じますか?

  下半身への負担が減ります


・股関節を動かしているんだという意識を持つ

  股関節辺りの大きな筋肉を使えると

  脛やふくらはぎを酷使しません


・足裏で均等に(左右はもちろん足の裏全体も)地面を踏む

  左右均等ではないということ

  片足ばかりに重心が乗っている

  もしくは足首にねじれがある(外側や内側に落ちている)

                ↑外反母趾悪化します


・足指で地面を押す

  しっかり押すと自然に脚は前に出ます

  (重心移動もスムーズにいく)

  また地面を押した後、甲が伸びた状態になるため

  つま先が地面に引っ掛かる事が少なくなります

 

・脚の通り道は真っすぐを意識して

  正面から見て、足の人差し指と中指の真ん中辺り 

  膝、脚の付け根の真ん中辺りのラインがブレないように

  なるべく真っ直ぐを意識して動かしていくと

  それぞれの関節がゆがまないので

  どこか一か所だけすり減るようなことにはなりません


・踵からの接地を意識し過ぎない

  地面に最初に着くのは踵ですが

  踵をゴンゴンおろしていくと踵部分の皮膚は守りに入り

  皮が厚くなっていきます

  両足揃えた状態から踵を上げて背伸びになり

  そこから踵を下したとき

  つま先が地面から離れて

  ピンと上がってしまう方は注意です

  踵が着いたとき、足裏全体を意識して

  衝撃を面でとらえて欲しいなと思います

 

いくつか書いてみましたが

どれか参考にして頂けると嬉しいです

 

ウォーキングは身体も心もリフレッシュできる

手軽で優秀な運動だと思います

でも、痛みが出たら頑張らないで!!

そこに負担がいってるということだから

歩く姿勢や歩き方をもう一度確認して・・・

 皆さん無理しないウォーキングで人生を楽しめる

身体を維持していきましょうね

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

 

2021.9.1
[ハピバス関西]
奈良・大阪
担当Miki

K-BALLETの「くるみ割り人形」を見に行ってきました!美しいダンサーに感動❣

K-BALLETの「くるみ割り人形」を見に行ってきました!美しいダンサーに感動❣

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。

大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

今日はクリスマスイブ

このシーズンになると

どのバレエ公演も

「くるみ割り人形」になりますね

 

私は、10年ぶりに

ハピバスの生徒さんに誘われて

バレエの公演を見にいきました

 

前回は10年前の

梅田芸術劇場であった

K-BALLETの「海賊」

熊川哲也さんの

高い空中で止まって見えるジャンプと

軸のぶれない回転を見たくて

チケットを取りました

 

今回もK-BALLET

そしてこのシーズンの「くるみ割り人形」

 

オーケストラの生の演奏が

とても心地よく心が洗われるような音色

豪華なお屋敷の大きな窓や

大きなクリスマスツリーの美しい舞台装置

そして雪の情景では

本物の雪かと思うほどのたくさんの雪

ダンサーの振りに合わせて

雪が綺麗に舞っていました

 

久しぶりに見たバレエは

私が年を取ったせいなのか

テンポがものすごく早く感じました

回るのもクルクル軸がぶれること無く

まるで体操選手のようで

美しかったです

やはりバレエはいいですね

トウシューズを履いてまた

踊ってみたくなりました

 

 

バレエってなぜこんなにも美しいのでしょう

 

この舞台に立っているダンサー達

毎日1時間以上かけてバーレッスンをしています

 

ハピバスのレッスンは1時間のうち

30分は体を緩めることに集中しますが

バレエのレッスンは各自で簡単にストレッチをして

バーのレッスンが始まります

 

そのバーレッスン

ハピバスのレッスンで姿勢づくりの時に

お腹、お尻、内もも、背中など力を入れて

姿勢を正していきます

その力を入れたバレエ姿勢のまま

1時間以上のレッスンをします

 

生徒の皆さん10分くらいで

「はぁ~」(>_<)と「キツイなぁ」と

思われますよね・・・

あれです!あの姿勢のままレッスンなんですよ!

 

バレエダンサーは美しい舞台の裏では

過酷な練習をしているです(^_-)-☆

 

姿勢良くなりたい!

お腹のお肉をなくしたい!

などなど(^^♪

 

「どうなりたいか?」

自分の気持ちが決まったら

あとは自分次第(^_-)-☆

毎日コツコツ積み上げることですね!

 

次回のブログでは

どうしたらコツコツ続けられるか?

コツをお伝えしたいと思います

では、この辺で(^^)/

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

美姿勢への近道は背骨に連なる椎骨を意識すること 

美姿勢への近道は背骨に連なる椎骨を意識すること 

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは健康オタクで勉強家のMiki。

 

こんにちは

奈良・大阪担当のMikiです。

 

今日は体の仕組みを知ると

レッスンの効果が倍増する?

そんな期待も込めてのお話です。

 

ハピバスのレッスンで

「背骨を下から積み上げるように戻しましょう」

とお伝えしています。

背骨は一本の骨ではなく

椎骨という骨がいくつも重なって

できているのはご存知ですか?

専門書を見ると

大体の椎骨(ついこつ)の前方は椎体(ついたい)と呼ばれ

椎体と椎体の間には椎間板(ついかんばん)

というクッションのようなものを挟み

上下の椎体部分は接しています。

それに対して後方は椎弓(ついきゅう)と言い

横と後ろに突起を持ったリング状に空いた形をして

上下の椎弓部分は接していません。

そんな形の椎骨が骨盤にある仙骨(せんこつ)の上に

腰椎(ようつい)5つ、胸椎(きょうつい)

12頸椎(けいつい)7つが積み上がり

背骨と呼ばれるものになっています。

 

椎弓部分のリング状の空間が重なると管のようになり

この部分は脊柱管(せきちゅうかん)と呼ばれ

脊髄(せきずい)と言われている中枢神経の束が通っています。

また、脊柱管にある神経は

それぞれの隙間から皮膚や筋肉、内蔵など体の隅々へ

末梢神経という形で出ていきます。

 

 

積み重なっている椎骨は

体をいろいろな方向へ自由に動かせます。

しかし逆に無理な姿勢で

いくつもの椎骨が微妙にバランスを取ってしまうため

長時間のデスクワークなどで

その無理な姿勢が体に負担をかけてしまいます。

そしていつしか無理な姿勢が積み重なり

普段の自分の姿勢

(猫背や巻き肩、骨盤の後傾など)となります。

さらに長期化すると椎骨がズレたり

一部分だけ椎間板に圧力がかかったりします。

また脊柱管から出る末梢神経を圧迫したりします。

すると椎間板ヘルニア、腰椎すべり症

脊柱管狭窄症、神経痛…の症状が出てくる方もいます。

 

ハピバスのレッスンで「背骨を下から積み上げるように」とは

一つ一つの椎骨を優しくフワッと置いていく感じで

姿勢作りの時も重力や体の重さで

潰されがちな椎間板のストレスを解放するイメージで

脊柱管を広く、背骨から出ていく末梢神経を潰さない意識です。

やってみて下さいね。

 

出典:「痛みは体のSOS」桑岡俊文(著)/ふくろう出版

「筋肉と関節しくみと動きが見える事典」永岡書店

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

 

2022.4.12
[ハピバス関西]
奈良・大阪
担当Miki

バレエは本当の意味で すべての人の健康な体づくりの役に立てるのではないか!

バレエは本当の意味で すべての人の健康な体づくりの役に立てるのではないか!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。

 

はじめまして!

このたび初開催のオンライン講師認定講習を修了し

9月から広島県にて

ハピバスクラスを開講することになりました

まさにハピバス対象年齢世代のYachihoです(笑)

 

バレエ自体は小さい時からモダンバレエに親しみ

とにかく踊るのが大好きでした

 

大学時代はチアリーダー

社会人になってもモダンダンス

母親になってまたバレエと

なんだかんだあっても、結局今もぼちぼちと続けています

 

バレエを教えるとなると敷居が高く

バレエはトウシューズの履きこなせる

細くてターンアウトの完璧な

本物のバレリーナ経験者でないと教えられないもの

と思い込んでいました

 

実は、私の住んでいるのは広島県とはいっても

瀬戸内海の島です

それもあって本物のバレエというのは

都会にしかないものだと思っていたのです

 

地域では

小学生のスポーツ少年団で体操のインストラクター

コミュニティスタジオでピラティスのサークル補助

などをしてきました

 

40代後半に差し掛かったころから

体が硬くなってきたのを感じるようになり

座骨神経痛や足底筋膜炎、ぎっくり腰など

様々な痛みのある不調も経験しました

 

施術や体操など、色々なものを試してみましたが

そのたびに何だかしっくりこなくて

結局バレエで正しい身体の使い方を深めていくことで

不調が改善されるという体験から

 

バレエは本当の意味で

すべての人の健康な体づくりの

役に立てるのではないか!?

 

と思い始めたのです。

 

実際に周りの人たちは

健康づくりのために身体を動かそうという

意識は高い地域なのですが

やみくもに長距離を毎日歩いて、膝を痛めたり

スポーツのし過ぎで股関節を痛めたりと

頑張ったせいで残念ながら

体の不調をきたしてしまっている人を多く見てきました

 

バレエなら、必ず怪我をせず

無理をせずに身体づくりをすることができるのにな

という思いは日に日に募っていきました

そしてネット上で「ハピバス」を見つけたのです

田舎ゆえに情報源は、とにかくメディア

テレビや本・雑誌にネットです

しかもなんと!コロナ禍の影響で

「オンライン講師認定講習が限定3名で開催される」!!

ということを知り大興奮したのを覚えています

 

早速その3名に入るべく、速攻で申し込みました

とはいえオンライン講習を受けるのは初めてで

さほどネット環境に強くもなく不安はありましたが

講師の治子先生がとにかく丁寧にzoomのことや

wi-fiのこと共有ドライブのことなどを説明してくださり

なんとか3ヶ月の毎週土曜日の講習を

乗り切ることができました

 

今回の講習で私にとっては

ハピバス講師としてのスキルはもちろんのこと

パソコンやスマホでのオンラインスキルも

相当学ばせていただくことができ

本当に感謝しています

 

そして何より、この3か月間のハピバス講習を通して

自分の身体が変化していくのを

びっくりするくらい感じることができました

 

体幹を鍛えること

その前に体をしっかりゆるめること

そして足の裏と指でしっかり立つこと

 

これらはバレエでは当たり前のことかもしれませんが

そのことを本当の意味で体感できるのが

ハピバスだと改めて実感しています

 

また一緒に講習を受けた他の2人のメンバーさんにも

本当にいい刺激を沢山受けさせてもらいました

大阪・東京・広島

と地域の異なるメンバーが同期として全国にいる

ということは本当に心強いことです

 

まだまだこれから学んでいく事が沢山あると思いますが

とにかく前を向いて、頑張っていきたいと思いますので

応援よろしくお願いいたします!

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho

指先まで優雅に美しく♪ 〜1月センターのご紹介〜

指先まで優雅に美しく♪ 〜1月センターのご紹介〜

ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「バレエの腕の動かし方」です。美しい腕の動かし方を知って踊りを一層優雅に!

 

こんにちは

大阪・淀屋橋担当のAyanoです。

 

11・12月のセンターはどうでしたか?

