バレエを習ってみたい❣貴女の夢を叶えたいと思ってレッスンしています
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。
ハッピーバレエストレッチ
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。
バレエは女の子の憧れなんですね
というのも私は憧れて
始めたバレエではありませんでした
私は、3歳から日本舞踊を習っていました
多分、母が子供のころ習っていたから習わせたのでしょう
母とバスに乗ってお稽古に行くのが
楽しかったのを覚えています
どうして日舞からバレエに変えたか・・・
それは、発表会では一人で踊らないといけなかったから
まだ4歳の子が大人の雰囲気の振り付け
そして一人で踊るのがとても嫌でした
そこで母は、バレエならみんなで踊るよ
ということで
今度は叔母が子供のころ通っていたバレエ教室へ
バレエを始めたのは6歳から
周りの子たちは2歳くらいから始めていたので
私はスタートが遅い上に体も硬い
そしてあまりセンスもなかったような・・
でも、背が高いからいつもセンターだっだり
群舞だと一番前・・・
バレエはやめたいと言いながらも続きました
続けた理由は・・・
「継続すること」に意味があると思ったから
そう思ったのは中学に入ったころでした
その後高校卒業するまで続けられたのは、環境かな・・
ロシアに2週間ほどバレエ留学に行ったり
中学の修学旅行で見た宝塚との出会いで
バレエを続けていました
(高校2年生最後の発表会・ブラックスワン)
そして気が付けば踊ることが大好きになっていました
今では
若い人の中に入ってK-POP習ってTWICE踊っています
そして、私のバレエの先生はもう亡くなりましたが
最後に会ったときに
「昭恵、バレエを続けなさい」
と言われた言葉がずっと頭に残っていました
現在、こうしてバレエストレッチの講師として
皆さんとバレエを楽しむことができてとても幸せです
私は、バレエが上手でもなくバレエのキャリアもありません
でも、今はこうしてバレエストレッチの講師をしています
ずっと好きなことを続けてきたから、好きなことで
皆さんにお役に立てているのだなと感じます
レッスンでは
ストレッチで身体を緩めてリラックスさせ
姿勢づくりでは体幹強化をし
センターでは楽しく踊るようにしています
ハッピーバレエストレッチに来られる生徒さんは
ほぼ全員がバレエ初心者
だから私のレッスンでは
初めてバレエを習う方にも楽しめるレッスンを心掛けています
バレエを習いたいけど中高年になってからでは
普通のバレエ教室で習うのはとても難しいと思うのです
まずはハピバスでバレエ姿勢を体で覚え
そしていつかバレエ教室にチャレンジしてみませんか?
貴女の夢を叶えたいと思っています。
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie
同じ練習を繰り返すから身につく!バレエの発表会の練習も、ハピバスのストレッチも
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターはバレエが大好きでバレエ教室にも所属するAi。発表会の練習をしていたら、ハピバスのレッスンとの共通項を発見しました。
こんにちは!
大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです。
4月末の私が所属しているバレエ教室の発表会に向けて
最終の調整に入っています。
先日、お衣装が届きました!
わーい(∩´∀`)∩♡
この瞬間、とーってもテンションあがります!
右から
スペインの太陽を浴びたバレンシアオレンジのような
セキディリアのお衣装♡
真ん中
短すぎないチュチュが素敵な大人のクラシックバレエ!
上品な紫のライモンダのお衣装♡
左
フラメンコのように踊りキトリとバジルの結婚を祝福する
シックな赤のファンダンゴのお衣装♡
お衣装を身に纏うと、気持ちが入ってワクワクします^^
主役を踊る先生たちのお衣装も豪華絢爛☆
ああ、もうすぐ舞台が始まるんだ。幕が上がるんだ。と
だんだんと実感が出てきました。
練習してきた成果を発揮できますように!祈るのみ笑
大人からバレエを始めた方でも
舞台を経験するとグッと上達します。
一回の舞台は、一年分のレッスンに値する
と大人になってから初めて発表会に出るときに
先生がくださった言葉です。
その時は、そうなんだ~沢山練習するもんなぁ
と思っていたのですが
今はその意味がわかります。
舞台で踊る振付を、何度も何度も、練習する・・・
同じことを何度も繰り返し練習することによって
自分の中で、身体の使い方を落とし込んでいくのです。
繰り返し繰り返し、同じところを練習して
頭で理解して身体で覚えて。
すると、あら不思議!
いつの間にか出来なかったことが出来るようになっている!
なんて事が起こります^^
ピルエット(回るパ)出来なかったのに
発表会の踊りで練習したから出来るようになった~、とかね。
なんだかハピバスのレッスンに似ているんじゃない?!
と思いました。
ハピバスは、毎回違うレッスン内容ではなく
ほぼほぼ同じストレッチとトレーニングです
(センターは月毎に変更します)
それは、自分の身体のどこを使っているか?
呼吸しながら行っているか?
確認しながらのレッスンだからです。
繰り返し行っていくうちに
自然と脱力と体幹を意識できるようになって
美しい姿勢が身に付きます。
毎回振りが覚えられない!
順番を追うのに必死で身体を使えているか
分からない!ということはありません。
ゆっくり繰り返すことで誰でも身体を内観できるようになります。
あなた自身が気づかないうちに、綺麗な姿勢になっていますよ☆
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは会社員として働きながらバレエストレッチ講師を続けるNobue。
ハッピーバレエストレッチ
東京・文京本郷担当のNobueです
私は現在、バレエの先生のご厚意により
数年やめていたポアントレッスンを月1回受けています
バレエをされていない方には
トゥシューズと言った方が馴染みやすいですね♪
そのトゥシューズレッスンの時に
たまにふと思い出す人がいます
皆さんは、高木徳子さん
という女性をご存じでしょうか?
私は一昨年までは
この方を全く知らずにいました
以前のブログに書かせて頂いた
宝塚歌劇団のことを検索している時に
ヒットしてきて
高校の先輩だ・・・
あれ?同じお誕生日・・・・
あれ?私の本籍地のすぐ側の生まれ・・・
そして彼女が眠る墓地がマイルームから近い・・・
奇遇な一致・・・。不思議だな~
もしかして生まれ変わり?
なんてことは全く思いませんでしたが(*^_^*)
高木徳子さんは、明治24(1891)年生まれ
大正時代の女優でもあるバレリーナで
日本で初めてトゥシューズで踊ったダンサーです
15歳で結婚して(のちに離婚して旧姓の永井に戻る)
アメリカに渡りクラシックバレエ、歌などを習い
アメリカ、イギリスを巡演後帰国
大正4(1915)年に日本人初のバレリーナとして
帝国劇場でデビューしました
大正6(1917)年東京浅草の常盤座に出演して
歌とダンスで人気をよびましたが
大正8(1919)年に29歳の若さで亡くなりました
徳子さんが亡くなったちょうど同じ年齢で
自分自身が本当にやりたかったことは
なんだったのか?と自問し
そして踏み入れたバレエの世界
最初に習った先生のお陰で
トゥシューズも履くことになり
そして今でも履いてレッスンが
出来ていること
とーてもおこがましいですが
これも何かのご縁と履ける限り
ポアントのレッスンも続けたいと思います
大人からバレエを始めた人は
本当の意味において
ポアントで立つことは出来ない
と聞いたことがあります
私自身もそれには自覚があります
なぜならば、たった一度だけ
本当に立てたと感じた瞬間があったから
たった一度のその感覚をもう一度味わいたくて
レッスンをしているところもあります
もう二度と味わうことは
出来ないかもしれないけれど
そして徳子さんがポアントで立った時に
どう感じたのかな?
そんなこともまた改めて思いました
もう少し状況が落ち着いたら
お墓参りにも行ってみたいと思っています
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関東]
東京・文京本郷クラス
担当 Nobue
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターはバレエに憧れの気持ちはないのになぜかバレエに関する仕事をしているAkie。その謎に迫ります。
ハッピーバレエストレッチ
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。
ハッピーバレエストレッチ(ハピバス)の講師になってから
同僚講師の皆さんがバレエの発表会に出演されるので
見に行く機会が増えました。
このハピバスのブログを
読んでくださる方はご存じかと思いますが
Mamiko先生やAyano先生の発表会に行きました。
皆さんとても素敵です!お二人ともかなり練習されたことでしょう。
素晴しかったです。
実は・・・・・
私もバレエの発表会というものに出ることになりまして・・・
30数年ぶりの発表会・・・・
まさかこの年齢でこんなことになるとは思いませんでした。
子供のころ、舞台に立ってスポットライトの中で
踊るのはとても楽しかったのですが
私にとって踊りがバレエでなくても良かったのです・・
バレエは憧れてやりたくて始めたものではありませんでした。
母のススメで、叔母が習っていた先生のもとで
バレエを習うことになったのです。
中学生ころ映画「フラッシュダンス」を見て
ジャズダンスやシアターダンスに憧れました。
でも、田舎育ちのためそんな教室は近くにありません。
とりあえず、高校卒業するまでバレエを習いました。
今のダンスブームが本当に羨ましい!
大人になってから、ダンスを習って初めて
「ダンスの基礎はバレエ」ということを知って
やっとバレエを習っていて良かったんだと思えたのです。
そしてね、今は亡きバレエの先生に最後にお会いした時に
「Akieはバレエを続けなさい」と言われた言葉が忘れられず
バレエから離れることができませんでした。
そして、こうして今バレエに関わるお仕事をしています。
でもね~
なんででしょ?
あれだけ嫌なのに発表会に出ることになるんです・・・
なぜ出たくないのか・・・?
それは、あの衣装です。
普通女の子なら憧れますよね。
バレエの衣装。
私は背が高いし、ガッチリしてる骨格なので
頑張って痩せてもガッチリなんです・・
今回袖付きの衣装なんですが、私が着たらガンダム。
機動戦士ガンダムになります!
そして、週1回の練習。
さほど練習もしない発表会に出ていいんでしょうか?
見に来る方々に申し訳ない・・・と思うのです。
子供のころはもう、発表会前は毎日練習の日々でした。
それでも、舞台で上手くいったと思うことは少なかったのに。
こんなんで今の状態で出れないと思うのです。
だから、発表会の日時も場所も内緒(^_-)-☆
終わったころにご報告しますね!
だけど、バレエは好きですね。踊ることが好きです。
バレエは子供のころから習っているから、体が勝手に動きます。
振りはすぐに覚えることができて、踊りこむことに集中できます。
そして、気持ちを込めて踊るのが好きです。自分の世界に入れるから。
なんか・・
私の推しBTSジミンもこんなことを
言っていたような気がします♡
好きだから続けられるのでしょうね!
