大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
バレエで美しく、そして楽しく健康に!(私が講師になろうと思ったきっかけ)
「バレエ×ストレッチで40歳以上の女性を美しく健康に!」そんな意気込み溢れるハッピーバレエストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは大阪・淀屋橋クラス担当のAyano
はじめまして!AYANOです
ご覧下さりありがとうございます!
初回のブログ…ということで、
ちょっと緊張しています?笑
今回のテーマは
「講師になろうと思ったきっかけ」
バレエを
幼少期の人間育成や
プロになるためのスキル向上だけでなく、
健康に使うことができるなんて!
とわくわくするようになった過程と、
どんな方にハピバスをおすすめしたいかを
お伝えしようかと思います。
生まれも育ちも大阪で、
幼い頃からバレエをしていました。
中学生の頃は、
「プロのバレエダンサーになりたい」
という思いも頭の片隅に置きながら、
寝ても覚めても、大好きなバレエに
どっぷり漬かるような毎日を送っておりました。
ですが、中学二年生の頃から
謎の動悸と息切れなどの体調不良に悩まされ、
そして怪我もあったことから
毎日のレッスンやプロを目指すのを断念。
その後も謎の動悸と息切れなどの体調不良は続き、
動けなくなる日もしばしば。
三年の時を経て、やっぱりおかしい!と
心療内科を受診。
心療内科の先生がおっしゃるには、
うつ・自律神経失調症だと言う事でした。
そこではじめて、
私は今までたくさんのストレスを抱えていて、
動けなくなるのは私が怠惰なだけじゃなかったんだ!
ということや
今までは「表現すること=アウトプット」ばかりを行っていたけれど、
もっと自分と向き合うことを大切にしたい!
と思うようになりました。
中学生で毎日バレエをするのは卒業しましたが、
表現をするのは好きだったので
高校生からは細々とバレエと付き合う日々。
ひょんなことから、
同年代のバレエ初心者の方に
バレエのコツを教えることになりました。
ありがたいことに
「わかりやすい!」「ありがとう!」
なんて嬉しいことも言ってくれ、
「え?私教える才能もあるのかも?」
なんて調子に乗ってみたり(笑)
今まで私が当たり前にやってきたことを言語化することで
私自身も思考が整理されるだけでなく
自分のこころやからだと向き合い、深く知ることができ、
なおかつ
彼らがどんどん踊りを楽しんでいるのを見て、
一緒に成長できることの喜びに気付きました。
自分と向き合う大切さと
一緒に成長できる喜びをバレエで感じたものの、
当時私の中で“バレエの先生になる”ということは
“プロを目指す方を指導する”
ということだと思っておりました。
私がかつて教えていただいていた先生も
キラキラ素敵な方ばかりで、
「私がそんな素敵な先生になれるのか…!?おこがましすぎやん…!」
と思っておりました?笑
一般の大学に通い、普通に就職しようと思いましたが、
就活をしていても、
会社で仕事をしている姿が
もう全くもってイメージできないんですよね!!!笑
良く言えば、軸があって一直線!
悪く言えば、頑固!!??笑
そんな私がむくむく湧いて出て、
「私にできることで、誰かの役に立ちたい!」
と そう思い、
そのときもやっぱりバレエが浮かんで、
「バレエを、バレエそのものの技術としてだけでなく、
もっと身近に利用できるようなことはないかな?
そういうことなら、私も指導者として関われるかもな〜」
と考えておりました。
そんなタイミングで、
どこで見つけたのかハピバスのホームページを探し当て、
即連絡!!!!笑笑
ハピバスに加わることになりました?
私がこころの病気をしていることもあり、
自分と向き合うことは何よりも大切にしています。
自分と向き合うと何が良いかって、
自分のからだの『HELP!』が聞こえるようになり、
「ここまで頑張るとやばいな!」
ということがわかるようになってくること。
それは自分のからだ全身だけでなく、
部位で『HELP!』を出すことも。
そうすると、
「ここまで頑張らないでいいんだな、頑張ってくれてありがとう〜」
「その頑張りを、別の部位に充てよう!」
とすることができます?
そうやって、
日々、ちびちびと自分のからだを研究して
必要最低限だけ きゅっ!と引き締めて、
それ以外は頑張らずにのんび〜り
することができますよね♪
これは、こころでも言えること。
自分自身のからだと向き合うことで、
こころを知ることができる。
そして、逆も然りで、
こころと向き合うことで
からだを知ることができます。
私自身がそう思って伝えているのもあり
特に、自分と向き合うレッスン最初のストレッチでは、
生徒の皆さんは目を閉じて、自分と向き合って下さいます。
ほんと、私の姿なんて見てはりません!!!笑
でも、それが良いんです?
いつも家族や会社のことばっかり考えちゃって
なかなか自分のことをかんがえられない…
なんだかからだがカチカチだなぁ。
自分自身で、からだをゆるめていきたいなぁ…!
