コラム

46歳での衝撃的な出会い 私のやりたいことが見つかった瞬間!! ~憧れの人たくさんいます~ ー講師AKIEー

46歳での衝撃的な出会い 私のやりたいことが見つかった瞬間!! ~憧れの人たくさんいます~ ー講師AKIEー

2018年秋ごろ

本屋さんで立ち読みをしていました

 

そのころの私は、息子たち二人とも高校生になり

自分の時間が持てるようになりました

 

スポーツクラブで受付のお仕事をしながら

少しだけストレッチのクラスを持つようになり

 

インストラクターになりたいと思っていたのです

46歳でです!

 

ダンスが好きで昔バレエを”習っていただけ”の私です

 

 

本屋さんで「日経ヘルス」という雑誌を見ていると

 

84歳で大ブレーク

 

という字が目に入って来ました

そして横の写真

目が点になりました!

 

「えっ、84歳・・・」😳

 

 

姿勢がいいのと84歳が結びつかず

一瞬フリーズしました!

衝撃的な出会いでした!

 

そしてこの

菊池和子先生のようになりたいと思ったのです!

 

2019年、年が明けてすぐに

菊池先生の講演会が大阪であると聞き、早速参加

 

「生」の先生は想像と違って

とても物腰柔らかくて温かい方でした(*’▽’)

 

その後

ハピバスの藤井治子先生と出会うのです

 

こうして何をやっていこうかと色々と探していたのですが

思いったらすぐに行動してしまうので

どんどん新しい出会いが舞い込んできました!!

 

まだまだこの頃は沢山の素敵な方々との出会いがありました

次は治子先生との出会いをお伝えしたいと思います

 

20210527
ハピバス講師
AKIE

 

*****************************************************

ハッピーバレエ・ストレッチは『オンライン・レッスン』『スタジオレッスン』を実施しています!

◆月4回/2,660円(税込)

◆全国どこからでもZOOMで、音声も画像もOFFで気軽に参加OK!

◆毎週土曜日1030~11:15までのライブレッスン!

◆見逃し配信アリ!(※月会員であればアーカイブで繰り返し動画視聴できる)

◆1回チケット参加/990円(税込)

 

 

◆東京・関西・名古屋・岡山・広島でレッスン実施中

◆料金は1か月4回/5,500円~8,680円(税込)

「60代大人リーナの『ギブス生活』。ネットスーパーは超便利!でも愛情もなきゃね❣旦那様に感謝❣したお話」

「60代大人リーナの『ギブス生活』。ネットスーパーは超便利!でも愛情もなきゃね❣旦那様に感謝❣したお話」

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&京都・伏見クラス担当のMamiko。

 

 

大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。

 

動けない時にあったら便利な物を前回お話しました

皆さんもぜひ参考にしてみてくださいね!

ってそんなことがあったら大変ですが(^-^;

 

その時にもう一つ助かったなと思ったものがありました

それはネットスーパー!

 

動かなくてもお腹は空く(>_<)

最初は主人に帰りに冷凍食品や

お弁当を買ってきてもらってましたが・・・・

美味しいけれど、、飽きますよね

かといって食材を買ってきてもらうのもなんだかなぁ。。。。

 

そうだ!ネットスーパーって最近CMしてない??

調べてみたらすごい!

色んなものが注文できる!というかほぼすべて手に入る!

これも感動でした

食べたいと思ってたアイスクリームも買えるやん❣

アイスは溶けてしまうので頼めなかったので感激!

 

メニューを決めて食材を色々頼んでみました

あ、買い忘れた!

と思っても決まった時間までなら追加できるし

毎日持ってきてくれる!

しかも玄関先まで

動けない私にはとても助かりました☺

 

久しぶりに自分で作ったご飯の美味しいこと!

時間のかかるものは作れませんが

やっぱり食べたいと思うものを食べられるって

幸せだなって思いました

 

 

そしてそれまで文句ひとつ言わず

買ってきてくれた主人にも感謝です

 

主人は私がやりたいことをいつも応援してくれます

出来るか不安でどうしようと泣き言言ったら

「もう少し頑張ってみたら?」と前向きな返事をしてくれます

頑張ってもどうしてもだめだったら

その時にもう一度考えてみたらいい

やめたとしても命まで取られるわけじゃないんだから

その言葉に励まされてここまできました

 

怪我をしても手術をしても

「バレエをやめろ」とは一度も言いませんでした

今こうして踊って皆さんに指導ができるのも

主人の理解があったからこそだと思ってます

好きなことをさせてくれる主人に感謝

👆BTSに熱をあげてても文句言いません(笑)

 

いつもありがとう~~!

 

まだもう少し頑張ります!!

 

これからもよろしくね😉❣

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

 

2021.9.26
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko

ショパンコンクールの結果❣❣そして😍一層、興味深くなる芸術鑑賞の楽しみ方をお教えします❣

ショパンコンクールの結果❣❣そして😍一層、興味深くなる芸術鑑賞の楽しみ方をお教えします❣

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、京都クラス担当の“すみれが好き” (ペンネーム)。

 

こんにちは

講師のスミレが好きです!

 

先日開催中であったショパンコンクールの話題を

ブログに上げさせていただきましたが

コンクールの結果が出て

日本国内のニュースでも話題をさらっていました

 

 

 

◆ショパンコンクールの結果

 

2位と4位に日本人のコンテスタントが!

素晴らしいことです

 

第18回ショパン国際ピアノコンクール入賞者

優勝 Bruce (Xiaoyu) Liu(カナダ)

第2位・ソナタ賞 Alexander Gadjiev(イタリア/スロベニア)

第2位 反田恭平(日本)

第3位・コンチェルト賞 Martín García García(スペイン)

第4位 小林愛実(日本)

第4位・マズルカ賞 Jakub Kuszlik(ポーランド)

第5位 Leonora Armellini(イタリア)

第6位 J J Jun Li Bui(カナダ)

 

(ONTOMOサイトより引用

https://ontomo-mag.com/article/playlist/chopin-competition2021-final-result/)

 

 

2位の反田さんは音楽関連の会社を立ち上げたり

ご本人プロデュースのオーケストラを作ったり

様々なコンサートの企画をしたりと

これまでのピアニストさんの範疇を越えた

日本のクラシックシーンを

大きく変革するような活動をされていて

以前から話題を振りまいていました

 

マルチな活動で忙しい中

憧れのショパンコンクールに向けて

相当の練習を積まれて

獲得した2位は非常に価値のあるものでしょう

私も反田さんのショパン演奏を

2年前に聴いたことがありますが

まさか2位まで行くとは想像せず驚きましたが

彼の演奏に対するワルシャワの観客の反応は

非常に大きく人気を集めている様子です

 

入賞者の個性は様々で

果たしてこの中で順位をつける意味があるのか?

と疑問に思うくらいにレベルの高い

皆さんだったと感じています

 

 

私は、1次からファイナルまで

6割くらいの方のをライブ配信で聴いていて

自分の好みのショパンの演奏をされる

「お気に入り」のコンテスタントが数人出来ました

 

コンクールの最中に様々な角度からの取材記事があがり

各コンテスタントの素顔や経歴なども紹介されるので

 

彼らがこの憧れの舞台のために

どのくらいの努力を重ねてきたか

 

といった生き方を重ね合わせて演奏を聴くと

またいろいろな感情が湧き

感動もひとしおです

 

 

 

◆演奏者や作曲家の隠れたドラマ

 

演奏を聴くことは単に耳から入ってくる曲について

「美しいメロディーだな。」とか

「すごい演奏技術だな。」

などの感想以外に

演奏者や作曲家の隠れたドラマに興味を持つことで

一層感慨深く、奥深い楽しみ方ができると思います

 

絵画や彫刻またバレエを

鑑賞する時も同じかもしれません

 

 

*年上の小説家ジョルジュサンドとの恋愛と

 別れを経験し39歳の若さで亡くなったショパン

 

*大好きな妻クララの名前を

 音符の中に埋め込んだシューマン

 

*愛人が2人も自殺しているドビュッシー・・・

 (女性としてはちょっと許せない奴ですね。)

 

*片耳を切り落として自画像を描いたゴッホ

 

*カミーユ・クローデルとの複雑な恋愛関係の中で

 作品を作り上げていったロダン

 

その生涯に様々なドラマが垣間見えます。。

 

 

 

◆そしてバレエダンサーの人生のドラマといえば・・

 

最近ではエイズで亡くなった

天才男性ダンサーとして一世を風靡した

ルドルフ・ヌレエフの若いころを描いた映画

 

「ホワイトクロウー伝説のダンサー」

を思い出します。(2019年製作)

http://white-crow.jp/

 

この映画は「ハリーポッター」にも

出演していた俳優レイフ・ファインズが

20年の構想を経て制作した映画で

自らも教師のプーシキン役で出演しています

 

若き日のヌレエフがいかに

芸術に対して貪欲であったがよくわかり

冷戦下、ヌレエフの亡命当時の状況が

スリリングに描かれています

 

Amazonプライムなどでも観れますので

興味のある方はご覧になってください

 

選ばれた俳優さんがヌレエフに

酷似していてびっくりしますよ

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

2021.11.4
[ハピバス関西]
長岡京クラス
担当 “すみれが好き” (ペンネーム)

何歳からでも何度でもやり直そう!仲間の優しさにふれて、またギターを人前で弾きたくなりました

何歳からでも何度でもやり直そう!仲間の優しさにふれて、またギターを人前で弾きたくなりました

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターはいつも自然体で優しさがにじみ出ているAi。

 

大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです

あっという間に年が明けてしまいましたね

ここから春までがとても早くなります

一月往ぬる二月は逃げる三月は去る、というように・・・

 

毎日が風のように過ぎ去る中で

目標を持って過ごしたいと思います。

(といっても普段は忘れている^^)

 

今年の目標はハピバスのこと

バレエのこと、色々あるのですが

ひとつ、私的な目標ができました

以前ブログで書いたこともある

クラシックギターの演奏についてです

 

キッカケは昨年のハピバスでの忘年会でした

私がブログにギターのことを書いたので

代表の治子先生が忘年会で弾いてみない?

とお誘いくださったのです

 

一瞬ためらいました

バレエを再開してからは

ギターは年に数えるほどしかレッスンを受けていなく

人前で弾くのは数年ぶりで

聴かすほどの演奏をする自信がないからです

 

実は、バレエを再開する前の数年間

クラシックギターにとてもハマっていました

先生に憧れて、練習して練習して

コンクールにも出ました

(中級クラスです、プロの部門ではありません)

 

でも私、とてもあがり症で( ノД`)シクシク…

本番になると人前に出るのが

怖くて怖くてたまりませんでした

舞台に立つと手が震えて弦を押さえることができません

自分が今どこを弾いてるのかすらわからず

頭が真っ白になったこともあります

皆の視線が集まる舞台で何もできませんでした

発表会でさえそうだったのです

 

何度挑戦しても、変わらず

自然にしよう、と頭ではわかってはいるのですが・・・

 

身分不相応に挑戦したのは

上達したかったからですが

楽しいはずのギターで

自分のあがり症をひどくさせてしまったのです

 

疲れてしまい

それからは人前で弾くのはやめ

発表会も出ませんでした

家で一人で気楽に楽しもう

時々レッスンを受けて先生と雑談して

 

そんな感じになってもう6年以上は経っているので

年数だけ重ねて上達しないまま

気楽に楽しんでいたのです

誰に聴かすこともなく・・・

 

そんな私に、忘年会での演奏の依頼

「どうしよう。失敗する。でも、でも、弾きたい!」

 

そう思ったので、忘年会での演奏を受けました

まさかこのような思いがあるとは治子先生は知らず^^

口に出すと意識してしまうので出来る限り

何事もないように(笑)過ごしました

 

そして忘年会当日

大好きな曲を選んで数年ぶりに

人前で演奏しました

やっぱり緊張して、あがってしまい

手が震えて何度もつまりました

 

でも講師の皆さんがとても温かい目で見守ってくださり

なんとか弾き終えることができました

その時、とてつもなく嬉しかったのです!!