今は、K-POPダンス習っています。
こちらはね、楽しんで発表会に出ます~
3か月みっちり練習するそうです。
バレエと違って狭い家の中でも練習できますから
毎日踊りこんで感情込めて
自分の世界に入って踊りたいと思います。
楽しいこと・好きなことは続けられます。
健康でいたい、痩せたい、綺麗になりたいと思う方は
好きなことをやってそれを習慣化させましょう。
バレエが好きな方は、ぜひハッピーバレエ・ストレッチの
レッスンで健康で綺麗になりましょう。
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、京都クラス担当の“すみれが好き” (ペンネーム)。
カラフルでコロンとかわいい形のお菓子、マカロン
ショーケースに並んでいると
その愛らしい姿に思わずくぎ付けになりますね
乙女心をくすぐる要素いっぱいのマカロンは
どこからやってきたのでしょう?
16世紀、イタリアの大貴族であった
メジチ家のカトリーヌ・ド・メディシスは
フランスの王様アンリ2世に嫁ぎました
この時、マカロンの原型が
フランスにもたらされたそうです
カトリーヌのお抱え菓子職人が考案したものだそうですよ
その後マカロンはフランスじゅうに広がり
ご当地マカロンと言われるようないろいろなタイプが誕生
はじめは1枚で売られていたマカロンですが
ある有名店が2枚を合わせて売ることを考えたそうです
さて、カトリーヌのお嫁入り道具には
ほかに重要なものがありました
バレエのもととなる踊りです
イタリアの宮廷で踊られていた踊りが
カトリーヌのお嫁入りによってフランスに入ってきたのです
当時の踊りは今
皆さんが知っているようなバレエのスタイルとは
少し違っていました
まだトウシューズは発明されておらず
太めのヒールで主に足のステップが
中心になって踊られていたようです
その後、この踊りに夢中になった王様がいました
絶対王政を推し進め、「朕は国家なり」と
発言したルイ14世です
かの豪華絢爛なヴェルサイユ宮殿を作った王様です
太陽王とも称されるルイ14世は
自分を主役にした踊りを作らせて
大掛かりな仕掛け舞台で踊りました
一方この時代には王に仕える貴族たちも
必死で踊りを練習しました
王様主催の舞踏会では長時間にわたり
様々な種類のステップが踊られ
貴族は踊りの教師をつけて必死に練習したそうです
踊りが上手でないと王様やそのほかの貴族から嘲笑され
社交界からはじかれてしまうということもあったそうです
のちにルイ14世はダンサーを引退しますが
1661年の即位と同時に
すでに現在のパリ・オペラ座の起源となる
「王立舞踊アカデミー」を設立し
王の舞踊教師だった
ピエール・ボーシャンは5つのポジションを定めました
1713年にはパリ・オペラ座舞踊学校が設立され
職業ダンサーが養成されるようになります
またその後フランス人ノヴェールによって
「物語バレエ」が提唱されるようになり
現在のバレエにつながる劇場舞踊へと発展していきます
皆さんご存じのトウシューズの出現は
19世紀に入ってからのことでした
バレエの起源はイタリアのルネッサンス期と言われますが
かわいいマカロンの原型もバレエの原型と同時期に
イタリアからフランスに
カトリーヌによって伝わったというのも興味深いですね
輸入したものを
上手にブランディングするフランスもさることながら
ルネサンスを産んだ
イタリア文化の奥深さとパワーに感心します
コロナが落ち着いて海外渡航が以前のように自由になったら
まず行ってみたい国はイタリアに決まりです!
参考文献:「美感遊創」vol.231 Suntory
「栄華のバロックダンス 舞踊譜にルーツを求めて」浜中康子
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.12.8
[ハピバス関西]
長岡京クラス
担当 “すみれが好き” (ペンネーム)
表情豊かにキャラを演じてバレエを満喫した発表会。この楽しさを生徒さんに伝えたい
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&阿倍野クラスほか担当のAi。バレエの発表会にでて踊る楽しさを改めて感じました。
こんにちは!
大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです。
先日、バレエの発表会を無事終えました!
私は緊張しやすい質なのですが
さほど緊張せず、全力で楽しむことができました。嬉しい♡
特にドン・キホーテの全幕では
確かにスペインの住民になりきれました!!!笑
お酒を飲みながら騒いで、踊って、ビックリしたり泣いたり。
キャラクターダンスって、マイムって、面白いなぁ・・・
改めて感じた次第です。
普段大人しい私ですが、表情豊かにオーバーアクション!
とってもマイムの上手な先生がいらして
引きずり込まれて自然にそうなってしまいました。
楽しかったです(* ´艸`)
全幕物を観る機会がございましたら
ぜひぜひ、舞台の背景の一部となっている脇役の方々にも注目してみてください。
表情に変化をつけて演技していますよ^^
キャラクターではない演目のライモンダはすこーし緊張しました笑
ポワント(トゥシューズ)で踊るのですが
出番は多くないので1足で事足りる、と思っていたのに
その1足が当日にはソール(底)が
かなり柔らかくなってしまって立ちにくくなったのです(*_*;
加工時に、ソールを少し曲げすぎました汗
それに、連日の雨の湿気や、暑さにもよって柔らかくなってしまうのですよね。
結局は、出番は一瞬なので笑、問題なかったのですが
少ない出番でも、気持ちよく踊るために予備を持っておこう~と学びました。
そして、脇でポーズをとりながら
主役の方々が踊るのを間近に見ることができ
同じ舞台に立てていることが幸せでした。
優雅な微笑みをたたえながら舞い、飛び散る汗。
舞台袖に入ってからは倒れこみ、ハァハァと肩で息をしていても
静寂です。それが、舞台に出る瞬間はエネルギーが爆発して
パーーーッと光を纏って踊っています!
熱気を直に感じ、瞬間瞬間が眩しいくらいに美しく
私の自前カメラ(目)にカシャカシャと焼き付けました。
バレエの楽しさを満喫して
舞台が終わった瞬間に、次回の演目はなんだろう?!
と来年に思いを馳せました。
今から楽しみにしています(まだ何も決まっていない笑)
ハピバスは発表会はございませんが
センターレッスンでは、全く初めての方でも
楽しく踊れる振付をAyano先生が振り付けてくれます。
バレエをしたことがない方も
ゆっくり無理なく進めていくので大丈夫ですよ!
1ケ月、または2ケ月かけて踊るセンター。
最終日には皆さんが一生懸命踊る姿を見て
講師も胸が熱くなる思いです^^
バレエ、してみたかったな~という方は
是非是非!ハピバスにお越しください!
ストレッチ、トレーニングに加えて
踊る楽しさも感じられますよ。
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai
ずっと踊っていたいから♡60代大人リーナは陰で努力しているのです・・・
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。
大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。
今年ももう師走!
一年って早いなぁと感じるこの頃です😅
以前、リハビリに通っているお話をしましたが
今はリハビリをやめて
パーソナルトレーニングをしています(^^♪
パーソナルトレーニング!
言葉だけ聞くと何だか凄そうですよね😅
リハビリが悪かったわけではないのですが…
私個人に特化して悪いところ
強化したいところを重点的に指導してもらいたい
と思い変更しました
この年齢でバレエを若い人達と同じように踊ろう
と思うとやはり努力が必要です
努力といっても若いころのように
たくさん練習できるわけではなく
(かえって体を痛めてしまいます😫)
1回のレッスン、リハで
いかに効率よく動いて実のあるものにするか。。
それが重要です
量より質ですね😂
そのためには常に体を
動ける状態にキープしておかないと
リハが無駄に終わってしまいます
今日は腰が痛くて動けません。膝の調子が悪くて。。。
なんて言ってられないんです
1回1回が勝負です
なので常に動ける体にするために
パーソナルトレーニングを始めました
紹介してもらった先生は若くてかっこいい!!☚関係ないか笑
でもやる気になるためには大事ですよね😉❣
そしてパーソナルなので自宅に来てもらえる!
これが一番!!!
え~とでもどこでする??リビング??
いやいや毎回綺麗にしとかなあかんやん。。どないする?
そうだ!いい部屋があるじゃない!
実はコロナでどこにも行けない
『Stay Home』期間に家で自習しようと
二階の子供部屋を片付けてバーを取り付けリノも買いました🤩
これこれ!ぴったり!
痛いところ、変わりたいところ
なりたい身体を伝えてレッスン開始
最初は筋トレではなく!ストレッチ!
これがなかなかしんどい(^-^;
でも何度も続けてると楽になっていくんですね!
そしてストレッチしたあとは筋トレ!
これがまた大変😱
パーソナルの明くる日は必ず筋肉痛。。
でも頑張って続けたおかげで
腕肩の痛いのがずいぶんましになり
楽に動かせるようになりました
そして背中がよく動くようになった!
痛みのない身体が継続できるようになった!
これはとても嬉しいことでした😊
もちろん普通にバレエレッスンを
週一二回してれば身体に優しいと思います
でも発表会前だとほぼ毎日のように
リハーサルがありしかも
トゥシューズを履いて踊らなきゃいけない
正直かなりの負担です😭😭
あちこちぼろぼろになります
注射も打ちに行きます
え?なぜそんなにまでして踊るのかって?!ですよね。笑
バレエが好きなんです😍
それにつきます!
踊れない身体になるまで
しがみついて踊ってると思います!きっと(^-^;
少しでも楽に踊れるように
少しでも長く踊れるように
そして少しでも上達できるように
これからも努力を続けたいと思います!
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.12.12
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko
65歳大人リーナMamiko、体力の限界に挑戦して今年もバレエの発表会に出演します!
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&京都・伏見クラス担当のMamiko。バレエの発表会に向けてのキツイ・厳しい練習は年長者に対する情状酌量の余地なし(笑) そんな舞台の裏側をお伝えします。
大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。
コロナ感染がやっと少し落ち着いてきましたね!
マスクを取って皆さんのお顔を見ながら早くレッスンしたいです!☺
最近はバレエ公演など演劇、エンターテインメントなども
やっと今まで通り開催されるようになってきました。
バレエの発表会もあちこちで開催されています。
私は、今年6月と11月に発表会に出る予定です。
6月と言えばもうすぐ😱
今回は「海賊」のグルナーラVa(ヴァリエーション)踊ります。
でもVa※大会なのでみんなと一緒に踊る踊りもなく合わせることもない。
気が楽だけど…それはそれで寂しい。。(>_<)
だってみんなで一緒に作り上げる舞台はやっぱり楽しいから☺
※Va(ヴァリエーション)
グランパドドゥの中で男性女性共にソロで踊る踊り。
発表会ではソロの踊りのみ抜き出して踊られる。
6月は厳しい先生の発表会なので(^-^;
ヴァリエーションとはいえリハーサルはきつい!!