姿勢が良くないのはわかってるんだけど…
でもいったい、どこをどうしたらいいの…?
ザワザワする毎日から、
ちょっぴり非日常に行きたいなぁ!
ハピバスは、残念ながら
1レッスンで効果がある!
短期間で変わる!
ということはありません。
ですが、時間をかけ、
自分と向き合えば向き合うほど
美しく、健康になっていきます✨
あなたも、
クラシック音楽が流れる ちょっぴり非日常な空間で、
自分自身と向き合い、
どんどん美しく、楽しみながら健康になりませんか?
あなたにお会い出来るのを楽しみにしております♡
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.3.27
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今回は振り付けを作るときの想いを綴ります!
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
今月のセンターもお楽しみいただけましたでしょうか?
センターを作るとき
どのような曲で踊ろうかな?
どんな振り付けにしよう?
どのくらいの難易度だったらいいかな?
…ととっても悩みます
でも、少し軸を作ると、とても考えやすくなりました✨
今回は、どんな思いでセンターを作っているか?
私の思いをシェアしたいと思います!
◇
まず1つ目に
ぱっと見たときに「楽しそうだな〜♪」と感じること
やっぱり何事も、楽しくないと意味がないと思うんですよね
センターを”踊り”として楽しんでくださってる方にも
”脳トレ”や、”体力づくり”として楽しんでくださっている方にも
一番最初に「楽しそうだな〜♪」という印象があれば
「次どっちの足出せばいいのかわからーん💦」
と挫けそうになっても、ちょっと頑張ってみようかな
という気持ちに戻ってくるのが
しんどくないと思うんです(笑)
そして2つ目に
手を伸ばせば届くかもしれない!という難易度
どえらい難しくて「こりゃ無理だ…😱」と思ってしまったら
やっぱり先に進めないと思います
でも簡単すぎても
ワクワク感や挑戦のエネルギーが湧きにくいもの
ですので
”手をグーンと伸ばせば完成まで届くかもしれない!”
という感じ
「届きそうだけど、すぐには届かない
でも少しずつ近づいていく!」
心にメラっと炎が灯るような
難易度になればいいなと思っています!
そして最後3つ目は、
2ヶ月間踊り終わった後
「ちょっと待って!あと2週間ちょうだい!」
という気持ちになること 笑
言い方を変えると
「次回へ向けての改善点が見つかること」です
「わー!完璧にやり切った!満足満足♪」となると
そこで終わってしまうというか、区切りがついてしまうというか
お腹いっぱいになった後に
ふうと一息、眠たくなる感じに似ていると思うんです
でも「もうちょっとここをこうすれば良かった!」
という腹八分目状態になると
次回に向けての目標を
肌で、身体で感じることができませんか?
2つ目にも書きましたが
「届きそうだけど、すぐには届かない
でも少しずつ近づいていく!」
という、心にメラっと炎が灯るような🔥
そしてそのメラっと灯った炎を
次回のセンターにも繋げていければいいなと思っています!
◇
今回は、センター制作の裏側
「私がこんな思いで作ってるよ」を皆さんにお伝えしました
いかがでしたでしょうか?
届かせるつもりで、結局完璧には届かへんのんかーい!!笑
ちょっとSっぽい感じを感じていただけましたか?😂笑
これからも皆さんは、新しいセンターを覚えて、踊っていきます
その時に、『完璧にならなくていい』
というのを忘れないでください
『ちょっと悔しい程度がちょうどいい』
と思っていてください
そのワクワク感と
動きが身についているという実感を持つために
担当講師がクラスの雰囲気に応じて難易度を調整します
講師と一緒に、階段を1段ずつ丁寧に登っていきましょう♪
…動画で振り付けを覚えて
いきなり3段飛ばしで登るもよし😲!?ですが…
無理は絶対禁物ですよ!!!!笑笑
センターへの質問や、こんな曲でやってみたい!
などございましたら、担当講師に教えてくださいね✨
まってまーす!!♡
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.7.7
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「パ・ド・ブレ」。バレエの振り付けには良く出てくる足の動きです。
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
5・6月のセンターはどうでしたか?
楽しく出来ましたか??
楽しく出来ていたなら何より嬉しいです!!!
ハピバスのセンターは、完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて、
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに、
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
7月のセンターは基礎練習!
しっかり軸を感じられるように、
一歩ずつ、美しく踊る階段を登っていきましょう♪
◇
7月は、「パ・ド・ブレ」を練習します!
前回のセンターでも出てきましたね。
後半に出てきた、両足をシュッと引き寄せて、ふみふみした、あれです😆😆
「パ・ド・ブレ」とは…
「パ」 は 「バレエのステップ」
「ブレ」 は 「詰め物をする」
という意味の、踊りと踊りの繋ぎのステップです!