特に6番ポジション(パラレル)で

止まらないといけないところは

とても大変だったと思います…

内ももがプルプルしちゃいましたよね…笑

 

ですが、このセンターを乗り越えたことで

バランスの取り方をしっかり体感できたはずです!

 

2022年からも楽しく取り組みましょう〜♪

 

さて、1月センターのお知らせです!

 

ハピバスのセンターは、

完璧に行わなければならないものではありません🙅‍♀️

 

整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて

1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに

😊スムーズになっている!

😆軸がぶれなくなった!

😍きれいに踊れるようになった!

とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀

 

 

さて、今月のセンターは、

アームス(腕)にフォーカスします

 

バレエでは、足のポジションだけでなく

腕にもポジションがあります!

 

では、主な腕のポジションを4つみていきます!

ハピバスのYouTubeチャンネルで

きれいに見せるためのコツなどを

お伝えしている動画もありますので

そちらも紹介します♪

 

アン・ナヴァン(アンナバン)

フランス語では「en avant

「前方に」という意味です

 

大きな風船を包み込むようなイメージで

指先はみぞおちの延長線上にあります

左右の指先(中指)は少し離しましょう

 

https://youtu.be/Vlb08BhlBkM

https://youtu.be/IgiYtNaHIyY

https://youtu.be/xVWMGaSFNLE

 

ア・ラ・スゴンド(アラセゴン)

フランス語では「à la seconde

二番目(の位置)に」という意味です

 

アン・ナヴァンの丸みをキープしながら

左右に開いていきます

 

https://youtu.be/nkYdhbZqRIU

https://youtu.be/rrujoukqfzQ

https://youtu.be/aEpIvkuCzNc

 

アン・バ(アンバー)

フランス語では「en bas

下に」という意味です

 

アン・ナヴァンの形をそのままに、下に下ろします

その際、太ももや胴体と腕がつかないように

少し隙間を開けるのがポイントです!

 

アン・オー

フランス語では「en haut

上に」という意味です

 

アン・ナヴァンの形をそのままに、上に上げます

難しいのですが、真上に上げず、少し前にすることで

美しく見せることができます♪

 

https://youtu.be/HkLqZSUQpuc

https://youtu.be/NPHfSHkuVtc

 

 

主な4つの腕のポジションをお伝えしました!

いかがでしたでしょうか??

 

今月のセンターでは、ご紹介した以外の腕の形も出てきます!

どのように動かせば美しく引き締まって見えるか…

そんなことも意識しながら

担当講師とともに、今月のセンターも楽しんでください♡

 

わからないことがあれば

どしどし担当講師に質問してくださいね♪

 

 

1月センター動画はこちら↓↓↓

https://www.youtube.com/watch?v=bZBghlRiwYE

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.12.28
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano

バレエは‘’上に上に‘’伸びようとするから40代から若見えする美姿勢になる!

バレエは‘’上に上に‘’伸びようとするから40代から若見えする美姿勢になる!

「バレエ姿勢×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康にしたい」 経営者、開発者、講師として、日々の中で思うことを自由に書いていく、ハピバス代表harukoのブログです。今回はバレエが40代から良い理由を『単純』にお伝えします。いつも若く見えるあの人は、重力に逆らうハリ肌と美姿勢の持ち主ではありませんか?

 

「背骨まっすぐ!上に~上に~!!」って、
こんなに繰り返し言われる場所は
他にない!!
というほどに

バレエはとにかく背骨を伸ばして上に上に伸びよ!と言われます

そしてバレエの先生は
生徒の背中が伸びているかをず~~~っと見張っている!!

バレエの先生の視線はとにかくプレッシャーですが、
でも、これが40代〜の女性には絶対に良いのです!

歳を重ねるごとに、
女性の悩みは
なにかと下へ下へと落ちていくこと

そう、

お尻
二の腕
下腹

まぶた
目尻
口角

二重あご

そして

猫背
膝の曲がり

とにかく体全体が下へ下へ…

そして
気持ちも下へ下へ…

いっぱい落ちていきますね(^-^;

女性の望みは
若かったあの頃のように
上へ上へ…戻りたい

でも、どうしたら戻れるの?

そんな時にバレエ!

バレエの先生って
本当に、こればっかり…というぐらい
「上に上に!!」って
言う

 

いや、言ってくれるのです。

そして

生徒は
必死に
「上に上に!!」
伸びようとする

さらに
バレエの先生は
「下へ下がるときも上に〜〜〜!!」
って言います
バレエ未経験者にとっては謎の指示だと思うけれど、
バレエのレッスンでは日常!

で、
生徒は
必死に
「下がるときも上に〜〜〜!!」
って背中を伸ばす

週1回のレッスンでも、
上に上に〜〜〜って
さいさん
言われて

そんな毎週が繰り返されると

誰もが
どんどん上に伸びていく

反復とか、習慣は
強力にカラダを変えていく

このブログを読んでいて
少し上に伸びてた人はいませんか?

外からの影響で伸びれるとは
そういうことです

40代~は
バレエ姿勢のトレーニングが効くのです

特に!
「バレエ姿勢トレーニング」の充実している
ハッピーバレエ・ストレッチ(ハピバス)のレッスンは効きますよ!

↓こんなふうに!

歳を重ねるごとに
上に上に!

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

2022.4.24
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

初めてギックリ腰になって(>_<)感じた人と人のつながり ~憧れの先生(^_-)-☆神の手をもつパーソナルトレーナー~

初めてギックリ腰になって(>_<)感じた人と人のつながり ~憧れの先生(^_-)-☆神の手をもつパーソナルトレーナー~

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。

 

 大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

憧れの人シリーズ(*^_^*)

「こんな人になりたい❣」憧れの方々がいます

これまでにブログには

きくち体操の菊池先生

ハピバスのHaruko先生

BTSジミン💜

3人の方々の事を書いてきました

 

今回は神の手を持つ(こういうと先生に怒られますが・・)

身体のことを日々勉強されている

髙橋千絵先生のことをご紹介します

先生は野江にあるスタジオLegare代表

京阪野江駅から徒歩数秒⁈ホントに駅近♡

 

私は月に一回このスタジオに通って

身体のメンテナンスと身体のお勉強をしています

 

私は7月の末、初めてギックリ腰になりました

スポーツクラブでジムトレーナーのお仕事中

プールガードをしておりまして

お掃除のための水がいっぱい入ったバケツを

持ち上げようとした瞬間

 

グキっと(>_<)

 

重い物は腰を低くして持ち上げること

いつも気を付けていたのにこの日だけ

腰を落とさず、バケツに手をかけたのです・・・

その後は歩くことができず

手すりを持ちながら移動しました

 

その日は運のいいことに

私のパーソナルトレーナーの高橋先生が

代行でレッスンに来られていて

応急処置をしてくださったのです

 

高橋先生は、解剖学に基づいた手技で

ヤムナボールを使って

身体の骨や筋肉など本来のあるべき位置に

戻してくれます

あっという間に立てなかったのが歩けるようになり

応急処置のおかげで残りの仕事もできてホントに感謝です

 

でも、その後は家までは帰ることが出来ましたが

家に帰ってからは寝たきりの状態(>_<)

完全に治るまで4週間かかりました

 

高橋先生の施術を受けた後は

みなさん顔が明るくなって

「体が軽い」と嬉しそうにしています

「すごい技術だな」と思います

長年の経験と知識を持っているから

あんな風に皆さんを喜ばせることができるのだなと

 

私も高橋先生のように「神の手を持つ」と言われるように

勉強を重ねてハピバスのレッスンで生徒さんたちに

癒しの空間を提供していきたいと思っています

 

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

オデット姫になりきって優雅に♪ 〜2・3月センターのご紹介〜

オデット姫になりきって優雅に♪ 〜2・3月センターのご紹介〜

 ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「白鳥の湖」の曲です。オデット姫になりきって美しく優雅な気分でステップを踏みましょう!

 

こんにちは

大阪・淀屋橋担当のAyanoです。

 

1月のセンターはどうでしたか?

楽しく出来ましたか??

バレエダンサーの腕の動きは

らくらく〜♪に動かしているように見えますが

美しく見えるためには

コツが必要だったと思います✨

 

1月のセンターで体感したことを実行できると

優雅な動きがどんどん身に付いていきます♪

 

これからも、意識できる時は思い出してみてくださいね!

 

さて、2・3月センターのお知らせです!

 

ハピバスのセンター

完璧に行わなければならないものではありません🙅‍♀️

 

整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて

1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに

😊スムーズになっている!

😆軸がぶれなくなった!

😍きれいに踊れるようになった!

とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀

 

 

 

さて、今月のセンターは

前回の「アームス(腕)の形・動き」を踏まえて

『白鳥の湖』よりオデット姫のヴァリエーションの曲で

踊ってみましょう♪

 

この曲は、呪いで白鳥の姿に変えられた

とある国の王女・オデット姫による踊りです

呪いで白鳥に変えられてしまった悲しみや、儚さが

美しく表現されています

私たちも美しく踊ることを目標に練習していきましょう♪

 

今回の踊りの難しいところは

音がゆっくりなので、伸びやかに動かなければならない

というところだと思います!

 

今回の踊りで心がけたいことをお伝えします!

①手先・指先だけで動かさず、腕の付け根・肩甲骨を意識!

②「止まる」のではなく、「伸びる!!」

③なりきる!!!

以上の3つです!

では詳しく見てみましょう♪

 

①手先・指先だけで動かさず、腕の付け根・肩甲骨を意識!

 

前回のセンターでお伝えしているかもしれませんが

手先や指先だけでペロペロっと動かしてしまうと

途端に動きに落ち着きがなくなり

軽くなってしまいます

 

身体をきゅきゅーっと引き上げて

軽く見せることは重要なのですが、

たんぽぽの綿毛のように

地に足がついていない軽さとは

ちょっと違うんですよね💭

 

そこで

「身体を動かすときは、先端でなく、どこから動くかを考える」

ということが大切になります!

 

プリエをするときに 内ももやお尻を意識するように、

腕を動かす時も内側を意識!

そして

腕を長く見せるように、肩甲骨から腕を動かすイメージで

やってみてください!

 

もちろん、脚を動かす時もそうです♪

意識できそうなら

脚への意識もチャレンジしてみてくださいね!

 

②「止まる」のではなく、「伸びる!!」

 

これは、前々回のセンターでもお伝えしましたね!

 

ハピバスの白鳥の湖のオデットの踊りは

ポーズがたくさんあります

その形ならなくては!と思うと

身体はかたくなってしまいます

 

そして、はやくポーズをとってしまうと

「時間が余ってしまった…💦」となりかねませんので

そういう意味でも、形にはまりに行くのではなく

「ずーっと伸びていく」と思いながら

ポーズをとってみて下さい♡

 

そして最後に、なんと言っても…

 

③なりきる!!!

 

踊るときに大切なこと、たくさんあります…

 

「きれいにみせなくちゃ😧」

「バランス取らなきゃ😓」

「振り付けを覚えなきゃ😵」

 

と、〇〇しなきゃ😭とばかり考えてしまうと思います…💦

 

そんなちょっとお疲れモードになってしまったときに

意識したいのが「なりきる」ということ!!