大人だからって容赦ないお言葉が(^-^;
そしてレッスン後のリハなのでかなり疲れる。。
終わったらもうへとへと。(;^_^A
なんで発表会出るって言ってしまったかなぁって思うけど、、
出ないで客席でみんなが踊ってる姿を見たら
なんで出なかったんだろう(>_<)って思ってしまう(笑)
やっぱり舞台で踊ることが好きなんですね!
Vaでは踊りの最後に斜めに回りながら移動して終わるものが多いです。
これがきつい。
そこだけ踊れば出来るけれど踊りの最後だからもうへとへと。
体力が残ってない。
でも最後は決めなきゃいけない( ;∀;)。
堪忍してよと思ってしまう。
今までよっしゃ!!完璧と思ったことがない。
回れたと思ったら最後のポーズで止まれずガタガタ。。。。
1度くらいは「よし!」とガッツポーズして終わってみたい。
でもほんとに舞台でガッツポーズしてしまったらどうしよう笑笑
今回はどんな衣装かなぁ🤩
楽しみです!
ガッツポーズ目指して頑張ります!
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.5.30
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko
50歳を過ぎて!はじめて男性と一緒に二人で「パドドゥ」を踊った時のお話
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。
こんにちは!
前回のブログでおばさんバレエ楽しいですよ~!とお話しした
大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。
今回は男性と一緒に二人で踊る「パドドゥ」のお話ししたいと思います。
正式にはグラン・パ・ド・ドゥ。
全幕作品のクライマックスに踊られる主役二人の踊りです。
グランパドドゥの流れ
という順番で構成されています。
パドドゥだけ、ヴァリエーションだけなど単独でもよく踊られます。
ちなみに映画『ブラック・スワン』で踊られた『白鳥の湖』第3幕のオディール(黒鳥)のグラン・パ・ド・ドゥはコーダで32回転のグランフエッテをするのがとても有名で一番の見せ所です!!
踊りきるにはとても高い技術力と体力が必要になります。
私は小学校4年から高校2年までバレエを習っていました。数えてみたら8年間??
いや~じゃ再開してからの方がずっと長い?!(^-^;
長くやってるわりにうまくならないなぁ(ToT)/~~~
当時男性と踊るのは上の先生だけで私には無関係なこと。
パドドゥは夢のまた夢でした。
びっくりでした!時代は変わったなぁ。
今では大勢のおばさんが踊っています。
「大人のバレエフェスティバル」や「大人のバレエコンクール」もあります。
おばさんがパドドゥ踊るってどうよ。という否定的な考えがあるのも承知しています。が!
今はちょっとそれはおいといて!(その話をしだすと長くなると思うので(笑))
リハーサルでピルエット(爪先で立って回ること)をするとき、
もちろんサポートして回してくれるためなんだけど…
色んな形のリフトがありますが…ポピュラーなもので男性の肩の上に乗る!というリフトがあります。
落ちたらどうする?乗りすぎて後ろにひっくり返ったらどうする?
怖くてびびりました。
昔小さい頃に父親に肩車をしてもらった時以来の高さと気持ちよさです(^^♪
私の人生にこんなこと起きるんだ!って思いました。
それからありがたいことに何度か踊る機会を頂き発表会で踊らせて頂いてます。
今まで踊った演目はみんな大好き!
あと何年舞台で踊れるかわからないけど今できることを一つ一つ丁寧に踊っていきたいと思います。
今日のお話はここまで!
これからもバレエにまつわるお話を色々していきたいと思います。
次回は前回の発表会で踊った「ラ・シルフィード」についてお話したいと思います!
去年の秋にハピバスのセンターレッスンで生徒さん達が踊られた曲です(^_-)-☆
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.4.01
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&阿倍野クラスほか担当のAi。
大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです
ハピバスで皆様にレッスンをしながら
私自身もバレエを継続してレッスンを受けています
大人クラスは、大人になってからバレエを始めた方が大半で
お話を聞くと、自分に合うお教室を探して探して
やっと見つけたの~!と仰られます
自分に合った教室に巡り会う・・・これも出会いですね
レッスンの内容、通える距離か、先生との相性
金額等々自分が何を重視しているか、が肝心だと思いますが
一度、行ってみないことにはわからないですよね
ハピバスでも体験レッスンはいつでも受けることができますよ^^
ご自身がレッスンで何を求めているか
自分でもよくわからない!
でもバレエしてみたい!等でも全く問題ありません
一緒に探りましょう
ご相談にのれたら幸いです
どうぞお気軽にお問い合わせくださいね
さて私は、久しぶりに発表会に出演します
3年ぶりでしょうか
覚えることが沢山あって戸惑っていますが(笑)
やはりワクワク^^
キャラクターダンス(民族舞踊的な踊り)に挑戦します
大人バレエのメンバーと
あーだこーだと言いながら共に練習しています
クラシックバレエとはまた違った
身体の使い方で勝手が違って難しい・・・!
ですがとても楽しいです
その経過のお話もこちらで書いていきたいと思います
そしてダイエットを始めないと(^▽^;)
衣装のサイズ計測の際、2㎏減の体重で申告となりました
2㎏と言えど、私にとっては大変です(;^_^A
食いしん坊ですから。
年末年始の誘惑に負けないよう頑張ります~!!
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai
シニア世代の大人バレリーナは怪我が付きもの⁉自分の体と向き合い少しでも長くバレエを踊っていたい
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。大人リーナが長くバレエを続けていくためには影の涙ぐましい努力があるのです。
大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。
蒸し暑い夏がやってきましたね。
深い呼吸でリラックスして
ストレスをため込まず夏を乗り切りましょう!
さてさて!わたくし!6月の発表会が終わりました~❣
私は踊りの最後を決めて「ガッツポーズ」ができたのか!!!!
👇
👇
👇
結果はダメでした~~~( ノД`)シクシク…
教室ではほとんどパーフェクトだったんだけどなぁ。。。
本番で決めるのは難しいですね。
ガッツポーズはまた持ち越しです(笑)
現役の間に決められるかしら(^-^;
今回怪我もなく無事に本番を迎えられてよかったと思ってます。
実は発表会前に膝のヒアルロン酸注射に行ってきました。
久しぶりの診察だったのでレントゲンを撮ることになり
腰と膝のレントゲンを撮ってもらいました。
腰のすべり症は前回と変わらず落ち着いてました。
そして左ひざはなんと!関節ネズミ※が見つかりました。。😱
しかも結構大きい。。
先生「ネズミおるねぇ。ロックしたらまた手術やね」
私「え~~~!いや、もう先生手術はしたくないです」
先生「まぁ様子みていくしかないね」
トホホでした。
確かに左ひざはパキパキ音がしてる。
ネズミだったのねとしばらく凹みました。
いつロックするかわからない。いつあの痛みがくるかわからない。
手術したらまたあのリハビリ。。そう思うとうんざり。
でもいつ来るかわからないことを心配してても仕方がない。
なったらなった時!その時に考えよう。
と気持ちを切り替えました。
今回とにかく踊れた。ほっとしてます。
でもほんとは怖いです。
たまに『痛っ!』とひっかかることがあります。
ネズミどっか行け~~!とゆっくり動かします。
そうするとどっかに行きます。
もう少し待って。もう少し踊らせて。
そう願いながら11月の発表会に向けて
リハーサルが始まりました😂
自分の体とうまく付き合いながら
少しでも長く踊れるよう頑張りたいと思います。
みなさんも何かおかしいな、いつもと違うな。
それは体が出しているサインです。
自分の体の声にちゃんと耳を傾けて
自分の体とうまく付き合いながら
お互いに毎日を過ごしていきましょう
一つしかない大事な自分の体ですものね。
ハピバスのストレッチはゆったりと
自分の体と向き合うことができます☺
一緒に自分の体を見つめましょ!
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.7.7
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko
自分の足裏に添いますようにと願いを込めて✨今日もせっせと針仕事&力仕事 ~トゥシューズのお話~
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。
大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。
今回もトゥシューズのお話し(^.^)
一口にトゥシューズといってもたくさんのブランド
(チャコット、グリシコ、フリード、ブロック等々…)
があって
そのブランドの中でも
また色んな種類(タイプ)があります
トゥ先が細い・広い
ボックスが高い・薄い
ヴァンプが長い・短い
ソールが硬い・柔らかい
色んな人の足に対応できるようになっています✨
それでもこれ❢
とお気に入りの1足を見つけるまでは
かなりの時間を要します❣
私も
チャコット、カペジオ、ギャンバ、シルビア、ゲイナー。。。
いろいろ履いてきました
そして今落ち着いてるのが
ブロックのセレナーデです
なのでそのトゥを
自分の足裏に沿うように加工していきます!
①まずソールをぺりっとめくる
②厚紙のソール部分をペンチではいで薄くします
(トゥによっては厚紙でなくプラスティックのような硬い芯が入っているものもあります)
③三分の一あたりでソールをカット
→これが硬い!(;^_^A
④踵の釘をペンチで引っこ抜く!
→これまた力仕事(;^_^A
この状態でかなり足裏にそうようになります😁
⑤ボックスの両側を足で踏んだり
手でつぶしたりして足に当たる部分を柔らかくします(@_@)
⑥脱げないようにゴムを付けます
クロスにつける人も
⑦そしてリボンをつけてカットしたら
先をライターで焼いてほつれ止め!
⑧トゥ部分の先を糸でかがります
(安定と長持ちのため)
そして
ほんとに悲しくなります
踊りによって
舞台のコンディションによって
もちろんその日の自分の調子によって変える
繊細なものですね
奥深いトゥシューズ!