1つ目と2つ目は、「クッペ・パ・ド・ブレ」。
ふみふみする「パ・ド・ブレ」の前に、
片方のつま先を反対のくるぶしに付ける「クッペ」が入ります!
・1つ目では、足の裏全部を床につけたまま(バレエでは「アテール」と言います!)。
・2つ目では、「クッペ・パ・ド・ブレ」をルルベで練習しましょう!
・3つ目は、「トンべ・パ・ド・ブレ」です!
「トンべ」は「落ちる」という意味。
でも、ドシン!と落ちるのではなく、羽がふんわり落ちるように🕊、
放物線を描くイメージで「トンべ」をしましょう!
皆さんは前回、「パ・ド・ブレ」をするときにどんなイメージをしながらしましたか?
「足を一本にするように引き寄せたな〜!」
「お腹をキュッとしてみたな〜!」
「上下にピーンと引っ張るようにしたな〜!」
そのイメージを大切に、今月もシュッと引き寄せて…
体の軸と体重移動を意識しながら、楽しく踊りましょう✨
3つ目のステップは、また8・9月にも出てきます!
お楽しみに…♡
わからないことがあれば、どしどし担当講師に質問してくださいね♪
◇
P.S
「ブレ」は「ブーレ」とも、「クッペ」は「クぺ」「ク・ドゥ・ピエ」とも言います!
バレエ用語を検索して、あれ?と思っても、同じ意味ですのでお気になさらず♪
外国語をカタカナにするのは難しいですね…!
7月センターの動画はこちら
↓↓↓
https://youtu.be/ih6DNodSzVQ
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.6.30
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「くるみ割り人形」のフィナーレの曲です。盛り上がって踊りましょう!
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
7月のセンターはどうでしたか?
軸を感じること、体重移動をすること
身体で感じながらできましたか??
楽しくできていたら嬉しいです!!!
ハピバスのセンターは
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
8・9月のセンターは、7月に練習した
「トンべ・パ・ド・ブレ」がたくさん出てきます!
曲に合わせて、しっかり軸を感じながら
どんどん、美しく踊れるようになりましょう♪
◇
8・9月は、「くるみ割り人形」のフィナーレの曲を使います!
「くるみ割り人形」は、全2幕のお話です
2幕でクララはお菓子の国に行きクララを歓迎するため
チョコレート、コーヒー、お茶キャンディなどの
お菓子たちが踊ります
今回使うフィナーレは、その2幕の最後で流れます
クララもお菓子の国の住人も一緒に踊る、大団円!!
というような、とても盛り上がる曲☺️
今回は、そんな曲で踊りたいと思います♪
最後の大団円な曲、ということもあり
少し客席を意識した振り付けになっています
ここで、客席を意識して”踊る”コツを
ちょっとだけお伝えします!
1セット目の、背泳ぎみたいに(笑)背中を見せる動きですが
これは「背中を見せる」ということを
一番に考えているとうまく行きません
ストレッチの時に行うような、肩・腕回しを意識し
「両腕を引っ張り、どんどん伸びていく」
というイメージを持ってください
そうすると、身体を無理にねじることなく
美しくポーズがとれると思います🙆♀️
2セットめは、バレエダンサーが踊りの最後にする
「お辞儀」をイメージしました
腕を右や左に広げますが
それに肩やおへそがついていってしまうこと無く
自分の軸がブレないように意識しながら
体重移動もはっきりしながら踊りましょう✨
そして、目の前に客席があるイメージで踊っていただくと
さらにワクワク感を感じられるかもしれませんね♪
センターは、少し難しめな設定になっています
ですので、完成が10だとしたら
いきなり10まで登ろうとせず
担当講師とともに無理せず1段ずつ登っていきましょう♪
8,9月センター動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.7.31
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「歩く」です。もちろん、ただ歩くのではなく「美しく歩く」をマスターしましょう!
こんにちは
ハピバス講師のAyanoです!
8・9月のセンターはどうでしたか?
楽しく出来ましたか??
なかなかの難易度だったと思うのですが
楽しそうに踊ってらっしゃる方を多くお見受けして
この振付をつくって良かった〜😊とほっとしました♡
ハピバスのセンターは
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
10月のセンターは基礎練習!
しっかり軸を感じられるように
一歩ずつ、美しく踊る階段を登っていきましょう♪
◇
さて、今月の基礎練習は「歩く」ということ!
あれ?前にも「歩く」のをやったよなぁ…??
と思ったそこのあなた!記憶力がすごい!!!😆笑
ですが、あの時の歩き方と、今回の歩き方はまた違います
前回はアンデオール(つま先が外に開いている)
をしながら歩きましたが
今回は日常でたっぷり活かせるように
パラレル(並行・つま先が進行方向を向いている)で
歩いてみたいと思います!
皆さんお忙しいかと思いますので
日常生活で「歩くことだけ」にフォーカスするのは
とても難しいですよね💦
今月のレッスンで
・体重移動はどうなっているかな?