 

 

忘年会終了後

その足で馴染みの小さな雑貨屋に行き

はやる心を抑えて演奏させてもらいました

すると、それほどあがらずに演奏できたのです!

 

この感覚を忘れないようにしたい!

ああ、演奏は楽しいな

人前で弾くからちゃんとしなきゃって

基礎練習からして

譜面をちゃんと読んで練習して楽しかったな

 

心の奥に封印した

ギター演奏への思いが沸々と湧きあがりました

もう一度、ちゃんと弾きたい

自己満足で完結せずに、学びたい

そして演奏したい

 

 

なので今年の目標「クラシックギターをもう一度学ぶ」です

そして来年には発表会にでたいな~^^

 

昔の傷(というほどのものではないけど)は

ほとんど癒えていました

やり直す今の方が、力が抜けて楽しめる気がします

 

バレエもそう

大人になって再開した時

心底楽しかったのですよね

 

何歳からでも、何度でもやり直そう

その度に、以前と違う景色が見えるのです

 

 

皆さんは、もう一度挑戦したいことはありますか?

年齢は関係ありません

むしろ、年を重ねたからこそ理解が深まると思うのです

 

バレエに憧れていた、というお声を頂くことがあります

ゆっくりと、その憧れを叶えていきましょう!

そのお手伝いをさせてくださいね^^

 

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai

80歳まで健康で美しく 現役インストラクターとして働きたいと思わせてくれた人たち ~憧れの人たくさんいます~

80歳まで健康で美しく 現役インストラクターとして働きたいと思わせてくれた人たち ~憧れの人たくさんいます~

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。

 

こんにちは!
大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

前回のブログでお伝えした菊池和子先生に

出会った後、ハピバスと出会いました✨

 

私はバレエを子供のころ習っていたおかげで

今、体は柔らかい方ですが

実話、子供の頃は本当に体が硬くて硬くて

どうしようもなかったのです

 

スポーツクラブでもストレッチクラスを持っているのですが

 「どんな体でも ケアをしていけば変わる‼️」

ということを伝えていきたいと思っていました

 

そこでもっと体のことを勉強しようとネットで調べていたら

ハピバスのHPにたどり着きました

講師を募集していたので、説明会に参加

 

 

バレエというと敷居が高くて

雰囲気に気後れしてしまうイメージがありますよね

少しドキドキしながら淀屋橋のスタジオへ行きました

 

そこで出会った藤井治子先生✨

起業されてバリバリ仕事をこなす自立した女性・・・

と勝手な想像をしていましたが、予想外でした!

フワッと柔らかい感じがあの菊池先生と似ていて

私の求めている場所だなと直感が働きました

 

そして

治子先生はバレエは30歳から始めて10年くらい・・・!?

 

で、そのバレリーナのような立ち姿

え?!その肩、デコルテライン?!

 

もう、第一印象でここでお世話になろうと

私の潜在意識は決めたんだと思います

「決めたんだと思います」というのは・・・・

始めるにはいろいろと悩むじゃないですか^_^😊

本当は考える必要はないのに

考える時間をいただいて講師となりました

 

治子先生はご自分での積み上げてきた経験で

ハピバスというバレエを活用した健康プログラムを作り

ご自分の体で証明してくれていました

 

年齢と共に体力・筋力が衰えるのは仕方のないこと

少しでも老化をしていく体を遅らせることはできるのです

 

菊池先生のように80歳まで現役で

治子先生のように美しい姿勢で

 

生徒の皆さんと一緒に実現させていきたいと思っています

 

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

音楽で癒される、愛の周波数♡528Hzとかもおすすめ!好きな音楽はなんですか?

音楽で癒される、愛の周波数♡528Hzとかもおすすめ!好きな音楽はなんですか?

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&阿倍野クラスほか担当のHiromi。

 

大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のHiromiです。

 

皆さま♡どんな風にお過ごしでしょうか?

暑くてなかなか寝付けない日々

雨が降りじめじめと身体がだるい日々

(人によっては雨が降る前から頭が痛くなったり)など…

私もお天気を肌で感じながら過ごしております

 

さて、前回のRukaさんやMamikoさんに引き続き

怪我の話から、私も思い当たりました

怪我で体が動かずお仕事もままならず

人間関係などで辛かった時がありました

 

体を動かしても仕事がうまくいってないと

心ここにあらずといった感じだったでしょうか

そんな時どんな人にも

自分の好きな音楽がミュージックがあると思います

 

私はドビュッシーの『月の光』

この音楽を聞くと心がほっとします

大好きなドラマ『のだめカンタービレ』

人気コメディー漫画を題材にしたドラマなんですが

上野樹里さんや玉木宏さん

出演者の皆さんがピアノやバイオリンを

プロ並みにドラマで演奏されてました

(これは本当に感動しました)

この中で奏でられる音楽がまたすごい!

私が大好きな曲!

 

〇ベートーベン 交響曲第7番 イ単調 Op.92

体から鳥肌が立つくらい私も何かしなくちゃって奮い立ちます☺️

 

〇《主題歌》ラプソディ・イン・ブルー 

 

これも最高!ワクワクして踊りたくなってきます!

どれも選び難い

私はのだめカンタービレの中の曲が全て好きになりました

 

 

そう!ハピバスの講師AkieさんMamikoさんは

BTSの音楽を聴くと目がキラキラ輝きだします💛

音楽は何もせず音楽の世界に浸ると

心が瞑想しているのかもしれないですね

 

瞑想というと

愛の周波数528Hz

(ソルフェジオ周波数)の音楽もいいですよ

聴き流すだけで身体の不調を消していく

リラックス効果のある音楽とも言われています

このお話は奥が深いのでまた

 

ハピバスではリラックス効果を高める

オリジナルのピアノ曲を作成して

(582Hzかどうか測っていないのでわからないです)

その音楽を聴きながらその音に呼吸をのせ歌うように

身体をなめらかに使っていきます

そう!この滑らかさにポイントがあるんです!

 

心が悩んだり、疲れた時、好きな音楽に浸り深呼吸しながら

身体をそっと呼吸の流れに歌うように動かしてみて下さい

 

音楽は心を救ってくれます!

皆さんの好きな音楽はなんですか?

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
住吉スポーツセンタークラス
クレオ大阪子育て館クラス
担当 Hiromi

音楽を聴くときはレコードで❣だけど、今デジタルも勉強中です(*^_^*)

音楽を聴くときはレコードで❣だけど、今デジタルも勉強中です(*^_^*)

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&阿倍野クラスほか担当のAi。

 

 

こんにちは

大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです

 

音楽は、普段の日常で心を癒してくれたり

ワクワクと躍らせてくれたり

時にはしんみりと寄り添ってくれたり

 

素敵なBGMですよね♪

 

では、皆さんはどういった媒体で音楽を聴いていますか?

 

やっぱり、今の時代はダウンロード?

それとも、まだまだCD?

 

私はですね・・・・

今でもレコードを愛用しております^^

 

音が割れたり、聴く手間だったり

保存もかさばるのですが

紙ジャケットとまあるい円盤がなんとも愛おしく

針をかける瞬間が楽しいのです

 

A面B面、ひっくり返したり

もう一度途中から聴きたいときは針を戻したり

回転数を変えたり

手がかかるほど可愛い♡とはいえ

めんどくさいときも多々あり(笑)

気持ちに余裕がある時限定です

 

保存に気を遣うこともあり

かなりの枚数を処分致しましたが

幾つかは手元に残しました

 

白鳥を奏でるチェロ

好きなバンドの来日ライヴを収録したもの

大好きな映画のサントラ

高校生の時にバイト代をつぎこんで購入した

60年代のアーティストのもの。。。。。

 

針にかけると、当時の想いも蘇り憩いのひと時となり

私の大切な宝物です

 

とはいえ、今はデジタルも勉強中です!

レッスンで使用するiPodを

サクサクと使いこなせるようにならねば~!!

 

 

ハピバス講師の研修のために、今年やっと

lineアプリをインストールした

アナログ人間のAiでした・・・(;^_^A

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai

音楽は癒しになったり元気が出たりします!おうち時間で音楽を聴いてゆっくり過ごすのもいいですね(^_-)-☆

音楽は癒しになったり元気が出たりします!おうち時間で音楽を聴いてゆっくり過ごすのもいいですね(^_-)-☆

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&阿倍野クラスほか担当のAi。

 

おはようございます

大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです

 

寒い中、少しでも元気になりたくて

もしくは、ゆったりと気持ちを落ち着かせたくて

音楽を聴きくのですが

年末年始になると決まって聴きたくなる音楽があって

12月からゴソゴソとCDをあさり始め

年末~1月中は大体同じ曲を聴き続けます。

(そして2月になればCDボックスに戻され

12月まで眠っている笑)

 

今聴いているのは

「アヴェ・マリア」とベートーヴェンの「交響曲第9番」です

こちらのCDはワンコインシリーズで

500円で購入出来てとってもお得☆

こだわりがなければお薦めです

作曲家別、楽器別等でたくさんありますよ~

 

アヴェ・マリアはクリスマス前後に聴きたくなるのです

マリア様だしね^^

 

多くの作曲家がアヴェ・マリアを作曲しましたが

私が好きなのはカッチーニ作曲のアヴェ・マリアです

 

繰り返し繰り返し、アヴェマリアと歌っているこの曲

聴いていると心が揺さぶられるのか涙がでてしまい( ;∀;)

浄化されます。目を瞑って聴きたい歌です

 

とてもドラマチックで甘美で・・・

クラシックギターでも聴いたことありますが(歌なしで)

やっぱりとても素敵でした♡

 

 

ベートーヴェンの交響曲第9番「歓喜の歌」の合唱は

年末の定番ですね

定例の、1万人の第九コンサートには

参加もしたことがあります

 

指揮者の佐渡裕芸術監督のもと、夏から練習を重ね

12月に1万人揃って歌った「歓喜の歌」は

それはそれはもう、迫力満載で

人の声って

こんなにも素晴らしい楽器なんだなぁ!

って感動しました

 

私は、本当に歌うのが下手で(^▽^;)好きなんですけどね・・・

声が全然でないし音程も外しまくりで

周りに迷惑をかけないように

必死で練習したので思い出が詰まっています^^

 

「歓喜よ 美しき神々の御光よ 楽園の乙女よ

 我等は情熱と陶酔の中

 天界の汝の聖殿に立ち入らん!」

 

と、意味はそれほど理解していないのですが(笑)

カタカナドイツ語で歌うととっても元気がでるのです!

新年めでたいなぁ~って思います^^

 

 

もう1月も半月が過ぎてしまいました。

次は何を聴こうかな~

元気になるような曲にしようか

癒しの曲にしようか

選ぶのもまた楽しいです

 

クラシックが続きましたがそれ以外も好きですよ

お薦めの音楽があれば教えてくださいね。

気軽に話しかけてもらえたらとても嬉しいです♡

 

ハピバス講師の中には歌がお上手な先生もいらっしゃるので

今年の忘年会は聴けるのかな♪

今から楽しみにしているAiでした(* ´艸`)

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai

「踊りを踊る」イメージで♪ 〜8・9月のセンターのご紹介〜

「踊りを踊る」イメージで♪ 〜8・9月のセンターのご紹介〜

 ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「くるみ割り人形」のフィナーレの曲です。盛り上がって踊りましょう!

 

こんにちは

大阪・淀屋橋担当のAyanoです。

 

 

7月のセンターはどうでしたか?

軸を感じること、体重移動をすること

身体で感じながらできましたか??

楽しくできていたら嬉しいです!!!

 

 

ハピバスのセンターは

完璧に行わなければならないものではありません🙅‍♀️

 

整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて

1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに

😊スムーズになっている!

😆軸がぶれなくなった!

😍きれいに踊れるようになった!

とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀

 

 

8・9月のセンターは、7月に練習した

「トンべ・パ・ド・ブレ」がたくさん出てきます!

 

曲に合わせて、しっかり軸を感じながら

どんどん、美しく踊れるようになりましょう♪

 

 

 

 

8・9月は、「くるみ割り人形」のフィナーレの曲を使います!