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.5.19
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko
K-BALLETの「くるみ割り人形」を見に行ってきました!美しいダンサーに感動❣
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。
今日はクリスマスイブ
このシーズンになると
どのバレエ公演も
「くるみ割り人形」になりますね
私は、10年ぶりに
ハピバスの生徒さんに誘われて
バレエの公演を見にいきました
前回は10年前の
梅田芸術劇場であった
K-BALLETの「海賊」
熊川哲也さんの
高い空中で止まって見えるジャンプと
軸のぶれない回転を見たくて
チケットを取りました
今回もK-BALLET
そしてこのシーズンの「くるみ割り人形」
オーケストラの生の演奏が
とても心地よく心が洗われるような音色
豪華なお屋敷の大きな窓や
大きなクリスマスツリーの美しい舞台装置
そして雪の情景では
本物の雪かと思うほどのたくさんの雪
ダンサーの振りに合わせて
雪が綺麗に舞っていました
久しぶりに見たバレエは
私が年を取ったせいなのか
テンポがものすごく早く感じました
回るのもクルクル軸がぶれること無く
まるで体操選手のようで
美しかったです
やはりバレエはいいですね
トウシューズを履いてまた
踊ってみたくなりました
バレエってなぜこんなにも美しいのでしょう
この舞台に立っているダンサー達
毎日1時間以上かけてバーレッスンをしています
ハピバスのレッスンは1時間のうち
30分は体を緩めることに集中しますが
バレエのレッスンは各自で簡単にストレッチをして
バーのレッスンが始まります
そのバーレッスン
ハピバスのレッスンで姿勢づくりの時に
お腹、お尻、内もも、背中など力を入れて
姿勢を正していきます
その力を入れたバレエ姿勢のまま
1時間以上のレッスンをします
生徒の皆さん10分くらいで
「はぁ~」(>_<)と「キツイなぁ」と
思われますよね・・・
あれです!あの姿勢のままレッスンなんですよ!
バレエダンサーは美しい舞台の裏では
過酷な練習をしているです(^_-)-☆
姿勢良くなりたい!
お腹のお肉をなくしたい!
などなど(^^♪
「どうなりたいか?」
自分の気持ちが決まったら
あとは自分次第(^_-)-☆
毎日コツコツ積み上げることですね!
次回のブログでは
どうしたらコツコツ続けられるか?
コツをお伝えしたいと思います
では、この辺で(^^)/
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「くるみ割り人形」のフィナーレの曲です。盛り上がって踊りましょう!
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
7月のセンターはどうでしたか?
軸を感じること、体重移動をすること
身体で感じながらできましたか??
楽しくできていたら嬉しいです!!!
ハピバスのセンターは
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
8・9月のセンターは、7月に練習した
「トンべ・パ・ド・ブレ」がたくさん出てきます!
曲に合わせて、しっかり軸を感じながら
どんどん、美しく踊れるようになりましょう♪
◇
8・9月は、「くるみ割り人形」のフィナーレの曲を使います!
「くるみ割り人形」は、全2幕のお話です
2幕でクララはお菓子の国に行きクララを歓迎するため
チョコレート、コーヒー、お茶キャンディなどの
お菓子たちが踊ります
今回使うフィナーレは、その2幕の最後で流れます
クララもお菓子の国の住人も一緒に踊る、大団円!!
というような、とても盛り上がる曲☺️
今回は、そんな曲で踊りたいと思います♪
最後の大団円な曲、ということもあり
少し客席を意識した振り付けになっています
ここで、客席を意識して”踊る”コツを
ちょっとだけお伝えします!
1セット目の、背泳ぎみたいに(笑)背中を見せる動きですが
これは「背中を見せる」ということを
一番に考えているとうまく行きません
ストレッチの時に行うような、肩・腕回しを意識し
「両腕を引っ張り、どんどん伸びていく」
というイメージを持ってください
そうすると、身体を無理にねじることなく
美しくポーズがとれると思います🙆♀️
2セットめは、バレエダンサーが踊りの最後にする
「お辞儀」をイメージしました
腕を右や左に広げますが
それに肩やおへそがついていってしまうこと無く
自分の軸がブレないように意識しながら
体重移動もはっきりしながら踊りましょう✨
そして、目の前に客席があるイメージで踊っていただくと
さらにワクワク感を感じられるかもしれませんね♪
センターは、少し難しめな設定になっています
ですので、完成が10だとしたら
いきなり10まで登ろうとせず
担当講師とともに無理せず1段ずつ登っていきましょう♪
8,9月センター動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.7.31
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
ジュニアオーケストラの定期演奏会にて♡舞台特有の高揚感を味わいました!
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。
こんにちは!
広島・因島&びんご運動公園担当のYachihoです。
今日は「舞台」のことについて書こうと思います
広島県でも
ここ2年間はコロナ騒動のために
数々の舞台が止むを得ず中止となる事態が
相次いでいましたが
今年の秋は
久しぶりに沢山の公演がホールで開催され
待ってました!!
とばかりに客足も戻ってきたようです
この秋、久しぶりにバレエの舞台を観に行った
という人も多いのではないでしょうか?
私のこの秋の一番の舞台はというと
子ども達の参加する
ジュニアオーケストラの定期演奏会でした(^^)
出産前、大人になってから再開した
バレエの発表会を最後に
かれこれ10年以上も舞台から
遠ざかっていた私にとっては
保護者として裏方で
お手伝いさせもらえるだけで超幸せ♡
舞台を作り上げるための全てがとにかく楽しくて
舞台特有の高揚感でワクワクしてしまいました
舞台裏から覗き見る客席の風景
出番前の緊張感
幕の質感
暖かいライトの色
影アナ原稿を見る手元ライト
カーテンコールの花束
楽屋の鏡と丸い電球
黒服の舞台スタッフさん
、、、などなど、書き出したらキリがないくらい
舞台を形創る全てのものが
私にとっては特別な物なのです
舞台は、日常とは正反対にあって
生きていくために必要か?と言われたら
もしかしたら必要では無いのかもしれない
でもその非日常の一瞬のきらめきのために
掛けた沢山の時間と情熱があふれています
決して完璧とはいえない子供達の演奏会
けれどもその舞台には、必ずそこでしか見られない
真剣な眼差しと空気があります☆
バレエでも演劇でも、音楽でも、きっとそれは同じですよね!
受付のチケットもぎり
お客様のお見送
客席ドアの開閉
スタッフへのお弁当
コロナ対策の消毒
チラシにプログラムにチケット
後片付け
、、、etc
どんな仕事もぜーんぶ幸せ♡
もう一度舞台に関われる日が来るなんて
心から感謝の気持ちでいっぱいです
この気持ちは、おそらく母として裏方に携わったからこそ
かもしれませんね
子供達にも感謝です♡
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho
発表会で恋人同士になりました💗え❓私いくつ⁉確か還暦過ぎてたはず~‼🤣😁
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。
大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。
皆様、お久しぶりです!お元気でしょうか~⁈
今年も半分が過ぎいつの間にかもう7月末!
暑い夏がやってきましたね!
私は6月7月と続けて2つ!バレエの発表会に出ました~!
今回はそのお話をしたいと思います
どちらも去年開催予定だったものが
コロナで延期になりやっと開催できた発表会です
2020年8月→2021年6月
2020年11月→2021年5月→2021年7月
(こちらは2度延期になりました😫)
今年に入ってからも何度も緊急事態宣言が発令され
ほんとに発表会ができるんだろうか?
できたとしても無観客になるんだろうか
リハーサルをしながらも落ち着かず不安でいっぱいでした
でもとにかく今出来ることをしていこう!と前に進みました
ありがたいことに人数制限はありましたが
どちらの発表会も観客OK!となり
見ていただくことができました
舞台に立てる幸せ。見てもらえる幸せ。お客様からの暖かい拍手
今まで以上に喜びや幸せを感じながら踊ることができました!
以前ブログで書いた「ガチョーク賛歌パドドゥ」は
7月4日に踊りました
(前のブログを読んでいらっしゃらない方は
良ければそちらもチェックしてみてくださいね(^_-)
リハのことを書いてます!)
リハーサルの度に毎回へぇ~!と新しい発見がありましたが
やはりそれは予想通り最後まで続きました!(^-^;
恋人同士がデートしているように踊りたい
流れるように踊りたい
何度も動画をみて顔の向き、腕の動かし方、目線
自分なりに色々研究しました
本番、相手の男性は溢れんばかりの笑顔と愛情で
私を誘ってくださいました!
そして私も
「待って~!今いく~!こっちこっち!私をつかまえて~!」
まるで恋人がじゃれあっているように!
たかい!たかい!のリフトも✌
気持ちよかった~!!楽しかった~~!!☺
見に来てくれた旦那さんに「恋人に見えた?」と聞くと
「見えた!見えた!よかったよ!」と褒めてくれました
嬉しいけど・・・「妬かへんのか~い!!」
と思わず突っ込みました^_^;
ある人は「あの二人絶対できてる!」と思ったらしく
それを聞いて爆笑してしまいました!!笑笑
でもそれって!そう見えた!ってことは
大成功や~~~~~~~~ん!!!!!!
やった~~~!!\(^o^)/
私が表現したかったことは伝わったんだ!
ととても嬉しくなりました☺
もう一つの踊りはドン・キホーテ友人。小さなミスはあったけれどみんなで一緒に作る舞台はやっぱり最高!
あ~でも終わってしまった。。。さびしい~~~( ノД`)シクシク…
出番前に舞台袖でいつも
「私、なんで発表会出るって言うてしもたんやろ。。」
と不安で逃げ出したくなります
でもそれでもやめられない舞台
ライトを浴びて踊る気持ちよさ
お化粧をして綺麗な衣装を着て別人になれる私
凄く怖くて凄く楽しみですべてを忘れて没頭できる瞬間
私が私じゃなくなる!魔法にかかった気分です❤
皆さんにもぜひ体験していただきたいです!
まずはセンターレッスンで
バレリーナになりきって踊りましょう!
いつもと違う自分が見えるかも!(^_-)-☆
そうそう!これは余談になりますが・・
ガチョークの衣装はパジャマみたいなので^_^;
子供達からは「先生、レオタード着て踊るの?」
大人の方からは「それ着て出はるんですか?」と言われました(´▽`*)
ですよね!言いたくなる気持ちわかります!
でもとっても踊りやすいです!!
実は!違う男性ともう一度ガチョーク踊りたい!
と企んでおります😅
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.7.28
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko
オデット姫になりきって優雅に♪ 〜2・3月センターのご紹介〜
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「白鳥の湖」の曲です。オデット姫になりきって美しく優雅な気分でステップを踏みましょう!
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
1月のセンターはどうでしたか?
楽しく出来ましたか??
バレエダンサーの腕の動きは
らくらく〜♪に動かしているように見えますが
美しく見えるためには
コツが必要だったと思います✨
1月のセンターで体感したことを実行できると
優雅な動きがどんどん身に付いていきます♪
これからも、意識できる時は思い出してみてくださいね!
さて、2・3月センターのお知らせです!
ハピバスのセンター
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
◇
さて、今月のセンターは
前回の「アームス(腕)の形・動き」を踏まえて
『白鳥の湖』よりオデット姫のヴァリエーションの曲で
踊ってみましょう♪
この曲は、呪いで白鳥の姿に変えられた
とある国の王女・オデット姫による踊りです
呪いで白鳥に変えられてしまった悲しみや、儚さが
美しく表現されています
私たちも美しく踊ることを目標に練習していきましょう♪
今回の踊りの難しいところは
音がゆっくりなので、伸びやかに動かなければならない
というところだと思います!