・足の裏のどのあたりに重心があるかな?
・上半身はどのような意識でいておけばきれいに歩けるかな?
など
細かなところまで注目しながら
レッスンを受けていただけたらと思います✨
きれいな歩き方をマスターして
日常生活から、またさらに✨ きれいになりましょう♡
◇
「パラレルで歩く」のは、よく似た動きが
11月・12月のセンターでも出てきます!
お楽しみに👍
わからないことがあれば
どしどし担当講師に質問してくださいね♪
動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.9.30
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
自分の軸を感じて伸びるように♪ 11・12月センターのお知らせ
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「両足を揃えてルルべ」が入った動きです。グラグラしないコツとは?
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
10月のセンターはどうでしたか?
楽しく出来ましたか??
「歩く」なんて当たり前のこと!
と思いそうですが
なかなか難しかったですよね…😂
これからも、
10月のセンターで体感したことを意識しながら
日々美しく歩いてくださいね♪
さて、11・12月センターのお知らせです!
はやいもので、もう2021年も終盤…!
健康に、楽しく駆け抜けましょう💨✨
ハピバスのセンターは、
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて、
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに、
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
◇
さて、今月のセンターは、
前回の「パラレルで歩く」を踏まえて
踊りらしくしていきます!
今回の難しいところは
6番(パラレル)ポジションのルルベで、
ちょっと止まらなくちゃいけないことだと思います…!
このときに心に留めておいてほしいことが2つあります!
①重心の移動先を確認&イメージ!
②「止まる」のではなく、「伸びる!!」
まず1つ目の
重心の移動先を確認&イメージ!
10月の「歩く」でも感じたと思いますが、
足から足へ体重を移動するときに
これから着く足にしっかり重心を
移動させることが重要になります!!
それができていないと、
フラフラしたり、
歩幅が小さくなってしまう可能性がありましたよね💦
まずは練習で、
足を前に出して、6番ルルベに立つまで
・どれくらい重心が移動するのか
・体はどのくらい上がるのか
を感じて、イメージしながらやってみてください!
そして2つ目
「止まる」のではなく、「伸びる!!」
からだって面白くて、
「止まらなくちゃいけない!」と思うと
そこで固まって、力が入りすぎて重たくなってしまうもの😂
ですので、
「ぐーんと伸びていこう!」と思いながら
やってみてください!
止まるのではなく、ずーっと伸びていく!と思えば
美しく止まって見えるようになります✨
しっかり自分の軸を感じて、
伸びながら踊ってみてください♡
◇
センターは、少し難しめな設定になっています
ですので、完成が10だとしたら
いきなり10まで登ろうとせず
担当講師とともに焦らず
無理せず1段ずつ登っていきましょう♪
わからないことがあれば
どしどし担当講師に質問してくださいね♪
11・12月センター動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.10.31
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「バレエの腕の動かし方」です。美しい腕の動かし方を知って踊りを一層優雅に!
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
11・12月のセンターはどうでしたか?
特に6番ポジション(パラレル)で
止まらないといけないところは
とても大変だったと思います…
内ももがプルプルしちゃいましたよね…笑
ですが、このセンターを乗り越えたことで
バランスの取り方をしっかり体感できたはずです!
2022年からも楽しく取り組みましょう〜♪
さて、1月センターのお知らせです!
ハピバスのセンターは、
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
◇
さて、今月のセンターは、
アームス(腕)にフォーカスします
バレエでは、足のポジションだけでなく
腕にもポジションがあります!
では、主な腕のポジションを4つみていきます!
ハピバスのYouTubeチャンネルで
きれいに見せるためのコツなどを
お伝えしている動画もありますので
そちらも紹介します♪
①アン・ナヴァン(アンナバン)
フランス語では「en avant」
「前方に」という意味です
大きな風船を包み込むようなイメージで
指先はみぞおちの延長線上にあります
左右の指先(中指)は少し離しましょう
②ア・ラ・スゴンド(アラセゴン)
フランス語では「à la seconde」
「二番目(の位置)に」という意味です
アン・ナヴァンの丸みをキープしながら
左右に開いていきます
③アン・バ(アンバー)
フランス語では「en bas」
「下に」という意味です
アン・ナヴァンの形をそのままに、下に下ろします
その際、太ももや胴体と腕がつかないように
少し隙間を開けるのがポイントです!
④アン・オー
フランス語では「en haut」
「上に」という意味です
アン・ナヴァンの形をそのままに、上に上げます
難しいのですが、真上に上げず、少し前にすることで
美しく見せることができます♪
◇
主な4つの腕のポジションをお伝えしました!
いかがでしたでしょうか??
今月のセンターでは、ご紹介した以外の腕の形も出てきます!