 

上手にできているかよりも、

音楽を聞いて、イメージしながら

楽しくなりきってみましょう♪

 

なりきることって

恥ずかしくてできないことも多いと思います

だからこそ、ちょっとでもなりきれたら

しっかり自分を褒めてあげて下さいね☆

 

 

バレエのキャラクターはたくさんあります

よくあるキャラクターですと

・愛嬌があり可愛らしい、村娘

・チャキチャキっと活発な、町娘

・美しく優雅な、姫 王女

など!

 

公演を観に行ったときに、

「えー!?この方、この前までかわいい村娘やってたのに

今はめっちゃオーラのある姫やってるやんー!!全然違う!!✨」

なんてことは全く珍しくないんですよね👏👏👏👏👏

 

キャラクターによって、

微々たる踊り分け・演じ分けをしているんだろうなあ…💭✨

 

そして、姫の美しさとは、重厚感・地に足がついた落ち着きと

伸びやかな軽さが両立していくことなんだなあ…💭💖

 

こんなことなかなか言語化することがなかったので

ほうほうと頷きながら、このブログを書いています笑

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました♡

2・3月のセンターも楽しく取り組みましょうね!

 

 

センターは、少し難しめな設定になっています!

ですので、完成が10だとしたら

いきなり10まで登ろうとせず

担当講師とともに焦らず

無理せず1段ずつ登っていきましょう♪ 

 

わからないことがあれば

どしどし担当講師に質問してくださいね♪

 

2・3月センター動画はこちら↓↓↓

https://youtu.be/YedmdhBfGQo

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.1.30
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano

実際にやってみて感じた「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」の大きな違い

実際にやってみて感じた「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」の大きな違い

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

講師のHarukoです

 

昨日で緊急事態宣言下の第2回無料特別オンラインレッスン

終了しました!皆様のご参加ありがとうございました(*^_^*)

 

さてコロナコロナと言い出してもう2年近く

いつまでも続くこの閉塞感に大概うんざりですね

でもこの長すぎる期間に実際にやってみて

「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」

メリットとデメリットを

『超』実感できたので、今こそ書いておきたいと思います

 

 

結論としては、

やっぱり「スタジオ・レッスン」の方が

1レッスン当たりの運動効果は高いことを実感しました

 

例えるなら

自宅でのテレワークはなかなか仕事に集中できないけど

会社だと集中できて捗るパターンと同じです

「オンライン・レッスン」よりも

「スタジオ・レッスン」の方が断然集中できるので

その分だけ実際に運動効果も上がるということです

 

人は感情に大きく左右される生き物で

理屈だけでは動けないなと

人の感情は【環境】から大きな影響を受けていることを

改めて実感しました

 

 

 

具体的に実感した、レッスンにおいての【環境】を構成する要素は4つ

 

  • [場所という環境要素]

スタジオは雑念が除かれてレッスンに集中できる

(というかレッスン以外にすることがない環境)けれど

家の中は何かと雑念が生じるし

ダラダラしてしまう誘惑が多い

 

  • [気持ちの準備という環境要素]

化粧をして服装を整えてスタジオに来る時点で運動するぞ!

という気持ちの準備が整うけれど

オンライン・レッスンでは

事前の気持ちの準備をする時間はほとんど取らない

 

  • [服装という環境要素]

スタジオではレッスン着に着替えることで

運動しやすい体制が整うけれど

家では大体部屋着のまま

 

  • [メンバーという環境要素]

スタジオでは先生も仲間もいるから頑張らなきゃいけないし

頑張れるけど、オンライン・レッスンは1人だから

どうにも気合が入らない

 

この4つの要素を「オンライン・レッスン」の時に

自宅で整えるのは正直できないですね

 

 

もちろん「オンライン・レッスン」は『便利・手軽・気軽』!!

それは最高の利点だと思います

 

スタジオの通えない状況のときや

最悪、自宅から出てはダメという非常事態になっても

「オンライン・レッスン」なら自宅でレッスンできる

当然、運動しないよりは、運動する方が良いのは間違いない

もちろん効果だって、運動をしなかった場合と比べたら

運動しただけの効果はちゃんとある

 

 

でも、「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」

のどちらも選べるとなったら・・・・

しっかり集中できる分だけ運動効果の高い

スタジオ・レッスンが絶対にオススメです!!

 

両方を経験してみて、それを『超』実感しました

 

 

週に1回60分程度のレッスン時間をかけるなら

1回で運動効果の高い方が

元気なからだづくりの近道になることは当然のこと

 

人生は短いから

時間効率よく運動をして元気なからだを維持して欲しいです

 

そして元気なからだで好きなこと・やりたいことを

いっぱいして欲しいです

 

費用との兼ね合いももちろんあると思うし

ハピバスで提供しているレッスン費も

「オンライン・レッスン」と

「スタジオ・レッスン」では費用が違うけど

それだけの効果の違いはやっぱりあるなと思います

 

一番効果が高いのが

「スタジオ・レッスン」

次に

「オンライン・レッスン」(ライブレッスン)

その次が

「録画の動画を見て運動する」

です

 

上手く活用して、元気なからだを維持してくださいね!

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.9.20
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

2022年の抱負を語ります!ハッピーバレエストレッチのレッスン効果はスゴイのです・目標達成を目指してやる気になるその効果とは?

2022年の抱負を語ります!ハッピーバレエストレッチのレッスン効果はスゴイのです・目標達成を目指してやる気になるその効果とは?

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。

 

ハッピーバレエストレッチ
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

年の初めに今年の目標を掲げてはみるものの

「今年こそは!」と毎年この時期に願うけど

春ごろにはすっかり忘れている・・・・

立てた目標も「なんだっけ?」って(>_<)

 

でも、今年は違うのです!

(出た!!今年は違う!!って言葉)

👆自分で突っ込んでいる心の声

 

なぜそう思うのか

それは・・・

ハピバスのレッスンの効果がそう思わせるのです

 

そのレッスン効果とは⁉

まずは自分自身のことからお伝えしましょう

私は、2020年春ごろから本格的に

ハピバスの講師として週に5本のレッスンを

受け持つようになりました

全てのレッスン、生徒の皆さんが受けるレッスンと同じように

私も全力でストレッチをしてバレエ姿勢を作っています

 

私は、猫背で巻き肩でお尻に力が入ってなくて

肩がいかり肩で・・・

悪い姿勢オンパレード

 

それが、レッスンの回数が増えて

半年を過ぎたころ

先輩ハピバス講師に

「デコルテラインがスッキリしてきた」

という言葉をいただきました

最近ではマスクを外したら

「顔がほっそりした」と

(ダイエットも一年中やってますが

体重はあまり変わらず・・・)

 

 

ハピバスのレッスンのおかげで

腰痛と肩こりがホントになくなりました

無理なく関節を動かして可動域を広げ

そしてその周辺の筋肉をほぐしたからでしょう

 

結果、見た目も変わった☆彡

 

それから、今度は生徒さんのお話

レッスン効果の出ている生徒さんたくさんいます

効果が出ていない人なんていないんじゃないかと思うくらい

 

50代の方

太股が細くなったため制服のパンツが履きやすくなったと

この方、反り腰が直りました

 

60代の方

良い姿勢を気にするようになって他の運動も始めたら

ダイエットに成功した

 

70代の方

以前大きな事故に遭われたようですが

骨折も多数あって歩くことさえ大変だったのに

今は、クラスでは一番姿勢がいいので直すところがない

また、良い姿勢を心掛けているので

太股の筋肉の付き方が素晴しい

 

などなど、ご紹介したい方はまだまだいらっしゃいます

 

ここで上げた生徒の皆さん

ハピバスの週に一度のレッスンが

楽しみで休みたくないそうです

 

自分自身の経験と生徒さん方を見ていて

楽しく習慣にしていくことが

長く続く秘訣だなと感じたのです

 

そして、コツコツ続けると必ず成果につながり

自分との約束を守れたことで自信にもなると

思ったのです

 

だから、今年は違うのです!

 

では・・

ここで宣言しておきます(^_-)-☆

 

◇毎日続けること◇

 

朝:ベットの中での体操

お腹をへこませるための体操です

 

夜:股関節を柔らかくなるためのストレッチ

腹筋背筋が弱いのでその強化と

股関節が硬いのでそこを柔らかくしたい

 

ハングル3行日記を書く

推しの言葉を聞き取りたい💜

 

はい!ここブログで宣言したから

毎日コツコツ頑張ります(^_-)-☆

 

え?これだけ?って思いました?

私の目標は、痩せることじゃないんです

韓国語を話せるようになることじゃないんです

 

毎日コツコツ365日続けることが目標

簡単なこと、出来そうなことを続けてみようと思っています

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

お医者さんより100点もらった!!コロナ自粛中に始めた「ハピバス オンライン・レッスン」で気管支拡張症、コレステロール値&中性脂肪値が正常に!!

お医者さんより100点もらった!!コロナ自粛中に始めた「ハピバス オンライン・レッスン」で気管支拡張症、コレステロール値&中性脂肪値が正常に!!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

ハピバス講師のHarukoです

 

ハピバスの一番の目的は

「元気なからだづくり」

 

元気なからだで、いつまでも好きなことを

いっぱい楽しんでいただきたいからです!!

 

そのためには、楽しいレッスンとして続けてもらえるように

ハピバス講師陣は日々全力で

趣向を凝らしてレッスンをしています

 

 

そして、時々、涙が出るほど嬉しい

生徒さんからの報告があります

今日はそんなお話です

 

『検査結果で

お医者さんから「100点」満点をもらいました!』

 

2020年3月にコロナによる

初の『緊急事態宣言』が発令され

「重症化する可能性のある疾患があるので」と

一旦スタジオレッスンを退会された生徒さんです

 

 

詳しくお聞きすると

 

その方は、子供のころより気管支が弱く

風邪を引くたびに咳が酷く出る体質で

大人になってからは

子育て時期に体調を崩し肺炎を3~4回繰り返した結果

とうとう、右肺の組織がやられてしまい

且つ『気管支拡張症』

(※気管支が拡張してしまい、ウィルス等に感染しやすい

一度拡張した気管支はもとには戻らない病気)

なのだと

 

 

更に、血管の詰まりやすい家系でもあり

「コレステロール値」「中性脂肪値」も高くて

長く薬を飲み続けているのだと

 

そんな訳で、毎月必ずかかりつけ医への通院をしていて

「血液検査」と「レントゲン」も

3か月ごとに実施していたとのことでした

 

 

 

これまでは、薬を飲んでも正常値まで下がらなかった

「コレステロール値」が今回は正常値範囲内となり

中性脂肪はなんとこれまでの半分の数値になり

 

更にレントゲンでも

肺組織の壊れてしまっていた部分の肺の影が

薄くなっていたとのこと

 

 

 

思い当たることはただ一つ!

2021年の1月より

Youtubeで「ハピバス」のレッスン動画を見ながら

運動をし始めたことと

 

そして5月からは「ハピバス オンライン・レッスン」

に参加して毎週1回1時間のレッスンを続けてきたこと

特にオンライン・レッスンではライブでの実施だったので

録画のビデオを見ながらレッスンするよりも

「やっぱり、真剣になれた!」と仰ってくださいました

 

他の生活は何も変えていない

 

そしてレッスン内容に関してのご本人の感想としては

 

「「ハピバス」の呼吸が

自分の体質改善にとても良かったように思う」

「ハピバスのレッスンで

深い呼吸(腹式呼吸)を沢山するので

それがすごく良いと感じる」と

 

 

とてもとても嬉しいご報告でした

 

これからもオンライン・レッスンを続けてください!