今回の踊りで心がけたいことをお伝えします!
①手先・指先だけで動かさず、腕の付け根・肩甲骨を意識!
②「止まる」のではなく、「伸びる!!」
③なりきる!!!
以上の3つです!
では詳しく見てみましょう♪
①手先・指先だけで動かさず、腕の付け根・肩甲骨を意識!
前回のセンターでお伝えしているかもしれませんが
手先や指先だけでペロペロっと動かしてしまうと
途端に動きに落ち着きがなくなり
軽くなってしまいます
身体をきゅきゅーっと引き上げて
軽く見せることは重要なのですが、
たんぽぽの綿毛のように
地に足がついていない軽さとは
ちょっと違うんですよね💭
そこで
「身体を動かすときは、先端でなく、どこから動くかを考える」
ということが大切になります!
プリエをするときに 内ももやお尻を意識するように、
腕を動かす時も内側を意識!
そして
腕を長く見せるように、肩甲骨から腕を動かすイメージで
やってみてください!
もちろん、脚を動かす時もそうです♪
意識できそうなら
脚への意識もチャレンジしてみてくださいね!
②「止まる」のではなく、「伸びる!!」
これは、前々回のセンターでもお伝えしましたね!
ハピバスの白鳥の湖のオデットの踊りは
ポーズがたくさんあります
その形ならなくては!と思うと
身体はかたくなってしまいます
そして、はやくポーズをとってしまうと
「時間が余ってしまった…💦」となりかねませんので
そういう意味でも、形にはまりに行くのではなく
「ずーっと伸びていく」と思いながら
ポーズをとってみて下さい♡
そして最後に、なんと言っても…
③なりきる!!!
踊るときに大切なこと、たくさんあります…
「きれいにみせなくちゃ😧」
「バランス取らなきゃ😓」
「振り付けを覚えなきゃ😵」
と、〇〇しなきゃ😭とばかり考えてしまうと思います…💦
そんなちょっとお疲れモードになってしまったときに
意識したいのが「なりきる」ということ!!
上手にできているかよりも、
音楽を聞いて、イメージしながら
楽しくなりきってみましょう♪
なりきることって
恥ずかしくてできないことも多いと思います
だからこそ、ちょっとでもなりきれたら
しっかり自分を褒めてあげて下さいね☆
◇
バレエのキャラクターはたくさんあります
よくあるキャラクターですと
・愛嬌があり可愛らしい、村娘
・チャキチャキっと活発な、町娘
・美しく優雅な、姫 王女
など!
公演を観に行ったときに、
「えー!?この方、この前までかわいい村娘やってたのに
今はめっちゃオーラのある姫やってるやんー!!全然違う!!✨」
なんてことは全く珍しくないんですよね👏👏👏👏👏
キャラクターによって、
微々たる踊り分け・演じ分けをしているんだろうなあ…💭✨
そして、姫の美しさとは、重厚感・地に足がついた落ち着きと
伸びやかな軽さが両立していくことなんだなあ…💭💖
こんなことなかなか言語化することがなかったので
ほうほうと頷きながら、このブログを書いています笑
ここまで読んでいただき、ありがとうございました♡
2・3月のセンターも楽しく取り組みましょうね!
◇
センターは、少し難しめな設定になっています!
ですので、完成が10だとしたら
いきなり10まで登ろうとせず
担当講師とともに焦らず
無理せず1段ずつ登っていきましょう♪
わからないことがあれば
どしどし担当講師に質問してくださいね♪
2・3月センター動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.1.30
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
爆イケ❗BTSダンス❗❗みてみて!楽しいから! ちょこっと考察~
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&京都・伏見クラス担当のMamiko。
大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。
前回BTSのちょっと真面目なお話をしました☺
今回はBTS第2弾!彼らのダンスについて!
K-POPグループはどのグループも
非常にダンススキルが高いです。
そして非常に揃ってる!これはどのグループにも言えます!
一人一人のスキルが高いのでシンクロすると
超かっこいい~~~~~~~!!
そしてBTSの中でも
ダンスがとても上手なメンバーが二人います。
ジミン(Akie先生の推しメン😋)とJ-HOPE!!
この二人は抜群にうまいです!
(K-POP界でも絶対ベスト5に入る!)
そんな二人が同じグループにいるってそれだけですごい!
BTSの中にはダンスが苦手とするメンバーがいますが
あまりに二人がうますぎるから横に立つと目立つだけ。
👆これもちろんバレエの群舞でも言えます。。(;´д`)
ジミンは現代舞踊を習ってきたので
ストリート系のダンスとはまた違うしなやかさと
とても表現力のあるダンス!
👆彼はバレエ踊ったら絶対うまいと思う!
J-HOPEはストリート系ダンスのキングです!
めちゃくちゃ体が柔らかくて軟体動物??!!
って思うような動きをするし体全体が別々に動きます。
そして音取りがうまい。
ためがあってからの動きなんだなぁ。
なので二人に言えることはとても立体的!
正面で踊ってない。羨ましい。あんな風に踊ってみたい。。。
そして凄いな!と思うのは
踊りの中でフォーメーションが次々と変わっていくこと!
見てると面白いです。
え?今あなた真ん中で踊ってなかった?
え?今どこにいた?どこから出てきた??
え?後ろにいたの?いつそこに行った??
って思うこともしばしば。
しかもほとんど横を見ずに前後左右。
時には一番端まで自在に移動していきます。
しかもそれを踊りながらするのです。
メンバー同士の信頼関係と
並み大抵ならぬ努力の結果だと思います。
移動で思うのはダンスが上手な人ほど
踊りと踊りのつなぎがうまいこと。
途切れさせない。現実に引き戻さない。
歩いての移動でもちゃんと踊りになってる!
いいなぁ。
私もそれを目指したい😍
今からでどれだけ間に合うかしら(^-^;
そしてもう一つ注目してほしいポイント!
腕がどこから伸びてるか?!
肩からではなく背中から腕が伸びています!
なので動きがとっても大きく滑らか!
フィギュアスケートの羽生君もそうです!
見る機会があったら
ぜひ彼の腕にも注目して見てみてください。
そしてこれは私たちにも真似出来ること!
肩甲骨から腕だと思って動かす。
いつも意識して背中を動かす!!
これを続けてると・・・・・・・!背中美人になれるはず~~!(^^♪
最後に少しだけ推しの話を(^-^;
私の推しは『テテ』😍(V、テヒョンとも)
世界一のイケメンに選ばれたくらいの
抜群の顔と相反した天然な性格。
踊りは「あなた見せ方知ってるよねぇ!」
というおしゃれな踊りをします。
そして何といっても低音ハスキーボイス!
これがまたいい~~~~~~~~~~!!
Vの声はイヤホンで聞くことを絶対お勧めします!
BTSの話をしだすと止まらない64歳!(^-^;
次回第3弾❤は新曲『Permission to Dance』について。
これまた彼らからの素晴らしいメッセージが
込められてました。
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.8.4
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko
何歳からでも何度でもやり直そう!仲間の優しさにふれて、またギターを人前で弾きたくなりました
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターはいつも自然体で優しさがにじみ出ているAi。
大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです
あっという間に年が明けてしまいましたね
ここから春までがとても早くなります
一月往ぬる二月は逃げる三月は去る、というように・・・
毎日が風のように過ぎ去る中で
目標を持って過ごしたいと思います。
(といっても普段は忘れている^^)
今年の目標はハピバスのこと
バレエのこと、色々あるのですが
ひとつ、私的な目標ができました
以前ブログで書いたこともある
クラシックギターの演奏についてです
キッカケは昨年のハピバスでの忘年会でした
私がブログにギターのことを書いたので
代表の治子先生が忘年会で弾いてみない?
とお誘いくださったのです
一瞬ためらいました
バレエを再開してからは
ギターは年に数えるほどしかレッスンを受けていなく
人前で弾くのは数年ぶりで
聴かすほどの演奏をする自信がないからです
実は、バレエを再開する前の数年間
クラシックギターにとてもハマっていました
先生に憧れて、練習して練習して
コンクールにも出ました
(中級クラスです、プロの部門ではありません)
でも私、とてもあがり症で( ノД`)シクシク…
本番になると人前に出るのが
怖くて怖くてたまりませんでした
舞台に立つと手が震えて弦を押さえることができません
自分が今どこを弾いてるのかすらわからず
頭が真っ白になったこともあります
皆の視線が集まる舞台で何もできませんでした
発表会でさえそうだったのです
何度挑戦しても、変わらず
自然にしよう、と頭ではわかってはいるのですが・・・
身分不相応に挑戦したのは
上達したかったからですが
楽しいはずのギターで
自分のあがり症をひどくさせてしまったのです
疲れてしまい
それからは人前で弾くのはやめ
発表会も出ませんでした
家で一人で気楽に楽しもう
時々レッスンを受けて先生と雑談して
そんな感じになってもう6年以上は経っているので
年数だけ重ねて上達しないまま
気楽に楽しんでいたのです
誰に聴かすこともなく・・・
そんな私に、忘年会での演奏の依頼
「どうしよう。失敗する。でも、でも、弾きたい!」
そう思ったので、忘年会での演奏を受けました
まさかこのような思いがあるとは治子先生は知らず^^
口に出すと意識してしまうので出来る限り
何事もないように(笑)過ごしました
そして忘年会当日
大好きな曲を選んで数年ぶりに
人前で演奏しました
やっぱり緊張して、あがってしまい
手が震えて何度もつまりました
でも講師の皆さんがとても温かい目で見守ってくださり
なんとか弾き終えることができました
その時、とてつもなく嬉しかったのです!!
忘年会終了後
その足で馴染みの小さな雑貨屋に行き
はやる心を抑えて演奏させてもらいました
すると、それほどあがらずに演奏できたのです!
この感覚を忘れないようにしたい!
ああ、演奏は楽しいな
人前で弾くからちゃんとしなきゃって
基礎練習からして
譜面をちゃんと読んで練習して楽しかったな
心の奥に封印した
ギター演奏への思いが沸々と湧きあがりました
もう一度、ちゃんと弾きたい
自己満足で完結せずに、学びたい
そして演奏したい
なので今年の目標「クラシックギターをもう一度学ぶ」です
そして来年には発表会にでたいな~^^
昔の傷(というほどのものではないけど)は
ほとんど癒えていました
やり直す今の方が、力が抜けて楽しめる気がします
バレエもそう
大人になって再開した時
心底楽しかったのですよね
何歳からでも、何度でもやり直そう
その度に、以前と違う景色が見えるのです
皆さんは、もう一度挑戦したいことはありますか?