どのように動かせば美しく引き締まって見えるか…
そんなことも意識しながら
担当講師とともに、今月のセンターも楽しんでください♡
わからないことがあれば
どしどし担当講師に質問してくださいね♪
1月センター動画はこちら↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=bZBghlRiwYE
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.12.28
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
「トンベ・パ・ド・ブレ」動いても軸はブレないように!! 〜4月のセンターのご紹介〜
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「トンベ・パ・ド・ブレ」です。さて、優雅に足を動かすためのポイントは?
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
2・3月のセンターはどうでしたか?
腕は長く、大きく動かしながらも
軸はぐーんと伸びていく⤴
そしてオデットになりきって優雅に…♪
前回のセンターも
意識することがたくさんあったと思います!
それらを活かして、今月も楽しみましょう♪
さて、4月のセンターのお知らせです!
ハピバスのセンターは、
完璧に行わなければならないものではありません
整った姿勢で、軸を感じて、
1回目より2回目が、そして1ヶ月が終わる頃にはさらに、
スムーズになっている!
軸がぶれなくなった!
きれいに動かせるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です
◇
さて、今月のセンターは、
足さばき(しっかり一歩ずつ床を踏んでいくこと)にフォーカスし
今回やる動きは
「トンベ・パ・ド・ブレ」
―――
…あれ?前にやったことある動きじゃない?
あの動きはもうできたような気がするぞ?
と思っているそこのあなた!
そんなあなたには、『足とともに腕もきれいに動かす』という
さらなるミッションが待っています!!
詳しくは後ほど書きますので、少しお待ち下さい
―――
まずは、「トンベ・パ・ド・ブレ」
*トンベ = 落ちる という意味があります。
“落ちる”というと、ドシン!というイメージがありますが、
トンベの“落ちる”はふわっと
そして、放物線を描くように、遠くへふわっと落ちます♪
降りる時は、しっかりプリエをして
膝への負担を減らしながら降りましょう!
*パ・ド・ブレは足を細かく動かすことを言います。
足に必死になりすぎると、
軸を忘れて、上半身がブレてしまうこともしばしば…
身体の軸をキープしながら、足を交互に細かく踏みましょう!
―
「トンベ・パ・ド・ブレ」をはじめて挑戦する!という方は、
最初に、足がどう動いているのかを確認しましょう!
動画の一番最初に、
流れで見ていくと難しそうに感じるかもしれませんが、
細かく見ていくと、
足の動きは必ず交互に動いているのがわかります。
右、右…や、左、左…にはならないんですね!
必ず右、左、右、左…と交互に動きます。
それでも難しいと感じるのは、
普通に歩くように 足が前に出るだけでなく、
後ろに足をしめることがあるからですよね。
そんな時に意識して欲しいのが、
前回のセンターで行った「ぐーんと伸びる⤴」!
足を前に出していくことを考えるのではなく、
上に引き上げることを多めに考えてみてください!
―
さて!おまたせしました!
「トンベ・パ・ド・ブレ」もう出来そうだぞ?
というあなた!
そんなあなたは、
『足とともに腕もきれいに動かす』
ということを意識してみましょう!
腕を 前や上に動かすとき、
肩まで一緒に動いてしまうと
・バランスを崩しやすくなったり
・見た目が美しくなくなってしまったり
します
肩の位置はそのままで、首を長く使いながら、
腕を前(アンナバンなど)や、上(アンオーなど)に
動かしてみてください!
◇
「トンベ・パ・ド・ブレ」の意味や
きれいに動くコツをお伝えしました!
いかがでしたでしょうか??
担当講師とともに、今月のセンターも楽しんでください♡
わからないことがあれば、
4月センター動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.3.31
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
軸を感じて、喜びあふれる踊りを♪ 〜5・6月のセンターのご紹介〜
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「眠れる森の美女」の曲です。オーロラ姫になりきって楽しくステップを踏みましょう!
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
4月のセンターはどうでしたか?
楽しくできましたか??
動きながらも 軸をぐーんと伸ばすことは
とても大変でしたね
ですが、身体も頭も使いながら動いたことで
さらにブレない軸を意識しやすくなっていると思います!
普段からも、思い出しながら動いてみてくださいね!
さて、5・6月のセンターのお知らせです!
ハピバスのセンターは、
完璧に行わなければならないものではありません
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて、
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに、
スムーズになっている!
軸がぶれなくなった!
きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です
◇
今回のセンターは、
前回の「トンベ・パ・ド・ブレ」
『眠れる森の美女』1幕より 花のワルツ(ガーランド・ワルツ)
の曲で踊ってみましょう♪
この曲は、オーロラ姫の16歳の誕生日を祝う、
私たちも、心軽やかに踊ることを目標に練習していきましょう♪
今回の踊りの難しいところは
少し早いところがあるので、音も軸もステップも、
というところだと思います!
今回の踊りで心がけたいことをお伝えします!
①曲のイメージを掴んで楽しく踊りましょう♪
②たくさんステップがあるけど、軸はまっすぐ!
③肩も一緒に動かないように、首をながく!!
以上の3つです!