 

「くるみ割り人形」は、全2幕のお話です

 

2幕でクララはお菓子の国に行きクララを歓迎するため

チョコレート、コーヒー、お茶キャンディなどの

お菓子たちが踊ります

 

今回使うフィナーレは、その2幕の最後で流れます

クララもお菓子の国の住人も一緒に踊る、大団円!!

というような、とても盛り上がる曲☺️

今回は、そんな曲で踊りたいと思います♪

 

 

 

最後の大団円な曲、ということもあり

少し客席を意識した振り付けになっています

 

 

ここで、客席を意識して”踊る”コツ

ちょっとだけお伝えします!

 

1セット目の、背泳ぎみたいに(笑)背中を見せる動きですが

これは「背中を見せる」ということを

一番に考えているとうまく行きません

ストレッチの時に行うような、肩・腕回しを意識し

「両腕を引っ張り、どんどん伸びていく」

というイメージを持ってください

そうすると、身体を無理にねじることなく

美しくポーズがとれると思います🙆‍♀️

 

 

2セットめは、バレエダンサーが踊りの最後にする

「お辞儀」をイメージしました

腕を右や左に広げますが

それに肩やおへそがついていってしまうこと無く

自分の軸がブレないように意識しながら

体重移動もはっきりしながら踊りましょう✨

 

 

そして、目の前に客席があるイメージで踊っていただくと

さらにワクワク感を感じられるかもしれませんね♪

 

 

 

センターは、少し難しめな設定になっています

ですので、完成が10だとしたら

いきなり10まで登ろうとせず

担当講師とともに無理せず1段ずつ登っていきましょう♪

 

8,9月センター動画はこちら↓↓↓

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.7.31
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano

初めてギックリ腰になって(>_<)感じた人と人のつながり ~憧れの先生(^_-)-☆神の手をもつパーソナルトレーナー~

初めてギックリ腰になって(>_<)感じた人と人のつながり ~憧れの先生(^_-)-☆神の手をもつパーソナルトレーナー~

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。

 

 大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

憧れの人シリーズ(*^_^*)

「こんな人になりたい❣」憧れの方々がいます

これまでにブログには

きくち体操の菊池先生

ハピバスのHaruko先生

BTSジミン💜

3人の方々の事を書いてきました

 

今回は神の手を持つ(こういうと先生に怒られますが・・)

身体のことを日々勉強されている

髙橋千絵先生のことをご紹介します

先生は野江にあるスタジオLegare代表

京阪野江駅から徒歩数秒⁈ホントに駅近♡

 

私は月に一回このスタジオに通って

身体のメンテナンスと身体のお勉強をしています

 

私は7月の末、初めてギックリ腰になりました

スポーツクラブでジムトレーナーのお仕事中

プールガードをしておりまして

お掃除のための水がいっぱい入ったバケツを

持ち上げようとした瞬間

 

グキっと(>_<)

 

重い物は腰を低くして持ち上げること

いつも気を付けていたのにこの日だけ

腰を落とさず、バケツに手をかけたのです・・・

その後は歩くことができず

手すりを持ちながら移動しました

 

その日は運のいいことに

私のパーソナルトレーナーの高橋先生が

代行でレッスンに来られていて

応急処置をしてくださったのです

 

高橋先生は、解剖学に基づいた手技で

ヤムナボールを使って

身体の骨や筋肉など本来のあるべき位置に

戻してくれます

あっという間に立てなかったのが歩けるようになり

応急処置のおかげで残りの仕事もできてホントに感謝です

 

でも、その後は家までは帰ることが出来ましたが

家に帰ってからは寝たきりの状態(>_<)

完全に治るまで4週間かかりました

 

高橋先生の施術を受けた後は

みなさん顔が明るくなって

「体が軽い」と嬉しそうにしています

「すごい技術だな」と思います

長年の経験と知識を持っているから

あんな風に皆さんを喜ばせることができるのだなと

 

私も高橋先生のように「神の手を持つ」と言われるように

勉強を重ねてハピバスのレッスンで生徒さんたちに

癒しの空間を提供していきたいと思っています

 

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

バレエ音楽のおはなし「白鳥の湖」★チャイコフスキーは浪費家だった?

バレエ音楽のおはなし「白鳥の湖」★チャイコフスキーは浪費家だった?

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターはクラシック音楽やバレエについて知識豊富な “すみれが好き” (ペンネーム)。

 

 

ハピバスのエクササイズではバレエの姿勢や

その基本トレーニングを取り入れていて、

ゆったりとした音楽に乗ってリラックスして

体を動かしほぐしていきます

音楽があることで自然に体が動いたり

気持ちよく感じられたり

音楽の力に助けられて体が動いていくのがわかると思います

 

 

 

子供のころ、クラシック音楽が好きな父が

私の身体がすっぽり入るくらいの

大きなスピーカーを2台持っていて

ある日そこから流れるオーケストラの音楽に

不思議な感動を思えた記憶があります

心がそわそわして思わず身体が動いて

踊りたくなるような感覚でした

 

それが「白鳥の湖」の音楽でした

当時ピアノを習っていたので「耳コピー」で

なんとかそのメロディーを再現しようとしたのを思い出します

(あまりうまくいきませんでしたが・・・)

 

当時の私のハートをつかんだこの曲を

作曲したのはチャイコフスキーでした

1840年生まれのロシアの作曲家で

学校の音楽室に

おひげの気難しい顔をした絵があったのを

覚えていらっしゃる方も多いでしょう

音楽室の作曲家の肖像画はなぜか皆さん

怒ってる?機嫌悪い?

ようなお顔の方が多いですよね

 

チャイコフスキーは古典バレエの代名詞

「白鳥の湖」を作曲しました

「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」も彼の作曲です

 

バレエ音楽のほかに

ピアノコンチェルトや交響曲も多く作曲しており

才能豊かでキャッチーなメロディーを書くのがお得意でした

「白鳥の湖」と言ったら

あの物悲しくも美しい旋律が浮かびますよね

 

テレビのCMでも彼の曲をよく耳にします

ソフトバンクのCMにも「くるみ割り人形」の中の

「葦笛の踊り」が使われていました

 

余談ですがソフトバンクのCMではこのほかに
プロコフィエフ作曲のバレエ
「ロミオとジュリエット」の
「ナイトの踊り」
なども使われていて
音楽の担当の方はバレエ音楽がお好きなのでしょうか

 

チャイコフスキーはバレエ「ジゼル」が

お気に入りだったそうで

そのあらすじとアダンの作曲した音楽に夢中になりました

その後、劇場から「白鳥の湖」の作曲依頼を受けて

振付家や劇場と綿密な打ち合わせを

行って作曲したと言われています

彼はジゼルの作曲技法を研究し

参考にしていたのかもしれません

しかし1877年のこのバレエの初演は様々な事情で

成功とは言えなかったと伝えられています

 

今日のような「バレエの代名詞」という評価を得たのは

チャイコフスキーの死後

ロシアで活躍していた振付家で

フランス人のマリウス・プティパと

その弟子のイワノフ(ロシア人)

によって蘇生され

1895年に上演されたからだそうです

すでにチャイコフスキーが他界した後のことでした

 

現代でも最も人気のあるバレエ演目となっていることを

本人が知ったら喜んだことでしょうね

(「白鳥の湖」の以前にすでに「眠れる森の美女」の作曲では

成功を収めていたそうですが)

 

彼以前のバレエ音楽の作曲はオペラの作曲などと比べて

地位の低いものだったと言われていますが

チャイコフスキーによって

その地位は大きく向上したようです

彼の作曲したバレエ曲は、踊りなしでもオーケストラの

コンサートプログラムに良く取り上げられています

 

余談ですがチャイコフスキーはとても浪費家だったようです

気にせずどんどんお金を使ってしまい

常に借金まみれで友人からもよくお金を借りていたそうです

ダンディで、洋服やたばこにも贅沢だったとか

彼が音楽学校で教える仕事を辞めて

作曲に専念できるようになったのは

大富豪のフォン・メック夫人の

14年にわたる莫大な援助があったからだそうです

日本でいうところの「タニマチ」のような存在です

 

ちなみに作曲家のギャラを調べた本によると

「白鳥の湖」の作曲料は800ルーブル

(今の日本の感覚で280万円くらい)

だったということで

大作だったにしてはさほどの

大きな額ではなかったと言われています

こんなエピソードを頭に入れて

「白鳥の湖」の音楽を聴いてみてください

少し印象が変わってくるかもしれません

 

参考資料:

永遠の「白鳥の湖」チャイコフスキーとバレエ音楽
 森田稔著 1999年

 歴代作曲家ギャラ比べ 
山根悟郎著 2021年

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

2021.11.18
[ハピバス関西]
長岡京クラス
担当 “すみれが好き” (ペンネーム)

体幹トレーニング・身体を鍛えるだけでは得れない「何か」がハッピーバレエ・ストレッチにはあります!

体幹トレーニング・身体を鍛えるだけでは得れない「何か」がハッピーバレエ・ストレッチにはあります!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&阿倍野クラスほか担当のAi。

 

ハッピーバレエ・ストレッチ
大阪・淀屋橋&阿倍野ほか担当のAiです。

 

もう2月ですね!は、はやい・・・(^▽^;)

 

雪がチラチラ、舞っている日もありました

こんなに寒いと、スタジオまでの道のりが

遠く感じられるかもしれませんね~

皆さんが来る頃までには

スタジオをしっかりと暖めておきますので

どうぞ暖まりに来てください笑

 

 

ハピバスでは定期的に

センターレッスンの振付を変更するので

その際、使う音楽も振付と一緒に変わります

 

1月は、劇団四季のミュージカル

「キャッツ」の音楽でした!

 

とても美しい音楽です^^

 

ポール・ド・ブラが気持ちいい♪

 

 

ある生徒さんが、レッスンが終わった後

「センターの音楽、キャッツですよね?!」

と嬉しそうに話されました

 

キャッツが大好きだそうで

センター中

頭の中がキャッツでいっぱいになったと笑

 

それに伴い、他の生徒さんも

「私も実は・・・」

とミュージカルが好きと告白されました

 

そうやって、自分の好きなものを

話してくださることがとても嬉しかったです(^▽^)

 

 

この曲は、大好きなアレだ~とか

知ってる~とか、綺麗だなぁ~とか・・・

なんでもいいんです

 

感じる心を大切に

のびのびと羽ばたいてもらいたい!

(1月センターは

白鳥のように羽ばたく振りがあります)

 

きっと、ただ身体を動かすトレーニングでは

得られない何かが身に付きます

 

何か、とはなんでしょう?

 

その音楽を美しいと思う

好きだと感じる

または音楽に合わせて

ステップを踏むことに集中する

 

そうすることで

内側からキラッと輝くものが

貴女から湧き出ます

実際、センターを見ていると

皆さん週ごとに輝きが増していきます

 

 

聴いているうちに

知らない曲も好きになってしまうのですよね

そうすると音の取り方もわかってきて

楽しくなります

 

 

ふと、街中でメディアで

ハピバスのセンターで

聴いた曲を耳にするかもしれません

その時は思い出して踊っちゃうかも?!(*´∀`*)

(頭の中でね)

 

 

そういうことが

身体を鍛えるだけでは得れない「何か」であり

貴女の輝きになります

 

 

 

ストレッチで身体を緩め

トレーニングで鍛えた後は

心が豊かになるステップを一緒に踏みましょう!

 

 

むずかし~いバレエのステップではありません

めちゃくちゃ簡単、というワケでもありません

 

ゆっくりゆっくり、練習して

少しづつ、出来るようになっていって

 

バレエって素敵だなぁ♡と

思ってもらえたら嬉しいです

 

 

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
阿倍野スポーツセンタークラス
アプラ高石クラス
泉大津市立総合体育館クラス
担当 Ai

ベビー誕生♡~バレエやってて良かったぁ~ 

ベビー誕生♡~バレエやってて良かったぁ~ 

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは大阪担当のRuka。

 

お久しぶりの大阪担当Rukaです

ご報告が遅れましたが、先月、無事に女の子を出産しました!