そしてコロナが終わったら

またぜひスタジオレッスンにも戻ってきてください!

とお伝えしました

 

「はい。続けます!」と嬉しいお返事をいただきました

 

 

そうそう、実は前々回の

5月の検査の時にも少し兆候が出ていて

「コレステロール値」はギリギリ基準値に

入るかどうかというところまで改善していたと

 

そして、この夏には『冷え性』も改善したと感じたと

例年だとクーラーのかかっている部屋にいる時は

靴下をはかなくては寒かったのが

今年は靴下をはかなくても過ごせたし

「体がよく動く」ようになったと

 

「医師さまから、とにかく「筋肉」が大事!

「筋肉を衰えさせたらダメ!!」と再三言われていたので

どんな運動をしたらいいか?探していたけど、

ハピバスのレッスンは筋肉がつくから良い」

と仰ってくださいました

 

 

 

講師としてレッスンをお届けしていて、一番嬉しい瞬間でした

 

「バレエを活用」して「元気なからだづくり」を実現するんだ!!

9年前、最初は何から手を付けたら良いのか分からず

一つ一つ手探りで実証実験しながら創ってきたレッスンの効果が

数値で結果に出て

本当に生徒さんのお役に立てていると分かることは

こんなに幸せなことはないと思います

 

ハピバスを引き続き沢山の皆さんにお届けする!

また益々やる気が湧いてきました

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.10.26
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

ハッピーバレエストレッチのレッスンでバレエポーズを美しく見せるには?

ハッピーバレエストレッチのレッスンでバレエポーズを美しく見せるには?

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。

 

ハッピーバレエストレッチ
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

1月からのセンターには慣れてきたでしょうか?

1月のセンターはバレエの基本

アームスの動きをやっています

 

時々レッスンで

「なんか変・・・」

と自分の姿を見て笑っていらっしゃる方も

お見受けします(>_<)が・・・・

 

バレリーナがあんなに美しく見えるのは

なぜでしょうか?

それは・・・

日々のレッスンにおいて

自分の姿を鏡で見ているからです

 

どうやって

自分を美しく見せるか

鏡を見ながら研究しているのです

 

芸能人のようにたくさんの人に見てもらって

キレイになっていくものではありません

自分自身でもキレイになれるのです

 

だって

キレイの基準は人それぞれ

好みも人それぞれ

ご自身が好きだなと思えたらいいのです

 

格好悪いから

恥ずかしいから

なんて言っていたら

美しい所作に一歩も近づけません

 

レッスンの時間は

ご自分に集中してみてくださいね❣

 

 

そして

美しく見せるポイントがあります

もちろんレッスンの中でお伝えをしていますが

ハピバスでは

お家でレッスンできるように様々な動画を

ご用意しております

 

YouTubeはご覧になったことはありますか?

 

動画もたくさんアップしていますが

おススメは

ショートと言われる短い動画

https://youtu.be/eV5Ba0HJU0E

ぜひチェックしてみてください

そして

いいね!ボタン

チャンネル登録もお忘れなく~

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

「先生、私、おなかゆるゆるで、グラグラしてうまく立てないわ。」

「先生、私、おなかゆるゆるで、グラグラしてうまく立てないわ。」

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、京都クラス担当の“すみれが好き” (ペンネーム)。

 

「先生、私、おなかゆるゆるで、グラグラしてうまく立てないわ。」

 

熱心に受講してくださる生徒さんが私に訴えて来られます。

 

レッスンの中でバレエの1番ポジションのルルベ

(足の指の付け根をしっかり折って背伸びするバレエの用語)

をする時、たまにバリエーションとしてバーから片手ずつ離して、

バランスを取ることにチャレンジしていただきます。

 

 

運動量がたくさんでない女性の方には体の軸を保つコアな筋肉や

腹筋、脚力などが足りない場合が少なくはありません。

 

・お尻の中の筋肉(骨盤底筋群)をきゅっと締めるように意識する

・上半身の重さを丹田のあたりでしっかり支え股関節にどーんと乗っからない

・できるだけ高い位置におへそを持っていく

・背骨をスーッと長く伸ばす

・身体の中に垂直にお団子の串を通すイメージで、それを誰かが上から

引っ張っているような感覚

・股関節からのターンアウト(外向きに開くこと)をできるだけ保つ

・そしてかかとの位置が高い状態で足指5本を長く伸ばし、

指の腹で床を感じる

 

 

ちょっと上げただけでもルルベのバランスにはこんな意識や

イメージを持っていただくようなお声がけが出てきます。

 

 

ルルベのバランスが取れるようになることで、

普段の姿勢への意識も変化し、姿勢が美しいと

褒められることもあるようです。

 

 

身体の条件はひとそれぞれ。身体の中のイメージもひとそれぞれ。

 

筋肉も骨も皮膚に覆われているので身体の中は見えません。

 

とにかくいろんなお声がけを試してみます。

 

 

その生徒さんはしばらくして、

「ちょっと立てるようになってきたわ。足の指をしっかり床につけて、

自分の場合はかかとをあまり高く上げ過ぎないほうが止まれるみたい。」

 

 

訓練されたダンサーの場合は足の指を付け根からグッと折って、

高い位置にかかとを持っていくのですが、

生徒さんなりにどうやったらグラグラせずにバランスを取れるか、

あれこれ考えてくださったようでした。

 

 

かかとの高さは脚力や腹筋が強化されると改善されるかもしれないと思ったので

「いいですね~!それでやってみましょう。」

とお答えしました。

 

 

その後、生徒さんのバランス保持の時間がだんだん延びてきています。

 

 

自分なりに考えて発見する、そして何より、

「バーから手を離して止まりたい!」

と強く望む姿勢が変化につながっていらっしゃいます。

 

 

色んな方向からお声がけを試してみて、

生徒さん自身がストンと落ちるイメージを選択されて

進歩する喜びを見つけてくださるといいなと思っています。

 

 

それには自分自身がどういう言葉を使ってお声がけするか

を常に学んで探していかないといけないなと感じます。

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

2021.3.23
[ハピバス関西]
長岡京クラス
担当 “すみれが好き” (ペンネーム)

ハピバスの緩めるストレッチで不安に惑わされない心と軸のある身体を作っていきましょう❣

ハピバスの緩めるストレッチで不安に惑わされない心と軸のある身体を作っていきましょう❣

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは劇団四季仕込みの表現豊かなHiromi。

 

こんにちは

大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のHiromiです。

 
私は小さい頃から腰の痛みがあり
ダンスやバレエで痛みを軽減し
己流で体作りをしておりました
 
劇団四季に入り
事故で頸椎を損傷してからは
さらに体のことを
もっと丁寧に見るきっかけになりました
 
 
♦波動との出会い
 
眼に見えないエネルギー波動で
 
自立神経やあらゆる臓器
リンパの流れなど学びながら
 
治癒能力を使い
身体の中の健康を取り戻せました!
 
そして
時が止まったように動かせてなかった身体
 
訛ってサビてしまった身体を再び動かせば
損傷してしまった部分こそ
損傷したままではありますが
新たな発見とともに進化して
使える身体になりました!
 
 
♦ハピバスでの緩めるストレッチ!
 
硬くなった筋肉が骨に当たる時に
痛みが発生するので
柔らかくする方法を知りました
 
腰椎に関してもすべり症を持っていますが
どちらも正しい筋肉の使い方
姿勢を整えることによって痛みは軽減し
更にもっと日常の自身のケアが
自分で整えられます!
 
 
 
♦心も穏やかに!
 
体と心は繋がってるけど
疲れて離れてかちこちになっていませんか?
 
そして、その繋げる方法を知れば
新たな楽しい人生のスタートが待っています!
 
世の中の辛い状況に不安に戸惑う中
強く逞しく気持ちのモチベーションをあげて
惑わされない心と軸のある身体をつくり
楽しく私たちと共に今を生きていきましょう!
 
ハピバスでお待ちしております
 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
住吉スポーツセンタークラス
クレオ大阪子育て館クラス
担当 Hiromi

【コラム】60代からの若返りには良い姿勢&体幹筋トレ!「ハッピーバレエ・ストレッチ」のバレエ姿勢トレーニング!

【コラム】60代からの若返りには良い姿勢&体幹筋トレ!「ハッピーバレエ・ストレッチ」のバレエ姿勢トレーニング!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

【コラム】

60代からの若返りには

良い姿勢&体幹筋トレ!

「ハッピーバレエ・ストレッチ」

のバレエ姿勢トレーニング!


 

体力の減少を感じて

このままじゃ将来が危ないと感じている

60代女性は多いのではないでしょうか?

実際、厚生労働省のデータによると

60代女性の86%の方が

「将来の健康状態に不安を持っている」

というデータも出ているぐらいです。

出典:厚生労働省

平成19年労働者健康状況調査

「労働者の将来の健康状態に対する不安」)

 

以前は平気だったのに

今では「駅の階段を上がるとゼ―ゼ―と息が上がったり」

「重たい荷物を持てなくなってしまって

スーパーでも買い物の量を躊躇したり」

「筋力が落ちて、太りやすく痩せにくくなってしまった」

…という方も多いですね。

そんな体の変化に危機感を感じて

体力や筋力をつけて

若返りたいと思っている60代女性に向けた

運動の取り入れ方と

とにかく綺麗に若返り体幹筋力が強化できる

「ハッピーバレエ・ストレッチ」

の姿勢トレーニングをご紹介します。

 

 

【目次】

・60代女性のための運動とは?

・なんでバレエ姿勢トレーニングが良いの?