年齢は関係ありません
むしろ、年を重ねたからこそ理解が深まると思うのです
バレエに憧れていた、というお声を頂くことがあります
ゆっくりと、その憧れを叶えていきましょう!
そのお手伝いをさせてくださいね^^
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai
60代オトナリーナ足首手術後の(大変だった😭)リハビリレポ ~おばさん根性メラメラ🔥頑張って得たもの~
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。
大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。
今回は骨折、術後に頑張った
リハビリのお話したいと思います!
リハビリってどんなもの??
痛いっていうけどほんと?
楽しみと不安がいっぱい!
初めてのリハビリは最初の手術後すぐ!
まだ腫れて傷跡も生々しい可哀そうな私の足。。。
それでも足指、足の裏のトレーニング
使ってなかったから筋肉が固まって動かない
痛い~~~~!あっという間に筋肉って固まるのね😢
当然ながらまだ松葉杖生活
しばらくすると手術した方の足に
体重をかけるリハビリが始まりました
足元に2個の体重計を置いて
片方の体重計に片足で乗って体重測定
自分の体重の30%の負荷を手術した方の足にかけていきます
👆ただ片足をもう一個の体重計に乗せるだけ
簡単なことなのにしばらく使ってなかったから
怖くて自分の体重をかけられない😱
何度も繰り返してその感覚を体で覚えて
松葉杖で負荷をかけながら歩く練習
次は50%~70~100%
徐々に体重をかけていき最終的に全体重をかけていきます
いよいよ杖なし生活!
歩く前に足裏足首強化リハビリ
・壁に両手をついて両足でルルベ(足指を折って背伸び)
・片足ルルベ
出来るようになったら同じことを片手で!
手術した方の足の踵が全く上がらない😢足裏が使えない
ルルベ20回??無理無理😱痛い~~しんどい~~~!
早く終わらせようと中途半端に上がってたら!
「ゆっくり足裏ちゃんと使っておろしてください!」
と先生から・・・・・・
はい。。。
「次は普通に歩いてください」と
え?私歩いてるつもりですけど???
「足裏使えてませんよ。ペタペタ歩きしてます」
見たら・・ほんまや
片足だけ足裏全く使ってない!!!!!!!!
👆お年寄りに多い歩き方です。
それから本来の歩き方を思い出すための
リハビリが始まりました
後ろの足の踵をしっかりあげて体重を後ろから前足に移動
これの繰り返し
これが難しい!支えが何もないので
なかなか踵が上がらない。。そしてもちろん痛い(泣)
皆さんも一度やってみてください
もちろん怪我をしないように気をつけて!
意外と使えてない方もいらっしゃると思います
片方だけできないとか
バレエでずっとルルベしてたのにできないことが悔しくて
( ;∀;)
ふと横をみると大学生でスポーツをしてる人たちが
頑張ってリハビリしてる
う~~~ん!負けるもんか!
おばさんだからってバカにされたくない!
おばさんだって頑張れるんだ!
って変なおばさん根性がメラメラ燃え出して(笑)
頑張りました!
痛いけどしんどいけど・・・
頑張って帰ってきたら出来ることが増えてる!
これは感動でした\(^o^)/
リハビリを続けたら元の体に戻れる!
そして踊れる!
信じて頑張った結果!
👆今の私です☺
今出来ることのほんの少しだけ前に進んだらその積み重ねで必ず体は変わります!
諦めずに一緒にがんばりましょ❣
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.8.29
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko
笑いも起きるコミカルな演技で バレエの踊り以外も見どころ満載「ドン・キホーテ」発表会で村人になり切りたい(^_-)-☆
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターはいつも自然体で優しさがにじみ出ているAi。
ハッピーバレエ・ストレッチ
大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです
春にバレエの発表会があるので
それに向けて、この寒さで身体が固くならないよう
家でもハピバスの緩めるストレッチを取り入れています
揺れるストレッチが特に好きで
呼吸を整えてユラユラ揺れています
リラックスしますよねー!
目を瞑って、身体の力を抜いて
呼吸に合わせて、ユラユラ・ゆらゆら~
時にはガバーッと大きく揺れたり
小さく、身体の感触を探るように揺れたり・・・
是非とも皆さんも
自分の好きな揺れ方を見つけて家でもしてみてください^^
さて発表会の演目は・・・「ドン・キホーテ」
舞台はスペイン
村の宿屋の看板娘キトリと
床屋の息子バジルが主人公の恋物語です
二人は恋人同士なのですが
キトリの父親はお金持ちと娘を結婚させたくて
二人の関係に反対です
なんとか父親を説得すべく
一風変わった旅人ドン・キホーテも加わり
キトリとバジルの狂言自殺を経て
最後に二人はめでたく結婚!
とても賑やかで楽しいバレエです!
私はセキディリアやファンタンゴ
酒場の人達などを踊ります
スペインの民族舞踊です
キレッキレッの早い動きのセキディリア
ねっとり大人っぽいファンタンゴ
マイムが楽しい酒場の村人
扇子持って踊ったり
手を叩いたり、指差してクスクス笑ったり
騒いだり、マイム忙しい(笑)
YouTubeで色々を観てみたのですが
バレエの先生が教えてくれた
アメリカンバレエシアターの
ミハイル・バリシニコフとシンシア・ハーヴェイの
「ドン・キホーテ」がとても楽しかったです
キトリと結婚できないなら俺は死ぬ!
とばかりにナイフをかざすバジル
きゃー!!そんな危ないもの持ってはダメよー!
と騒ぐ村人
とうとう自らを刺してしまった・・・みんな目を塞ぎます!
ああバジルー!!と嘆くキトリ
死ぬ前に二人の結婚を許してやれ!
とキトリの父親を説得したドン・キホーテ
じゃあ結婚を許してくれる?!
実は刺してないよーん!!!と、すごく盛り上がります((´∀`*))
観客からもワァッと
楽しい雰囲気が伝わってきます
ドッと笑いも起きるコミカルな演技で
バレエの踊り以外も見どころ満載
こんな風に私も演じたいなぁーって思いました
漫画「ガラスの仮面」が愛読書だった私としては
主役を輝かせる脇役として
名もない役ですが村人になりきり一生懸命大騒ぎします^^
最後、コーダで指を鳴らしてスクワットみたいなことするのが
今から楽しみです
笑顔でスクワット・・・(笑)大変そう~~~((´∀`))
写真はキャラクターシューズです
バレエシューズにヒールがついていて
これを履いて踊ります
子どもの頃、昭和の時代の先生を思い出しました
これの黒色を履き、黒のロングスカートで怖かったなぁ~
(レッスン後は優しかったです)
懐かしいです
他にはポワントを履いて、ライモンダの群舞もします
またそのお話もしますね
お読みくださりありがとうございました♪
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは会社員として働きながらバレエストレッチ講師を続けるNobue。
2021年夏期認定講師研修受講生
東京・文京本郷担当のNobueです
皆さんの好き❣はなんですか?
バレエは殿堂入り、なので(*^_^*)
バレエ以外でご紹介しますね
私は子供の頃はテレビっ子
そして今でもエンタメ好きです
女子高時代
クラスメイトに宝塚音楽学校を目指す子
タカラジェンヌさんの傍にいた子
(この7月に宝塚歌劇団を退団した
花組の瀬戸かずやさんが同じ高校です)
友人達にもジェンヌさんファンがいます
わりと身近にあったけれど
初めて観劇したのは2018年6月友達からのお誘いで
宙組新トップコンビのお披露目公演でした
その日以来
男役トップスターの真風涼帆さん❤の虜になりました
「君(くん)」と呼びたくなるほどの「ザ・漢(おとこ)」感が満載
容姿は勿論のこと、歌もダンスも演技も立ち振る舞いも
全てがカッコ良くて素晴らしいのです
洗練、完成されているのに
舞台のたびにブラッシュアップしていく
どこまでいくの~(*^_^*)
そしてここ最近の宙組作品にはバレエシーンが登場します
『ホテル スヴィッツラ ハウス』は
バレエ・リュスの輝きへのオマージュを散りばめた
素晴らしい作品でした
宝塚歌劇団が100年以上続くには理由がありますね☆
究極のエンタメ集団。これからも真風君についていきます💛
そして私にとって欠かせない人
スーパーアイドル香取慎吾ちん(最近はこう呼ぶ(w))
彼が17歳の時からのファンで
初めてコンサートに参戦した時に日本武道館の係員さんから
関係者と間違われた(w)ことも今となっては良い思い出です
SMAP解散は本当に残念だけど
今でもSMAPの前にSMAPなし
SMAPの後にもSMAPなしデス
昨年中止となった初のソロコンサートが
『さくら咲く 歴史ある明治座で 20200101
にわにわわいわい 香取慎吾四月特別公演』
と名を変えて開催
そこには変わらぬ元気で明るいカッコ良い慎吾ちんの姿
これはソロのスマコンだぁ~❤涙が溢れてきました
先日は、友達が頑張ってチケットを取ってくれて
劇団四季の『アナと雪の女王』を観てきました
映画の世界をどう表現するのだろう?
そこにはまぎれもなく、アナ雪の美しい世界があって、
全てが本当に素晴らしい舞台でした
オラフとスヴェンも凄かったです‼
後で知ってビックリしたのが
クリストフを演じた役者さんが劇団に合格してから
日本語を習得したという韓国の方で
「努力は嘘をつかない」
というフレーズが頭に浮かびました
こうして私は
いつもエンタメから力と元気と勇気をもらっています
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関東]
東京・文京本郷クラス
担当 Nobue
体幹トレーニング・身体を鍛えるだけでは得れない「何か」がハッピーバレエ・ストレッチにはあります!
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&阿倍野クラスほか担当のAi。
ハッピーバレエ・ストレッチ
大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです。
もう2月ですね!は、はやい・・・(^▽^;)
雪がチラチラ、舞っている日もありました
こんなに寒いと、スタジオまでの道のりが
遠く感じられるかもしれませんね~
皆さんが来る頃までには
スタジオをしっかりと暖めておきますので
どうぞ暖まりに来てください笑
ハピバスでは定期的に
センターレッスンの振付を変更するので
その際、使う音楽も振付と一緒に変わります
1月は、劇団四季のミュージカル
「キャッツ」の音楽でした!