 

今は毎日授乳・オムツ替えの繰り返しで

一日があっという間に過ぎています

お決まりの睡眠不足との戦いですが、

我が子はやはり癒し〜です☆

 

さて、マタニティレポートやら未投稿の記事がありますが

それをすっとばし、今日は出産後に感じた

『バレエをやってて良かった〜』について書きたいと思います

 

ハピバスのレッスンを受けている生徒さんなら

想像がつくとは思いますが結論から言いますと

私の出産は

 

⭐️安産!!

⭐️産後の身体の回復が早い!!

 

 

《出産》

私の場合は、陣痛→破水と順調に進み

子宮口もあれよあれよと開いていき

分娩台に上がってからは1時間くらいで出産

初産では早くて上出来だという事でした

 

陣痛中は

バレエ・そしてマタニティスイミングで学んだ呼吸法:

力を抜いて息を吐くことを意識して乗り切りました

(ここで多くの人が無駄に力んで体力消耗しちゃいます)

 

助産師さんによると

バレエをしている人は、柔らかい筋肉をもち、体力もあり

骨盤底筋を締める・緩める事が上手いので

安産な方が多いのだとか(*^_^*)

 

《産後》

会陰の痛み・違和感は産後3日くらいからかなり改善

助産師さんにも、子宮の戻りがとても良い!!

と褒められました ワーイ(^O^)/

3日目にはどのくらい出来るかな〜?と

ベッドの上で足をあげたりストレッチしてみたりしました

(さすがに開脚はやめておきましたが…)

 そんなこんなで毎日病院の豪華な食事をモリモリ頂き

快適な入院生活となりました♪

 

体重は産後10日くらいで妊娠前の体重に戻りました

(寧ろ一時はその体重より軽くなりました)

 

回復が早いだけに

ついスタスタ動いて普段通りに行動していて

周りにちゃんと休みなさい!

と言われちゃったのはここだけの話

 

やっぱり

身体を動かす習慣をつけておく事は

何においても

大事だと改めて思いました♡

 

これからは体力・気力勝負ですが

気負わずに楽しみながら子育てしていけたらなと思います

 

最後に言わせて下さい!!

 

 

 

そろそろ身体動かした〜い!!!(笑)

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

2021.7.18

[ハピバス関西]
大阪担当 Ruka

あなたの腸と私の腸は同じじゃないんです~私の腸内細菌は何好み?

あなたの腸と私の腸は同じじゃないんです~私の腸内細菌は何好み?

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは健康オタクで勉強家のMiki。

 

こんにちは

疲れない体!を目指している奈良・大阪担当のMikiです。

今日は最近よく耳にする「腸内環境」のお話です

 

乳酸菌とかビフィズス菌という名前は誰でも知っているし

毎日とった方がいいと言われているので

積極的に摂取されている方も多いと思います

じゃあ乳酸菌って何?

 

私たちの腸の中には沢山の細菌が住んでいます

(腸の壁に張り付いている感じ)

その種類は500~1000種類以上、数は100~1000兆個  重さは1.5㎏程あり

細菌の種類ごと集まっている姿がお花畑のようで

「腸内フローラ」と言われています

 

その中で、良い働きをしてくれる菌は「善玉菌」と呼ばれ

乳酸菌とかビフィズス菌が代表です

反対に悪い働きをする大腸菌(有毒株)や

ウエルシュ菌のようなものは「悪玉菌」

その時々で優位な方に加勢する「日和見菌」があり

黄金バランスは

腸内での比率が

「善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7」の時です

善玉菌は発酵の働き

悪玉菌は腐敗の働きといったイメージでしょうか・・・

でも悪玉菌も体に必要なものですから・・・

優位にしない!ことが大事

 

じゃあ善玉菌増やすには?元気で働いてもらうには…

乳酸菌そのまま入れる?

生きたまま届かないと意味ない?

これ、実際にはわからないそうです

例えば胃酸で死んだ菌も腸内細菌のエサになるから・・・

これが役立ってるかもしれないし…

 

私たちは、生まれて来る時

母親の産道にある腸内細菌をもらい受け

その後の食生活や生活環境で

腸内の環境が変わっていくのですが

3~6歳頃にはその人の基礎となる

腸内フローラが出来ることがわかっています

食べ物、薬、生活環境で腸内の菌の種類や数

質は変化し続けるので、同じ腸内環境の人なんていません!!

そんな中、条件を一緒にしてデータを取り効果を検証して

「これが良く効きます!!」と言うことは難しいというわけです

 

じゃあどうしたらいいの?

まず確実なのは食物繊維とオリゴ糖を積極的に摂取すること

 

この2つは腸内細菌が喜んで分解してくれます

 

そして食べ物がいつまでも腸内にあると

どんどん腐敗が進み悪玉菌が喜ぶ環境にあるので

毎日の排便は腸内環境を整える大切な仕事

食物繊維は、不要物をからめとったり腸を刺激したり

排便に良い働きをすることが分かっているので

キノコやゴボウ、海藻類、精白されていない穀物など

より食物繊維の多い食品を選んで食べていけばいいでしょう

 

発酵食品も良いと言われているので

納豆、キムチ、ヨーグルトetc.

 

排便は腸内環境のバロメーターなので

お通じの調子が今一つだなあと感じていたら

上のようなものを1種類食べ続けてみて

そのうちバナナのような形の物が出てくるようになったら

その食品はあなたの腸を元気にするものです

ヨーグルトでも種によって違いが出るのかな?

チャレンジした方教えてくださいね

 

あっ、でもね口から入れた菌入りの食品の菌は

ずっと腸内にはいないので

日々摂取を心掛けないといけないそうですよ

 

付け足しになりますが

抗生物質は善玉菌の数を減少させるので

飲まないとダメな時だけ

必要最低限キッチリ飲んで治した方が良いです

小さい子どもの「風邪ひいたら抗生物質(昔はよくあった)」

は要注意です

特に腸内環境が決まるくらいの歳のお子さん

お孫さんには気をつけてあげてください

 

腸内細菌は良いお通じだけでなく

もっともっと凄い働きをしていますが、それはまたの機会に

 

まずは気軽に日々の食生活で

自分の腸内環境を整えてみましょう

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

 

2021.9.18
[ハピバス関西]
奈良・大阪
担当Miki

40~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!★起業家としての原点回帰★(前編)

40~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!★起業家としての原点回帰★(前編)

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

代表のHarukoです

 

7年前に37歳で一念発起して

15年勤めていた会社を辞め

 

「40~80代の中高年世代のためのバレエ」

「キレイで健康づくりにもなるバレエ」

をスタートして早7年が経ちました

7年と言うと長いと思われるかもしれませんが

私自身の体感としては“あっという間”で

「え…?( ;∀;) もう7年も経ったの?まだ2~3年ぐらい。」

という感覚です

そして自分の経営者としての経験やスキルは

本当にまだまだ…と感じる日々

 

 

★起業家のための勉強会へ

そんなことでこの秋

【神戸アントレプレナーシップ(※)】

という神戸大学が主催する

起業家のための勉強会に参加しています

 

起業家のための勉強会ってどんなものかと言うと

色々なパターンがあるのですが今回は

「起業家精神」「マーケティング」

「SDGs」「グローバルビジネス法務」

「知財戦略」などのセミナー受講や

「メンター」と言われる起業家の大先輩方に

個別に事業相談をさせて頂いたりします

 

因みにこの種のセミナーやビジネスコンテストなどには

私は4年ほど前に立て続けに参加した経験があります

そしてこの手の勉強会は

セミナーももちろん勉強になるのですが

特に有難いのは「メンター」の方々への相談ができること

 

「メンター」とは起業家として数十年以上で

事業を大きく育てた実績があり

中には上場を経験されている方などもいて

事業の失敗も成功も豊富に経験されている方々です

 

その方々に具体的な事業相談させていただくことができて

事業における重要な部分を指摘いただいたり

思考を深堀りすべく指南くださったりします

メンターの方々の起業経験に

基づいているからこその的確な指摘や指南は

大変有難いのです

 

★今回メンターの方によって気づかせていただけたこと

メンターの方は仰いました

「何で

この事業をしたいと思ったのか?」

原点にこそ、事業のポイントがある

原点からズレると、事業は難しくなる

 

気づけば7年になる私の事業

繰り返し考え、沢山の試行錯誤も

失敗も成功も繰り返し

他の誰よりも私自身がこの事業に

多くの時間を費やしている自負はあるけれど

逆に視野が狭くなってしまったり

思い込み過ぎてしまったりしていたこともある…

 

今回、7年を経て、もう一度原点回帰できました
「何でこの事業をしたいと思ったのか?」

それは
「40~80代の中高年世代が

【バレエ】を諦めなくても良い世の中にしたい!」
ということ

 

現在ハピバスが掲げている
●「40~80代の中高年世代のためのバレエ」
●「キレイで健康づくりにもなるバレエ」

その原点は私のこの想いでした

そして、一気に蘇ってきました
私にはこの原点に至った

自分自身の経験がありました

続編は、この経験についてです
良かったら、ぜひ読んでください(^^)

 

中編はこちら⇒https://hapibas.com/column/column-2759/

後編はこちら⇒https://hapibas.com/column/column-2760/

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.11.20
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

生口島の「牡蠣山」へ山登り!山頂で合格祈願!そして、しまなみ海道の絶景を眺めながら思うこと

生口島の「牡蠣山」へ山登り!山頂で合格祈願!そして、しまなみ海道の絶景を眺めながら思うこと

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。

こんにちは!

広島・因島&びんご運動公園担当のYachihoです。

1月はいぬる、2月はにげる、3月はさる

と言いますが

本当に月日の経つのはあっと言う間!

もうすぐ2月がやってきますね!

今年、受験生を抱える我が家は

お正月明けから、いよいよソワソワしています

 

そんな中、お正月は2日に合格祈願と称して

山登りに行ってきました

今回は、しまなみの絶景写真と共に

お届けしたいと思います

 

 

行ってきたのは、私の住む因島から

しまなみ海道の橋を一つ四国方面に渡ったところにある

生口島の「牡蠣山」という山です

その昔、山頂から牡蠣殻の遺跡が出てきたそうです

 

 

この山は、麓の神社の御神体とされている山で

毎年末に、数え年41歳になる厄年の人達が

山道を清掃整備し

皆んなで初詣の後、朝の暗い内に登り始め

1月1日の初日の出を拝むという

恒例行事が行われています

しかし、その後は登る人も少なく

夏にはまた草が覆い茂って登れなくなります

なので冬のこの時期にしか登ることが

出来ないという山なのです

 

せっかくなので、お正月太り解消のためにも

家族で登ってきましたよ

神社の裏手を出発し

しばらく行くと猪避けのフェンス!

そこを開けて中に入り

蜜柑畑の中の道を通り越して

山道入口に到達し

つい先日、日中に猪に遭遇した人が

手の指を噛みちぎられた

という話しを聞いたばかりだったので

猪がいつ出て来るかとビクビクしながら

急な坂道を登ること約1時間!

 

 

標高408メートルの絶景の山頂に辿り着きました!

途中、道がえぐれたような場所もありましたが

本当にとても良く整備されていて

黄色と黒色の虎ロープが張ってあるのが

とても頼りになり有り難く、愛を感じましたよ(^^)

 

山登りは、バレエにも重要な

ハムストリングスやお尻の筋肉の

とてもいい運動になります

また、心拍数を上げることは

深い呼吸にも繋がります

そして、なんと言っても頂上でのオヤツの美味しい事!

お正月太りの解消のはずが、それ以上についつい、、、

と、それはさておき

山頂の絶景はとにかく爽快で

これから始まる一年に

前向きな気持ちがブワーと湧き上がってきます

 

頂上には、小さな社があり

そこでしっかり合格祈願をしました

帰りも、ついついバレエのように

足裏を意識して指をしっかり使うことを気をつけて

虎ロープの助けを借りながら無事に下山しましたよ(^^)

 

隣の島の牡蠣山の頂上からは

私の住む因島がよく見渡せます

 

 

 

″自分のことは他人の方がよく見えている″

本当にそうだなぁと

人から見えている自分へのアドバイスは

素直に聞こう!

と気持ちを新たにした年明けでした。

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho

妊婦になってもバレリーナ(^_-)-☆ 

妊婦になってもバレリーナ(^_-)-☆ 

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは大阪担当のRuka。

 

大阪担当のRukaです!