・STEP1/バレエ姿勢トレーニング方法をご紹介

  ・まずは足指と足裏のトレーニング

  ・下腹とお尻のトレーニング

  ・そしてボディー部である体幹

・STEP2/バレエ姿勢を保ったまま
更に負荷をかけるトレーニング

  ・プリエで足裏を実感しながら体幹強化

  ・ルルべで体幹強化+ふくらはぎも強化

  ・実際のBefore/After、こんなにも美しく若々しく

・まとめ

 

 

【60代女性のための運動とは?】

年齢と共に体力と筋力の減少を感じている60代女性が

将来の健康維持のために

運動や筋トレを選ぶ際に気を付けていただきたいことは

『無理なく・楽しくできて・長く続けられる』

運動を選ぶことです。

逆を言うと

効果ばかりを強調したハードなトレーニング方法は

結局ほとんどの方にとって続けられないため

運動効果は無いに等しくなってしまいます。

 

例えば、筋トレは継続しないと筋力の維持はできないですし

運動不足解消にスポーツをしてみたところで

1回だけでその後運動をしないと

すぐにまた運動不足になります。

健康維持のための運動は

「定期的に実施できるもの、そして長く継続できる運動」

でないとほとんど効果が無いと言えます。

そして、「定期的に実施できるもの、長く継続できる運動」

とはどんな運動かと言うと

それが自分にとって『無理なく・楽しくできる』運動

ということになります。

「自分の体力に無理なくできるから運動をすることが

億劫にならず、楽しいからむしろやりたいと思える運動」

であることです。

 

そして

60代にとって無理なく継続しやすい運動としてオススメは

そもそも60代の体ために開発された運動です。

それらの運動は

60代の体力・筋力・バランス感覚・反射神経などを

前提としてプログラムが作られているので

実際に無理なくできることが多く

あとは運動の種類が自分の好みに合うと

楽しく継続できるので健康維持に効果的です。  

『無理なく・楽しくできて・長く続けられる』

という点ですが、案外、

すでに世の中に出回っている運動プログラムにおいて

見落とされていることが多いので注意が必要です。

ちなみに「ハッピーバレエ・ストレッチ」

はストレッチとバレエを題材とした

中高年女性の健康づくりために

一から開発された運動プログラムであり

上記のような『無理なく・楽しく続けられる』ことを

ポイントとしてプログラム構築されています。

 

【なんでバレエ姿勢トレーニングが

良いの?】

「バレエ」というと敷居が高いイメージが

先行してしまいがちですね。

確かに柔軟な体や、大きな開脚、回転、大ジャンプという

華やかなバレエの動きは

なかなか一般人には難しいものですが

でも絶対に誰もができるバレエの基本の動きがあります。

 

それが「美しくまっすぐに立つ」ことです。

 

立つことができる人なら全員が取り組めます。

そして、実はこの「バレエの美しくまっすぐに立つ」

ことこそが高い健康効果を生み出す動きなのです。

「美しくまっすぐに立つ」ことは

足指・足裏で床を押し、骨盤を真っすぐに起こし

背骨をまっすぐに伸ばすことによって作っていきます。

これがすなわち体幹筋力強化トレーニングと

バランス感覚向上トレーニングとして

非常に優れていて

中高年世代の健康効果に直結するのです。

「ハッピーバレエ・ストレッチ」では

通常60分のレッスンプログラムの中で

ただ「美しくまっすぐ立つ」という動作のトレーニングに

約10分間を費やします。

ゆっくりと自分の体の中の感触を感じて

そして一箇所一箇所正しい位置や正しいに

修正をかけていき

そしてその正しい状態のときの体の中の感触を感じて

体で覚えこむことで

完全に「美しくまっすぐに立つ」ことを

身につけられる方法です。

 

【STEP1/美しく真っ直ぐに立つ

(バレエ姿勢)トレーニング方法】

  =①足指と足裏のトレーニング=

足指と足裏の筋力が弱ると

安定して真っ直ぐに立つことができなくなっていきます。

そのため足指と足裏の筋力トレーニングを行います。

 

〈10本の足指を限界まで上げる〉
〈親指だけ下げる〉
〈小指だけ下げる〉
〈親と残りの4本の指を交互に入れ替える〉
〈親指を下げ、その後小指を下げ、中3本は上げたままにする〉

 

=②下腹とお尻の筋肉強化=

〈(骨盤を真っ直ぐに起こした状態で)
下腹に力を入れ下腹を締める〉


〈お尻の中の筋肉(中殿筋・小殿筋)
に力を入れてお尻を締める〉
〈お尻の外の筋肉(大殿筋)に力を入れてお尻を締める〉

 

=③ボディー(体幹)を伸ばす=

〈背骨を真っ直ぐに伸ばす〉
〈首の骨を真っ直ぐに伸ばす〉
〈番上に頭を乗せる〉
〈背骨が引き伸ばされ続けている感触を
感じながら外側(首・肩・腕・脇の下)の力を抜く〉

 

【STEP2/美しく真っ直ぐ

(バレエ姿勢)保ち続ける為のバランストレーニング】

  =プリエ=

〈足裏全体で床を感じながら
土踏まずの上辺りに重心を置いた状態で
足関節をゆっくりと曲げ伸ばし〉
〈上体は常に真っ直ぐに背骨を引き伸ばしたまま行う〉

  =ルルべ=

〈美しく真っ直ぐに立つ姿勢のまま、背伸び〉
〈頭の位置を高いところに残したまま降りてくる
イメージでゆっくりかかとを下ろす〉

 

【実際のBefore/After、こんなにも美しく若々しく

週1回・60分のレッスンを継続すること1年半で、
生徒さんの姿勢がこの通り美しく若々しくなりました。

 

【まとめ】

 60代からの運動には

『無理なく・楽しく・続けられる』運動プログラムを選ぶことが

健康維持という観点において非常に大切です。

運動の効果効能をばかりを謳い

消費カロリーや効果が出る部位の説明は多くても

結局ハード過ぎて続けることができなかったり

楽しくないために続けられないと

その運動プログラムの効果はゼロに等しくなります。

60代には60代の為の運動プログラムを選び

且つ自分が楽しく続けられるものを選ぶべきです。

まっすぐ綺麗な姿勢が身につき、若返り効果もあり

体幹筋力トレーニングができる「ハッピーバレエ・ストレッチ」

の姿勢トレーニングは60代のためのプログラムであり

無理なく安心です。

且つ素敵なバレエ音楽に合わせて優雅な気持ちでできるので

楽しみながら続けられる点でもオススメです!

 

2022.1.16
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

BTSジミンになりたい私① ~推しのススメ~

BTSジミンになりたい私① ~推しのススメ~

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。

 

 大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

憧れる人っていますか?

私はBTSのジミンです😍

 

美しいでしょ✨

この美しさは彼が積み上げてきた努力の賜物

ジミンはデビュー間もない頃は

「芋ジミン」と言われていました

 

26歳の若い彼からたくさんの事を学んでいます😊

ファンをどうやったら楽しませることができるか

自分はどう成長したらいいか

いつもいつも考え自分を磨いています✨

 

そこで私もジミンを見習って自分磨き

私が注目したのは

ジミンの長い首と美しいデコルテ😍

 

私はハピバスを始める前は

猫背でいかり肩でした

そして首が短い

 

ハピバスのレッスンでは

首を回したり肩をほぐしたりする時

集中して意識して動かしていました

 

始めてから一年がたったころ

講師の先生たちから

「デコルテがすっきりした✨」

と誉めていただくようになりました

 

こうして私はジミンハピバスレッスンのおかげで

なりたい自分になることができました!

 

目標とする人がいるということは

モチベーションupにもつながります。

 

いつかライブでジミンちゃんに会ったときに😍

変なおばさんって思われないよう

頑張るつもりで~す🤣(既に変なおばさんですが・・・)

 

まだまだジミンの魅力!?とハピバスレッスンの素晴しさを

お伝えしていきたいと思います✨

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

じゃあ一緒にハピバスやろう!自信をもってお届けできるレッスン♡「因島初のハピバス体験レッスンを開催!」

じゃあ一緒にハピバスやろう!自信をもってお届けできるレッスン♡「因島初のハピバス体験レッスンを開催!」

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。

 

こんにちは!

広島県・因島クラス担当講師のYachihoです

 

何だか「講師です!」と名乗ることが

まだまだ気恥ずかしく慣れないのですが

講師になったということより

とにかく因島にハピバスのクラスが

誕生したということが嬉しくてうれしくて

早く沢山の人に知ってハピバスの気持ちよさを

体験してほしいという思いで一杯なのです♡

 

その記念すべき第一回目のレッスンは

9月14日(火)午前中にスタートしました

何と!8名もの体験者の方が参加してくださり

皆さん「気持ちよかったー」と言って帰っていかれましたよ

 

6名がバレエ未経験者

2名が大人からバレエを始めている方です

年齢は40代前半~70代までで

普段から歩いたり山登りしたりと

しっかり運動している方もいれば

足が痛くてもう何年も運動からは遠ざかっているという方も

とにかく年代も違えば

体力も痛いところもまちまちな8名です

 

最初は、こんなにバラバラな皆さんを

うまく引っ張っていけるかなあ?とても不安になりましたが

さすがはハピバスのプログラム!

やりだすとそんな不安は吹き飛んで

皆さんそれぞれがゆったりと自分の身体に向き合う時間を

持てたのではないかなと思います

 

終わった後、大体は前向きな感想が多かったのですが

外反母趾がひどく腰が痛いという70代の方からは

「気持ちよかったけど、私、皆さんについていけないわ。

プリエも出来ないし、、、。

自分の身体を自分で支えられないのよ、、、。」

という、すこーし後ろ向きな感想もありました

 

もともと運動は苦手だったのが

あちこちに痛みが出てきてさらに運動しなくなって

腰や肩周りなどはひどく筋肉が硬くなってしまっていたのです

 

でも、これって本当に多くの方に見られる傾向で

このような負のスパイラルに陥っている方は

整体やマッサージなどの施術でやり過ごし

一時しのぎで経年劣化を仕方ないで諦めているのです

 

そして私も以前は

そのような方のことは

もう仕方ないのかな

慣れない運動をして怪我をしてもいけないし

と見てみたいをしていたのです

 

でも、今回は違います!ハピバスがあるんですもん!

 

いつの間にか

「じゃあ一緒にハピバスをやろう!

絶対自分で楽に立てるようになるから!」

と自信をもって、お伝えしていたのです

どんな体操をやってみても

なかなか続かなかったという人こそ

ハピバスにチャレンジしてみて欲しいと思っています

 

もちろん、良かった感想も沢山いただいていますので

以下ご紹介しますね

 

「なんだが血行がよくなったのかポカポカしています。」

「適度なゆっくりストレッチだから続けていけそう」

「Yachihoさんの心地よい解説くださる声に癒されたよ。」

「とっても気持ちよく身体がほぐれた気がします」

「すっきりしました!」

「音楽がずーっとあるのが良かったな。楽しかったあー」

「すごい有意義な良き時間でした」

「なかなか自分の身体をじっくり見つめる時間って

日常生活にないことだけど

実は生きていく上で1番大切な

基礎的なことだなあ~って感じました。」

「ほんと、スケジュール可能な方は

全員必須でやってもらいたいと思いました。」

「80才!私も素敵な現役おばあちゃんでいたいなあ~!

私もその頃には、バレエ

簡単なステップでもいいから踊って元気な姿でいるのが目標

まだまだ人生これからよね!」

 

ぜひ一度、みなさん体験してみてくださいね!!

お待ちしています♡

【因島クラス】毎週火曜日10:00~11:00

広島県尾道市因島三庄町2154-1(スタジオSHIP)

連絡先090-4295-4611

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho

生口島の「牡蠣山」へ山登り!山頂で合格祈願!そして、しまなみ海道の絶景を眺めながら思うこと

生口島の「牡蠣山」へ山登り!山頂で合格祈願!そして、しまなみ海道の絶景を眺めながら思うこと

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。

こんにちは!

広島・因島&びんご運動公園担当のYachihoです。

1月はいぬる、2月はにげる、3月はさる

と言いますが

本当に月日の経つのはあっと言う間!

もうすぐ2月がやってきますね!

今年、受験生を抱える我が家は

お正月明けから、いよいよソワソワしています

 

そんな中、お正月は2日に合格祈願と称して

山登りに行ってきました

今回は、しまなみの絶景写真と共に

お届けしたいと思います

 

 

行ってきたのは、私の住む因島から

しまなみ海道の橋を一つ四国方面に渡ったところにある

生口島の「牡蠣山」という山です

その昔、山頂から牡蠣殻の遺跡が出てきたそうです

 

 

この山は、麓の神社の御神体とされている山で

毎年末に、数え年41歳になる厄年の人達が

山道を清掃整備し

皆んなで初詣の後、朝の暗い内に登り始め

1月1日の初日の出を拝むという

恒例行事が行われています

しかし、その後は登る人も少なく

夏にはまた草が覆い茂って登れなくなります

なので冬のこの時期にしか登ることが

出来ないという山なのです

 

せっかくなので、お正月太り解消のためにも

家族で登ってきましたよ

神社の裏手を出発し

しばらく行くと猪避けのフェンス!

そこを開けて中に入り

蜜柑畑の中の道を通り越して

山道入口に到達し

つい先日、日中に猪に遭遇した人が

手の指を噛みちぎられた

という話しを聞いたばかりだったので

猪がいつ出て来るかとビクビクしながら

急な坂道を登ること約1時間!

 

 

標高408メートルの絶景の山頂に辿り着きました!

途中、道がえぐれたような場所もありましたが

本当にとても良く整備されていて

黄色と黒色の虎ロープが張ってあるのが

とても頼りになり有り難く、愛を感じましたよ(^^)

 

山登りは、バレエにも重要な

ハムストリングスやお尻の筋肉の

とてもいい運動になります

また、心拍数を上げることは

深い呼吸にも繋がります

そして、なんと言っても頂上でのオヤツの美味しい事!

お正月太りの解消のはずが、それ以上についつい、、、

と、それはさておき

山頂の絶景はとにかく爽快で

これから始まる一年に

前向きな気持ちがブワーと湧き上がってきます

 

頂上には、小さな社があり

そこでしっかり合格祈願をしました

帰りも、ついついバレエのように

足裏を意識して指をしっかり使うことを気をつけて

虎ロープの助けを借りながら無事に下山しましたよ(^^)

 

隣の島の牡蠣山の頂上からは

私の住む因島がよく見渡せます

 

 

 

″自分のことは他人の方がよく見えている″

本当にそうだなぁと

人から見えている自分へのアドバイスは

素直に聞こう!

と気持ちを新たにした年明けでした。

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho

BTSジミンになりたい私② ~推しのススメ~

BTSジミンになりたい私② ~推しのススメ~

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。

 

 

大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

今回はジミンの「クロス歩き」について✨

 

ジミンは子供のころ現代舞踊を習っていました

高校は、舞踊科に首席で入学✨

 

舞踊科なら、基礎はバレエを習っているはずです

バレエはダンスの基礎ですから

 

素晴しいでしょ💫

この股関節からのターンアウト

 

「ターンアウト」とは

股関節から脚を外旋するということです

 

ジミンは立っているときも意識せず

自然に一番ポジション(=アーンアウト)で立っています

 

そして、歩くとき

「クロス歩き」

もう美しい、歩く姿も美しい✨

 

この「クロス歩き」

試しにやってみてください。

道路の白い線の上を股関節ターンアウトしながら

歩いてみてください!

 

まっすぐ歩けませんから!!

(周りからは変な人だと思われます😅)

 

それはなぜか?

軸がしっかりしていないから

フラフラして酔っ払いの歩き方になるからです

 

 

ジミン様(もう様と呼ばせていただきます😍)のように

歩くには体幹が必要となります

歩くときにしっかりお腹とお尻を締めて歩く

 

「お腹とお尻を締めて歩くこと」

これがまたね~

難しいのです!

お腹とお尻を力を入れてギュッとしたらいいんじゃぁないんですわ🤣

それに使う所はお腹お尻だけじゃなし・・・・

 

詳しくはハピバスのレッスンで

お伝えしま~す🌸

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

レジェンドのレッスン⁉基本はいつの時代も変わらない♡ハピバスのレッスンで再発見♡

レジェンドのレッスン⁉基本はいつの時代も変わらない♡ハピバスのレッスンで再発見♡

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&阿倍野クラスほか担当のAi。

 

 

大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです

 

趣味のひとつに、町の小さな古本屋巡りがあるのですが

そこで見つけた掘り出し物のバレエ教本

 

あの、日本バレエ界のレジェンドの

森下洋子さん・尾本安代さんがモデルをしている本を

発見したのです(* ´艸`)

 

 

森下洋子さん・清水哲太郎さんの本

「バレエの世界」は昭和時代の発行ですが

特筆すべきは、若かりし洋子さんのレオタード姿での

バレエのモデル写真です

 

教本ですので、洋子さんがピルエットや

その他パをしておられるんですがとってもとっても美しい・・・・♥♥♥

(ピルエット・・・片足でコマのように回る)

 

写真は動画の静止画を一つ一つ載せていて

ピルエットに対して数えきれない写真が掲載されいて

どの瞬間も美しいです!!

 

そして、なんと!!幼い面影を残した吉田都さん

(新国立劇場芸術監督)

美しいお姉さま姿の安達悦子さん

(東京シティバレエ芸術監督)が

モデルとして登場しております!!

 

なんとも贅沢な一冊です^^

 

 

 

もうひとつ

尾本安代さん(元・谷桃子バレエ団プリマ)が

モデルを務める「バレエ入門」

こちらも昭和時代の発行で

昔持っていたのですが処分してしまったのです・・・

なので、古本屋で再会した時は運命を感じました^^

こちらは新装版ですが中身は変わらずとても面白く

そしてなかなか専門的!!

 

外国に留学しているバレリーナが

中学生の妹へ手紙をだす

という形式で綴られております

 

「エミ元気?お姉ちゃんも元気よ。

ゆうべのテレビのドン・キホーテのバリエーション

見てくれた?」

 

という感じ。そしてバレエの動きの説明をしてくれます。

 

尾本安代さんのレオタードでのモデル姿が美しい~♥

 

新たに読み返すと、ハピバスでいつも行っていることを

お姉ちゃんが書いていました!!

 

「ベン・ベンジャミンという変な名前の人なのだけれど

バレエの筋肉と骨の権威らしいわ

この人が言うには

始めからお腹を締めたり、下腹を引き上げたり

筋肉をガチガチに固めてしまっていては

バランスは見つからない

背中の下部、お尻、お腹の筋肉を楽にして

真っすぐな姿勢というものを

頭の中に描きながら立ってごらんなさい

それから筋肉を引き締めたらいい、と言うのね。」

 

そうそう!と思わず頷いてしまいました^^

 

基本はいつの時代も変わらないのに

それほど重要視していないのが現状です

私も、ハピバスに出会うまでは

緩めることの大切さを知らなかったのです

これを昔にわかっていたら・・・!!!

 

(もっとバレエ上達できたのに~)小声で叫ぶ笑

 

脱力って奥が深い・・・と

更に思いを深めたある日の午後でした。

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai

87歳はお世話をしてもらって当たり前⁉年寄り扱いしないで!年齢に諦めたり、甘えたりしないで当たり前に毎日ストレッチ続けています!

87歳はお世話をしてもらって当たり前⁉年寄り扱いしないで!年齢に諦めたり、甘えたりしないで当たり前に毎日ストレッチ続けています!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&京都・伏見クラス担当のMamiko。

 

 

大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。

ハピバスは40代~80代の方向けの

バレエ・ストレッチレッスンですが

私が教えている最年長の生徒さんは87歳です!

とっても可愛くてとってもお元気!!

 

毎日一万歩近く歩き、買い物に行き

ご飯を作り、孫、ひ孫の世話もする!

エスカレーターは使わず、必ず階段を使う

頭の回転も早く

話していてもポンポンと反応が返ってくる

ジョークも飛び出します❣

 

お休みが続いて久しぶりのレッスンで

みんなが

「今日は痛い、硬い、明日筋肉痛になりそう」

と言ってる横で

「そう?私は別にどこも痛くない」と(^▽^😉

 

痛くないんですか?と聞いたら

 

「毎日ストレッチしてるから」

と当たり前のように答えられました

週1回のレッスンも大事ですが

普段から意識して続けることはもっと大事!

 

「87歳なのに凄い!」と褒めると

「歳言わんといて。それは年寄り扱いしてる」

と怒られます(>_<)

 

先日も

「明日、孫が来てリクエストのお好み焼きを作るから

今日は材料買い物して帰らなあかん。はよ帰るわ」

といそいそ帰られました!

 

87歳といえば

世話をしてもらっても当たり前の歳なのに

世話をしてるってすごいなぁ」と正直思います

 

そしてセンターレッスンで

できないことがあると

「悔しいから私、家で練習してるねん

家ではできるんだけど」

とおっしゃいます

負けず嫌いの気持ち!素晴らしい❣

 

もう歳だから

 

と諦めたり甘えたりしてしまうのが普通だと思うのに

その気持ちが素晴らしい!と尊敬します

あと20年後私にそんな気持ちが残ってるかなぁ。。。。

 

身体が元気でいるためにはやはり気持ちも大事ですね

そしていつもの日常生活をやり続けること

 

そんな当たり前のことがなかなか出来ない

 

 

頑張り屋さんなので

レッスンを始められた当初(2年前)は

力が抜けずカチカチでしたが

最近はずいぶん力が抜けてきました

姿勢もばっちり!若い方に負けてません🤩

とっても綺麗です!

 

継続は力なりですね(^^♪

「先生、レッスン楽しい!」

と言って下さいます。

 

嬉しい!そして私も楽しい!!☺

その方から元気をいっぱいもらってます!

 

 

20年後私も可愛くて輝いてるおばあちゃんに!!

 

目指して頑張るぞ~~~!😆

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

 

 

 

2022.2.13
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko

 

5月3週連続🌞土曜の朝にスッキリしよう! ハピバス-オンライン・レッスン

5月3週連続🌞土曜の朝にスッキリしよう! ハピバス-オンライン・レッスン

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

梅雨の合間の晴れ

湿度もスッキリと過ごしやすい週末

嬉しいですね~

 

とは言ってもコロナ渦

せっかくの5月なのに

自粛の続く日々です

 

緊急事態宣言に伴って

公共施設で実施しているハピバスレッスンは中止のクラスも多々

 

そうなると

体は動きたくてウズウズ…(>_<)

運動不足でウズウズ…(>_<)

スッキリしたくてウズウズ…(>_<)

ですね!

 

「何とかできませんか~~~!!!」

 

そんな生徒の皆さんからのお声をお聞きして

5月は3週連続!!

土曜の朝にハピバス-オンライン・レッスン

を実施することにしました!

 

 

今日はその中間報告です

 

参加メンバーは、

🌼生徒の皆さん🌼

🌼そしてそのお友達や関係者仲間で🌼

レッスンしました!!

 

嬉しいことに

先週も今週も✨

約40名の方々が参加してくださいました!

 

そして改めて!

オンラインの凄さを実感!!(≧▽≦)

全員がそれぞれバラバラの場所にいるのに

インターネットで繋がって

みんなで同じレッスンに参加できるんだと!

(そんなこと理屈では分かっていても(;’∀’)、実体験するとやっぱり凄いと感じました!(^^♪))

 

 

いつもの対面レッスンでは最大12名だけど

オンラインなら40人が一緒にできる!

(そうか!!400人でも4000人でもできるんだ!!と野望を抱きました(^_-)-☆)

 

さすが!

オンライン(^O^)

 

色々と

オンラインならではのデメリットも

もちろんあります

 

対面レッスンの方が

良いところもいっぱいあります!

 

でも

これからは

どちらも上手く利用する

時代なんだな~(^^)

と実感!

 

 

70代の方々も好奇心旺盛に☺

何人もの方々が

しっかりとZOOMへアクセスされます

 

そして、

「やっぱり、新しい挑戦をしなくちゃね!!(^_-)-☆」

とご感想をいただきました

 

そういうのも

とってもステキですね(^_-)-☆

 

 

 

レッスンの内容(60分)はこんな感じ↓↓↓

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀

・お辞儀(足裏、呼吸、脱力、体幹)

・足を開いて脱力(ローリングダウン)

・揺れる

・僧帽筋(上部)、首(前)

・首(左右)

・深呼吸

・肩関節、脇

・肩甲骨

・足指、前腿

・アキレス腱

・ハムストリングス、背中&腰

 

休憩

 

・足指

・姿勢

・プリエ&ルルベ

 

・クールダウン

・お辞儀

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀

 

ストレッチをたっぷり

そして

姿勢づくりとプリエ・ルルベで体幹トレーニングしました

 

ストレッチのポイントは

呼吸・力を抜く・体の中の感触を感じる

などありますが

とにかくリラックスして頂くことがかなり効果的!

 

なので

頭の中をからっぽにしていただいて

ゆるゆるな気持ちと体になるようなお声かけしました

 

たっぷり1時間、皆さんにご参加いただき

「お疲れ様でした~!」&「ありがとうございました~!」

 

参加したみんなが

スッキリとしたなら本当に嬉しいです

 

「では、今日も楽しい1日を過ごしてください~😄🖐」

とレッスンを終えました

 

来週も実施予定です(^_-)-☆

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.5.23
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

私の一生の宝物@ロバート・ハインデル氏の優しさ

私の一生の宝物@ロバート・ハインデル氏の優しさ

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは東京クラス担当のNobue。

 

 

2021年夏期認定講師研修受講生

東京・文京本郷担当のNobueです

 

部屋のいつも見える場所に

飾ってあるサイン入りのポストカード

そこには完璧なダンサーのパッセの姿があります

モデルのダンサーが誰かもわからずに

とても心惹かれた作品でした

それはバレエのレッスンで唯一

「パッセ」を先生に褒められていたからかもしれません

 

 

その作品の画家はロバート・ハインデル

氏を偶然知ったのは、バレエを始めて2年目の1995年でした

 

近く展覧会があることを知り

バレエ仲間と訪れてみました

現代のドガ”と謳われ

ダンサーの瞬間の美を捉え魂を描いた氏は

1938年アメリカオハイオ州に生まれました

 

アートスタジオに就職してすぐに頭角を現し

29歳でTimes誌の表紙を飾るまでになり

英国ロイヤル・バレエ団の「失楽園」を観たことをきっかけに

バレエの世界に興味を持ち

世界中のバレエ団を訪れ

ダンサー達のストイックなまでの美への追求に

心酔し数々の名作を生み出しました

 

その時に購入したたった1枚のパッセのポストカード

そのポストカードが私の宝物となりました

 

その日は、ご本人が来場して

画集購入者にサインをしていると聞いて

見に行ってみました(笑)

 

数名の方がいましたが

その方達がはけ次にまだ誰も来ないのを確認すると

ハインデル氏がそっとこっちへおいでと

手招きをしてくださいました

係員の方が制するのをやんわりと阻止して

「名前を教えて」と

なんとそのポストカードにサインをしてくださったのです

 

その日からずぅ~と大切にしまってきましたが

9年前の引越しをきっかけに

宝物は目に見える場所にと飾るようになりました

 

氏は残念ながら2005年に

66歳の若さで旅立たれましたが

その作品は今もなお

多くの人々の心に感動を与えています

 

私の中でもあの日の暖かい眼差しと優しい配慮が

心に残る人生のエピソードとなり

この画のパッセに少しでも近づけるようにと

レッスンの糧に♪

これからも一生の宝物となった1枚のポストカードを大切に

そこにいろいろな思いを反映して

それを指針に一つ一つ一歩一歩

事にあたっていこうと思っています

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス関東]
東京・文京本郷クラス
担当 Nobue

 

 

40~60代女性に多い自律神経失調症、改善方法と効果的な運動!【コラム】

40~60代女性に多い自律神経失調症、改善方法と効果的な運動!【コラム】

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのコラムです。

 

[はじめに]

重だるい疲労感・肩こり・頭痛・胃腸の不調・不眠など

さまざまな自律神経の乱れによる不調を

なんとか改善して楽になりたいと

改善方法を探している女性は多いと思います。

特に40代~60代の女性にこれらの症状は多いものです。

自律神経失調症や自律神経の乱れの症状から改善方法

そして改善に効果的な運動を

なぜその運動が良いのかということも含めて

分かりやすくお伝えしたいと思います。

 

▶ 目次 ◀

・自律神経失調症とは?

・自律神経失調症の原因と40代~60代に多い理由

・自律神経失調症の改善方法

・生活の見直し方、良い生活習慣とは?

・生活の見直しが難しい状況の場合はどうしたら良い?

・自律神経失調症や自律神経の乱れを改善する習慣と運動

・その他に簡単にできる方法

・ハッピーバレエ・ストレッチという方法

・まとめ

 


 

  • 自律神経失調症とは?

自律神経失調症は40代~60代の女性に多い症状です。

特定の病気ではなく、症状であり

『疲労感・頭痛・肩こり・胃腸の不調・不眠』などから

『吐き気・動悸・多汗・ほてり・便秘・下痢・不安』

など実に様々な不調の形で現れます。

 

  • 自律神経失調症の原因と
  • 40代~60代に多い理由

自律神経失調症を引き起こす原因は一言で言うと

心や体に高ストレス状態が続くことで

体に大きな負担がかかり

不調の症状となって出てくるものです。

高ストレス状態を具体的イメージで言うと

例えば

『仕事、家事、育児、介護などで沢山の役割や責任を負い

毎日をとにかく忙しく動き続け

自分のためのゆっくりとした時間を

持つことがままならない状態が長く継続する』ことや

『そしてそのような忙しい日々と重なり

閉経などの年齢に伴う女性ホルモン分泌量の

大きな変化の時期を迎えること』などです。

この期間は心と体への長期にわたる

高ストレス状態が続きやすく

過度な負担から自律神経が正常に機能しなくなり

様々な不調となって表れます。

 

  • 自律神経失調症の改善方法

自律神経失調症が40代~60代に多い理由が

高ストレス状態の長期化

(「多忙過ぎることでの日々のストレス」

「女性の体の変化が引き起こすストレス」)ですので

根本から改善するための基本となる方法は

十分な休養を取って高ストレス状態を緩和することです。

すなわち心と体への負担を取り除くために

生活の見直しや生活習慣の改善をすることが

根本的な改善策となります。

 

  • 生活の見直し方、
  • 良い生活習慣とは?

生活は5要素

「食事、睡眠、休養(プライベート時間)、労働(勉強)、運動」

で構成されており

健康は3要素

「栄養(食事)・休養・運動」

でできていると言われています。

本来この5つの要素、もしくは3つの要素が

バランスよく確保できていれば

高ストレス状態が継続するようなことにはならず

体の調子は整っていくはずなので

まずはこれらの項目を見直してみることです。

食事の量やバランスは適切か?睡眠は十分に取れているか?

自分の好きなことをして

気持ちのリフレッシュができる休養を取れているか?

運動不足になっていないか?などの見直しです。

 

  • 生活の見直しが難しい場合はどうしたら良い?

しかしながら40代~60代の女性は

生活を見直しても仕事・育児・介護など

どうしても担わなければならない役割や

責任を負っている場合も多く

且つその役割が長期にわたり担わなければならない場合も多々あるのが現実です。

そのような状況においてはどうしたら良いのでしょうか?

隙間時間にできる方法や日常生活の中に

簡単に取り入れられて習慣化できる方法をご紹介します。

 

  • 自律神経失調症や自律神経の乱れを改善する習慣と運動

ゆっくりと深い呼吸をする

自律神経

(循環器(=血流)、消化器(=胃腸)、呼吸器、など)の中で唯一

人が自分自身でコントロールができるのが「呼吸」です。

呼吸を整えることで、自律神経を整えましょう。

ポイントは、ゆっくりと呼吸を行うこと

すなわち深い呼吸を行うことです。

呼吸が早い場合、たいてい呼吸は浅くなります。

そして浅い呼吸では十分に酸素量が獲得できないため

いっそう呼吸を早く繰り返すことになりますが

すると浅い呼吸の繰り返しによる

「呼吸をするための体力を多く消耗すること」

となり一層体が疲れやすくなります。

日常生活の中で、どんな時でも大丈夫ですから

隙間時間には呼吸に意識を向けるようにして

そして深い呼吸を繰り返してみましょう。

何度も繰り返し呼吸を意識しているうちに

深い呼吸をすることがだんだんと習慣になっていくと

それに伴い少しずつ乱れが解消されていきます。

 

肩の力を抜く

自律神経失調症や自律神経の乱れがある状態は

すなわち高ストレスの状態であり

そのせいで無意識に体に

不要な力が入り続けてしまっている状態であると言えます。

したがって、意識的に体の力を抜くように心がけましょう。

人間の体は呼吸と共に動いています。

「吸う」呼吸では体は「緊張」し

「吐く」呼吸では体は「ゆるみ」ます。

ですから、ゆっくりと呼吸を行いながら

特に「吐く」時に肩の力を抜くようにして

筋肉を緩めるようにすることで

無意識にかかっている体の緊張を軽減するようにしましょう。

ちなみに、筋肉は「緊張」状態では収縮した状態となっていて

血管の流れが悪く疲労がたまりやすい状態になります。

ですから、「吐く」呼吸と共に体の力を抜いて

からだを緩めることをこまめに行うことで

疲労が溜まりにくく疲れにくい体になっていくのです。

肩の力を抜くことからはじめて

胸・背中・腰回りなど

全身の不要な力を抜いていけると

体はどんどん楽になっていきます。

 

ゆっくりと静的ストレッチを行う

自律神経失調症や自律神経の乱れの改善には

「静的ストレッチ」と言われる

1回につき30秒~60秒以上かけて行う

ストレッチが非常に効果的です。

ゆっくりとリラックスした呼吸を続けながら

なるべくからだの力を抜き筋肉を緩めた状態で

「気持ちいいな」「イタ気持ちいいな」と

感じるぐらいの無理のないストレッチを行うようにします。

特に日々の生活の中で無意識に力が入っている

「首」「肩」「肩甲骨周り」「腰回り」

といった上半身をほぐすと

上半身の筋肉が柔らかくなることで

呼吸がしやすくなる効果もあり

さらに疲労が回復しやすくなります。

また、太ももやふくらはぎといった

比較的大きな足の筋肉をストレッチすることも

血流を良くする効果が大きいため疲労回復に効果的です。

 

  • その他の簡単にできる方法

リラックスできる音楽を聴く

お好きな音楽の中で

ゆったりとしたテンポの

リラックスできる音楽を聴くこともオススメです。

音楽の効果で気持ちがリラックスし

ゆっくりとしたテンポにいつの間にか呼吸が合わさり

深い呼吸ができる効果につながります。

 

美しいもの・可愛いものを見たり触れたりすること

美しいもの

(キラキラ輝くもの・上質なデザイン・美しい景色など)や

可愛いもの

(ふわふわしたぬいぐるみ、子犬や子猫、赤ちゃんなど)を

見たり触れたりすることは、リラックス効果があり

自律神経を整えることにつながります。

 

  • ハッピーバレエ・ストレッチを取り入れること

「深い呼吸をすること」「からだの力を抜くこと」

「ゆっくりと静的ストレッチをすること」

そして「リラックスできるピアノ音楽を聴き」

「美しいバレエの所作もある」

そのようなこれまでご紹介してきた

自律神経の乱れを改善する方法を網羅した

40代以降の女性の為の運動が

『ハッピーバレエ・ストレッチ』です。

誰にでも無理なくできること

ハード過ぎないプログラムであること

飽きずに楽しく継続できるような工夫も加え

医師の監修も受けた

女性達がいつまでもキレイで健康に過ごせることを

目的として作られた専用プログラムです。

自律神経の乱れを整えたいけれど

どこから手を付けようか悩む方

一人ではなかなか難しいと感じられる方には

とにかくレッスンを実施してみることをお勧めします。

毎回のレッスンで大切なポイントが

全て網羅されていますので

続けていくうちにどんどん心と体が整っていきます。

 

【まとめ】

40代~60代の自律神経失調症や自律神経の乱れは

まず生活習慣を改善すること。

心にも体にも無理のない生活ができていると

体の不調は自然に治っていくものです。

しかしながら、さまざまな役割や責任を背負っていて

生活習慣の改善がままならない場合は

呼吸や力を抜くことなどを

日々の生活の中に取り入れることや

40代からの女性の不調改善のために考案された

ハッピーバレエ・ストレッチの運動を

取り入れることをお勧めします。

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.2.7
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

運動習慣は一生の宝✨ ~ウォーキング+ハピバスのすすめ~

運動習慣は一生の宝✨ ~ウォーキング+ハピバスのすすめ~

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターはクラシック音楽やバレエについて知識豊富な “すみれが好き” (ペンネーム)。

 

この2年の間に新型コロナウイルスが蔓延し
パンデミックが起き
世界中の人々の生活が想像を超えて大きく変わっていきました

 

緊急事態宣言下で
普段出かけていたあの場所、あのレストランに行けない

よく会っていた友人ともゆっくり顔を見てお喋りができない
旅行をキャンセルしたなど我慢をされていることが多いと思います

 

家にこもりがちな日々が続いている方もいらっしゃるでしょうか

 

感染しないためには
体力を向上し
免疫力を上げておくことが大切ですが

 

先ごろのイギリスのスポーツ医学誌British journal of sports medicineの研究で

継続的運動によってコロナ重症化リスクを低減できる
という研究結果が発表されています!(^^♪

 

その内容は
新型コロナウイルスに昨年感染した5万人への調査で
毎週2時間半以上運動をしていた人の
入院率や死亡率が運動不足の人よりも大幅に低いというものです!

 

運動により免疫力が向上し
心肺機能や精神状態の改善につながるとしています!😃

 

 

高齢者や臓器移植の手術歴がある人を除いて

基礎疾患より【運動不足】が重症化のリスクを高める  😨

と結論付けています

 

運動習慣は運動が得意、不得意にかかわらず
健康維持に最も大切なもののひとつだと思います😊

 

どんな運動形態でも良いので
体を動かして血流をよくすると頭がすっきりとし
臓器や筋肉など体の機能の衰えを防ぎ
生活の質を維持することができます

 

自分は子供のころから体育が苦手だったというかたでも
何かご自分に合った楽しく継続できる運動の形をぜひ見つけていただきたいなと思います

 

最も親しみやすいものとしては
ウォーキングが挙げられます!!

 

足に合った運動に適したスニーカーを履いて
正しい姿勢で一日6000歩から8000歩歩くことは
だれでも取り掛かりやすい運動形態のひとつです

ただ漫然と歩くのが退屈なら
何か目的を作ってそこに歩きに行くのも良いでしょう!

 

ちなみに私は
昨年の冬に坐骨神経痛を発症してから
ウォーキングよって痛みが軽減されることを自覚し
歩く習慣が付きました!

 

いつも家の近くにある大型商業施設に
「おいしいパンを買いに行く」とか
「季節の花を買いに行く」とか
あまり荷物にならないものを買いに行くのに
ウォーキングをして行きます😊

 

時には駅の近くのお豆腐屋さんに
おいしい「山芋の厚揚げ」が売っており
そのお店でしか買えないので
そこにウォーキングをしに行ってお店の人とちょっとお喋り😊
帰りは遠まわりをして住宅街の細い道を
お花を探しながら歩いて家に戻ってきます

 

大体このような往復で6000歩から8000歩になり
携帯のアプリで記録して歩数を確認します

 

自治体によってはアプリで歩数を記録すると
何かご褒美がもらえる仕組みになっていますね!

 

ウォーキングの効果を高めるには
「正しい姿勢で歩く」ことが大切です!!

 

背中を丸めてとぼとぼと歩いても
効果は得にくいかもしれませんね

 

背筋を伸ばし、肘を軽く曲げて後ろに振りながら
腰からのわずかな回転運動を意識しながら歩くとより効果的です

 

足裏はかかとから軽くついて
小指を意識しつつ最後は親指の付け根で
軽く蹴りだして前に進むと良いでしょう🌱

一言に「歩く」といってもその動作は様々な要素があり
効果的にウォーキングを行うには
正しい動作が鍵となります

 

6000歩歩くということは
片足で3000回の動作を繰り返しているということになりますから
正しい形で積み重ねる3000回とそうでない3000回は大きな違いが出てきます

 

ここで正しい姿勢を手に入れるには
ハピバスのエクササイズが効果的ですよ

 

ハピバスはバレエの基本トレーニングを取り入れたエクササイズです!

 

体をまずゆったりと緩めてから
全身をストレッチし
足裏や足指を強化し
きれいな姿勢づくりをします

 

ハピバスのメニューは背骨をすっと伸ばし
まっすぐに美しく立てるようにサポートするエクササイズで出来ています

 

腹筋や背筋、
おしりの筋肉を強化する効果も期待できます

 

運動は苦手という方でも
動作はゆっくり行いますので気負いなく続けていただけます

 

また仲間と一緒に集中して行うことで一層運動効果が上がります

 

「日々のウォーキング+週1回のハピバスレッスン」
で楽しく運動習慣を身につけましょう

 

人生のいつの時期からでも
運動習慣を身に着けることは
皆さんの✨一生の宝物✨となることでしょう

 

参考文献:「生活習慣病」は歩くだけで9割治る 長尾和宏著

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

2021.6.9
[ハピバス関西]
長岡京クラス
担当 “すみれが好き” (ペンネーム)

みなさんにとっての『原風景』とは、どんなものですか?

みなさんにとっての『原風景』とは、どんなものですか?

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。

 

広島・因島&びんご運動公園担当のYachihoです。

突然ですが

みなさんにとっての『原風景』とは、どんなものですか?

 

『原風景』とは

「人の成長の過程において

特に幼いころ経験した風景が

長くその人の心に残像として残って

一種の憧憬的存在となっている状態のこと」ですが

瀬戸内海の島に住む私にとって

それは必ず背景に海がある風景だったように思います

 

家族で蜜柑の収穫をした海の見える山の中腹の風景

港を見下ろす段々畑に真っ白い除虫菊が風にゆれる風景

(※写真)

毎日のように泳いだ浜から隣の島へ

そして世界へ続く海の風景

 

そしてこの原風景は

どんなに「道」に迷ったとしても

思い出すだけで自分に立ち返ることのできる

魔法の風景なのです♡

そうやって人は、いい思い出を記憶に残し

精神の健康を保っているのではないでしょうか

 

身体の健康も同じことが言えると思います

自分が気持ちいい~リラックスした~

ゆるんだ~楽しい~と思った感覚は

ずっとどこかで覚えていて

そこに自然と向かう感じが、そっくりなんです

名付けて『原体感』!(←私の造語です…)

 

私がいつも大事にしている体感は

「きもちいい~」です

ハピバスで感じた自分の気持ちいい~の感覚が

身体を自ずと良い方向へ導いてくれると信じています♡

 

気持ちいい風景

気持ちいい身体

を求めて、一緒にがんばりましょう!

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho

腱板損傷で痛くて腕が使えない(>_<)一人ではここまで痛みが消えることはなかった・パーソナルトレーナーに感謝❣

腱板損傷で痛くて腕が使えない(>_<)一人ではここまで痛みが消えることはなかった・パーソナルトレーナーに感謝❣

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。

 

 

大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。

 

以前、腕が痛い。肩が痛いというお話をしました

去年の年末はほんとに痛みがひどく

夜中にズキズキして目が覚めることもしばしば。。。

痛くて寝がえりが打てない

あいたたた・・・の連続( ノД`)シクシク…

 

これは何とかしなきゃ

パーソナルの先生に訴えました

まずはストレッチ

壁を使って

ストレッチポールを使って

 

でも何をしても

どこを触ってもとにかく痛い😫

 

前回お伝えしたように

私の肩は棘上筋腱一部全層断裂、腱板損傷😢他もろもろ・・・

 

※腱板とは

肩関節を取り巻く4つの筋肉のグループ

(棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋)の腱から

構成される構造体のこと

 

全層断裂・・腱板損傷って・・・

改めて診断結果を見たら恐ろしい結果😱

こんな状態で…これよくなるんだろうか

レッスンでも痛くて腕をうまく使えない

ポジションに入らない。。

もちろんバレエの先生がそれを見逃すはずがない

でも痛くてできない。。悔しい

そして外傷ではないから

痛みを伝えてもなかなか理解してもらえない

 

負けるもんか!そう思ったけど

最初は痛すぎてやる気がでなかった( ;∀;)

もしこれがパーソナルトレーニングではなく

一人でしてたらやめてたかも。。。。

 

でも週1回パーソナルトレーニングの日はやってくる

今日は用事ができたのでと言ってさぼろうか。。

何度そう思ったか知れません

 

いや、ほってたら痛みはなくならない。ひどくなるだけ

気持ちを奮い立たせて・・とにかくやってみよう

毎日宿題はできませんでしたが

レッスン前に少しだけでもやることを心がけて3週間

 

あれ?痛くなくなってきた??

ひっかかりは感じるけどそんなに苦痛じゃない

寝返りもちょっとずらせば大丈夫!

調子よくなった?

人間って勝手なもので

よくなってくるとやる気がでてくる(笑)

 

え?こんなに楽に腕があがるの??

え?これって何年ぶり??

え?背中が筋肉痛?使えてきた?

え?めちゃくちゃ嬉しい!!!!!!!

 

パーソナルの先生の前で嬉しくて

「見て見て!先生!ほら痛くないの!」

と!ずっと見て見て攻撃(^-^;

 

嬉しくてトレーニングの負荷を1キロから4キロに!

これには先生もびっくり⁉(*_*;

腕はプルプルしたけどできたんだなぁ!

 

身体が痛くないと気持ちまで上がりますよね

何でもできちゃうスーパーマンになったみたい🤩

私もまだまだ捨てたもんじゃない!☚調子にのるな!笑

身体が楽になると楽しい❣

 

そこに至るまでしんどい壁を超えるのは

辛いけどその先にはきっといいことが待ってると思って❣

 

 

ハッピーバレエ・ストレッチの生徒さんの

こんなお悩みには、私が週1回お手伝いします~!!(^^♪

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

2022.2.19
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko

アーカイブ