では詳しく見てみましょう♪
①曲のイメージを掴んで楽しく踊りましょう♪
この曲を聞いたことがあるかたは多いのではないでしょうか?
そうです!!
ディズニー映画の「いつか夢で」と言う曲の原曲です!!
ディズニーさんは、チャイコフスキーさんの「眠れる森の美女」
この曲に歌詞をつけたのだとか♡
この曲の原曲は5分ほどあるんです!!
めちゃめちゃ長いので、今回は1分ほどに編集しました。
その1分の中でも、
前半は伸びやかな感じ
そして
終わりに向かうにつれて どんどん喜びが溢れてくる感じがしませんか?
私はこう思いましたが、ご自分が思うイメージでOK!
そのイメージを表に出せるように踊れたらとても楽しいと思います
ですが、自分の思いを出すためには
やっぱりやっぱり軸が重要!!!
もういつも言っていますね(笑)
と言うわけで!
②たくさんステップがあるけど、軸はまっすぐ!
自分の思いを出したくても、
きれいに踊ろうと思っても、
軸がブレてしまうと、エネルギーを必要以上に使ってしまいます。
大きく!遠く!と考えすぎず、
自分が体重移動しやすい場所に足を出し、
ぐーんと上に伸びることを忘れないでください!
③肩も一緒に動かないように、首をながく!!
肩甲骨から動かしてほしいのですが、
肩が上がって、首が短くなってしまうのはあまりよろしくない
今回も腕を使いながら動いたり、ポーズをしたりが多いので、
軸をぐーんと伸ばすと同時に、
首も長く使えるように意識してみてください♪
ここまで読んでいただき、ありがとうございました♡
5・6月のセンターも楽しく取り組みましょうね!
◇
センターは、少し難しめな設定になっています!
ですので、完成が10だとしたら
いきなり10まで登ろうとせず
担当講師とともに焦らず
無理せず1段ずつ登っていきましょう♪
わからないことがあれば
どしどし担当講師に質問してくださいね♪
5・6月センター動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.4.30
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
キャラクターステップに挑戦✨〜7月のバレエステップーのご紹介〜
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「キャラクターステップ」です。役柄になりきって楽しくステップを踏みましょう!
こんにちは!
ハピバス・バレエステップ振付担当の講師Ayanoです!
5・6月のバレエステップはいかがでしたか?
今までやったことのあるステップでも
腕がついたり、テンポが速くなると
難しく感じますよね〜!
さて、7月のバレエステップのお知らせです!
ハピバスのバレエステップは、
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、
1回目より2回目が、そして1ヶ月が終わる頃にはさらに、
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに動かせるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
◇
さて、今月のバレエステップは、
「キャラクターステップ」
に挑戦します!
バレエといえば、優雅で美しい!!!
ということを一番に思い浮かべるかもしれませんが、
役柄によっては美しいだけでなく、
役の年齢に合わせて幼く見せたり、大人に見せたり
ピエロのように楽しく見せたりできるのも
バレエの面白いところなんです✨
キャラクターステップは様々なものがありますが、
今回は3つの動きを行いましょう♪
―――
*1つ目のステップの特徴は、
足を前後に振るところ!
つま先を伸ばさなきゃ、とか
足を上げなきゃ、などは考えなくて大丈夫😊
バランスをとりながら
軽く前後に振ってください!
*2つ目と3つ目のステップの特徴は、
バランスを取りながらふみふみするところ!
たくさん前後左右移動する動きではないので、
大きく足を出すというよりは、
しっかり自分の軸を感じて動くことがポイントです!
特に3つ目は
方向とともに腕もつきますので、
方向が変わっても、腕をつけても、
自分の軸を意識できるようにしてみてください♪
(2つ目と3つ目のステップは
動画では右側しかやっていませんが、
レッスンでは左側も行います🙆)
―――
3つの動き、全てに共通して言えることは、
「今どちらの足に重心があるのかを考えながら行う」
ということ!
両足に体重を乗せてしまうと
次にどちらの足を出したらいいのかわからなくなってしまうので
気をつけてください🔥
◇
担当講師とともに、今月のバレエステップも楽しんでください♡
わからないことがあれば、どしどし担当講師に質問してくださいね♪
*****************************************************
7月のセンター動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.7.1
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
ポーランドの民族衣装を着た気分でマズルカのステップを〜8・9月のバレエステップ〜
ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは『コッペリア』1幕より マズルカの曲で踊ってみましょう♪
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
7月のバレエステップはどうでしたか?
楽しくできましたか??
8・9月のバレエステップのお知らせです!
ハピバスのバレエステップは、
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて、
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに、
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
◇
今回のバレエステップは、
前回の「キャラクターステップ」で身につけたステップ
『コッペリア』1幕より マズルカ
の曲で踊ってみましょう♪
マズルカは、マズールという庶民(!?)の踊りが
その名前の由来となっているそう!