 

出産レポートを読んで下さった方は

私がどんなマタニティライフを過ごしたのか

興味が湧いたのではないでしょうか??

 

今日はマタニティライフ続編です

 

マタニティスイミングに

バリバリ通うぞー!

 

と意気込んでいた5月

まさかの緊急事態宣言…

スイミングスクールがお休みになってしまいました

 

ショック。どうしよう、暇すぎる

 

そんなわけで

5月はバレエのレッスンに週2回通うことにしました

(やっぱりじっとしていられない性分です)

 

さすがに妊娠9ヶ月になると出来る動きも制限されましたが

できる範囲でレッスンを続けました

 

おなかが重くなって辛いはずなのに

不思議とレッスンをした日の方が調子が良かったのです

 

なぜ??

 

バレエは重心を上に引き上げることを常に意識しています

 

そうする事で

ズンと下がったお腹(赤ちゃん)も上に引き上がるため

体への負担が軽減されるためと思われます

 

そして、その引き上げにより腹筋・背筋もしっかりと使い

腰への負担も減ります。

結果、私は出産直前まで腰痛とは無縁でした!

 

そしてもう一つ利点

 

妊婦さんの中には

尿漏れに悩まされる方も少なくないそうです

それはお産に向けてある程度は

仕方のない事ではあるようですが

出来ればそうはなりたくないですよね

 

その尿漏れ対策にまたまたバレエが良いのです!

 

皆さんレッスンの中での姿勢作りで

お尻をキュ!毎回やっていますよね⁈

先生の中には

『お尻の穴、膣の穴をキュット締めて引き上げる感じ〜!』

と表現される人もいるのではないでしょうか

普段から締める・緩める習慣をつけ

鍛えていると尿漏れ知らずになりますよ♪

 

私が悪阻もなく

妊娠中も普段とほぼ変わりなく

快適なマタニティライフを送ることが出来たのは

少なからずバレエのおかげだと思います

 

妊婦さんのマイナートラブルに多い

 

・腰痛

・尿漏れ

 

これは妊婦さんに限らず

年齢を重ねると出てくる問題ではないでしょうか

 

それを未然に防ぐためには、普段からコツコツと

少しずつでもいいのでエクササイズをすると良いと思います

 

ハピバスのレッスンは、それらをバッチリ予防出来ますよ〜!

 

皆さんも、ハピバスのレッスンを継続して

健康で楽しい生活を送って下さいね⭐️

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

2021.7.21
[ハピバス関西]
大阪担当 Ruka
 

実際にやってみて感じた「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」の大きな違い

実際にやってみて感じた「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」の大きな違い

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

講師のHarukoです

 

昨日で緊急事態宣言下の第2回無料特別オンラインレッスン

終了しました!皆様のご参加ありがとうございました(*^_^*)

 

さてコロナコロナと言い出してもう2年近く

いつまでも続くこの閉塞感に大概うんざりですね

でもこの長すぎる期間に実際にやってみて

「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」

メリットとデメリットを

『超』実感できたので、今こそ書いておきたいと思います

 

 

結論としては、

やっぱり「スタジオ・レッスン」の方が

1レッスン当たりの運動効果は高いことを実感しました

 

例えるなら

自宅でのテレワークはなかなか仕事に集中できないけど

会社だと集中できて捗るパターンと同じです

「オンライン・レッスン」よりも

「スタジオ・レッスン」の方が断然集中できるので

その分だけ実際に運動効果も上がるということです

 

人は感情に大きく左右される生き物で

理屈だけでは動けないなと

人の感情は【環境】から大きな影響を受けていることを

改めて実感しました

 

 

 

具体的に実感した、レッスンにおいての【環境】を構成する要素は4つ

 

  • [場所という環境要素]

スタジオは雑念が除かれてレッスンに集中できる

(というかレッスン以外にすることがない環境)けれど

家の中は何かと雑念が生じるし

ダラダラしてしまう誘惑が多い

 

  • [気持ちの準備という環境要素]

化粧をして服装を整えてスタジオに来る時点で運動するぞ!

という気持ちの準備が整うけれど

オンライン・レッスンでは

事前の気持ちの準備をする時間はほとんど取らない

 

  • [服装という環境要素]

スタジオではレッスン着に着替えることで

運動しやすい体制が整うけれど

家では大体部屋着のまま

 

  • [メンバーという環境要素]

スタジオでは先生も仲間もいるから頑張らなきゃいけないし

頑張れるけど、オンライン・レッスンは1人だから

どうにも気合が入らない

 

この4つの要素を「オンライン・レッスン」の時に

自宅で整えるのは正直できないですね

 

 

もちろん「オンライン・レッスン」は『便利・手軽・気軽』!!

それは最高の利点だと思います

 

スタジオの通えない状況のときや

最悪、自宅から出てはダメという非常事態になっても

「オンライン・レッスン」なら自宅でレッスンできる

当然、運動しないよりは、運動する方が良いのは間違いない

もちろん効果だって、運動をしなかった場合と比べたら

運動しただけの効果はちゃんとある

 

 

でも、「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」

のどちらも選べるとなったら・・・・

しっかり集中できる分だけ運動効果の高い

スタジオ・レッスンが絶対にオススメです!!

 

両方を経験してみて、それを『超』実感しました

 

 

週に1回60分程度のレッスン時間をかけるなら

1回で運動効果の高い方が

元気なからだづくりの近道になることは当然のこと

 

人生は短いから

時間効率よく運動をして元気なからだを維持して欲しいです

 

そして元気なからだで好きなこと・やりたいことを

いっぱいして欲しいです

 

費用との兼ね合いももちろんあると思うし

ハピバスで提供しているレッスン費も

「オンライン・レッスン」と

「スタジオ・レッスン」では費用が違うけど

それだけの効果の違いはやっぱりあるなと思います

 

一番効果が高いのが

「スタジオ・レッスン」

次に

「オンライン・レッスン」(ライブレッスン)

その次が

「録画の動画を見て運動する」

です

 

上手く活用して、元気なからだを維持してくださいね!

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.9.20
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

40代~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!★一度は諦めたバレエを始めることができたのは・・・★(中編)

40代~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!★一度は諦めたバレエを始めることができたのは・・・★(中編)

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

代表のHarukoです

7年ぶりに、メンターの方からの指南で

(この話は前編を読んでね)

「中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!」

という想いに原点回帰し

それと同時に一気に蘇ってきた記憶

それは・・・

私自身がバレエを

諦めた経験を経たこと

 

 

★私自身のバレエを諦めた経験

私は22歳の時に一度バレエ教室に

入会したけれどほどなく挫折

更にその後も2件ほど別のバレエ教室に

体験レッスンに行ったけれど

とてもついていけそうな気がしなくて

入会できなかった経験をしています

 

実際、こんな感じでした

大人のバレエレッスンでも

バレエのレッスンは当然のように

次々とバレエの動きが連続していく

すると、初心者だから当たり前ではあるのですが

「分からない!!」のオンパレードになる

 

・動きの順番が分からない!!
・足の動きで精一杯で、手の動きが分からない!!
・曲に合わせて何回繰り返すのか分からない!!
・動きが早すぎて全然ついていけてない!!

 

そして、自分がやっていることが

もはや「バレエ」でも何でもないことだけは確信してしまう

 

見よう見まねにも程がある

あまりに自分が不格好で情けない

全く未来が見えてこない!!

という経験をして、がっかりして

逃げるようにしてバレエ教室を立ち去った

 

そして、「やっぱり、バレエは敷居が高い

今から始められはしないんだ…。」となった

その後、何か他の運動をしようと

スポーツクラブに行ってみるも続かず

テニスをしてみようと思ったけどそれも続かず

友人に誘われてジャズダンスにも行ってみたけど

「ジャズダンスがしたいんじゃない…。」

と認識してやめて結局

「私は本当はバレエがしたいんだけどな…。」

という気持ちを改めて感じることになる

 

 

★バレエ教室との出会い

「普通のバレエ教室の大人クラス」はついていけない

だから、結局、無理だと諦めていた

ただ、そこから数年が経過したのち

私はたまたま

ラッキーにもバレエを始められる機会に巡り合えた

なぜ始められたのか?

それは、【文化教室の新規クラス】で

「大人のためのバレエレッスン」講座に出会えたから

 

新規のクラスで、最初は生徒が2人だけだった

且つ、2人ともがバレエ初心者だったので

先生も初心者に合わせて教えてくれた

こんな機会はそうそうない

私は本当に、たまたま、ラッキーだったと思う

 

 

★「バレエの世界」は私の想像以上の素敵な世界だった

その後の私は、どんどんバレエに魅了された

なんて“エレガント”なのか!!

こんなに美しいものがこの世の中にあったなんて!!!

カルチャーショックだった

先生が美しい、
音楽が美しい、
所作が美しい、
柔軟さが美しい、
細くてスリムで美しい、
デコルテが美しい、
背中が美しい、
うなじが美しい、
つま先が美しい、
指先が美しい、

「美しい」に魅了された

 

 

★なぜ「バレエ」を習ってみたかったのか?

思い起こせばなんで「バレエ」がしてみたかったのかと言うと

大学時代、社交ダンスサークルに入っていた時に

「美しく」に踊れる人の多くがバレエ経験者だったから

「美しさ」に憧れた

そういうわけで私はたまたま

「バレエ」を諦めなくても済んだ

でも、あの【文化教室の新規開校】の

バレエレッスンに出会っていなかったら

きっと諦めていたと思う

 

 

この経験を経て、その後

バレエを諦めなくても良い世の中へ

 

「40~80代の中高年世代が

「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!」

 

という想いへ至り、私の事業スタートへと至る

後編は40~80代の中高年世代のための「バレエ」を

実際に創り上げてきた過程や想いについてです

ぜひ読んでください(^^)

 

*前編はこちら⇒ https://hapibas.com/column/column-2758/

*後編はこちら⇒https://hapibas.com/column/column-2760/

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.11.22
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

87歳はお世話をしてもらって当たり前⁉年寄り扱いしないで!年齢に諦めたり、甘えたりしないで当たり前に毎日ストレッチ続けています!

87歳はお世話をしてもらって当たり前⁉年寄り扱いしないで!年齢に諦めたり、甘えたりしないで当たり前に毎日ストレッチ続けています!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&京都・伏見クラス担当のMamiko。

 

 

大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。

ハピバスは40代~80代の方向けの

バレエ・ストレッチレッスンですが

私が教えている最年長の生徒さんは87歳です!

とっても可愛くてとってもお元気!!

 

毎日一万歩近く歩き、買い物に行き

ご飯を作り、孫、ひ孫の世話もする!

エスカレーターは使わず、必ず階段を使う

頭の回転も早く

話していてもポンポンと反応が返ってくる

ジョークも飛び出します❣

 

お休みが続いて久しぶりのレッスンで

みんなが

「今日は痛い、硬い、明日筋肉痛になりそう」

と言ってる横で

「そう?私は別にどこも痛くない」と(^▽^😉

 

痛くないんですか?と聞いたら

 

「毎日ストレッチしてるから」

と当たり前のように答えられました

週1回のレッスンも大事ですが

普段から意識して続けることはもっと大事!

 

「87歳なのに凄い!」と褒めると

「歳言わんといて。それは年寄り扱いしてる」

と怒られます(>_<)

 

先日も

「明日、孫が来てリクエストのお好み焼きを作るから

今日は材料買い物して帰らなあかん。はよ帰るわ」

といそいそ帰られました!

 

87歳といえば

世話をしてもらっても当たり前の歳なのに

世話をしてるってすごいなぁ」と正直思います

 

そしてセンターレッスンで

できないことがあると

「悔しいから私、家で練習してるねん

家ではできるんだけど」

とおっしゃいます

負けず嫌いの気持ち!素晴らしい❣

 

もう歳だから

 

と諦めたり甘えたりしてしまうのが普通だと思うのに

その気持ちが素晴らしい!と尊敬します

あと20年後私にそんな気持ちが残ってるかなぁ。。。。

 

身体が元気でいるためにはやはり気持ちも大事ですね

そしていつもの日常生活をやり続けること

 

そんな当たり前のことがなかなか出来ない

 

 

頑張り屋さんなので

レッスンを始められた当初(2年前)は

力が抜けずカチカチでしたが

最近はずいぶん力が抜けてきました

姿勢もばっちり!若い方に負けてません🤩

とっても綺麗です!

 

継続は力なりですね(^^♪

「先生、レッスン楽しい!」

と言って下さいます。

 

嬉しい!そして私も楽しい!!☺

その方から元気をいっぱいもらってます!

 

 

20年後私も可愛くて輝いてるおばあちゃんに!!

 

目指して頑張るぞ~~~!😆

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

 

 

 

2022.2.13
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko

 

発表会で恋人同士になりました💗え❓私いくつ⁉確か還暦過ぎてたはず~‼🤣😁

発表会で恋人同士になりました💗え❓私いくつ⁉確か還暦過ぎてたはず~‼🤣😁

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは現役大人リーナMamiko。

 

 

大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。

 

皆様、お久しぶりです!お元気でしょうか~⁈

今年も半分が過ぎいつの間にかもう7月末!

暑い夏がやってきましたね!

私は6月7月と続けて2つ!バレエの発表会に出ました~!

 

今回はそのお話をしたいと思います

 

どちらも去年開催予定だったものが

コロナで延期になりやっと開催できた発表会です

 2020年8月→2021年6月

 2020年11月→2021年5月→2021年7月 

(こちらは2度延期になりました😫)

 

今年に入ってからも何度も緊急事態宣言が発令され

ほんとに発表会ができるんだろうか?

できたとしても無観客になるんだろうか

リハーサルをしながらも落ち着かず不安でいっぱいでした

でもとにかく今出来ることをしていこう!と前に進みました

 

ありがたいことに人数制限はありましたが

どちらの発表会も観客OK!となり

見ていただくことができました

 

舞台に立てる幸せ。見てもらえる幸せ。お客様からの暖かい拍手

今まで以上に喜びや幸せを感じながら踊ることができました!

 

以前ブログで書いた「ガチョーク賛歌パドドゥ」は

7月4日に踊りました

(前のブログを読んでいらっしゃらない方は

良ければそちらもチェックしてみてくださいね(^_-)

リハのことを書いてます!)

リハーサルの度に毎回へぇ~!と新しい発見がありましたが

やはりそれは予想通り最後まで続きました!(^-^;

 

恋人同士がデートしているように踊りたい

流れるように踊りたい

何度も動画をみて顔の向き、腕の動かし方、目線

自分なりに色々研究しました

本番、相手の男性は溢れんばかりの笑顔と愛情で

私を誘ってくださいました!

そして私も

「待って~!今いく~!こっちこっち!私をつかまえて~!」

まるで恋人がじゃれあっているように!

 

たかい!たかい!のリフトも✌

気持ちよかった~!!楽しかった~~!!☺

   

見に来てくれた旦那さんに「恋人に見えた?」と聞くと

「見えた!見えた!よかったよ!」と褒めてくれました

嬉しいけど・・・「妬かへんのか~い!!」

思わず突っ込みました^_^;

 

ある人は「あの二人絶対できてる!」と思ったらしく

それを聞いて爆笑してしまいました!!笑笑

でもそれって!そう見えた!ってことは

大成功や~~~~~~~~ん!!!!!!

やった~~~!!\(^o^)/

私が表現したかったことは伝わったんだ!

とても嬉しくなりました☺

 

もう一つの踊りはドン・キホーテ友人。小さなミスはあったけれどみんなで一緒に作る舞台はやっぱり最高!

あ~でも終わってしまった。。。さびしい~~~( ノД`)シクシク…

 

 

出番前に舞台袖でいつも

「私、なんで発表会出るって言うてしもたんやろ。。」

と不安で逃げ出したくなります

でもそれでもやめられない舞台

ライトを浴びて踊る気持ちよさ

お化粧をして綺麗な衣装を着て別人になれる私

凄く怖くて凄く楽しみですべてを忘れて没頭できる瞬間

私が私じゃなくなる!魔法にかかった気分です❤

 

皆さんにもぜひ体験していただきたいです!

 

まずはセンターレッスンで

バレリーナになりきって踊りましょう!

いつもと違う自分が見えるかも!(^_-)-☆

 

 

そうそう!これは余談になりますが・・

ガチョークの衣装はパジャマみたいなので^_^;

子供達からは「先生、レオタード着て踊るの?」

大人の方からは「それ着て出はるんですか?」と言われました(´▽`*)

ですよね!言いたくなる気持ちわかります!

でもとっても踊りやすいです!!

 

実は!違う男性ともう一度ガチョーク踊りたい!

と企んでおります😅

 

 

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

2021.7.28
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko

カチカチに固まった心と体は(*^_^*)断捨離すると楽になっていく・・・・人生の転機に出会った1冊の本

カチカチに固まった心と体は(*^_^*)断捨離すると楽になっていく・・・・人生の転機に出会った1冊の本

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

講師のHaruko です

 

この本、

今から10年ほど前、OLをしていた頃に本屋で見つけて手に取り

私の人生の転機になったと言ってもいい本

 

30歳を跨ぐ前後

私はかなり人生に迷っていて出口を探していた

この先どうやって生きていこうと悩んでいた

 

 

あれから一定の努力の結果

今は要らないものに囲まれてない生活をしているけれど

きっとこの先も時々読み返しては

自分の所在を確認したい時があるだろう

と思って捨てずにずっと手元に置いている

 

そんな、私にとっては大切な本

 

今回はたまたま

部屋で探しものをしていた時に不意に目についたので

最初の数ページをめくってみた

 

そうそう
「要らないものに囲まれていると、自分が埋もれてしまう」
「要らないものを手放すと、楽になる」

 

最初からちゃんと結論が書いてある、潔い本

 

家の中の片付けの話ではなく
自分の心の話

 

約10年前

私は沢山の要らないものにガチガチに固められて苦しかった

 

そしてこの本を読んで納得して

まずは服・くつ・カバンを

ゴミ袋いっぱいに4袋分捨てるところから

私の断捨離はスタートした

 

懐かしい

でも、忘れない

あの時の本当にスッキリしたこと!

 

それまで、「これがあるから安心なんだ」と思っていた多くの物は

私を埋もれさせてたんだって、その時に知った

 

良い大学に行かなきゃいけない…
良い会社に就職しなきゃいけない…
結婚しなきゃいけない…
子供を産まなきゃいけない…
お金を貯めないと老後が心配…
真面目で良い人でみんなに好かれなきゃいけない…

 

そんな自らの思い込みと

自分の弱さからくるプライドに

自分で埋もれて苦しかったんだ

 

人生に迷うわけだ

 

それなりに恵まれてるのに満たされない…何でなんだろう?

みんなと同じように普通に生きているのに

なんで満たされないんだろう

どこで間違えたのか?

 

そんなことを考え続けて憂鬱な日々だった

カラダは健康なのに元気はない

 

「相変わらずの日々」が延々と続いて

このまま一生を終えることになってしまうのか?

と思うと人生への希望が無かった

 

要らない「物」「こと」「人間関係」は、手放すべき

この本の言うことそれぞれに思い当たる節があり、納得した

 

その後も、更に断捨離を進めた

 

家中の要らないものを捨てて

大型家具も捨てて、好きな家具に買い替えた

 

少しずつ、好きな物に囲まれるようにした

 

そしたら『猫とバレエ』が際立ってきて

あぁ、私の愛するものなんだ!と強く認識できた

 

そして更に

 

離婚して
OLやめて
起業した

 

今はお気に入りの築40年の古い家で猫と暮らしている

 

 

今、幸せ過ぎる
(あぁ、本音が漏れる…(;・∀・))

 

 

そして仕事柄

ハピバスのレッスンをする度に

今もコンスタントに捨て続けているもの

 

『体の中の要らない力を抜く』

目には見えないけど
無意識に体の中にどんどん溜まっていく
「不要な力(=筋肉の緊張)」は要らない

 

これもある意味では

断捨離をコツコツ進めた結果かな?

今の私は、コンスタントに『体の中の要らない力』

を捨て続けられるまでに至っている

 

あぁ、楽だよ

 

生きるのが楽になった

 

すっかり楽しくなった、私の人生

 

 

ヤマシタヒデコさん(著者さんです)、ありがとうございます❗️✨

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.10.10
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

40代~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!(後編)★バレエが好きな貴女へのメッセージ★

40代~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!(後編)★バレエが好きな貴女へのメッセージ★

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

ハピバス代表のHarukoです

 

私自身がバレエを諦めた経験ののちに

たまたまバレエを始められたからこそ

(↑この話は中編を読んでね)

「40~80代の中高年世代が

「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!」

という想いが原点となっているハピバスの事業

もちろん急に今の状態になった訳ではなく

最初はボランティアで2年

その後事業としてスタートして7年を経て

やっと今少し形になってきたと

感じるところまでたどり着いている

ここまでに9年間を経た

 

 

★母親にバレエを勧めたい

私が、たまたまバレエを始めることができて

「バレエ」の「美しさ」にカルチャーショックを受けた後は

「バレエ」で肩こり・腰痛・頭痛

冷え性などの体調改善の変化も経験し

且つバレエ仲間も同様に

体調改善していた経験を経たことで

バレエの健康効果を確信したこと

更に

当時「更年期障害」真っ只中で

辛そうに過ごしていた母親に

バレエを勧めたいと思ったけれど

母親が安心して参加できるバレエレッスンは

世の中に皆無だと感じた経験もした

 

 

★ボランティア活動でもらった言葉

また、9年前に初めてボランティアとしてスタートした

60~70代の方々を対象としたバレエレッスンでは

こんな言葉をもらった

 

「昔からバレエに憧れていたけれど

自分の人生にはバレエができる機会は無いと思っていたの

このレッスンを知った時、飛びついて申し込んだのよ

バレエができることがすごく嬉しい。」

 

「子供のころに少しだけバレエを習っていて

続けたかったけど

家庭の事情で続けることができなくて

大人になってからは

結婚・子育て・仕事で毎日忙しく過ごしてきて

気が付いたら70代になっていた

けど、ずっとバレエをやりたいと思っていたの。」

 

涙が出そうになった言葉の数々

そんな経験を経て

「40~80代の中高年世代が

「バレエ」を諦めなくても良い!」 

そのための【バレエレッスンの追究】にのめり込んだ

 

 

★レッスンプログラムの誕生

「40~80代の中高年世代が諦めることなく

「バレエ」を始められるレッスンプログラム」は

どんなプログラムなのか?

大人の女性向けのレッスンだからこそ

「バレエの真髄に触れて貰いたい」

「バレエを通じてキレイで健康になって貰いたい」

約4年間、試行錯誤を繰り返し

 

現在のハピバスの3部構成

①ストレッチ、➁姿勢トレーニング、③バレエステップ

の60分を基本とするレッスンを創った

更に、現在もブラッシュアップを繰り返している

 

プログラム構築はこんな手順で進めていった

中高年世代に合わせるとは

どういうことを重視すべきなのか?

 

・中高年世代の体力をベースにすること
・中高年世代の柔軟性をベースにすること
・中高年世代の感覚をベースにすること

 

そして、具体的な点を見出していく

 

・どの動きが必要なのか?
・どのぐらいの速さで行うべきのか?
・何回繰り返すべきなのか?
・どの順番で行うべきなのか?
・動きのポイントや説明は
どのようにすれば分かりやすいのか?

 

仮説を立てて組み立てて

実施し、検証し

至らなかった点を組み立て直すことを延々と繰り返す

もちろん、今はハピバスの講師陣も

沢山関わりブラッシュアップを重ねている

9年前からずっと、そして今も

「40~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い!

キレイで健康になれるバレエの効果が得られるレッスン」

を創り上げたい

 

自分自身が「バレエ」に出会えたことで人生が楽しくなったし

「美しさ」に感動したバレエの世界を届けたい

と思って始めた事業

 

40~80代の中高年世代から

バレエを始めたいと思ったなら

それなら「ハピバス」がある!

と安心して来てもらえる事業にしたい

 

まだまだ始まったばかり

やっと今少し形になってきたところ

 

★最後に・・バレエが好きな貴女へ

【ハピバス】は

『バレエの世界観を楽しみながら実現する

楽しく・バレエ&ストレッチでキレイで健康になれる

40~80代のためのバレエレッスンプログラム』

 

ずっと「美しいバレエ」に触れて、

ずっとキレイでいよう!ずっと健康でいよう!

 

「40~80代の中高年世代が

「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!」

という想いが原点となっているハピバスの事業が

それを叶えられると信じて

これからも心を込めてお届けしていきます

 

 

*前編はこちら⇒https://hapibas.com/column/column-2758/

*中編はこちら⇒https://hapibas.com/column/column-2759/

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.11.24
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

40~60代女性に多い自律神経失調症、改善方法と効果的な運動!【コラム】

40~60代女性に多い自律神経失調症、改善方法と効果的な運動!【コラム】

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのコラムです。

 

[はじめに]

重だるい疲労感・肩こり・頭痛・胃腸の不調・不眠など

さまざまな自律神経の乱れによる不調を

なんとか改善して楽になりたいと

改善方法を探している女性は多いと思います。

特に40代~60代の女性にこれらの症状は多いものです。

自律神経失調症や自律神経の乱れの症状から改善方法

そして改善に効果的な運動を

なぜその運動が良いのかということも含めて

分かりやすくお伝えしたいと思います。

 

▶ 目次 ◀

・自律神経失調症とは?

・自律神経失調症の原因と40代~60代に多い理由

・自律神経失調症の改善方法

・生活の見直し方、良い生活習慣とは?

・生活の見直しが難しい状況の場合はどうしたら良い?

・自律神経失調症や自律神経の乱れを改善する習慣と運動

・その他に簡単にできる方法

・ハッピーバレエ・ストレッチという方法

・まとめ

 


 

  • 自律神経失調症とは?

自律神経失調症は40代~60代の女性に多い症状です。

特定の病気ではなく、症状であり

『疲労感・頭痛・肩こり・胃腸の不調・不眠』などから

『吐き気・動悸・多汗・ほてり・便秘・下痢・不安』

など実に様々な不調の形で現れます。

 

  • 自律神経失調症の原因と
  • 40代~60代に多い理由

自律神経失調症を引き起こす原因は一言で言うと

心や体に高ストレス状態が続くことで

体に大きな負担がかかり

不調の症状となって出てくるものです。

高ストレス状態を具体的イメージで言うと

例えば

『仕事、家事、育児、介護などで沢山の役割や責任を負い

毎日をとにかく忙しく動き続け

自分のためのゆっくりとした時間を

持つことがままならない状態が長く継続する』ことや

『そしてそのような忙しい日々と重なり

閉経などの年齢に伴う女性ホルモン分泌量の

大きな変化の時期を迎えること』などです。

この期間は心と体への長期にわたる

高ストレス状態が続きやすく

過度な負担から自律神経が正常に機能しなくなり

様々な不調となって表れます。

 

  • 自律神経失調症の改善方法

自律神経失調症が40代~60代に多い理由が

高ストレス状態の長期化

(「多忙過ぎることでの日々のストレス」

「女性の体の変化が引き起こすストレス」)ですので

根本から改善するための基本となる方法は

十分な休養を取って高ストレス状態を緩和することです。

すなわち心と体への負担を取り除くために

生活の見直しや生活習慣の改善をすることが

根本的な改善策となります。

 

  • 生活の見直し方、
  • 良い生活習慣とは?

生活は5要素

「食事、睡眠、休養(プライベート時間)、労働(勉強)、運動」

で構成されており

健康は3要素

「栄養(食事)・休養・運動」

でできていると言われています。

本来この5つの要素、もしくは3つの要素が

バランスよく確保できていれば

高ストレス状態が継続するようなことにはならず

体の調子は整っていくはずなので

まずはこれらの項目を見直してみることです。

食事の量やバランスは適切か?睡眠は十分に取れているか?

自分の好きなことをして

気持ちのリフレッシュができる休養を取れているか?

運動不足になっていないか?などの見直しです。

 

  • 生活の見直しが難しい場合はどうしたら良い?

しかしながら40代~60代の女性は

生活を見直しても仕事・育児・介護など

どうしても担わなければならない役割や

責任を負っている場合も多く

且つその役割が長期にわたり担わなければならない場合も多々あるのが現実です。

そのような状況においてはどうしたら良いのでしょうか?

隙間時間にできる方法や日常生活の中に

簡単に取り入れられて習慣化できる方法をご紹介します。

 

  • 自律神経失調症や自律神経の乱れを改善する習慣と運動

ゆっくりと深い呼吸をする

自律神経

(循環器(=血流)、消化器(=胃腸)、呼吸器、など)の中で唯一

人が自分自身でコントロールができるのが「呼吸」です。

呼吸を整えることで、自律神経を整えましょう。

ポイントは、ゆっくりと呼吸を行うこと

すなわち深い呼吸を行うことです。

呼吸が早い場合、たいてい呼吸は浅くなります。

そして浅い呼吸では十分に酸素量が獲得できないため

いっそう呼吸を早く繰り返すことになりますが

すると浅い呼吸の繰り返しによる

「呼吸をするための体力を多く消耗すること」

となり一層体が疲れやすくなります。

日常生活の中で、どんな時でも大丈夫ですから

隙間時間には呼吸に意識を向けるようにして

そして深い呼吸を繰り返してみましょう。

何度も繰り返し呼吸を意識しているうちに

深い呼吸をすることがだんだんと習慣になっていくと

それに伴い少しずつ乱れが解消されていきます。

 

肩の力を抜く

自律神経失調症や自律神経の乱れがある状態は

すなわち高ストレスの状態であり

そのせいで無意識に体に

不要な力が入り続けてしまっている状態であると言えます。

したがって、意識的に体の力を抜くように心がけましょう。

人間の体は呼吸と共に動いています。

「吸う」呼吸では体は「緊張」し

「吐く」呼吸では体は「ゆるみ」ます。

ですから、ゆっくりと呼吸を行いながら

特に「吐く」時に肩の力を抜くようにして

筋肉を緩めるようにすることで

無意識にかかっている体の緊張を軽減するようにしましょう。

ちなみに、筋肉は「緊張」状態では収縮した状態となっていて

血管の流れが悪く疲労がたまりやすい状態になります。

ですから、「吐く」呼吸と共に体の力を抜いて

からだを緩めることをこまめに行うことで

疲労が溜まりにくく疲れにくい体になっていくのです。

肩の力を抜くことからはじめて

胸・背中・腰回りなど

全身の不要な力を抜いていけると

体はどんどん楽になっていきます。

 

ゆっくりと静的ストレッチを行う

自律神経失調症や自律神経の乱れの改善には

「静的ストレッチ」と言われる

1回につき30秒~60秒以上かけて行う

ストレッチが非常に効果的です。

ゆっくりとリラックスした呼吸を続けながら

なるべくからだの力を抜き筋肉を緩めた状態で

「気持ちいいな」「イタ気持ちいいな」と

感じるぐらいの無理のないストレッチを行うようにします。

特に日々の生活の中で無意識に力が入っている

「首」「肩」「肩甲骨周り」「腰回り」

といった上半身をほぐすと

上半身の筋肉が柔らかくなることで

呼吸がしやすくなる効果もあり

さらに疲労が回復しやすくなります。

また、太ももやふくらはぎといった

比較的大きな足の筋肉をストレッチすることも

血流を良くする効果が大きいため疲労回復に効果的です。

 

  • その他の簡単にできる方法

リラックスできる音楽を聴く

お好きな音楽の中で

ゆったりとしたテンポの

リラックスできる音楽を聴くこともオススメです。

音楽の効果で気持ちがリラックスし

ゆっくりとしたテンポにいつの間にか呼吸が合わさり

深い呼吸ができる効果につながります。

 

美しいもの・可愛いものを見たり触れたりすること

美しいもの

(キラキラ輝くもの・上質なデザイン・美しい景色など)や

可愛いもの

(ふわふわしたぬいぐるみ、子犬や子猫、赤ちゃんなど)を

見たり触れたりすることは、リラックス効果があり

自律神経を整えることにつながります。

 

  • ハッピーバレエ・ストレッチを取り入れること

「深い呼吸をすること」「からだの力を抜くこと」

「ゆっくりと静的ストレッチをすること」

そして「リラックスできるピアノ音楽を聴き」

「美しいバレエの所作もある」

そのようなこれまでご紹介してきた

自律神経の乱れを改善する方法を網羅した

40代以降の女性の為の運動が

『ハッピーバレエ・ストレッチ』です。

誰にでも無理なくできること

ハード過ぎないプログラムであること

飽きずに楽しく継続できるような工夫も加え

医師の監修も受けた

女性達がいつまでもキレイで健康に過ごせることを

目的として作られた専用プログラムです。

自律神経の乱れを整えたいけれど

どこから手を付けようか悩む方

一人ではなかなか難しいと感じられる方には

とにかくレッスンを実施してみることをお勧めします。

毎回のレッスンで大切なポイントが

全て網羅されていますので

続けていくうちにどんどん心と体が整っていきます。

 

【まとめ】

40代~60代の自律神経失調症や自律神経の乱れは

まず生活習慣を改善すること。

心にも体にも無理のない生活ができていると

体の不調は自然に治っていくものです。

しかしながら、さまざまな役割や責任を背負っていて

生活習慣の改善がままならない場合は

呼吸や力を抜くことなどを

日々の生活の中に取り入れることや

40代からの女性の不調改善のために考案された

ハッピーバレエ・ストレッチの運動を

取り入れることをお勧めします。

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.2.7
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

「美しい立ち姿を意識しましょう」

「美しい立ち姿を意識しましょう」

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、京都クラス担当の“すみれが好き” (ペンネーム)。

 

デパートに行くと、エスカレーターやフロアのあちこちに

自分の姿が嫌でも映るご経験が

皆さんあるのではないでしょうか

あれ?私なんか背中丸くなってる?

太ったかしら?

やだ、ヒールはいてるのに膝が曲がってるわ・・

 

ふいに見た自分の立ち姿は

油断だらけの猫背で老けて見える姿に自分でびっくり

ということも

ついでに

む、この洋服,ちょっといけてない?

新しいの買おうかな・・と

姿がよく見えるようにしているのはもしやデパートの戦略?

 

素敵な洋服を買った時も

背中をしゃんと伸ばして美しい立ち姿でいたいですね

そうは思っても

日常生活の中でなかなか気を付けるのは大変

日常生活で実践していないことは

人前や町中に出た時に

すぐに出来るものではないかもしれません

 

一つここでご提案があります

 

「同性の憧れのお手本を作ること」

 

吉永小百合さん

草笛光子さん

岸恵子さん

フランス 80代のスーパーモデル 

カルメン・デロリフィチェさん

きくち体操提唱者の菊池和子さん

 

人生の先輩である70代~80代の美を保つ女性たちです

どの方もとても美しくしなやかで凛とされている方ですよね

お姿をテレビや雑誌で拝見するのと一緒に

健康や美しさを維持する秘訣や

どんな生活をされているのか

どんなポリシーをお持ちかに

興味を広げて掘り下げてみると

背筋が思わずしゃんとすることがあるかもしれません

どの方も健康維持のための素晴らしい生活習慣や 

運動習慣をお持ちなのではないでしょうか

 

吉永さんは長年の水泳の習慣が、草笛光子さんに至っては

舞台の楽屋にトレーニングマシンを運び入れる

と聞いたことがあります

 

「草笛さんのように常にしゃんと美しく立って街を歩こう!」

 

今更遅い

と諦めず自分の目標となる憧れの女性を

常に意識して生活してみましょう

そして毎週続けることで

徐々に美しい姿勢づくりが可能となるハピバスのレッスンが

みなさまのお手伝いをいたします

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

2021.8.15
[ハピバス関西]
長岡京クラス
担当 “すみれが好き” (ペンネーム)

80歳大腿骨骨折からの復活‼骨折前よりお元気になった😍

80歳大腿骨骨折からの復活‼骨折前よりお元気になった😍

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。大阪・淀屋橋&長居クラス担当のAkie。

 

 

大阪・淀屋橋&長居担当のAkieです。

 

あきめない前向きな気持ちは

人を元気にさせるなぁ~

と思ったこと出来事がありました

 

私は、スポーツジムでトレーナーの仕事もしておりますが

そこの会員さんのお話        

 

80歳のF子さん

プールで毎日泳がれていました

ある日転倒して大腿骨骨折をしてしまったのです・・・

 

大腿骨骨折といえば

リハビリが大変

お年寄りが転倒して骨折すると

寝たきりになってしまう

そしてメンタルも落ちてそのまま・・・

なんてことも

 

人に迷惑や心配をかけるのが大嫌いで

世話好きでお元気だったF子さん

落ち込んでないだろうかと心配でした

 

 

それが!たった1ヵ月半のお休みで復活(*^_^*)

久しぶりにお顔を見た時は

驚きと嬉しさでいっぱいになりました

 

骨折前よりお元気になり

歩くのも以前より歩きやすくなったよう

(少し痩せて体が軽くなったようです)

 

80歳ですよ!

リハビリというリハビリはしていないと言っていましたが

多分、かなり努力されていたと推測します💦

 

リハビリを頑張ったというより

以前のようにプールで泳ぎたい一心だったようです

 

その前向きな気持ちと年齢をあきらめない気持ち

そして目標があること

素晴しいなあと

私も元気をもらいました

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
長居植物園クラス
長居プールクラス
担当 Akie

11月から3月までは柑橘類の収穫期!ゆず茶を作って体を温めよう ~因島より愛をこめて~

11月から3月までは柑橘類の収穫期!ゆず茶を作って体を温めよう ~因島より愛をこめて~

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。

 

こんにちは

広島・因島&びんご運動公園担当のYachihoです。

 

短かかった秋が終わり

朝晩の冷え込みが辛い季節になりましたね

この時期、因島では柑橘の収穫に追われます

ミカンに始まり

ユズ、ダイダイ、ハッサク、デコポン、アンセイカン、、、。

11月下旬から3月まで、種類によって収穫が続いていきます

 

さて、「万病のもと」とも言われる

「冷え」についてですが

みなさんはどの様に対処しておられますか?

かくいう私も

足の指先にいまだに霜焼けが出来てしまうという

根っからの冷え症さんです、、、。

 

対処法の一つは、何と言ってもバレエですよね!

バレエは足指をしっかりと使うので

レッスン前には冷え冷たかった足先も

レッスンが終わる頃には信じられないくらい

ポカポカになります

心地よい呼吸とともに

体を内側から温めてくれるバレエは

冬の必需品ですね♡

 

そして今回ご紹介したいのが

ユズを使った簡単レシピです

写真のユズはオニユズ

といってミカンの10倍くらいのビッグサイズ!

普通に皮を、吸い物や酢の物などに使った後は

必ずつくります

ユズに含まれるリモネンという成分が

血行をよくする働きがあるんです

またレモンの数倍のビタミンCが

豊富に含まれているといわれていて

美肌効果も期待できますよ!

 

もし皆さんも、沢山ユズが手に入ったら

とっても簡単なので、ぜひ試してみてください

 

簡単ユズ茶

・ユズ   500g

・砂糖   500g

  • 果汁を絞り、ユズの皮を細く刻む
  • 砂糖と①をよく混ぜて完成!
  • 次の日から飲めます
  • お湯割りにすると、とっても温まりますよ!

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho

リンゴの木の品種バレリーナツリー・バレリーナをイメージして名付けられました!

リンゴの木の品種バレリーナツリー・バレリーナをイメージして名付けられました!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは広島・因島&備後運動公園クラス担当のYachiho。

 

こんにちは!

広島・因島&びんご運動公園担当のYachihoです。

まだまだ寒さ厳しい毎日ですが

春の準備は着々と進んでいるのを感じます

ちょっとお散歩すると、あちこちで梅の花が咲き誇り

桃の蕾もふくらみ始めましたよ

 

今日は、同じバラ科の樹木の中から

珍しいリンゴの木の品種をご紹介したいと思います

 

姫りんごの一種「バレリーナツリー」です

そうなんです!

名前に「バレリーナ」と付いているんです♡

 

“枝が横に伸びず、上へ上へと伸びる”

その樹形から

バレリーナツリーという名前が付けられたのだそう

それを初めて知った私は思わず衝動買いしてしまいました!

 

バレリーナというと

上にスッと

伸びている姿勢のイメージなのですね!

確かに

芯の通った真っすぐな姿勢は

みんなの憧れですよね(^^)

 

そしてさらに、その品種がこれまた面白く

「ポルカ」

「ワルツ」

「メイポール」

「ボレロ」

の四種類があって、その中から私は

「ワルツ」と「ポルカ」を購入し

庭の片隅に植えてみましたよ

 

 

この品種名を付けた人は、どんな思いでつけたのかな?

やっぱり趣味でバレエをされてた方がつけてのかしら?

「ワルツ」なら、やっぱりふんわりした大きめの花びら?

「ポルカ」なら、順序良く粒ぞろいの真っ赤な実が並ぶ?

などと、色々想像しながら

今から花が咲き、実がなるのがとっても楽しみです

 

気になるのは「ボレロ」

そう、あのモーリス・ラヴェルの名曲にのせた

有名なバレエの演目は

超かっこいいですよね!

リンゴの「ボレロ」は果たして?

 

正解は、「青りんご」なんだそうです(^^)

ちょっとわかる気がします♡

植物の新品種の名づけに、ロマンを感じる私でした

秋に真っ赤なリンゴの実がなりましたら

またご報告させていただきますね!

こうご期待!

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス 広島]
因島クラス
びんご運動公園クラス
担当 Yachiho

BTSって⁉彼らからのメッセージ受け取ってほしい❗『Love yourself』 『Speak yourself』

BTSって⁉彼らからのメッセージ受け取ってほしい❗『Love yourself』 『Speak yourself』

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは、大阪・淀屋橋&京都・伏見クラス担当のMamiko。

 

 

大阪・淀屋橋&京都・伏見担当のMamikoです。

 

発表会ブログ楽しんでいただけましたか?

私がバレエ大好き!なことは

わかっていただけたと思いますが!

実は今はまっていることがもう一つあります。

それはBTS❤

Akie先生の推しでもあります(^_^)v

なぜ私がBTSにはまることになったのか!

 

実は私、去年の9月に右足第5中足骨を骨折しました

(;´д`)トホホ

↑このお話はまた改めて!

 

骨折したらギブスをはめて動けない。これ常識ですよね。

私も一ヶ月全く動けませんでした。。

本人動きたくてたまらないけど

へたに動いてまた転けたらさらにこの生活が長引く。。

そう思うと骨がひっつくまで

じっとしてるしかありませんでした。。

 

そんな巣ごもり生活を助けてくれたのがBTS!!!!!

彼らのおかげでどんなに巣ごもり生活が楽しくなったか!

 

今回は彼らのお話をしようと思います。

 

 

私が骨折した去年の秋9月は

BTSの『Dynamite』が大流行しました!

※(ご存じない方のためにBTSは韓国のいやいや

今やグローバルトップアイドルグループです)

曲を聞いて

「何これ!すごくいい!」

そしてメンバーが踊ってる動画をみたらこれまた凄くいい!

完全にはまりました(^-^; 

(なので私はまだまだ新米ファンです!笑)

それから彼らの色んな歌を聞き色んな動画でダンスをみて

彼らの素晴らしさに引き込まれていきました。

 

 

彼らの曲は社会に対して強いメッセージを

発信しているものが多いです。

そして2017年から

『Love Myself』というメッセージを通じて

ユニセフキャンペーンをサポートしていることを知りました。

2018年9月24日にはニューヨーク国連本部で

ユニセフ大使としてスピーチをしています。

アイドルが!です。正直びっくりしました。

それは素晴らしいスピーチでした。

『Love yourself』『Speak yourself』

彼らはこの表題を掲げて2017年から2019年まで

ワールドツアーを行っています。

 

自分を愛すること。

それは簡単そうでとても難しいことだと思います。

失敗してうまくいかなかったら

「なんて私ってバカなんだろう。なんでできないんだろう」って自分を責めますよね。

でも失敗するのも私。うまくいくのも私。

どんな私もすべて私(自分)自身です。

どんな自分も自分自身が認めてあげなかったら

何も始まりません。

認めて初めて前に進めると思います。

失敗したっていいよ。怖がらずに前に進んでごらん。

あなたは唯一無二の存在だから。

失敗もすべていつかきっとあなたの力になるから!

そう自分に言ってあげたい。

そしてみんなにもそう思ってほしい。

自分を愛してほしい。

そして自分はどんな人間であるか話してほしい。

 

私も失敗ばかりするけれど

そんな自分をまた愛してあげようって

BTSから力をもらいました。

そして私は今『Speak yourself』しています。

 

 

そんな若いアイドルはなぁ( ;∀😉

って食わず嫌いをしている皆さん!

一度気持ちをまっさらにしてBTSを聞いてみてください。

まずは「Dynamite」をお薦めしますが

過去にもいい曲がいっぱいあります!

新曲もでました!

5月21日に『Butter』

そして7月9日に『Permission to Dance』

次々と出てくるのでついていくのが正直大変(^-^;

でも楽しい~~~!

そしてもしお時間があれば

ユニセフスピーチも聞いてみてください。

(You tubeで検索したら出てくると思います)

自分を愛してみようかなって

思ってもらえたらとても嬉しいです!

 

 

 

次回はBTSの素晴らしいダンスについて

お話したいと思います!

 

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

2021.8.4
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
京都伏見・桃南会館クラス
担当 Mamiko

人を守る自己免疫=3つのバリアって何❓② ★細胞は菌やウイルスを記憶する!…万全じゃない所もあるけどね★

人を守る自己免疫=3つのバリアって何❓② ★細胞は菌やウイルスを記憶する!…万全じゃない所もあるけどね★

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康に!」そんな意気込みあふれるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは健康オタクで勉強家のMiki。

 

最近堅い話ばかりになっている奈良・大阪担当Mikiです、

 

今日は前回の続きです

 

私たちには「免疫」や「抗体」があって

「体に侵入する菌やウイルスから体を守る仕組みがある」

ということは理解出来ましたか?

 

1度、菌やウイルスに侵入されたら

「免疫細胞」がその記憶をずっと覚えていたり「抗体」が残ったりして

もうかからないことを「終生免疫」と呼びます

麻疹、水疱瘡、ジフテリア

猩紅熱、百日咳、おたふく風邪なんかに対するものがそうです

 

しかし、インフルエンザは終生免疫がつきません

毎年少しずつウイルスの形が変わるからです

 

20年前くらいは

「その抗体がある=そのウイルスや細菌に抵抗力がある」と考えられていましたが、

現在は抗体が残ってなくても「メモリーT細胞」が情報を持っていたら

抵抗力はあるのでは?と考えられています

(その抗体を作り出す能力があるということです)

 

だから、新型コロナに罹ったかどうかは「抗体」を持っているかだけではなくて…

抗体は無くても「メモリーT細胞」が情報を持っていたら抵抗力があるということになる

という声もあるのです

(とはいえメモリーT細胞に、新型コロナの情報があるのか調べるのは難しいらしいです…)

 

 

そして、本来は菌やウイルスから体を守る「免疫反応」も

暴走しすぎて自分の体の細胞まで

攻撃してしまう病気を起こしたりすることもあります

 

ワクチンを打ったことで

別の病原体なのに、似たような抗原が入って来たと勘違いして

正しい抗体が作られず、その病気にかかってしまったり

ウイルスを中和する抗体ではなく

入ってきたウイルスに味方してしまうような

悪い抗体を作ってしまったり…

など、問題を起こす事も事実です

 

まだまだ免疫システムは解明途中なので

これからどんどん新しい事が分かってくるでしょう

 

今回は「メモリT細胞」と「免疫反応」についてお話しました
次回ブログは「鼻呼吸と腸内環境を良くすると免疫力がアップするお話」をします

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.10.28
[ハピバス関西]
奈良・大阪
担当Miki

アーカイブ