とても美しい音楽です^^
ポール・ド・ブラが気持ちいい♪
ある生徒さんが、レッスンが終わった後
「センターの音楽、キャッツですよね?!」
と嬉しそうに話されました
キャッツが大好きだそうで
センター中
頭の中がキャッツでいっぱいになったと笑
それに伴い、他の生徒さんも
「私も実は・・・」
とミュージカルが好きと告白されました
そうやって、自分の好きなものを
話してくださることがとても嬉しかったです(^▽^)
この曲は、大好きなアレだ~とか
知ってる~とか、綺麗だなぁ~とか・・・
なんでもいいんです
感じる心を大切に
のびのびと羽ばたいてもらいたい!
(1月センターは
白鳥のように羽ばたく振りがあります)
きっと、ただ身体を動かすトレーニングでは
得られない何かが身に付きます
何か、とはなんでしょう?
その音楽を美しいと思う
好きだと感じる
または音楽に合わせて
ステップを踏むことに集中する
そうすることで
内側からキラッと輝くものが
貴女から湧き出ます
実際、センターを見ていると
皆さん週ごとに輝きが増していきます
聴いているうちに
知らない曲も好きになってしまうのですよね
そうすると音の取り方もわかってきて
楽しくなります
ふと、街中でメディアで
ハピバスのセンターで
聴いた曲を耳にするかもしれません
その時は思い出して踊っちゃうかも?!(*´∀`*)
(頭の中でね)
そういうことが
身体を鍛えるだけでは得れない「何か」であり
貴女の輝きになります
ストレッチで身体を緩め
トレーニングで鍛えた後は
心が豊かになるステップを一緒に踏みましょう!
むずかし~いバレエのステップではありません
めちゃくちゃ簡単、というワケでもありません
ゆっくりゆっくり、練習して
少しづつ、出来るようになっていって
バレエって素敵だなぁ♡と
思ってもらえたら嬉しいです
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai
60代大人リーナ!今年3回目の発表会に挑戦!!念願が叶いました❣でも…😓⁉️
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。
大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。
今年もあと2か月!切っちゃいました~(*_*;
一年が早いですね😆
さてさて私、今年三回目の発表会に出ることになりました(^-^;
夏に発表会が終わりやれやれと思っていたら
O先生から
「11月に発表会があるけどでてくれない?」
とお誘いをいただきしかも
「よかったらパドドゥを」
とありがたいお言葉まで頂きびっくりしました!
私のような大人リーナが自分の教室の発表会ではなく
違う先生のところでパドドゥを踊らせてもらえるなんて~~!
ありえない!
噓でしょ?!ほんと??!ほんま????!
しかも好きなものを踊っていいなんて!😲
出ます!
即お返事をしてY先生にオファーをしたら
これまたOKのお返事!夢のよう❣
※Y先生は「ラ・シルフィード」で
一緒に踊ってもらった男性です(^_-)
「私とガチョーク踊ってください」
そうお願いしました。
『もう一度ガチョークが踊りたい!Y先生と🤩』
その願いがこんなに早く実現するなんて~~~~~!
嬉しすぎる!神様からのごほうび??
私、何かそんなにいいことしたっけ??!
7月に踊ったところだし大丈夫かな!
とウキウキ気分でリハーサルに行ったら・・・・・・。
奈落の底に突き落とされました( ノД`)シクシク…
同じ踊りだけど音取りが少しずつ違う
え?そこはそんな風に踊るの?え?うそ・・・
の連続で頭をが~んと叩かれたような気分でした
へこみました。。。。
前回はサポートの上手なO先生が
私をうまくカバーして踊らせてくれてはっただけだったんだ
と思い知らされました。
O先生ありがとうございます。(泣)
でも今度はちゃんと踊ろう。自分の踊りにしよう
そう決心してリハに取り組みました
リハを重ねていくうちに色んなことがクリアになって
うまくいき始めてほっとしたと思ったら
またうまくいかなくなる・・
泣きそうになりながら自分を奮い立たせています
先日のリハもうまくいかず凹んで帰ってから
その動画をみてふと気づきました
私、ちっとも楽しんでない。下向いて踊ってる。。。
2回目だから前回できなかったところをちゃんと踊りたい
うまく踊りたい。踊らなきゃ
その思いが強くて楽しめてなかった
最初の飛びあがるほど嬉しかった気持ちはどこにいったの??
もう一度ガチョーク踊りたい!
って思ったんだよね?自分が楽しまなきゃ人には伝わらない
原点に戻ろう!
Y先生と踊れることに感謝してもっと楽しもう!
きっともう2度とないこの機会を大切にしよう!
あと少ししかないリハ
そして本番!
恋人になって踊れますように❣
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.11.2
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko
バレエの発表会のお衣装♡着るのが楽しみ!どんな衣装になるかワクワクします(^_-)-☆
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターはいつも自然体で優しさがにじみ出ているAi。
大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです。
聞いた話ですが
免疫力を上げるには「笑う」ことが
とても大事だそうです
こういう時だからこそ
小さな喜びや楽しみは身近にあるということに
気づくかもしれません
ほんの些細なことでも、ニッコリ(* ´艸`)
心掛けていこうと思っています
さて、先日テレビで
バレエのレンタル衣装で有名な
「アトリエヨシノ」さんのデザイン現場が
映しだされていました
デザイナーの可愛らしい女性が
大きな瞳をキラキラさせながら
布地を吟味し、レースをデザインし
トルソーに衣装を重ね
キャンパスに絵を描くようにデザインを考えていました
そして縫製担当の女性が
ミシンを駆使してデザインを形にしていました
倉庫には煌びやかな衣装がズラーーーっと
並んでいて圧巻!!
もう、テレビに釘付けになりました笑
バレエの発表会の楽しみの一つに
素敵な衣装を着ることができる♡というのがあります
非日常の極みです!!!
衣装を渡される瞬間は
とーーっても気持ちがあがります(((o(*゚▽゚*)o)))
繊細なレース、煌びやかな金糸
重厚に重ねられたチュール・・・
チュチュは最高に素敵です
そして、脇役の衣装も可愛いのです
王妃にお仕えする侍女役で踊った時に着た衣装^^
クロワッサンみたいな頭飾りが可愛い♡
アラビアの踊りで着た衣装^^
ディズニー映画「アラジン」のジャスミンみたい♡
他にも村娘や精霊のお衣装など
どの役の衣装もとっても素敵です☆
今度の発表会は、どんな衣装が着れるのかな~と
楽しみで仕方がありません
そういえば、今でこそ衣装はレンタルが当たり前ですが
私が子どもの頃、昭和時代は買い取りでした
大人になってバレエ再開した時
衣装はレンタルと聞いて
便利な時代になったものだと
ホッとしました(;^_^A
なぜって子どもの頃は
指定された飾りを
母親がチュチュに縫い付けていましたから
スパンコールや羽根、レース、チュール、フリル
お花飾りなどをチクチク、チクチク
・・・・・・大変!!(^▽^;)
裁縫が苦手な私にはとてもとても無理な話です!!
今はレンタルで良かったと心底思います笑
クラシックチュチュもロマンチックチュチュも
色違いで持っていて
発表会の度に飾りを付け替えて着まわして
身体が成長して着れなくなったら
お教室の小さい子らに貸したりしてたなぁ
私も、お姉さん達から借りてました
教室内レンタルですね
今思えば、手作り感満載の飾りで
豪華さには足りないかもしれませんが
お母さま達の愛情が詰まった
一点ものの贅沢な衣装になりますね!
亡き母を懐かしく思い
その手間と愛情に感謝した、ある日でした♪
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai
美しい音楽あふれるハピバスのレッスンで♡体と心のコリを解していけたなら・・・
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターはいつも自然体で優しさがにじみ出ているAi。
こんにちは
大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです
ようやく寒くなってきましたね
寒くなると、どうしても身体が縮こまってしまいますが
暖かい教室でお待ちしていますので
レッスンで身体の先端まで動かして
身体のコリを解しておかえりくださいね!
そして身体と一緒に心のコリも解れたら・・・
そんな風に思っています
皆さんは、心が疲れた時どうされていますか?
その時々で変わると思いますが
歌ってみるのはどうでしょう
私は歌が下手で声も小さくて(;^ω^)
でも歌、大好きなんですよね
自転車に乗れば必ず歌ってしまいます
人とすれ違う時に恥ずかしい思いもしますが(笑)
良い気分転換になります☆
好きな映画のひとつ
ジュリー・アンドリュース主演のミュージカル
「メリーポピンズ」
その中の
「A Spoonful of Sugar」-お砂糖ひと匙で-
という歌がとても好きで自転車に乗りながら
家で掃除をしながら、歌うのが私の定番です
「ほんのひと匙、お砂糖があるだけで苦い薬も飲める。
苦い薬も飲めるのよ」
「ほんのひと匙、お砂糖があるだけで楽しくなれるわ」
辛い仕事も楽しくなるわ・・・と
現実にはもちろん、なかなかそうはいきませんが(^▽^;)
歌うだけで心が軽くなったものです
声に出さずとも、心の中で歌ってみましょう
とはいえ、皆さんもう自然にやっていることでしょうね
音楽は知らず知らずに寄り添ってくれていますもの
美しい音楽溢れるハピバスレッスンが
ひと匙のお砂糖となって貴女を癒したり
背中を押したりできたら・・・とっても嬉しいです
ハピバス講師の中には歌がお上手な先生もいらっしゃって!!
至極羨ましい(⋈◍>◡<◍)。✧♡Aiでした
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai
育児を堪能中です♪そして、週1回バレエのレッスンを再開しました(*^_^*)
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは大阪担当のRuka。
2022.2.15
[ハピバス関西]大阪
担当 Ruka
ショパンコンクールの結果❣❣そして😍一層、興味深くなる芸術鑑賞の楽しみ方をお教えします❣
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、京都クラス担当の“すみれが好き” (ペンネーム)。
こんにちは
講師のスミレが好きです!
先日開催中であったショパンコンクールの話題を
ブログに上げさせていただきましたが
コンクールの結果が出て
日本国内のニュースでも話題をさらっていました
◆ショパンコンクールの結果
2位と4位に日本人のコンテスタントが!
素晴らしいことです
第18回ショパン国際ピアノコンクール入賞者
第2位・ソナタ賞 Alexander Gadjiev(イタリア/スロベニア)
第3位・コンチェルト賞 Martín García García(スペイン)
第4位・マズルカ賞 Jakub Kuszlik(ポーランド)
(ONTOMOサイトより引用
https://ontomo-mag.com/article/playlist/chopin-competition2021-final-result/)
2位の反田さんは音楽関連の会社を立ち上げたり
ご本人プロデュースのオーケストラを作ったり
様々なコンサートの企画をしたりと
これまでのピアニストさんの範疇を越えた
日本のクラシックシーンを
大きく変革するような活動をされていて
以前から話題を振りまいていました
マルチな活動で忙しい中
憧れのショパンコンクールに向けて
相当の練習を積まれて
獲得した2位は非常に価値のあるものでしょう
私も反田さんのショパン演奏を
2年前に聴いたことがありますが
まさか2位まで行くとは想像せず驚きましたが
彼の演奏に対するワルシャワの観客の反応は
非常に大きく人気を集めている様子です
入賞者の個性は様々で
果たしてこの中で順位をつける意味があるのか?
と疑問に思うくらいにレベルの高い
皆さんだったと感じています
私は、1次からファイナルまで
6割くらいの方のをライブ配信で聴いていて
自分の好みのショパンの演奏をされる
「お気に入り」のコンテスタントが数人出来ました
コンクールの最中に様々な角度からの取材記事があがり
各コンテスタントの素顔や経歴なども紹介されるので
彼らがこの憧れの舞台のために
どのくらいの努力を重ねてきたか
といった生き方を重ね合わせて演奏を聴くと
またいろいろな感情が湧き
感動もひとしおです
◆演奏者や作曲家の隠れたドラマ
演奏を聴くことは単に耳から入ってくる曲について
「美しいメロディーだな。」とか
「すごい演奏技術だな。」
などの感想以外に
演奏者や作曲家の隠れたドラマに興味を持つことで
一層感慨深く、奥深い楽しみ方ができると思います
絵画や彫刻またバレエを
鑑賞する時も同じかもしれません
*年上の小説家ジョルジュサンドとの恋愛と
別れを経験し39歳の若さで亡くなったショパン
*大好きな妻クララの名前を
音符の中に埋め込んだシューマン
*愛人が2人も自殺しているドビュッシー・・・
(女性としてはちょっと許せない奴ですね。)
*片耳を切り落として自画像を描いたゴッホ
*カミーユ・クローデルとの複雑な恋愛関係の中で
作品を作り上げていったロダン
その生涯に様々なドラマが垣間見えます。。
◆そしてバレエダンサーの人生のドラマといえば・・
最近ではエイズで亡くなった
天才男性ダンサーとして一世を風靡した
ルドルフ・ヌレエフの若いころを描いた映画
「ホワイトクロウー伝説のダンサー」
を思い出します。(2019年製作)
この映画は「ハリーポッター」にも
出演していた俳優レイフ・ファインズが
20年の構想を経て制作した映画で
自らも教師のプーシキン役で出演しています
若き日のヌレエフがいかに
芸術に対して貪欲であったがよくわかり
冷戦下、ヌレエフの亡命当時の状況が
スリリングに描かれています
Amazonプライムなどでも観れますので
興味のある方はご覧になってください
選ばれた俳優さんがヌレエフに
酷似していてびっくりしますよ
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.11.4
[ハピバス関西]
長岡京クラス
担当 “すみれが好き” (ペンネーム)
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは会社員として働きながらバレエストレッチ講師を続けるNobue。
ハッピーバレエストレッチ
東京・文京本郷担当のNobueです
テレビ東京で放送されていたので
限られたエリアの方しかご存じない?かもしれませんが
「バレエ誕生」という番組を観ていた方は
いらっしゃいますか?
今となっては幻のよう?(笑)ですが
今回はこんな楽しいバレエ番組があったのです!
と言うことを書かせて頂きたいと思います
私がバレエを始めて1年経った1994年
毎週土曜日の深夜に
放送されていた30分間の番組でした
時間帯も遅いですし
観直したいので毎週ビデオに撮っていました
横浜にある劇場を借りて
撮影した日本人ダンサーによる
パ・ド・ドゥを中心に
ソロの踊りやリハーサル風景等の
ドキュメントもあったりしました
ベテランのダンサーの方も出演していましたが
当時スコティッシュバレエで
踊っていた下村由理恵さん
デビューして間もない藤井直子さん
酒井はなさん等が出演されていて
新人さんの紹介、応援的な要素のある番組でした
今でも覚えているのは
井上バレエ団の「くるみ割り人形」上演迄の
ドキュメントで、袖から舞台を覗いたり
衣装を気にしたり
そわそわ落ち着かない藤井直子さんを
やさしく舞台へとエスコートする
パートナーの外国人ダンサーの姿も収録されていました
そして印象に残っているのは
当時はまだ子供だった
牧阿佐美バレエ団プリンシパルの
青山季可さんのキューピットの踊りです
子供のテクニックとは思えない完成度で
とにかく凄かったのです!
本物のキューピットのようでした♪
ある日には世界的バレリーナの
森下洋子さんに質問するコーナーがありました
バレエを初めて観る人にお薦めする作品は?の問いに
チャイコフスキーの三大バレエですとお応えしていました
『白鳥の湖』『くるみ割り人形』『眠れる森の美女』ですね
これらは、バレエを習っている人はもちろん
バレエを知らない人でも
一度は耳にしたことのある曲名ばかりです
とても納得した私は、この日から誰かに同じ質問をされたら
こう応えようと思いました(笑)
そんな楽しい番組でしたが
1年程でなくなってしまいました
終わってしまったというより
私には「なくなって」しまったという言葉が合いました
想像するに手間も経費もかかったのでしょう
放送時間帯も深夜で、宣伝もしている印象もなかったので
視聴率も上がらなかったのかなと思います
2000年頃には
テレビ番組「とんねるずの生ダラ!!」内の企画で
「木梨憲武バレエ団」なるものもありましたね
熊川哲也さん、草刈民代さん等の凄いダンサーも出演したり
指導にあたっていた大滝愛子先生の
なんとチャーミグだったことか♪
毎週楽しみに観ていました
団員募集のオーディションに参加する人の中に
知り合いを発見したり(笑)
この番組もビデオに録画しました
これら録画の全てはDVDに落とし
後の楽しみにとってあります(^_-)-☆
そして密かに地上波でのバレエ企画番組復活!を
願う私なのでした~(笑)
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関東]
東京・文京本郷クラス
担当 Nobue
バレエ音楽のおはなし「白鳥の湖」★チャイコフスキーは浪費家だった?
「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターはクラシック音楽やバレエについて知識豊富な “すみれが好き” (ペンネーム)。
ハピバスのエクササイズではバレエの姿勢や
その基本トレーニングを取り入れていて、
ゆったりとした音楽に乗ってリラックスして
体を動かしほぐしていきます
音楽があることで自然に体が動いたり
気持ちよく感じられたり
音楽の力に助けられて体が動いていくのがわかると思います
子供のころ、クラシック音楽が好きな父が
私の身体がすっぽり入るくらいの
大きなスピーカーを2台持っていて
ある日そこから流れるオーケストラの音楽に
不思議な感動を思えた記憶があります
心がそわそわして思わず身体が動いて
踊りたくなるような感覚でした
それが「白鳥の湖」の音楽でした
当時ピアノを習っていたので「耳コピー」で
なんとかそのメロディーを再現しようとしたのを思い出します
(あまりうまくいきませんでしたが・・・)
当時の私のハートをつかんだこの曲を
作曲したのはチャイコフスキーでした
1840年生まれのロシアの作曲家で
学校の音楽室に
おひげの気難しい顔をした絵があったのを
覚えていらっしゃる方も多いでしょう
音楽室の作曲家の肖像画はなぜか皆さん
怒ってる?機嫌悪い?
ようなお顔の方が多いですよね
チャイコフスキーは古典バレエの代名詞
「白鳥の湖」を作曲しました
「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」も彼の作曲です
バレエ音楽のほかに
ピアノコンチェルトや交響曲も多く作曲しており
才能豊かでキャッチーなメロディーを書くのがお得意でした
「白鳥の湖」と言ったら
あの物悲しくも美しい旋律が浮かびますよね
テレビのCMでも彼の曲をよく耳にします
ソフトバンクのCMにも「くるみ割り人形」の中の
「葦笛の踊り」が使われていました
余談ですがソフトバンクのCMではこのほかに
プロコフィエフ作曲のバレエ
「ロミオとジュリエット」の
「ナイトの踊り」なども使われていて
音楽の担当の方はバレエ音楽がお好きなのでしょうか
チャイコフスキーはバレエ「ジゼル」が
お気に入りだったそうで
そのあらすじとアダンの作曲した音楽に夢中になりました
その後、劇場から「白鳥の湖」の作曲依頼を受けて
振付家や劇場と綿密な打ち合わせを
行って作曲したと言われています
彼はジゼルの作曲技法を研究し
参考にしていたのかもしれません
しかし1877年のこのバレエの初演は様々な事情で
成功とは言えなかったと伝えられています
今日のような「バレエの代名詞」という評価を得たのは
チャイコフスキーの死後
ロシアで活躍していた振付家で
フランス人のマリウス・プティパと
その弟子のイワノフ(ロシア人)
によって蘇生され
1895年に上演されたからだそうです
すでにチャイコフスキーが他界した後のことでした
現代でも最も人気のあるバレエ演目となっていることを
本人が知ったら喜んだことでしょうね
(「白鳥の湖」の以前にすでに「眠れる森の美女」の作曲では
成功を収めていたそうですが)
彼以前のバレエ音楽の作曲はオペラの作曲などと比べて
地位の低いものだったと言われていますが
チャイコフスキーによって
その地位は大きく向上したようです
彼の作曲したバレエ曲は、踊りなしでもオーケストラの
コンサートプログラムに良く取り上げられています
余談ですがチャイコフスキーはとても浪費家だったようです
気にせずどんどんお金を使ってしまい
常に借金まみれで友人からもよくお金を借りていたそうです
ダンディで、洋服やたばこにも贅沢だったとか
彼が音楽学校で教える仕事を辞めて
作曲に専念できるようになったのは
大富豪のフォン・メック夫人の
14年にわたる莫大な援助があったからだそうです
日本でいうところの「タニマチ」のような存在です
ちなみに作曲家のギャラを調べた本によると
「白鳥の湖」の作曲料は800ルーブル
(今の日本の感覚で280万円くらい)
だったということで
大作だったにしてはさほどの
大きな額ではなかったと言われています
こんなエピソードを頭に入れて
「白鳥の湖」の音楽を聴いてみてください
少し印象が変わってくるかもしれません
参考資料:
永遠の「白鳥の湖」チャイコフスキーとバレエ音楽
森田稔著 1999年
歴代作曲家ギャラ比べ
山根悟郎著 2021年
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.11.18
[ハピバス関西]
長岡京クラス
担当 “すみれが好き” (ペンネーム)