農民の踊りが士族や貴族に伝わったものだと
Nobueさんのブログにもありましたね〜♪
そして、コッペリアはポーランドのとある“村”のお話。
登場人物が姫や王子、貴族などのきらびやかな作品が有名なバレエの中でも
親近感がわく作品だなあ!と思うのは私だけでしょうか?笑
ポーランドの民族衣装は
刺繍が施されたカラフルなワンピースにブーツ。
そして頭に花飾りをつける地方も多いようです!
そんな可愛らしい衣装を着ていると想像しながら
踊ってみてくださいね♪
今回の踊りで心がけたいことをお伝えします!
①軸をまっすぐぐーんと引き上げて⤴
②どちらの足に重心があるのか確認しましょう✨
③曲のイメージに合わせて楽しく踊りましょう♪
以上の3つです!
では詳しく見てみましょう♪
①軸をまっすぐぐーんと引き上げて⤴
今回のバレエステップは、今までのものよりも
腕を上に上げることが少なかったり、
ア・テール(足の裏全面が床についていること)が多かったりします。
そうなると起こってしまうことが、
「腕もあんまり動かしてないし、足の裏全面が床についているのに
なんだかふらふらしちゃう💦」
ということ。
動きが大きくないので安心してしまうかもしれませんが、
姿勢トレーニングで整えた軸のある姿勢を使って
グーンと引き上げながら踊ってみてくださいね♪
②どちらの足に重心があるのか確認しましょう✨
今回のステップは、少しスピーディーです。
前回の7月のバレエステップの紹介ブログにも書きましたが、
スピーディーなステップの時に両足どちらにも体重をかけてしまうと
「あれ?次どっちの足を出すんだっけ?」
と混乱することも💦
しっかり軸を引き上げながら、
そして、今はどちらに重心があるのかを意識しながら
一歩ずつステップを踏んでいきましょう😊
③曲のイメージに合わせて楽しく踊りましょう♪
先程もお伝えしましたが、
マズルカは、マズールという庶民の踊りがその名前の由来!
曲もテンポ感があり楽しそうに感じますね♪
そして、カラフルな衣装を着ているのもイメージしてみてください!
わくわく!身体が軽くなる感じがありませんか!?😆💖
完璧に踊らなければ…と思うと
無駄な力が入ってしまって、身体も重たく、顔も怖く😱なってしまいます。
楽しく、軽く、笑顔で踊れるように、
曲のイメージを頭の片隅におきながら動いてみましょう💃
ここまで読んでいただき、ありがとうございました♡
8・9月のバレエステップも楽しく取り組みましょうね!
◇
バレエステップは、少し難しめな設定になっています!
ですので、完成が10だとしたら
いきなり10まで登ろうとせず
担当講師とともに焦らず
無理せず1段ずつ登っていきましょう♪
わからないことがあれば
どしどし担当講師に質問してくださいね♪
8・9月のバレエステップ動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.7.30
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
バレエダンサーのように歩いて走ろう!〜10月のバレエステップのご紹介~
ハッピーバレエ・ストレッチでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でも踊れるように振付。1ヵ月目には、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは、「ダンサーのように歩く・走る」です。
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
8・9月のバレエステップはいかがでしたか?
テンポが速い曲は
足を動かすスピードが速くて
頭の回転もスピーディーになったのではないでしょうか?😁
さて、10月のバレエステップのお知らせです!
今月のバレエステップは、
「バレエダンサーのように歩く・走る」
に挑戦します!
バレエといえば、踊ることを1番に思い浮かべるかもしれませんが、
踊るだけでなく「移動」もたくさんしています。
移動の仕方は特徴的で、膝を曲げずに歩くのです。
日常生活ではなかなかそんな動き方はしませんよね?
ハピバスではこれを “ルルベ歩き”、“ルルベ走り”と表現します。
ルルベとは、背伸びをしてつま先立ちになった状態のこと。
この姿勢のまま踵を床につけずに歩いたり、走ったりすることから
ルルベ〇〇と名付けました。
今回はこの“ルルベ歩き”、“ルルベ走り”にチャレンジします。
舞台に立っているバレエダンサーを思い浮かべながら
颯爽と足を運びましょう!
*“ルルベ歩き”、“ルルベ走り”
“ルルベ歩き”、“ルルベ走り”で気をつけて欲しいポイントをお伝えします!
①腕を振らないように気をつけましょう
②猫背にならないよう、胸を張りましょう
③足を後ろに蹴り上げず、前に出すように
(もちろん、振り付けによっては後ろに出るものもあります♪)
「ただ歩くだけ、走るだけ…」と思うなかれ!笑
美しい“ルルベ歩き”、“ルルベ走り”にするためには、
軸を感じて、胸を張って、腕の力は抜いて✨
美しい姿勢でないと足は前に出ませんので、
姿勢トレーニングで整えた姿勢をしっかり使ってくださいね♪
ルルベ歩き&走りで移動できたら、
最後にキメのポーズ(^^♪です。
3つのポーズの中から好きなものを選んで
トライしてください♪
*最後に決める3つのポーズ
キメのポーズは、座ったポーズ、中腰のポーズ、立ったポーズの3つです!
ポイントは、
①片足か両足の間か、重心がどこにあるのかを考える。
②しっかり自分のからだを内観しながら取り組む。
以上、ルルベの移動から決めのポーズまで、
バレリーナになった気分でチャレンジしてください!
最後に、ハピバスのバレエステップは、
完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、
1回目より2回目が、そして1ヶ月が終わる頃にはさらに、
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに動かせるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
担当講師とともに、今月のバレエステップも楽しんでください♡
わからないことがあれば、どしどし担当講師に質問してくださいね♪
10月のバレエステップ動画はこちら↓↓↓
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2022.10.3
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
ハッピーバレエ・ストレッチでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でも踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のセンターで練習する『斜めに立って体がキレイに見える立ち方について』です。
あけましておめでとうございます!
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
2023年になりましたね!
今年ものんびりコツコツレッスンをしながら
健康で美しく過ごしましょう〜♪
さて、ハッピーバレエストレッチ(ハピバス)では、
レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。
有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でも踊れるように振付。
1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、
2~3ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。
今回2023年1月は、斜めに立って体がキレイに見える立ち方を練習します!
バレエダンサーって、角度がぴったりそろって踊っているなー✨
と思ったことはありませんか?
それは、からだの向き(角度)の共通認識があるからなんです。
今月のバレエステップは、からだを斜め前に向けながら
腕や脚を動かしていきます。
バレエではルールがいろいろあり
この、前でもなく横でもない角度、というのもそのうちの一つ。
その感覚を掴むのがなかなか難しいので
今月はそれにフォーカスしますね!
方位をイメージするとわかりやすいかもしれません。
自分が正方形の真ん中に立ったとして
前(鏡があったり、お客さんがいる方向)を北とすると
右斜め45度を向いた場合は北東。
右真横に向くと東ですよね。
そのような感覚で立ってみましょう。
方向に数字を振って伝えているバレエ教室もあります。
例えば、北(正面、観客方向)は1。
そこから右に45度ずつまわっていきながら
2,3,4…と数字を振っていきます。
スタジオの斜め角、というと前から見たときに
バラバラに感じてしまうのですが
みんな2の方向を向く!と思うと
前から見たときにばっちり揃うんです♪
そして、45度斜めを向くということは
前からみたときにからだが細くみえますよね✨
斜めの角度を習得して、きれいに動いてみましょう♪
1月のバレエステップ動画はこちら↓↓↓
以上、40,50,60,70,80歳の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチの幸せのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano
バレエ曲「ライモンダ」で踊りましょう!2・3月のバレエステップのご紹介
ハッピーバレエストレッチでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でも踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。2月からは初心者でもすぐに踊れる振付で踊ってみましょう!
こんにちは!
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
1月のバレエステップはいかがでしたか?
このブログでは、2・3月のバレエステップをご紹介します!
今回は、バレエの『ライモンダ』という作品の中の曲を使って踊っていきます♪
今回の踊りで心がけたいことをお伝えします!
①出した足や腕に引っ張られないように
からだを四方八方に張りましょう!
②後ろに下がるパ・ド・ブレ(つま先立ちで歩く動き)は
肩から長いベールがあるのをイメージして✨
以上の2つです!
では詳しく見てみましょう♪
①出した足や腕に引っ張られないように
からだを四方八方に張りましょう!
今回のバレエステップは
1月に行った「角度をつけてのタンジュ」など、腕も足もたくさん動きます。
例えば右足を前にタンジュしている時は
右の腰ごとつま先に引っ張られないように張り合います。
今までお伝えしていた、丹田を中心に上下に張る、右腕と左腕を張る
ということにさらに気をつけてみてください♪
②後ろに下がるパ・ド・ブレ(つま先立ちで歩く動き)は
肩から長いベールがあるのをイメージして✨
これまでは横に動くパ・ド・ブレ、前に動くパ・ド・ブレをしていましたが
今回は後に下がるパ・ド・ブレをします。
後に下がるのは普通に歩くのでも難易度が高く
怖さでお尻が後ろに引けてしまったりするかもしれません。
そんな時に意識して欲しいのが
「肩から長いベールがあるのをイメージする」ということ。
ウェディングドレスの床までついた長いベールが、肩からあると思ってください。
そのベールを後ろから軽く引っ張られているようなイメージ
(ちょっと肩甲骨が下がるような感覚)で、後ろに下がってみてください!
同じことを書きますが、後に下がるのはとっても難易度が高いです!!
ですので、かかとを床につけてOKです!
そして、たくさん歩かなくても大丈夫ですので
転げないように、無理せずなさってください✨
以上
40,50,60,70,80歳の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano