コラム

足の裏でしっかりと地面を踏みしめている感覚がよく分かるようになった!新しい生徒さんの感想!

足の裏でしっかりと地面を踏みしめている感覚がよく分かるようになった!新しい生徒さんの感想!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

生徒さんがハピバスに入会し、
週1のレッスンをスタートして約1ヶ月経った頃が、

生徒さん自身の中で、
ハピバスレッスンについての良し悪しが評価されている頃合いです(^^)!

 

そのタイミングを逃さず、生徒さんに聞いてみます!!

 

 

 

講師:「レッスンには慣れましたか?☺️」

 

Mさん:「はい。」(にっこりと笑顔✨)

 

講師:「それは、良かったです〜?」

 

講師&Mさん「・・・。」(講師とMさんそろってにっこり✨☺️✨☺️✨)

 

 

Mさん:「足の裏の感覚が変わりました!
    しっかりと足の裏で地面を踏みしめている感覚が
    よく分かるようになりました?。」

 

講師:「そうですか〜?。それは良かったです~❗️」
   (※ 講師心の声:嬉しい~~〜??????。)

 

 

まずまず好調なスタートが切れていたようでホッとしました。

 

 

 

 

体の中の感覚は、

毎レッスン、1時間たっぷりと、自分の体の中に意識を集中し、

そして『恐ろしいほどに、ゆっくりと?』

トレーニングを行うことで、

少しずつ少しずつ…

分かっていきます。

 

 

これが、

ハピバスの実践するトレーニング方法。

 

 

そして一つ分かると、

その感覚がまた次の、

「分かる」感覚への道をつくり、

まるで道がず〜っと繋がっていくように、

 

どんどん、

これまで知らなかった感覚を分かるようになり、

 

これまで見えていなかった風景にふと出会うように、

目の前に、

これまで見えていなかった風景が広がっていくように、

 

次の景色へと、繋がっていきます。

 

だから、レッスンなどで自分の体と向き合う時間を必ず作って、
そして続けていくことが大切!

 

自分の体の中の、
知らなかった感覚を分かっていく道のりは、

なんだか幸せ?な感覚です。

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.3.23
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

マッサージで手に入れた柔らかい身体と美しい姿勢は何日続きますか?

マッサージで手に入れた柔らかい身体と美しい姿勢は何日続きますか?

「バレエ姿勢×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康にしたい」 経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えること、気づくことを自由に書いていく、ハピバス代表harukoのブログです。今回は体づくりのプロとしてはついツッコみたくなってしまうことです。

 

 

整体院やマッサージ屋さんで、小1時間の施術後に
「ほら、こんなに柔らかくなりましたよ〜」とか
「ほら、こんなに姿勢が良くなりましたよ〜」とか言われますね

 

「それは当たり前でしょう!」
って私はいつも思います

 

だって、固くなっている筋肉や関節を解してもらいに来てるんだから
柔らかくしにきてるんだから

 

マッサージってそういうことだし、整体院とはそういうところ

 

逆にもしもほぐれなかったら、お金返して欲しいです

 

外食に行って
シェフは
「ほら、美味しいでしょう!」
とは言わないですよね

 

だって、美味しいお料理を提供するのは当たり前だから

 

 

でも、マッサージや整体院に対する私のこの感覚は
一般的な感覚とは違うもので
私が体づくりの仕事にたずさわっているからだということも理解してます
体の構造を知ってるから、何が当たり前か分かるからの感覚

 

普通は

 

どうしたら肩コリの痛みが取れるのか分からないし
どうしたら腰痛が治るのかを知らないし

 

そもそも何で肩がコルのかも
どうして腰痛になってしまうのかも分からない

 

そして整体師さんやマッサージ師さんが
どんな施術をしてくれているのかも良く分かってないし
どうして楽になっているのかも良く分からないので

 

それで、整体院やマッサージ屋さんに行って
「ほら、こんなにも柔らかくなりましたよ〜。」って言われたり
マッサージの前と後での変化の写真を見せられると
「すごい〜〜〜!!」
と思ったりするのです

 

ですが
それは普通
というか当然です

 

逆にちゃんとマッサージをしても、もしも柔らかくならなかったら
どうして柔らかくならない状態にできるのか?
「すごい~!!」って思います

 

整体師さんやマッサージ師さんは何をしてるのかと言うと

マッサージで筋肉や腱を柔らかくほぐしています

表面からできる限り体の奥まで、手で触れる範囲

関節を動かすことで作用できる体の奥までを動かして筋肉と腱をほぐしていきます

 

人間の筋肉は動かさないでいると「収縮」して固くなっていく性質があるので

デスクワークで長時間同じ姿勢だったり、運動不足の状態が続くとどんどん「収縮」していきます

筋肉はそういう性質です

 

そして筋肉が「収縮」していくと、体が固いな~と感じるようになり

さらには不快に感じたり、痛いと感じたりします

 

筋肉が「収縮」することはすなわち

筋肉の中に張り巡らされている毛細血管やリンパの流れも圧迫されるので

流れが悪くなることで、血流にのって栄養が届きにくくなるし

リンパの流れが悪くなると老廃物が排出されにくくなって、疲れが溜まっていきます

 

整体師さんやマッサージ師さんは、収縮した筋肉と腱をほぐしてくれているのです

 

結局、筋肉も物質なので、外から圧をかけるとその作用が伝わるのです

 

例えば、カチカチの粘土をこねていると、最初は固いけど

だんだん手の温度が伝わって粘土が温まって柔らかくなるし

そしてこね続けていくと柔らかくなるのと同じようなこと

 

筋肉を触ってマッサージしてもらったり、関節を動かして体の中を動かしたら、柔らかくなるのです

 

そして、マッサージ後に「姿勢が良くなる」理由は
マッサージ前は、悪い姿勢のままで筋肉が固くなってしまっていたがために姿勢が悪かったのが

筋肉が柔らかくなったら、本来の骨格があるべき位置に戻ったということ

 

人間のカラダはそういう仕組みで
当然のことです

 

 

それで

私がいつも残念に思うのが
この柔らかくなった筋肉や、良くなった姿勢
どのくらい効果が持続するのかということ

 

これは私自身の経験や、私がこれまでに生徒さんに聞いた話からの見解です
もちろん人によりますが、
どんなに長くても2~3日ぐらいかと思います
ものの数時間~半日で、あっという間に元通りカチカチになる人もかなり多いと思います

 

それも当然のこと
固くなる原因が取り除かれてないので、また固くなリます

 

デスクワーク
運動不足
自分の無意識な体の使い方の癖
などです

 

例えば
マッサージ後に、ストレッチインストラクターになったら
こりませんよ

 

ストレッチインストラクターは
ずっと運動しているのが仕事なのでね…

 

という極端な話は置いといて

 

デスクワークの合間に
座りながらできるストレッチをしたり
ちょっと立ってグーンと背伸びしたり
ちょいと2~3回ほど屈伸したり

 

会社帰りはお気に入りのスニーカーに履き替えて
一駅歩いたりしたら良いのです

 

そうすれば、
筋肉が「収縮」していくのを食い止められ
柔らかい体でいられます

 

永遠に人の手を借りて筋肉の収縮をほぐすか
自分で収縮しないように体を動かすようにするか
結局、自分次第です

 

 

そうそう
なかなか一人では運動できない方は
ハピバス(ハッピーバレエ・ストレッチ)に週1回
通うのも自分でほぐす方法の一つです(^^)

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.4.18
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

立ちながら寝そうになる!?ストレッチ

立ちながら寝そうになる!?ストレッチ

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

立ちながら寝そうになったこと

ありますか?

 

超寝不足&疲れすぎてて通勤電車で立ちながら寝てる人とか
会社帰りに飲みすぎて電車で立ちながら寝てる人とか

 

実際にそんな経験のある人もないひともいると思いますが^^;

 

では
それ以外では?

立ちながら寝そうになるってどんな状況?(^^)

 

何を隠そう!?

ハピバスのストレッチは

『立ちながら寝そうになります😆』

 

🌿🌿🌿

 

 

今回で3度の緊急事態宣言

感染者は減らず

長引くコロナ禍

 

ハピバスのレッスンでも
生徒さん達とのお喋りのなかで
コロナの話はやっぱり多いです

 

「いい加減に気持ちが疲れてきて、イラッとするよね〜😢」

「いったいいつまで続くの?」

「ワクチンの接種はちゃんと進んでいるのかな~?」

 

 

そんな会話が

どこかしこで交わされてます〜😭

 

もう…かなり…
みなさんがストレス溜めてるな〜と
ちょっとした会話の中で感じます…😔

 

 

🌿ストレス解消が必要ですね🌿

 

ゆっくり呼吸

心落ち着く音楽♪

体の力を抜いて…

ゆるゆるストレッチ…

30分たっぷりとおこなう…

 

ハピバスが得意とするリラックスストレッチで

 

 

ストレッチ後の休憩時間には

 

みなさんの顔が

柔和になっています

 

コロナの話はもうしません😉

気持ちよくなると
そんなこと眼中になくなり😊

 

 

「立ちながら、寝そうになったわ〜😃」

「うんうん、立ちながらの瞑想ー😃」

 

そんな会話をしながら

にこにこ😊にこにこ

 

気持ちは表情に出ますね

 

身体がスッキリしたら、

気持も柔和に

 

 

ハピバスのストレッチは

コロナ禍のストレスに

よ〜く効きますよ☺️❗️

 

 

スタジオレッスンは

生徒数を1クラス12名までに制限して、

感染拡大防止策を行ってレッスンしていますので

レッスンへは安心して参加いただけます

 

 

5月より

オンラインレッスンもスタートしました

こちらは家で受けれるから

いっそう安心ですね🌼

 

お問い合わせはお気軽に〜😊

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.5.10
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

バレエは‘’上に上に‘’伸びようとするから40代から若見えする美姿勢になる!

バレエは‘’上に上に‘’伸びようとするから40代から若見えする美姿勢になる!

「バレエ姿勢×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康にしたい」 経営者、開発者、講師として、日々の中で思うことを自由に書いていく、ハピバス代表harukoのブログです。今回はバレエが40代から良い理由を『単純』にお伝えします。いつも若く見えるあの人は、重力に逆らうハリ肌と美姿勢の持ち主ではありませんか?

 

「背骨まっすぐ!上に~上に~!!」って、
こんなに繰り返し言われる場所は
他にない!!
というほどに

バレエはとにかく背骨を伸ばして上に上に伸びよ!と言われます

そしてバレエの先生は
生徒の背中が伸びているかをず~~~っと見張っている!!

バレエの先生の視線はとにかくプレッシャーですが、
でも、これが40代〜の女性には絶対に良いのです!

歳を重ねるごとに、
女性の悩みは
なにかと下へ下へと落ちていくこと

そう、

お尻
二の腕
下腹

まぶた
目尻
口角

二重あご

そして

猫背
膝の曲がり

とにかく体全体が下へ下へ…

そして
気持ちも下へ下へ…

いっぱい落ちていきますね(^-^;

女性の望みは
若かったあの頃のように
上へ上へ…戻りたい

でも、どうしたら戻れるの?

そんな時にバレエ!

バレエの先生って
本当に、こればっかり…というぐらい
「上に上に!!」って
言う

 

いや、言ってくれるのです。

そして

生徒は
必死に
「上に上に!!」
伸びようとする

さらに
バレエの先生は
「下へ下がるときも上に〜〜〜!!」
って言います
バレエ未経験者にとっては謎の指示だと思うけれど、
バレエのレッスンでは日常!

で、
生徒は
必死に
「下がるときも上に〜〜〜!!」
って背中を伸ばす

週1回のレッスンでも、
上に上に〜〜〜って
さいさん
言われて

そんな毎週が繰り返されると

誰もが
どんどん上に伸びていく

反復とか、習慣は
強力にカラダを変えていく

このブログを読んでいて
少し上に伸びてた人はいませんか?

外からの影響で伸びれるとは
そういうことです

40代~は
バレエ姿勢のトレーニングが効くのです

特に!
「バレエ姿勢トレーニング」の充実している
ハッピーバレエ・ストレッチ(ハピバス)のレッスンは効きますよ!

↓こんなふうに!

歳を重ねるごとに
上に上に!

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

2022.4.24
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

5月3週連続🌞土曜の朝にスッキリしよう! ハピバス-オンライン・レッスン

5月3週連続🌞土曜の朝にスッキリしよう! ハピバス-オンライン・レッスン

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

梅雨の合間の晴れ

湿度もスッキリと過ごしやすい週末

嬉しいですね~

 

とは言ってもコロナ渦

せっかくの5月なのに

自粛の続く日々です

 

緊急事態宣言に伴って

公共施設で実施しているハピバスレッスンは中止のクラスも多々

 

そうなると

体は動きたくてウズウズ…(>_<)

運動不足でウズウズ…(>_<)

スッキリしたくてウズウズ…(>_<)

ですね!

 

「何とかできませんか~~~!!!」

 

そんな生徒の皆さんからのお声をお聞きして

5月は3週連続!!

土曜の朝にハピバス-オンライン・レッスン

を実施することにしました!

 

 

今日はその中間報告です

 

参加メンバーは、

🌼生徒の皆さん🌼

🌼そしてそのお友達や関係者仲間で🌼

レッスンしました!!

 

嬉しいことに

先週も今週も✨

約40名の方々が参加してくださいました!

 

そして改めて!

オンラインの凄さを実感!!(≧▽≦)

全員がそれぞれバラバラの場所にいるのに

インターネットで繋がって

みんなで同じレッスンに参加できるんだと!

(そんなこと理屈では分かっていても(;’∀’)、実体験するとやっぱり凄いと感じました!(^^♪))

 

 

いつもの対面レッスンでは最大12名だけど

オンラインなら40人が一緒にできる!

(そうか!!400人でも4000人でもできるんだ!!と野望を抱きました(^_-)-☆)

 

さすが!

オンライン(^O^)

 

色々と

オンラインならではのデメリットも

もちろんあります

 

対面レッスンの方が

良いところもいっぱいあります!

 

でも

これからは

どちらも上手く利用する

時代なんだな~(^^)

と実感!

 

 

70代の方々も好奇心旺盛に☺

何人もの方々が

しっかりとZOOMへアクセスされます

 

そして、

「やっぱり、新しい挑戦をしなくちゃね!!(^_-)-☆」

とご感想をいただきました

 

そういうのも

とってもステキですね(^_-)-☆

 

 

 

レッスンの内容(60分)はこんな感じ↓↓↓

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀

・お辞儀(足裏、呼吸、脱力、体幹)

・足を開いて脱力(ローリングダウン)

・揺れる

・僧帽筋(上部)、首(前)

・首(左右)

・深呼吸

・肩関節、脇

・肩甲骨

・足指、前腿

・アキレス腱

・ハムストリングス、背中&腰

 

休憩

 

・足指

・姿勢

・プリエ&ルルベ

 

・クールダウン

・お辞儀

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀

 

ストレッチをたっぷり

そして

姿勢づくりとプリエ・ルルベで体幹トレーニングしました

 

ストレッチのポイントは

呼吸・力を抜く・体の中の感触を感じる

などありますが

とにかくリラックスして頂くことがかなり効果的!

 

なので

頭の中をからっぽにしていただいて

ゆるゆるな気持ちと体になるようなお声かけしました

 

たっぷり1時間、皆さんにご参加いただき

「お疲れ様でした~!」&「ありがとうございました~!」

 

参加したみんなが

スッキリとしたなら本当に嬉しいです

 

「では、今日も楽しい1日を過ごしてください~😄🖐」

とレッスンを終えました

 

来週も実施予定です(^_-)-☆

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.5.23
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

5/28(土)AM10時頃~【ニッポン放送/ラジオ番組「八木亜希子LOVE&MERODY」】で紹介されます 

5/28(土)AM10時頃~【ニッポン放送/ラジオ番組「八木亜希子LOVE&MERODY」】で紹介されます 

「バレエ姿勢×ストレッチで40歳からの大人女性を美しく健康にしたい」 経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えること、気づくことを自由に書いていく、ハピバス代表harukoのブログです。今回はご褒美だなと思ったラジオ番組インタビューのこと

 

先日、ラジオ番組のインタビューを受けました。

 

ニッポン放送の【八木亜希子のLOVE&MERODY】という
毎週土曜日AM8:30~10:50に放送している番組です

 

 

番組内の1つのコーナーで、
「10時のグッとストーリー」という
何かの分野で頑張っている人を紹介するコーナーがあり
今回は私とハピバスについて、ライターさんが取材して原稿にした内容を
八木亜希子さんが朗読して紹介してくださるとのことです

 

ちなみに放送は、2022年5月28日(土)AM10:00頃~
もしお時間があれば、よろしければ聞いてください

 

さて、インタビューはとっても楽しかったです

 

今回は電話取材で40分ほど

 

次々と質問を受けて
その内容について
どんどんお話させていただく

 

なるべくご質問いただいた内容からズレないように答えたつもりだけど
聞かれたことだけでなく
話したいと思ったこともお話させていただき

 

当然ながら、ハッピーバレエ・ストレッチ(ハピバス)に関することを
いっぱいいっぱい語らせていただきました

 

15年間働いていたOL時代には、
自分にこんな未来があるとは思ってもいなかった

 

夢を語らせてもらえて
頑張ってる人って紹介してもらえて
その内容が
公共の電波を使って八木亜希子アナウンサーに紹介してもらえるなんて!

 

起業してからあっという間に早8年
一歩一歩、私なりに頑張った分の
これはきっと、ご褒美なんだと思いました

 

そしてまたご褒美もらえるように、頑張ろうと思うのです

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.5.26
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

実際にやってみて感じた「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」の大きな違い

実際にやってみて感じた「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」の大きな違い

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

講師のHarukoです

 

昨日で緊急事態宣言下の第2回無料特別オンラインレッスン

終了しました!皆様のご参加ありがとうございました(*^_^*)

 

さてコロナコロナと言い出してもう2年近く

いつまでも続くこの閉塞感に大概うんざりですね

でもこの長すぎる期間に実際にやってみて

「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」

メリットとデメリットを

『超』実感できたので、今こそ書いておきたいと思います

 

 

結論としては、

やっぱり「スタジオ・レッスン」の方が

1レッスン当たりの運動効果は高いことを実感しました

 

例えるなら

自宅でのテレワークはなかなか仕事に集中できないけど

会社だと集中できて捗るパターンと同じです

「オンライン・レッスン」よりも

「スタジオ・レッスン」の方が断然集中できるので

その分だけ実際に運動効果も上がるということです

 

人は感情に大きく左右される生き物で

理屈だけでは動けないなと

人の感情は【環境】から大きな影響を受けていることを

改めて実感しました

 

 

 

具体的に実感した、レッスンにおいての【環境】を構成する要素は4つ

 

  • [場所という環境要素]

スタジオは雑念が除かれてレッスンに集中できる

(というかレッスン以外にすることがない環境)けれど

家の中は何かと雑念が生じるし

ダラダラしてしまう誘惑が多い

 

  • [気持ちの準備という環境要素]

化粧をして服装を整えてスタジオに来る時点で運動するぞ!

という気持ちの準備が整うけれど

オンライン・レッスンでは

事前の気持ちの準備をする時間はほとんど取らない

 

  • [服装という環境要素]

スタジオではレッスン着に着替えることで

運動しやすい体制が整うけれど

家では大体部屋着のまま

 

  • [メンバーという環境要素]

スタジオでは先生も仲間もいるから頑張らなきゃいけないし

頑張れるけど、オンライン・レッスンは1人だから

どうにも気合が入らない

 

この4つの要素を「オンライン・レッスン」の時に

自宅で整えるのは正直できないですね

 

 

もちろん「オンライン・レッスン」は『便利・手軽・気軽』!!

それは最高の利点だと思います

 

スタジオの通えない状況のときや

最悪、自宅から出てはダメという非常事態になっても

「オンライン・レッスン」なら自宅でレッスンできる

当然、運動しないよりは、運動する方が良いのは間違いない

もちろん効果だって、運動をしなかった場合と比べたら

運動しただけの効果はちゃんとある

 

 

でも、「オンライン・レッスン」と「スタジオ・レッスン」

のどちらも選べるとなったら・・・・

しっかり集中できる分だけ運動効果の高い

スタジオ・レッスンが絶対にオススメです!!

 

両方を経験してみて、それを『超』実感しました

 

 

週に1回60分程度のレッスン時間をかけるなら

1回で運動効果の高い方が

元気なからだづくりの近道になることは当然のこと

 

人生は短いから

時間効率よく運動をして元気なからだを維持して欲しいです

 

そして元気なからだで好きなこと・やりたいことを

いっぱいして欲しいです

 

費用との兼ね合いももちろんあると思うし

ハピバスで提供しているレッスン費も

「オンライン・レッスン」と

「スタジオ・レッスン」では費用が違うけど

それだけの効果の違いはやっぱりあるなと思います

 

一番効果が高いのが

「スタジオ・レッスン」

次に

「オンライン・レッスン」(ライブレッスン)

その次が

「録画の動画を見て運動する」

です

 

上手く活用して、元気なからだを維持してくださいね!

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.9.20
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

大人バレエ初心者が最初にぶつかる壁「体幹で立てない!」は、ハピバスの「バレエ姿勢トレーニング」で10倍の速さでできるようになる

大人バレエ初心者が最初にぶつかる壁「体幹で立てない!」は、ハピバスの「バレエ姿勢トレーニング」で10倍の速さでできるようになる

「バレエ姿勢×ストレッチで40歳からの大人の女性をヘルシーでキレイにしたい」 経営者・開発者・講師として、日々の中で思うこと・考えること・気づくことを自由に書いていく、ハピバス代表harukoのブログです。今回は、昨今の大人バレエ人口の増加を改めて実感し、ハッピーバレエストレッチが大人バレエを頑張りたい方々へお役に立てることです。

 

 大人バレエ人口がますます増加しているという話を、最近は以前にも増してあちこちで聞くようになった気がします。つい先日もNHKの夕方のニュース番組で紹介されていたし、ネットでは頻繁&定期的にそんな記事が上がり続けてます(私がそんな記事を好んで読むから余計に沢山見ているのだとは思うけれど…)。
 

 「バレエにはまったおかげで目標を持って過ごせるようになった」とか
 「バレエのおかげで痩せて、姿勢も良くなって、キレイで体調も良くなった」とか✨

 

そんな情報を目にする度に、私はうんうんと大きくうなずく

 

そう!本当にそう!

 

バレエは楽しいよね!
バレエは美しいよね!
バレエはときめくよね!
バレエはカラダにいいよね~!

 

 私自身も30歳でバレエに出会ってから人生が楽しくなった一人なので、大人からバレエにはまる気持ちは完全に共感できると思う。というか、「ハッピーバレエ・ストレッチ」でバレエを活用したカラダづくりを目標とした会社を立ち上げている私はたぶん、人一倍、大人から始めるバレエへの想いは強く、むしろ暑苦しいぐらいです…(^-^;

 

 そしてもう一つ、この手の情報を耳にするたびに毎回思うことがあります。
それは、大人バレエを頑張りたいと思う女性達が、もっともっとバレエにスムーズに入っていける橋渡し役に「ハッピーバレエ・ストレッチ」がなりたいということ。

 

 

【バレエの発表会で改めて大人女性の増加を実感】

 先日、ハッピーバレエ・ストレッチのすご過ぎる大人リーナmamiko先生の発表会を観に行ってきました(※すご過ぎるmamiko先生の大人リーナエピソードは沢山あり過ぎるので今回は割愛。過去の数々の驚異的なエピソードはmamiko先生ブログを読んでください)。

 

 その発表会には大人からバレエを始めたであろう方が沢山出演されていて、やはり大人バレエ人口が増えているんだということを実感。もはやその発表会は大人の割合の方が多いものでした。年代は40代~60代ぐらい。

 

 皆さんとても頑張って踊られていました。

 

 けれど、その頑張りは涙が出そうになるほどに伝わってくる一方で、大人バレエの大きな問題も見過ごせない…。大人バレエの方々は、グラグラしやすく、なかなか「安定して体幹で立てない」&「不要な体の力が抜けない」のです。

 

だから、
どうしても踊りが固くなって、バレエの柔らかな優美さが出したいのに出せない!!

 

 大人バレエのみなさんたちが一所懸命に踊っている姿をみると、私は自分の過去が重なり、自分ごとのような気持ちになります。

 

 もっともっと優雅に踊りたいだろうな…

 イメージと、現実の自分の踊りとのギャップに、がっかりすることもあるだろうな…

 

 

【大人バレエ女性がバレエに向き合うスタンスは潔い】

 なかなか思うようにはいかない大人バレエですが、

とはいえ、大人バレエの方々は人生の酸いも甘いも経験値を積んだ大人女性達なので、ものごとの楽しみ方を知っています。だから、がっかりすることがあろうとも、くじけない強さを持ち合わせている。

 

 「もう歳だなんて言ってたら、この先さらに年を取っていくばかり、今が一番若いんだから!バレエをやる!」

 

 「中年過ぎた辺りから、遠慮なんてしてたら人生楽しめないことに気づいた。人生の後半戦は好きなことを、バレエをやる!」

 

 「この年になれば自分のことは自分が一番良く分かっている。私はバレエが好き!」

 

そんな風に潔く、晴れ晴れと楽しそうに、バレエに取り組みます。
私もその1人。

 

 大人になって何かに一生懸命になれるって素敵なこと、叶えたい目標やイメージに向かって、人生後半戦の貴重な時間と体力を大人バレエにそそぐ女性達って素敵だと思う!

 だからこそ、効率よくバレエが上達できて、ケガをしないで、少しでも早くイメージの踊りに近づくことができるお役に立ちたいと思う。

 

 

【バレエは立ち方、すなわち「体幹筋力を軸のようにして立ち、体幹部分以外の力を抜く」が全てのスタート】

 なぜ大人バレエがなかなか上達できないのか?その理由は「体幹筋力を軸のようにして立ち、体幹部分以外の力を抜く」というバレエの基本中の基本の『立ち方』が難しいから。
 

 これが大人バレエの方々にはなかなか身につかない。

 

 その理由は、一般的なバレエ教室では「立つ」だけのレッスンは通常せず、動く中で正しく立つことを身に付けていくレッスン形態だから。

 

 でも、そもそもこの立ち方の感覚を身につけることがかなり難しいのに、手や足や目線を動かしながら更に体の中の感覚まで意識することはいっそう難しいので、5年経っても10年経ってもなかなか「体幹筋力を軸のようにして立ち、体幹部分以外の力を抜く」立ち方が身につかない大人バレエ女性達が続出してしまう。実際、私もそうだった。

 

 バレエを始めて5年ほど経った頃、とあるセミプライベートレッスンで動作をせずに立ち方の指導を受けた。その時に初めて、「そうか!」と少し分かり、そしてそこからは立つだけの練習を繰り返したことでどんどん立てるようになった。

 

 大人バレエは多くの場合、「体幹筋力を軸のようにして立ち、体幹部分以外の力を抜く」ことに最初にしっかり取り組まないから、すなわちバレエの基本中の基本となる立ち方がなかなか身につかなくて、なかなか上達しない。

 

 いつまで経っても固い踊りで、いつまで経ってもグラグラして安定してない、綱渡りのような踊りになってしまう。

 

 

【ハッピーバレエ・ストレッチがお手伝いできること】

 ハッピーバレエ・ストレッチでは毎回のレッスンで、いっさい動かずに10~15分ほど「正しく軸で立つ」トレーニングを繰り返します。すると、1年ほどで「体幹筋力を使って軸で立つ」感覚がしっかりと身につきます。

 

 バレエの楽しさと健康効果に着目し、40代~一生のカラダづくりを目的としたハッピーバレエ・ストレッチですが、それはすなわち、バレエの基本である「体幹筋力を軸のようにして立ち、体幹部分以外の力を抜く」立ち方を最短で確実に身に付けるためのトレーニングでもあるので、大人バレエの世界に足を踏み入れたいと思った方、または大人バレエに足を踏み入れてみたところ、「う~ん、グラグラする。安定して立てない~~!」と感じている方に、試してもらえたらと思います。

 

 1年ほどハッピーバレエ・ストレッチの姿勢トレーニングをすれば、一般的な大人バレエ教室で10年ぐらいかけてやっと手に入れる「体幹筋力を軸のようにして立ち、体幹部分以外の力を抜く」立ち方を身に付けられます。そのあとに思う存分、憧れのバレエの先生に、たっぷりどっぷり濃厚な、心ときめくバレエの動きを教えてもらって、深い深いバレエの沼にはまって一生バレエを楽しんでもらえたら嬉しいです。

 

 ハッピーバレエ・ストレッチが、大人バレエを頑張りたいと思う女性がバレエの世界にスムーズに入っていけるための橋渡し役をになえたらと思う。

 

★ハッピーバレエ・ストレッチの「体幹筋力を使って軸で立つ」トレーニング動画です★
ぜひ参考にしてください。大人バレエライフをいっそう楽しみましょう!(^_-)-☆
  ↓↓↓

 

 

 

 

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.6.29
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

カチカチに固まった心と体は(*^_^*)断捨離すると楽になっていく・・・・人生の転機に出会った1冊の本

カチカチに固まった心と体は(*^_^*)断捨離すると楽になっていく・・・・人生の転機に出会った1冊の本

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

講師のHaruko です

 

この本、

今から10年ほど前、OLをしていた頃に本屋で見つけて手に取り

私の人生の転機になったと言ってもいい本

 

30歳を跨ぐ前後

私はかなり人生に迷っていて出口を探していた

この先どうやって生きていこうと悩んでいた

 

 

あれから一定の努力の結果

今は要らないものに囲まれてない生活をしているけれど

きっとこの先も時々読み返しては

自分の所在を確認したい時があるだろう

と思って捨てずにずっと手元に置いている

 

そんな、私にとっては大切な本

 

今回はたまたま

部屋で探しものをしていた時に不意に目についたので

最初の数ページをめくってみた

 

そうそう
「要らないものに囲まれていると、自分が埋もれてしまう」
「要らないものを手放すと、楽になる」

 

最初からちゃんと結論が書いてある、潔い本

 

家の中の片付けの話ではなく
自分の心の話

 

約10年前

私は沢山の要らないものにガチガチに固められて苦しかった

 

そしてこの本を読んで納得して

まずは服・くつ・カバンを

ゴミ袋いっぱいに4袋分捨てるところから

私の断捨離はスタートした

 

懐かしい

でも、忘れない

あの時の本当にスッキリしたこと!

 

それまで、「これがあるから安心なんだ」と思っていた多くの物は

私を埋もれさせてたんだって、その時に知った

 

良い大学に行かなきゃいけない…
良い会社に就職しなきゃいけない…
結婚しなきゃいけない…
子供を産まなきゃいけない…
お金を貯めないと老後が心配…
真面目で良い人でみんなに好かれなきゃいけない…

 

そんな自らの思い込みと

自分の弱さからくるプライドに

自分で埋もれて苦しかったんだ

 

人生に迷うわけだ

 

それなりに恵まれてるのに満たされない…何でなんだろう?

みんなと同じように普通に生きているのに

なんで満たされないんだろう

どこで間違えたのか?

 

そんなことを考え続けて憂鬱な日々だった

カラダは健康なのに元気はない

 

「相変わらずの日々」が延々と続いて

このまま一生を終えることになってしまうのか?

と思うと人生への希望が無かった

 

要らない「物」「こと」「人間関係」は、手放すべき

この本の言うことそれぞれに思い当たる節があり、納得した

 

その後も、更に断捨離を進めた

 

家中の要らないものを捨てて

大型家具も捨てて、好きな家具に買い替えた

 

少しずつ、好きな物に囲まれるようにした

 

そしたら『猫とバレエ』が際立ってきて

あぁ、私の愛するものなんだ!と強く認識できた

 

そして更に

 

離婚して
OLやめて
起業した

 

今はお気に入りの築40年の古い家で猫と暮らしている

 

 

今、幸せ過ぎる
(あぁ、本音が漏れる…(;・∀・))

 

 

そして仕事柄

ハピバスのレッスンをする度に

今もコンスタントに捨て続けているもの

 

『体の中の要らない力を抜く』

目には見えないけど
無意識に体の中にどんどん溜まっていく
「不要な力(=筋肉の緊張)」は要らない

 

これもある意味では

断捨離をコツコツ進めた結果かな?

今の私は、コンスタントに『体の中の要らない力』

を捨て続けられるまでに至っている

 

あぁ、楽だよ

 

生きるのが楽になった

 

すっかり楽しくなった、私の人生

 

 

ヤマシタヒデコさん(著者さんです)、ありがとうございます❗️✨

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.10.10
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

新たに100名以上の生徒さん増、ハッピーバレエストレッチは動き出しています!

新たに100名以上の生徒さん増、ハッピーバレエ・ストレッチは動き出しています!―ハピバス代表 Haruko―

新たに100名以上の生徒さん増、ハッピーバレエストレッチは動き出しています!

「ストレッチ×バレエ姿勢で40代からの大人の女性をキレイでヘルシーにしたい!」 経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えること、気づくことを自由に書いていく、ハピバス代表harukoのブログです。今回はこの半年で100名以上の生徒さんが増えるに至った背景を赤裸々にお話します。

 

ハピバス代表のharukoです。

 

さて2022年も半ばを過ぎましたが、世間ではいろいろと重たいニュースが続いていますね…。

今年こそは晴れやかにパ―――ッと開放的な夏が来ると思っていたのに、残念ながらまだみたいです(^-^;

 

でも、どうにもならないことに時間を割くよりも、「前向きに行きたいし」「前向きに生きたい」ので、

ハッピーバレエ・ストレッチは動き出しています!

 

 

講師陣から
「もっと、担当クラス増やして~!!」
「もっと、レッスンできるーーー!!」
「もっと、沢山教えたい~~!!」
という声が次々に届き、お尻を叩かれていますので、
只今絶賛、営業実施中です。

 

2021年と2022年、レッスンの拡大はおろか、縮小せざるを得ない状況に耐えて耐えて、その状況でもできる努力はあると、コツコツと講師スキルを磨き続けてきた講師陣に、私だってレッスンができる場所を届けたいですから。

 

営業先のメインは自治体運動施設さんです。
特に大阪には山のようにありますね~。
SDGSと言われて久しいので、既存の施設の活用に貢献できたらと思います。

 

そんな施設へまずは電話をするのですが、
施設の担当者さんにお会いするアポが取れたらガッツポーズ!
だいたい半分以上はお断りを受けます(泣)
そして、資料を持ってお会いしに行って、興味を示してくれるところまでは結構進むのですが、実際にレッスンが実施できるかというと、レッスン部屋や曜日・時間帯・価格などの条件がクリアできないといけないので、そう簡単には行きません。

 

私は今の仕事をするまでは一般事務職OL(言い方が古い!?)だったので、テレアポや飛び込み営業的なことはしたことなかったのですが、いまはバンバンします(笑)

体張ってなんぼ、泥臭くてなんぼ。
こうして人間は強く逞しく成長していくのだと身をもって実感し、
もう可愛かったあのころ!?には戻れないんだと、少々の切なさを感じながら突き進んでいます。

 

話がそれましたが、
そんな地道な営業の成果が少しずつ形になっていて、
そして私だけでなく、岡山や広島の講師の営業成果もあって
昨年秋から今年の春までに新しく6ヶ所の自治体運動施設さんや文化教室さんでレッスンがスタートし、

新たに100名以上のハッピーバレエ・ストレッチ生徒さんが増えました。

 

この2年の間に運動不足になっていた方々にまずは100人分届いたかと思うと嬉しいです。

 

 

運動不足になると確実に筋肉が衰えます。
すると2つの悪い変化が現れます。
①筋肉は固くなるので、「体が固くなる」
②筋肉は貧弱になるので、「体力が落ちていく」

 

年齢を重ねれば重ねるほどにそれが顕著にあらわれます。
そして体が弱ると気持ちも弱っていくので悪循環になります。

 

この2年の間に運動不足が引き起こす悪い変化が日本中に間違いなく増えることを予想し、いずれ絶対に運動を届けていかなきゃと心に決めて、コツコツとスキルアップに努めたハピバス講師陣が、これから益々活躍していきますので、どうぞ応援ください。

 

 

この秋も複数の新しいレッスンスタートが決まっています。
また順番にご案内させていただきます!

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.7.21
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

お医者さんより100点もらった!!コロナ自粛中に始めた「ハピバス オンライン・レッスン」で気管支拡張症、コレステロール値&中性脂肪値が正常に!!

お医者さんより100点もらった!!コロナ自粛中に始めた「ハピバス オンライン・レッスン」で気管支拡張症、コレステロール値&中性脂肪値が正常に!!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

ハピバス講師のHarukoです

 

ハピバスの一番の目的は

「元気なからだづくり」

 

元気なからだで、いつまでも好きなことを

いっぱい楽しんでいただきたいからです!!

 

そのためには、楽しいレッスンとして続けてもらえるように

ハピバス講師陣は日々全力で

趣向を凝らしてレッスンをしています

 

 

そして、時々、涙が出るほど嬉しい

生徒さんからの報告があります

今日はそんなお話です

 

『検査結果で

お医者さんから「100点」満点をもらいました!』

 

2020年3月にコロナによる

初の『緊急事態宣言』が発令され

「重症化する可能性のある疾患があるので」と

一旦スタジオレッスンを退会された生徒さんです

 

 

詳しくお聞きすると

 

その方は、子供のころより気管支が弱く

風邪を引くたびに咳が酷く出る体質で

大人になってからは

子育て時期に体調を崩し肺炎を3~4回繰り返した結果

とうとう、右肺の組織がやられてしまい

且つ『気管支拡張症』

(※気管支が拡張してしまい、ウィルス等に感染しやすい

一度拡張した気管支はもとには戻らない病気)

なのだと

 

 

更に、血管の詰まりやすい家系でもあり

「コレステロール値」「中性脂肪値」も高くて

長く薬を飲み続けているのだと

 

そんな訳で、毎月必ずかかりつけ医への通院をしていて

「血液検査」と「レントゲン」も

3か月ごとに実施していたとのことでした

 

 

 

これまでは、薬を飲んでも正常値まで下がらなかった

「コレステロール値」が今回は正常値範囲内となり

中性脂肪はなんとこれまでの半分の数値になり

 

更にレントゲンでも

肺組織の壊れてしまっていた部分の肺の影が

薄くなっていたとのこと

 

 

 

思い当たることはただ一つ!

2021年の1月より

Youtubeで「ハピバス」のレッスン動画を見ながら

運動をし始めたことと

 

そして5月からは「ハピバス オンライン・レッスン」

に参加して毎週1回1時間のレッスンを続けてきたこと

特にオンライン・レッスンではライブでの実施だったので

録画のビデオを見ながらレッスンするよりも

「やっぱり、真剣になれた!」と仰ってくださいました

 

他の生活は何も変えていない

 

そしてレッスン内容に関してのご本人の感想としては

 

「「ハピバス」の呼吸が

自分の体質改善にとても良かったように思う」

「ハピバスのレッスンで

深い呼吸(腹式呼吸)を沢山するので

それがすごく良いと感じる」と

 

 

とてもとても嬉しいご報告でした

 

これからもオンライン・レッスンを続けてください!

そしてコロナが終わったら

またぜひスタジオレッスンにも戻ってきてください!

とお伝えしました

 

「はい。続けます!」と嬉しいお返事をいただきました

 

 

そうそう、実は前々回の

5月の検査の時にも少し兆候が出ていて

「コレステロール値」はギリギリ基準値に

入るかどうかというところまで改善していたと

 

そして、この夏には『冷え性』も改善したと感じたと

例年だとクーラーのかかっている部屋にいる時は

靴下をはかなくては寒かったのが

今年は靴下をはかなくても過ごせたし

「体がよく動く」ようになったと

 

「医師さまから、とにかく「筋肉」が大事!

「筋肉を衰えさせたらダメ!!」と再三言われていたので

どんな運動をしたらいいか?探していたけど、

ハピバスのレッスンは筋肉がつくから良い」

と仰ってくださいました

 

 

 

講師としてレッスンをお届けしていて、一番嬉しい瞬間でした

 

「バレエを活用」して「元気なからだづくり」を実現するんだ!!

9年前、最初は何から手を付けたら良いのか分からず

一つ一つ手探りで実証実験しながら創ってきたレッスンの効果が

数値で結果に出て

本当に生徒さんのお役に立てていると分かることは

こんなに幸せなことはないと思います

 

ハピバスを引き続き沢山の皆さんにお届けする!

また益々やる気が湧いてきました

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.10.26
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

931m六甲山を登山!!鍛えた体幹でラクに登れました!

931m六甲山を登山!!鍛えた体幹でラクに登れました!

「バレエ×ストレッチで40歳からの大人の女性を美しく健康にしたい!」 経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えること、気づくことを自由に書いていく、ハピバス代表harukoのブログです。今回は15年ぶり人生2回目の六甲登山で開眼したかもしれないお話です。

 

 

突然ですが、登山はお好きですか?

 

私は15年前に、「もう登山はしない!」と
当時山ガールだった友人に誘われて行った
人生初の六甲登山で、そう心に決めたはずでした。

「無になれるのが登山の魅力!」と友人は言うけれど
私には無の境地は1ミリもなく、ただしんどかった…(-_-)

しかし、人間って忘れっぽいですね。
そんなことをすっかり忘れて
また六甲登山をしてしまいました(^-^;
今回は、登山が趣味の税理士先生に誘われて
バレエ友達と私の3人で。

 

六甲山の麓まではショートカットした
(歩くと2時間の距離)けど
阪神「芦屋駅」からバスに乗って約20分
バスを降りたところでAM10:00、
そこからPM17:00まで歩いて歩いて約20キロ〜😅。

 

やっぱり、しんどかった~~~。

税理士先生から、当日の集合場所と時間の連絡はあったけれど
登山終了予定時刻について連絡が無かったのは…
気持ちがなえないためだったのか?

はい。こんなに歩くとは思っていなかった😭
はい。間違いなくハイキングではなかった、登山でした!

 

当たり前のことだけれど、山道は舗装されていない。

砂・砂利・土・石・落ち葉・木の根っこ・藪・森林
の木々の中をひたすら進んでいく。

登って、登って、登って…息が上がって
フーフーヒーヒー言いながら
時には両手もつきながら進み、汗を拭き、峠を越え
今度は下って、滑って、手をついて
膝がガクガク言いながら下っていく
そしたらまた登っていく、を繰り返して六甲山山頂を目指す。

 

 

はるか遠くに見える、アンテナが3つついた鉄柱が見えた時
あそこが六甲山頂だと言われた時
「え?遥か遠いですよ?あといったい何時間歩くの?」
という弱音を吐ける雰囲気も
もうやめて帰りたいとも言えない山の中でした。

 

そうして、ここまで来たら仕方ない
それなら少しでも楽に歩くために
ここはハピバスで鍛えた体幹を使ってあるくのだ!!
とレッスンさながらに自分の身体と向き合いました。

下腹とお尻に力を入れて腰を起こして、背骨を伸ばすと…

 

はい!足が楽!

 

滑りやすい山道は、足指をパッと開いて
足の角度は一番ポジション

(踵をつけてつま先を45度くらい外に開いた状態)
で歩くと…

 

はい!安定感増す!

 

それでも足が疲れてきたら、足関節の力を抜いて歩くと…
あぁ、足が軽くなる!

「バレエは登山にも使えるね!」
とバレエ友達と言いながら進みました。

 

ふと見ると、登山慣れしている税理士先生の姿勢は、
ん?悪いよな~?とか思いつつ

そうして、一歩一歩進んでいくうちに、
到達しました!

 

六甲山最高峰!!931m

山頂からは大阪湾が一望
自分で頑張って登ったからこその喜びはひとしお。
車でシュッと登って見渡す眺望とは感動が違いますね。

 

今回、15年前とは少し心境が違って
もしかしたら、また行きたくなるかも・・・六甲登山!?

冬の雪が積もっている六甲も美しいとか?
あれ?登山の魅力を知ってしまったか?

 

 

まぁそれはさておき
ハピバスで鍛えた体幹をたずさえた登山後
筋肉痛はどうだったのかも少しふれておきたいと思います。

翌日、軽い筋肉痛だけでした(#^.^#)。
20キロアップダウンを繰り返したのに!!
なかなかすごいことですよね。

しかも主に痛かったのは「大殿筋」、お尻の筋肉です。
太ももとふくらはぎはほとんど筋肉痛なし。
これは体幹を使ったということですね!

あと脛の筋肉が少々筋肉痛。
これは下り坂で
膝と脛で体を支えざるを得なかったからですね。

 

 

15年前の六甲登山の時は、
私がバレエを始めたばかりの頃。
当時、バレエの立ち方はまだ身について無かったし
ハピバスはまだこの世に存在して無かった。

15年の時を経て、ハピバスで鍛えた体幹がある。
そしてハピバスのトレーニングは登山に使えることを実感!!

 

ハピバスの仲間の皆さん
登山をする機会があれば
レッスンで養った体幹を使いましょうね。

そして登山を愛する皆さん
ハピバスで体幹トレーニングをオススメします!

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.10.16
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

40~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!★起業家としての原点回帰★(前編)

40~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!★起業家としての原点回帰★(前編)

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

代表のHarukoです

 

7年前に37歳で一念発起して

15年勤めていた会社を辞め

 

「40~80代の中高年世代のためのバレエ」

「キレイで健康づくりにもなるバレエ」

をスタートして早7年が経ちました

7年と言うと長いと思われるかもしれませんが

私自身の体感としては“あっという間”で

「え…?( ;∀;) もう7年も経ったの?まだ2~3年ぐらい。」

という感覚です

そして自分の経営者としての経験やスキルは

本当にまだまだ…と感じる日々

 

 

★起業家のための勉強会へ

そんなことでこの秋

【神戸アントレプレナーシップ(※)】

という神戸大学が主催する

起業家のための勉強会に参加しています

 

起業家のための勉強会ってどんなものかと言うと

色々なパターンがあるのですが今回は

「起業家精神」「マーケティング」

「SDGs」「グローバルビジネス法務」

「知財戦略」などのセミナー受講や

「メンター」と言われる起業家の大先輩方に

個別に事業相談をさせて頂いたりします

 

因みにこの種のセミナーやビジネスコンテストなどには

私は4年ほど前に立て続けに参加した経験があります

そしてこの手の勉強会は

セミナーももちろん勉強になるのですが

特に有難いのは「メンター」の方々への相談ができること

 

「メンター」とは起業家として数十年以上で

事業を大きく育てた実績があり

中には上場を経験されている方などもいて

事業の失敗も成功も豊富に経験されている方々です

 

その方々に具体的な事業相談させていただくことができて

事業における重要な部分を指摘いただいたり

思考を深堀りすべく指南くださったりします

メンターの方々の起業経験に

基づいているからこその的確な指摘や指南は

大変有難いのです

 

★今回メンターの方によって気づかせていただけたこと

メンターの方は仰いました

「何で

この事業をしたいと思ったのか?」

原点にこそ、事業のポイントがある

原点からズレると、事業は難しくなる

 

気づけば7年になる私の事業

繰り返し考え、沢山の試行錯誤も

失敗も成功も繰り返し

他の誰よりも私自身がこの事業に

多くの時間を費やしている自負はあるけれど

逆に視野が狭くなってしまったり

思い込み過ぎてしまったりしていたこともある…

 

今回、7年を経て、もう一度原点回帰できました
「何でこの事業をしたいと思ったのか?」

それは
「40~80代の中高年世代が

【バレエ】を諦めなくても良い世の中にしたい!」
ということ

 

現在ハピバスが掲げている
●「40~80代の中高年世代のためのバレエ」
●「キレイで健康づくりにもなるバレエ」

その原点は私のこの想いでした

そして、一気に蘇ってきました
私にはこの原点に至った

自分自身の経験がありました

続編は、この経験についてです
良かったら、ぜひ読んでください(^^)

 

中編はこちら⇒https://hapibas.com/column/column-2759/

後編はこちら⇒https://hapibas.com/column/column-2760/

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.11.20
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

髙橋真理子さんのコンサートで人生をかけて継続することの素晴しさを学んだ!!

髙橋真理子さんのコンサートで人生をかけて継続することの素晴しさを学んだ!!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康にしたい!」 経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えること、気づくことを自由に書いていく、ハピバス代表harukoのブログです。今回は念願だった髙橋真梨子さんのコンサートに行っての、まさかの決意表明ブログです(笑)。

 

 

先日、念願叶って髙橋真梨子さんのコンサートに行ってきました。

ずっと以前から、私の「いつか生で歌を聴きたい歌手」の中には
髙橋真梨子さんが入っていました。
今年がラスト全国ツアーという情報を友人が教えてくれて
そしてたまたまコンサートチケットが取れたので

行ってきました!

髙橋真梨子さんを知ったのは約25年前(^-^;
まだ大学生だったころに
テレビのCMで「恋ことば」という曲が流れていて
なんて大人っぽくて艶っぽくて素敵な声~と思い
TSUTAYAでCDを借りました。

その後ベスト盤CDを数枚
これまたTSUTAYAで借り
かれこれ何十年

聴くたびにやっぱり良いな~

と思って聴いてきました。

ちなみに
髙橋真梨子さん以外に
「いつか生で聴いてみたいと思う歌手」は

玉置浩二さん、宇多田ヒカルさん
そしてもう叶わないけど生で聴いてみたかった歌手は
マイケル・ジャクソンさん、美空ひばりさんです。

最近の歌手はサッパリ知りません(´▽`)(笑)。

 

 

さて、髙橋真梨子さんのコンサートは
「素晴らしかった!!」の一言でした。
ただただ、最高に歌が上手く、最高の声でした。

唯一無二の、ハスキーでありつつも
鼻にかかった色気のある、そして伸びやかで張りのある声。

 

大阪のフェスティバルホールに
3000人近いお客さんがぎっしり入っていました。
手拍子をする曲はほんの数曲だし
お客さんがスタンドするのもほんの数曲。
ほとんどの曲では全員が座席に座って
髙橋真梨子さんの歌声に、息を凝らし
耳をそばだてて聴き入る。
人の気配が消えて、空間には
観客全員の集中力が張り詰めている感じでした。

 

とにかく聴き入る以外のことはすべて邪道。

 

CDで聴く歌声そのままに寸分の狂いなく歌うので
CDが流れてるのか?と疑いたくなるぐらいでしたが
そんなはずはないですよね。
これがプロなんですね!

 

あっという間に20曲・約2時間のコンサートは終わり。
その後、中高年世代のコンサート客ならでは
マナー良く、8時過ぎにはコンサート会場を後にしました。
夜遅くならない(笑)。

 

それにしても
一週間経っても…まだ余韻が残る
髙橋真梨子さんの素晴らしい歌。

どうしてこんなに素晴らしい歌声が出せるのか?
は、ついつい考えちゃいました。
(はい。すみません、職業病です(^-^;))

 

もちろん、歌が上手いとか
声が良いということはあるのですが
髙橋真梨子さんが現在73歳になっても
これだけ歌える理由は

歌い続けてきたから
「歌うための体」が寸分の狂いなく
完璧に仕上がっているからだと思います。

下腹やお尻の締め方
歌うために一番良い姿勢と共に軌道の確保
肺や喉の筋肉も衰えが無い
精神面も情緒も、これまでの生き方も
歌うために磨き上げてきて
そのすべてを調和させて繰り出される歌声だなと。

人生をかけて継続することの
何と素晴らしきことかと。感じました。

 

 

全国ツアーはこれで最後と言っていましたが
正直まだまだいけるし、続けて欲しい。

私にとって最初で最後と思って
コンサートに行きましたが
来年もまた行きたいです。

 

さて、そんな髙橋真梨子さんと自分を並列にする
自分の神経を疑いますが(^-^;
私が人生で継続することは?

はい。私はハッピーバレエ・ストレッチを突き詰めて行きます!

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.10.20
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

40代~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!★一度は諦めたバレエを始めることができたのは・・・★(中編)

40代~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!★一度は諦めたバレエを始めることができたのは・・・★(中編)

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

代表のHarukoです

7年ぶりに、メンターの方からの指南で

(この話は前編を読んでね)

「中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!」

という想いに原点回帰し

それと同時に一気に蘇ってきた記憶

それは・・・

私自身がバレエを

諦めた経験を経たこと

 

 

★私自身のバレエを諦めた経験

私は22歳の時に一度バレエ教室に

入会したけれどほどなく挫折

更にその後も2件ほど別のバレエ教室に

体験レッスンに行ったけれど

とてもついていけそうな気がしなくて

入会できなかった経験をしています

 

実際、こんな感じでした

大人のバレエレッスンでも

バレエのレッスンは当然のように

次々とバレエの動きが連続していく

すると、初心者だから当たり前ではあるのですが

「分からない!!」のオンパレードになる

 

・動きの順番が分からない!!
・足の動きで精一杯で、手の動きが分からない!!
・曲に合わせて何回繰り返すのか分からない!!
・動きが早すぎて全然ついていけてない!!

 

そして、自分がやっていることが

もはや「バレエ」でも何でもないことだけは確信してしまう

 

見よう見まねにも程がある

あまりに自分が不格好で情けない

全く未来が見えてこない!!

という経験をして、がっかりして

逃げるようにしてバレエ教室を立ち去った

 

そして、「やっぱり、バレエは敷居が高い

今から始められはしないんだ…。」となった

その後、何か他の運動をしようと

スポーツクラブに行ってみるも続かず

テニスをしてみようと思ったけどそれも続かず

友人に誘われてジャズダンスにも行ってみたけど

「ジャズダンスがしたいんじゃない…。」

と認識してやめて結局

「私は本当はバレエがしたいんだけどな…。」

という気持ちを改めて感じることになる

 

 

★バレエ教室との出会い

「普通のバレエ教室の大人クラス」はついていけない

だから、結局、無理だと諦めていた

ただ、そこから数年が経過したのち

私はたまたま

ラッキーにもバレエを始められる機会に巡り合えた

なぜ始められたのか?

それは、【文化教室の新規クラス】で

「大人のためのバレエレッスン」講座に出会えたから

 

新規のクラスで、最初は生徒が2人だけだった

且つ、2人ともがバレエ初心者だったので

先生も初心者に合わせて教えてくれた

こんな機会はそうそうない

私は本当に、たまたま、ラッキーだったと思う

 

 

★「バレエの世界」は私の想像以上の素敵な世界だった

その後の私は、どんどんバレエに魅了された

なんて“エレガント”なのか!!

こんなに美しいものがこの世の中にあったなんて!!!

カルチャーショックだった

先生が美しい、
音楽が美しい、
所作が美しい、
柔軟さが美しい、
細くてスリムで美しい、
デコルテが美しい、
背中が美しい、
うなじが美しい、
つま先が美しい、
指先が美しい、

「美しい」に魅了された

 

 

★なぜ「バレエ」を習ってみたかったのか?

思い起こせばなんで「バレエ」がしてみたかったのかと言うと

大学時代、社交ダンスサークルに入っていた時に

「美しく」に踊れる人の多くがバレエ経験者だったから

「美しさ」に憧れた

そういうわけで私はたまたま

「バレエ」を諦めなくても済んだ

でも、あの【文化教室の新規開校】の

バレエレッスンに出会っていなかったら

きっと諦めていたと思う

 

 

この経験を経て、その後

バレエを諦めなくても良い世の中へ

 

「40~80代の中高年世代が

「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!」

 

という想いへ至り、私の事業スタートへと至る

後編は40~80代の中高年世代のための「バレエ」を

実際に創り上げてきた過程や想いについてです

ぜひ読んでください(^^)

 

*前編はこちら⇒ https://hapibas.com/column/column-2758/

*後編はこちら⇒https://hapibas.com/column/column-2760/

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.11.22
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

キッチンの食材の断捨離を始めたら、ステキな化学反応が!

キッチンの食材の断捨離を始めたら、ステキな化学反応が!

「バレエ×ストレッチで40歳からの大人の女性を美しく健康にしたい!」 経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えること、気づくことを自由に書いていく、ハピバス代表harukoのブログです。今回は強靭な胃袋を武器に、果敢に賞味期限の怪しい食材たちに挑み、断捨離を実行する喜びを知ってしまったお話です。このトキメキはアリ?ナシ?

 

 

「断捨離」

 

すっかり常用語になりましたよね。
そもそもは、やましたひでこさん著書の本のタイトルで
初版は2010年ということなので
今から12年前より使われている言葉みたいです。

 

みなさんは断捨離したことありますか?

 

要らないもの捨てるとスッキリする感覚に魅了され
私は数年に1回ぐらいドバっと捨ててます!

 

そんな、「モノ」の断捨離についての話を
以前にもブログに書いたことがありましたが
今回はキッチンの食材の断捨離について。

 

断捨離というか・・・?
要はいつの間にやら溜まってしまった
保存の効く食材達を
一掃しようという話です。

 

何年もずっと置いてあるものが
かなり増えてきたので(^-^;
その瞬間は不意にやってきました。

 

私はキッチンのシンク下のスペースを
保存のきく食材を置くスペースに使っています。
先日そこに新たに食材をしまおうとしたら、あぁ…雪崩が…。
そのスペースが便利すぎて
色んなものをほうり込み過ぎて
とうとういっぱいになってしまいました。

 

仕方ないのでちょっと整理をしようと思ったら
出てくる出てくる…。
何年前のものか分からない食材たち( ;∀;)。
パスタ・素麺・缶詰め・真空パックのレトルト食材・粉もの…。
いい加減に食べるか捨てるかどっちかにしないと
この先もまた何年もこのままになるということに気づき
「よし、この食材たちを全部使いきって、すっからかんにしよう!」
と決意しました。

 

手始めに目についたのはホットケーキミックス。
箱に入ったものと、袋に入ったもの、どっちも年代もの(^-^;
急に食べたくなって買い
1回だけ作って残りを
ずっとしまってた…というあるあるです。

ちょうど良かった!

 

卵ある、牛乳ある
それにマーマレードジャムもある。

 

お?みかんの缶詰めも出てきた。
そして冷蔵庫には古い板チョコもある(^-^;

 

全部消費できる上に、甘いものが食べれる~!
ホットケーキを焼き一口サイズに切ったら
ジャムを塗り贅沢にみかん缶詰めを全部のっけて
板チョコを刻んでふりかけて
そしてその上に絞るだけのホイップクリームを買ってきて
絞りました~!

 

まぁ、なんということでしょう!
思いがけず。贅沢なパンケーキが出現。
そのほとんどは、ずっと忘れられていた
食材達の共演によるものでした。

 

食材の断捨離きっかけに
甘いパンケーキにありつけて
「残り物には、福来る」とはこのことね~。

 

ますます私の中で「断捨離」ってイイね!となりました。

 

断捨離をすると、ものが無くなって
気持ちも頭もスッキリすることは知っていましたが
食材の断捨離は、スッキリするだけじゃなくて
思いがない美味しいもの!
に巡り会えることもあることを知りました。
それ以来、すっかり食材の断捨離にハマってます。

シンク下のから消費してしまいたい食材を取り出しては
これが今回の「お題だ!」とやる気になり
いかに簡単に美味しく食べるかを考えて調理を楽しむ
(料理上手ではないので、難しいことはできないですよ)。

 

ちなみに失敗もしました(^-^;
たこ焼きの粉でお好み焼きを作ったら、バラバラ事件に…。
たこ焼き粉は粉がキャベツに絡まなくて
固まらないんですね(え?常識!?)。
でも、味は美味しかった。

 

そして学びを活かし、たこ焼き粉リベンジ!
チヂミならOKでした。

 

美味しかったり、失敗したりしながら
次に思いもよらないどんな料理が待っているのか?
ワクワクしながら食材の断捨離。
年末までに、シンクの下をすっからかんにしたいな〜〜〜。

 

もちろん、食べ過ぎちゃっても平気です。
その間、ハピバスのトレーニングを頑張れば
伊達みきお氏の新理論に基づき
カロリーゼロ!((´∀`))

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.10.22
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

40代~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!(後編)★バレエが好きな貴女へのメッセージ★

40代~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!(後編)★バレエが好きな貴女へのメッセージ★

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

ハピバス代表のHarukoです

 

私自身がバレエを諦めた経験ののちに

たまたまバレエを始められたからこそ

(↑この話は中編を読んでね)

「40~80代の中高年世代が

「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!」

という想いが原点となっているハピバスの事業

もちろん急に今の状態になった訳ではなく

最初はボランティアで2年

その後事業としてスタートして7年を経て

やっと今少し形になってきたと

感じるところまでたどり着いている

ここまでに9年間を経た

 

 

★母親にバレエを勧めたい

私が、たまたまバレエを始めることができて

「バレエ」の「美しさ」にカルチャーショックを受けた後は

「バレエ」で肩こり・腰痛・頭痛

冷え性などの体調改善の変化も経験し

且つバレエ仲間も同様に

体調改善していた経験を経たことで

バレエの健康効果を確信したこと

更に

当時「更年期障害」真っ只中で

辛そうに過ごしていた母親に

バレエを勧めたいと思ったけれど

母親が安心して参加できるバレエレッスンは

世の中に皆無だと感じた経験もした

 

 

★ボランティア活動でもらった言葉

また、9年前に初めてボランティアとしてスタートした

60~70代の方々を対象としたバレエレッスンでは

こんな言葉をもらった

 

「昔からバレエに憧れていたけれど

自分の人生にはバレエができる機会は無いと思っていたの

このレッスンを知った時、飛びついて申し込んだのよ

バレエができることがすごく嬉しい。」

 

「子供のころに少しだけバレエを習っていて

続けたかったけど

家庭の事情で続けることができなくて

大人になってからは

結婚・子育て・仕事で毎日忙しく過ごしてきて

気が付いたら70代になっていた

けど、ずっとバレエをやりたいと思っていたの。」

 

涙が出そうになった言葉の数々

そんな経験を経て

「40~80代の中高年世代が

「バレエ」を諦めなくても良い!」 

そのための【バレエレッスンの追究】にのめり込んだ

 

 

★レッスンプログラムの誕生

「40~80代の中高年世代が諦めることなく

「バレエ」を始められるレッスンプログラム」は

どんなプログラムなのか?

大人の女性向けのレッスンだからこそ

「バレエの真髄に触れて貰いたい」

「バレエを通じてキレイで健康になって貰いたい」

約4年間、試行錯誤を繰り返し

 

現在のハピバスの3部構成

①ストレッチ、➁姿勢トレーニング、③バレエステップ

の60分を基本とするレッスンを創った

更に、現在もブラッシュアップを繰り返している

 

プログラム構築はこんな手順で進めていった

中高年世代に合わせるとは

どういうことを重視すべきなのか?

 

・中高年世代の体力をベースにすること
・中高年世代の柔軟性をベースにすること
・中高年世代の感覚をベースにすること

 

そして、具体的な点を見出していく

 

・どの動きが必要なのか?
・どのぐらいの速さで行うべきのか?
・何回繰り返すべきなのか?
・どの順番で行うべきなのか?
・動きのポイントや説明は
どのようにすれば分かりやすいのか?

 

仮説を立てて組み立てて

実施し、検証し

至らなかった点を組み立て直すことを延々と繰り返す

もちろん、今はハピバスの講師陣も

沢山関わりブラッシュアップを重ねている

9年前からずっと、そして今も

「40~80代の中高年世代が「バレエ」を諦めなくても良い!

キレイで健康になれるバレエの効果が得られるレッスン」

を創り上げたい

 

自分自身が「バレエ」に出会えたことで人生が楽しくなったし

「美しさ」に感動したバレエの世界を届けたい

と思って始めた事業

 

40~80代の中高年世代から

バレエを始めたいと思ったなら

それなら「ハピバス」がある!

と安心して来てもらえる事業にしたい

 

まだまだ始まったばかり

やっと今少し形になってきたところ

 

★最後に・・バレエが好きな貴女へ

【ハピバス】は

『バレエの世界観を楽しみながら実現する

楽しく・バレエ&ストレッチでキレイで健康になれる

40~80代のためのバレエレッスンプログラム』

 

ずっと「美しいバレエ」に触れて、

ずっとキレイでいよう!ずっと健康でいよう!

 

「40~80代の中高年世代が

「バレエ」を諦めなくても良い世の中にしたい!」

という想いが原点となっているハピバスの事業が

それを叶えられると信じて

これからも心を込めてお届けしていきます

 

 

*前編はこちら⇒https://hapibas.com/column/column-2758/

*中編はこちら⇒https://hapibas.com/column/column-2759/

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.11.24
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

90歳!現役インストラクター タキミカさんの本!若々しさの理由はちゃんと書いてありました!

90歳!現役インストラクター タキミカさんの本!若々しさの理由はちゃんと書いてありました!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康にしたい!」 経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えること、気づくことを自由に書いていく、ハピバス代表Harukoのブログです。今回は今年話題になったタキミカさんの本を読んで非常に納得したことをつづります。若々しさの理由、幸せに生きるとは?

 

先日、少し前に話題になった
日本最高齢インストラクター
タキミカさんの本を読みました。

 

知っていますか?
「じつは90歳!運動の経験は65歳までゼロ! タキミカ体操」
というタイトルの本です。

今年の初めから多くの本屋さんに平積みでたくさん並び
TVでも紹介されて話題になった本です。

 

前々から一体どんな体操が紹介されているのかな?
と思っていて、少し遅ればせながら読んでみました。

読んでいくとまずは
とても可愛くて爽やかな
タキミカさんの笑顔の写真の数々に惹きつけられ

 

90歳ってこんなに若々しいの?

 

と既成概念が崩されていく感じがありました。

また本の編集はとても分かりやすく読みやすいこともあり
2時間ぐらいでサクサク読めました。

そして健康づくりのための運動にたずさわっている私なので
この手の本にはついつい厳しい目で
見てしまう傾向があるのですが
とても納得できる内容でした!!

 

一体どんな体操が紹介されているの?
という点に関しては、ごく基本的なストレッチと筋トレ。
誰がやってもちゃんと継続すれば
ちゃんと効果が得られるものでした。

 

ではなぜ90歳で
日本最高齢インストラクターとしての仕事が担える体を
65歳までまったく運動していなかった状態からタキミカさんが
いかにして創ってきたというのか?
そして今どのように維持しているのか?

 

大いに納得!
「やっぱりそうなんだ。」

 

タキミカさんが90歳になっても
元気な体を維持している理由は

 

特別な方法の体操ではなく
65歳から10年間ほぼ毎日
朝9:00~17:00までスポーツクラブに通い
運動をして体力を維持した。

75歳になった時にタキミカさんの運命を変える
パーソナルインストラクターと出会い
その時点で「体幹が使えていない」
「体幹が弱い」ということに気がつけたことで
そこからパーソナルトレーナーさんと
共に本当の体づくりを始めた。

 

そしてずっとずっと続けているから!90歳の今に至っても
日本最高齢インストラクターができる体を
維持できているということでした。

「やっぱり、そうなんです!」

 

継続は力なり!!

 

90歳でインストラクターができる
元気な体を維持しようと思ったら
衰えていく速度をおぎなえる量の運動を確保し、休養も取る。
さらに、正しく運動効果が得られる専門家のサポートを受ける。

 

さらにタキミカさんのように運動するのが本当に大好きで
楽しみながら、無理をせずに運動を続けられること。

 

タキミカさんには素敵なことに
・運動が大好きな気持ち
・65歳から衰えをおぎなえる量の運動を継続している
・良いパーソナルトレーナーに出会えた

 

の3つが揃っていたんですね!

 

繰り返しになりますが
本の中で紹介されている、ストレッチや筋トレは
特別なものではなく基本的なもの。

 

何がすごいのかというと
タキミカさんは
その基本な運動を65歳から90歳の今まで
ほぼ毎日継続してやっていること
運動にかける時間をたっぷりと取って運動量が多いということ。
そしてタキミカさんが運動大好きだから
毎日やりたくて運動していること。

 

タキミカさんが実践して実証しているように
毎日、タキミカさんのように過ごせるなら
タキミカさんを目指せるということです。

 

でも、これは実際なかなか難しい~ですね。

 

 

まずタキミカさんのように
毎日スポーツクラブへ行って一日をそこで運動して過ごすことが
そもそも大好きでないといけないのですが
そんな人は一握りですよね。

 

 

結局、この本が伝えている大切なことは
タキミカさんのように
90歳になっても楽しく
自分のやりたいことに夢中になって毎日を過ごし
沢山の時間を笑顔で過ごすことが
素晴らしいということだと感じました。

 

いくつになっても自分のやりたいことに夢中になって
キラキラの笑顔で毎日を過ごすことは幸せなこと
そしてそれには元気な体であること大事だなということ。

 

 

タキミカさんのように90歳になって
インストラクターができるような体ではなくても
日常生活に支障がない体は維持して
いつまでも自分の好きなことに夢中になっていたいですね。

 

ハッピーバレエ・ストレッチは
いくつになっても
キレイで元気な体を維持できるためのレッスンを
目指して提供しています。
生徒さん達がハッピーバレエ・ストレッチを続けながら
それぞれの好きなこと・やりたいことを楽しみ
自分らしくイキイキと過ごしてもらえる
サポーターでありたいと思います。

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.11.6
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

2022年・ハッピーバレエ・ストレッチ(ハピバス)代表haruko・新年のご挨拶

2022年・ハッピーバレエ・ストレッチ(ハピバス)代表haruko・新年のご挨拶

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

代表のHarukoです

 

新年あけまして

おめでとうございます!

 

2022年となりました

今年も楽しく・元気に・志を持って【バレエで健康づくり】 !!

今年もまったくブレることを知らず、コツコツ、コツコツ

ハッピーバレエ・ストレッチ(ハピバス)に取り組みますので

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

それにしても年始は不思議なものですね

つい数日前まで「年末だ、年末だ…」

と年の瀬気分満々で気忙しく過ごしていたのが

大晦日を跨いだだけで「新年!!」です\(◎o◎)/

元旦の朝にふと「昨日は、もうすでに去年…」

と言うことにはたと気づき

2022年は一日一日とカウントされていく…

 

元旦と共にみんなが今年というスタートラインに立っていて

そして「今年はどんな一年にしようかな?」

と考える機会を与えられる「年始」

どうでも良いようなちょっと抽象的な考えごとですが

そんなことを、不思議な気分だな~

と考えた今年の「年始」でした

 

一方で

具体的なことも考えたい気持ちになる「年始」ですね!

今年は私にとって

『バレエで健康づくり』に取り組み始めて

10年目の年になります

 

2013年

全てが全くの未経験から

大阪府堺市の老人ホーム施設の空きスペースを借りて

ボランティアで

「中高年バレエ未経験者向けのレッスン」を始め

そして2年後の2015年に

「人生をかけて

広く社会にバレエで健康づくりを届けたい!!」

と思ってOLを辞め起業して7年

今年で通算10年目です
(33歳だった私は

あれよあれよという間に44歳・・・( ゚Д゚))

 

ここ2年間はコロナで思うようにならない

沢山の事柄を経験して

苦しいことも多かったけれど

学びは大きかったから

【さぁ、2022年こそは

コロナから抜け出して

この2年分を取り戻すべく発展したい!】

というか

発展させるんだ!そして発展できるんだ!と感じています

 

この2年間でのコロナの影響は大きかったけれど

講師仲間は全員が一人としてネガティブにならなかったし

誰一人として辞めてしまう仲間も居なかったし

逆に仲間が増えました

そして生徒さん達からのレッスンへの感想や嬉しい声も

絶えることなく頂き続けられている

一度も、「もうダメかもしれない。」

と思うことなく

常に「きっと大丈夫!」という気持ちが

胸いっぱいに満たされている2年間だったから

大丈夫!!

 

事業も人生も

結局一番大切なものは「人」であり「仲間」!

ハッピーバレエ・ストレッチには

「仲間」がいるから大丈夫!発展する

 

それと起業したての頃に

尊敬する人生の大先輩方が私に教えてくれたことも

今、形になってきたから大丈夫!

■「(誠実で人に慕われている)運の良い人と付き合いなさい」
■「焦らず、一歩一歩進んでいきなさい」
■「時間をかけて築いたものは、簡単には廃れない」

この教えを9年かけて現実にしてきたと思う

 

 

ちなみに年始なので

ハッピーバレエ・ストレッチの長期計画を発表しておきたいと思います!

こんな感じで

一歩ずつ進めていきます!(今は①の段階(^^)/)
↓↓↓
①レッスンの確立と会社基盤の確立

 

➁ハッピーバレエ・ストレッチ

レッスン効果のエビデンス取得

 

③社会へエビデンス結果を伝えていき

バレエで健康づくりの認知を高めていく

 

④自治体や企業・団体と協力して

日本中へレッスンを広く届けていき

沢山の方々の楽しみ・健康を増やす

 

⑤「バレエで健康づくり」が

事業として成立するにつれて

バレエ講師の新たな社会的役割が確立

 

⑥「バレエ」に親しむ人口が増えるにつれて

「バレエ舞台」「クラシック音楽」等に

親しむ人口が増加して文化事業が発展

 

⑦文化的発展が人々の心の豊かさに繋がり

沢山の人々の人生の幸せや社会の平和につながる

 

⑧海外へも「バレエで健康づくり」を広めて

最終的に世界に広まる

(^^♪

2022年も頑張ります!

【楽しく、元気に、志を持って】進んでいこうと思います

一歩一歩!!(^^♪

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.1.4
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

寒い冬を乗り切るあったかグッズはこれだ!!今年出会った2つの逸品をご紹介

寒い冬を乗り切るあったかグッズはこれだ!!今年出会った2つの逸品をご紹介

「バレエ×ストレッチで40歳以上女性を美しく健康に!」 経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。今回は2022harukoが導入したあったかグッズの紹介です!見逃せない逸品をぜひチェック☜

 

さむい、さむい!!12月ですね!
みなさん暖かく過ごされていますでしょうか?

電気代が高騰している昨今なので
とりあえず暖房器具をガンガン使えば済む
という状況ではないですが
みなさん何かと工夫をして
とにかく体を冷やさないように暖かく過ごしましょうね~!

 

そう、体が冷えるとロクなことがありません。
今さらではありますが、体が冷えると

【体が固くなる→呼吸が浅くなる→血流が悪くなる→
内臓機能が低下・肩こり・腰痛・頭痛などなど・・・】

それに、免疫機能も低下するので
風邪をひきやすくなりますね。
それはいけません。

それに単純に寒いのはイヤなわけです (>_<)

 

前置きがかなり長くなりましたが(^-^;
そんなわけで今年も

体を冷やさないようにしよう!!

という強い意識を持つ私が
今年新たに取り入れたあったかグッズが
とてつもなく良かったので今回ご紹介しようと思います!!

 

2つありまして

まずはその①
何を隠そう「こたつ」です!

 

でもね、昔ながらのこたつではありませんよ(^_-)-☆

「椅子に座って入る、テーブル式こたつです」

それってそんなに目新しくない!?(^-^;

 

はい。そうです。
でも、存在は知ってるけど
入ったこと無い人がほとんどではないですか?
私もその一人でした。

 

そしてこれが、予想をはるかに上回る優れものでしたー!!

たまたま、TVで電気代の話題を取り上げていて
こたつの電気代が安いというのを見かけたので
今年は人生で約40年ぶりぐらいに
こたつ生活を再スタートすることを決めました。

 

そして、人生初の
「椅子に座って入るテーブル式こたつ」を導入したのですが
本当に本当に良いです!!

こたつの残念なところと言ったら
とにかく座ったら最後
寝転んでしまうという弱点ですよね~( ;∀;)!!
そして寝転んでしまうとゲームオーバー。
もう何もできない・・・ですよね。

でもその弱点が完全にカバーされ
そしてこたつの暖かさは享受できるのが
「椅子に座って入るテーブル型こたつ」です。

 

こたつに足を入れると、頭は涼しく足はポッカポカ。
でも椅子に座ってるから、どうしたって寝転べません(*^▽^*)
なのでダラダラしないで済む。
これこそが勝者だーーー!!!
と毎日勝利感に浸りながら
こたつに足を入れて過ごしております。

 

さあ、あなたも!
「椅子に座って入るテーブル型こたつ」
ぜひ導入ください(^^)/

 

そしてその➁

 

「アルパカニットのマフラー」です。
アルパカの毛糸が
そもそも高価なものなので
どうしてもお値段はするのですが
アルパカの毛は保温力が
ウールの8倍と言われていることと
なめらかな肌触りが気に入ったので
少し奮発して購入してみました!!

 

これが、お値段以上!!
でしたよ~~~。

 

ワタクシも40年以上生きておりますので
これまでに数々のマフラーをしてきました。

カシミヤもパシュミナもウールも・・・。
つい昨年まではジョンストンズのカシミヤマフラーがベスト!
と思っていましたが
今年買ったこのアルパカニットのマフラーは
巻いた瞬間からとにかく暖かさが凄いです(*^▽^*)。
11月の時点では暑くて巻いていられなかったほどです。

 

ちなみに、なんの回し者でもなく
本当に良かったので商品を載せておきますね!

 

これですよん↓(^^)/
https://maite-japan.com/?pid=150433184

 

 

さあ、これから年末年始
さらに寒さがマシマシになりますが
あったかグッズで、体を冷やすことなく
真冬を乗り切りたいと思います。

 

もちろん、週に1度はハッピーバレエストレッチで、自家発電!!
自分の体の中から、緩めて・ほぐして・締めるとこ締めて
ポッカポカです。

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 代表 Haruko

 

【コラム】60代からの若返りには良い姿勢&体幹筋トレ!「ハッピーバレエ・ストレッチ」のバレエ姿勢トレーニング!

【コラム】60代からの若返りには良い姿勢&体幹筋トレ!「ハッピーバレエ・ストレッチ」のバレエ姿勢トレーニング!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

【コラム】

60代からの若返りには

良い姿勢&体幹筋トレ!

「ハッピーバレエ・ストレッチ」

のバレエ姿勢トレーニング!


 

体力の減少を感じて

このままじゃ将来が危ないと感じている

60代女性は多いのではないでしょうか?

実際、厚生労働省のデータによると

60代女性の86%の方が

「将来の健康状態に不安を持っている」

というデータも出ているぐらいです。

出典:厚生労働省

平成19年労働者健康状況調査

「労働者の将来の健康状態に対する不安」)

 

以前は平気だったのに

今では「駅の階段を上がるとゼ―ゼ―と息が上がったり」

「重たい荷物を持てなくなってしまって

スーパーでも買い物の量を躊躇したり」

「筋力が落ちて、太りやすく痩せにくくなってしまった」

…という方も多いですね。

そんな体の変化に危機感を感じて

体力や筋力をつけて

若返りたいと思っている60代女性に向けた

運動の取り入れ方と

とにかく綺麗に若返り体幹筋力が強化できる

「ハッピーバレエ・ストレッチ」

の姿勢トレーニングをご紹介します。

 

 

【目次】

・60代女性のための運動とは?

・なんでバレエ姿勢トレーニングが良いの?

・STEP1/バレエ姿勢トレーニング方法をご紹介

  ・まずは足指と足裏のトレーニング

  ・下腹とお尻のトレーニング

  ・そしてボディー部である体幹

・STEP2/バレエ姿勢を保ったまま
更に負荷をかけるトレーニング

  ・プリエで足裏を実感しながら体幹強化

  ・ルルべで体幹強化+ふくらはぎも強化

  ・実際のBefore/After、こんなにも美しく若々しく

・まとめ

 

 

【60代女性のための運動とは?】

年齢と共に体力と筋力の減少を感じている60代女性が

将来の健康維持のために

運動や筋トレを選ぶ際に気を付けていただきたいことは

『無理なく・楽しくできて・長く続けられる』

運動を選ぶことです。

逆を言うと

効果ばかりを強調したハードなトレーニング方法は

結局ほとんどの方にとって続けられないため

運動効果は無いに等しくなってしまいます。

 

例えば、筋トレは継続しないと筋力の維持はできないですし

運動不足解消にスポーツをしてみたところで

1回だけでその後運動をしないと

すぐにまた運動不足になります。

健康維持のための運動は

「定期的に実施できるもの、そして長く継続できる運動」

でないとほとんど効果が無いと言えます。

そして、「定期的に実施できるもの、長く継続できる運動」

とはどんな運動かと言うと

それが自分にとって『無理なく・楽しくできる』運動

ということになります。

「自分の体力に無理なくできるから運動をすることが

億劫にならず、楽しいからむしろやりたいと思える運動」

であることです。

 

そして

60代にとって無理なく継続しやすい運動としてオススメは

そもそも60代の体ために開発された運動です。

それらの運動は

60代の体力・筋力・バランス感覚・反射神経などを

前提としてプログラムが作られているので

実際に無理なくできることが多く

あとは運動の種類が自分の好みに合うと

楽しく継続できるので健康維持に効果的です。  

『無理なく・楽しくできて・長く続けられる』

という点ですが、案外、

すでに世の中に出回っている運動プログラムにおいて

見落とされていることが多いので注意が必要です。

ちなみに「ハッピーバレエ・ストレッチ」

はストレッチとバレエを題材とした

中高年女性の健康づくりために

一から開発された運動プログラムであり

上記のような『無理なく・楽しく続けられる』ことを

ポイントとしてプログラム構築されています。

 

【なんでバレエ姿勢トレーニングが

良いの?】

「バレエ」というと敷居が高いイメージが

先行してしまいがちですね。

確かに柔軟な体や、大きな開脚、回転、大ジャンプという

華やかなバレエの動きは

なかなか一般人には難しいものですが

でも絶対に誰もができるバレエの基本の動きがあります。

 

それが「美しくまっすぐに立つ」ことです。

 

立つことができる人なら全員が取り組めます。

そして、実はこの「バレエの美しくまっすぐに立つ」

ことこそが高い健康効果を生み出す動きなのです。

「美しくまっすぐに立つ」ことは

足指・足裏で床を押し、骨盤を真っすぐに起こし

背骨をまっすぐに伸ばすことによって作っていきます。

これがすなわち体幹筋力強化トレーニングと

バランス感覚向上トレーニングとして

非常に優れていて

中高年世代の健康効果に直結するのです。

「ハッピーバレエ・ストレッチ」では

通常60分のレッスンプログラムの中で

ただ「美しくまっすぐ立つ」という動作のトレーニングに

約10分間を費やします。

ゆっくりと自分の体の中の感触を感じて

そして一箇所一箇所正しい位置や正しいに

修正をかけていき

そしてその正しい状態のときの体の中の感触を感じて

体で覚えこむことで

完全に「美しくまっすぐに立つ」ことを

身につけられる方法です。

 

【STEP1/美しく真っ直ぐに立つ

(バレエ姿勢)トレーニング方法】

  =①足指と足裏のトレーニング=

足指と足裏の筋力が弱ると

安定して真っ直ぐに立つことができなくなっていきます。

そのため足指と足裏の筋力トレーニングを行います。

 

〈10本の足指を限界まで上げる〉
〈親指だけ下げる〉
〈小指だけ下げる〉
〈親と残りの4本の指を交互に入れ替える〉
〈親指を下げ、その後小指を下げ、中3本は上げたままにする〉

 

=②下腹とお尻の筋肉強化=

〈(骨盤を真っ直ぐに起こした状態で)
下腹に力を入れ下腹を締める〉


〈お尻の中の筋肉(中殿筋・小殿筋)
に力を入れてお尻を締める〉
〈お尻の外の筋肉(大殿筋)に力を入れてお尻を締める〉

 

=③ボディー(体幹)を伸ばす=

〈背骨を真っ直ぐに伸ばす〉
〈首の骨を真っ直ぐに伸ばす〉
〈番上に頭を乗せる〉
〈背骨が引き伸ばされ続けている感触を
感じながら外側(首・肩・腕・脇の下)の力を抜く〉

 

【STEP2/美しく真っ直ぐ

(バレエ姿勢)保ち続ける為のバランストレーニング】

  =プリエ=

〈足裏全体で床を感じながら
土踏まずの上辺りに重心を置いた状態で
足関節をゆっくりと曲げ伸ばし〉
〈上体は常に真っ直ぐに背骨を引き伸ばしたまま行う〉

  =ルルべ=

〈美しく真っ直ぐに立つ姿勢のまま、背伸び〉
〈頭の位置を高いところに残したまま降りてくる
イメージでゆっくりかかとを下ろす〉

 

【実際のBefore/After、こんなにも美しく若々しく

週1回・60分のレッスンを継続すること1年半で、
生徒さんの姿勢がこの通り美しく若々しくなりました。

 

【まとめ】

 60代からの運動には

『無理なく・楽しく・続けられる』運動プログラムを選ぶことが

健康維持という観点において非常に大切です。

運動の効果効能をばかりを謳い

消費カロリーや効果が出る部位の説明は多くても

結局ハード過ぎて続けることができなかったり

楽しくないために続けられないと

その運動プログラムの効果はゼロに等しくなります。

60代には60代の為の運動プログラムを選び

且つ自分が楽しく続けられるものを選ぶべきです。

まっすぐ綺麗な姿勢が身につき、若返り効果もあり

体幹筋力トレーニングができる「ハッピーバレエ・ストレッチ」

の姿勢トレーニングは60代のためのプログラムであり

無理なく安心です。

且つ素敵なバレエ音楽に合わせて優雅な気持ちでできるので

楽しみながら続けられる点でもオススメです!

 

2022.1.16
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

あけましておめでとうございます!シンプルな年越しと2023年の抱負

あけましておめでとうございます!シンプルな年越しと2023年の抱負

「バレエ×ストレッチで40歳以上女性を美しく健康に!」 経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。たまたまシンプルな年越し&新明けを過ごしたら心地良さを感じ、その勢いでシンプルな今年の抱負を少々、綴ってみました。

 

 

2023年 あけましておめでとうございます!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

年末年始、みなさま楽しい時間を過ごされたことと思います。

私も大晦日と元旦は実家でリラックスして、ゆっくりと流れる時間を楽しめました。

 

1年に終わりがあり、そして新しい年がくる。
そんな変化を実感する
“年末年始”って良いものですね!

 

さてそんな年末年始で
今年私が特に心地よさを感じたのは、
年末年始が「シンプル」だったことです。

 

例年は年末というと、年越しそばを食べなきゃいけないし、ゆく年くる年を観なきゃ寝れないと思い込み、そして年明けは、お重に入ったおせち料理があるのが当然!という過ご方をしていました。

 

それが今年は、そんな当たり前がことごとくなかったのですがなんとも心地よかったです。

 

両親も70代半ばとなり、作るの大変だからお節料理も少しで良いよね~。
ということで、今年は「黒豆」と「田作り」と「昆布巻」と「お雑煮」だけ。

 

それ以外に年末年始に食べたものは、「3種のそば食べ比べ(←これは結構楽しかったです!)」「鴨鍋」「カニすき」という、家族が食べたいものだけ。

 

それで十分でした。

 

年末の忙しい最中に食材の買い出しに行くことをやめたら、買ってきた食材をせっせと料理をする必要もないし、作ったからには食べきらなきゃということもないので、
年末年始の「〇〇しなければいけない!」から家族全員が解放されている心地良さを感じました。

 

そして、「テレビも面白くないよね~」ということでテレビはつけずに、アマゾンプライムで映画を数本観て過ごし、元旦の昼には時間を持てあましたので正月早々クッキーを焼いたりできました。

 

意図したわけでは無かったのですが例年になく「シンプル」に過ごしたところ、心にも体にも負担がなく心地良かったのです。

 

 

▷ 2023年も一歩一歩 ◁

さて、そんなことで2023年も日常がスタートですね。
私はシンプルにスタートした心地よさを携えて、
今年もシンプルに私が大切にする「こと・もの・人」に絞ってそれらを大事にコツコツと進んでいきたいと思います。

★ライフワークである大好きなハッピーバレエストレッチの仕事
★体にも心にもハッピーな栄養を届けてくれるハッピーバレエストレッチのレッスン
★そして私の大切な人たち

 

年末の最終レッスン終わりに生徒さんからこんな言葉をいただきました。
「続けるって大事ですね。来年も続けます。」
3年以上レッスンを続けてくださっている生徒さんからの言葉でした。

 

本当に、コツコツと続けていくことが大事で、そのためには一歩一歩なんだなとしみじみ思います。

 

ハッピーバレエストレッチは2013年にボランティアから活動をスタートして丸10年、そして2015年に事業としてスタートして丸8年が経ちました。
今年は活動スタートから11年目、事業化してからは9年目の年です。

 

10年続けてもまだまだ発見があり、発展があるし、
逆に10年続けているからこそ発見があり、発展がありますね。

 

2023年も、
これまで続けてきたことを大切に、
これまで繋がってきた人たちとの繋がりを大切に、
そして新しい挑戦と新しい出会いも楽しみながら、
コツコツと前に進んでいきたいと思います。

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

40~60代女性に多い自律神経失調症、改善方法と効果的な運動!【コラム】

40~60代女性に多い自律神経失調症、改善方法と効果的な運動!【コラム】

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのコラムです。

 

[はじめに]

重だるい疲労感・肩こり・頭痛・胃腸の不調・不眠など

さまざまな自律神経の乱れによる不調を

なんとか改善して楽になりたいと

改善方法を探している女性は多いと思います。

特に40代~60代の女性にこれらの症状は多いものです。

自律神経失調症や自律神経の乱れの症状から改善方法

そして改善に効果的な運動を

なぜその運動が良いのかということも含めて

分かりやすくお伝えしたいと思います。

 

▶ 目次 ◀

・自律神経失調症とは?

・自律神経失調症の原因と40代~60代に多い理由

・自律神経失調症の改善方法

・生活の見直し方、良い生活習慣とは?

・生活の見直しが難しい状況の場合はどうしたら良い?

・自律神経失調症や自律神経の乱れを改善する習慣と運動

・その他に簡単にできる方法

・ハッピーバレエ・ストレッチという方法

・まとめ

 


 

  • 自律神経失調症とは?

自律神経失調症は40代~60代の女性に多い症状です。

特定の病気ではなく、症状であり

『疲労感・頭痛・肩こり・胃腸の不調・不眠』などから

『吐き気・動悸・多汗・ほてり・便秘・下痢・不安』

など実に様々な不調の形で現れます。

 

  • 自律神経失調症の原因と
  • 40代~60代に多い理由

自律神経失調症を引き起こす原因は一言で言うと

心や体に高ストレス状態が続くことで

体に大きな負担がかかり

不調の症状となって出てくるものです。

高ストレス状態を具体的イメージで言うと

例えば

『仕事、家事、育児、介護などで沢山の役割や責任を負い

毎日をとにかく忙しく動き続け

自分のためのゆっくりとした時間を

持つことがままならない状態が長く継続する』ことや

『そしてそのような忙しい日々と重なり

閉経などの年齢に伴う女性ホルモン分泌量の

大きな変化の時期を迎えること』などです。

この期間は心と体への長期にわたる

高ストレス状態が続きやすく

過度な負担から自律神経が正常に機能しなくなり

様々な不調となって表れます。

 

  • 自律神経失調症の改善方法

自律神経失調症が40代~60代に多い理由が

高ストレス状態の長期化

(「多忙過ぎることでの日々のストレス」

「女性の体の変化が引き起こすストレス」)ですので

根本から改善するための基本となる方法は

十分な休養を取って高ストレス状態を緩和することです。

すなわち心と体への負担を取り除くために

生活の見直しや生活習慣の改善をすることが

根本的な改善策となります。

 

  • 生活の見直し方、
  • 良い生活習慣とは?

生活は5要素

「食事、睡眠、休養(プライベート時間)、労働(勉強)、運動」

で構成されており

健康は3要素

「栄養(食事)・休養・運動」

でできていると言われています。

本来この5つの要素、もしくは3つの要素が

バランスよく確保できていれば

高ストレス状態が継続するようなことにはならず

体の調子は整っていくはずなので

まずはこれらの項目を見直してみることです。

食事の量やバランスは適切か?睡眠は十分に取れているか?

自分の好きなことをして

気持ちのリフレッシュができる休養を取れているか?

運動不足になっていないか?などの見直しです。

 

  • 生活の見直しが難しい場合はどうしたら良い?

しかしながら40代~60代の女性は

生活を見直しても仕事・育児・介護など

どうしても担わなければならない役割や

責任を負っている場合も多く

且つその役割が長期にわたり担わなければならない場合も多々あるのが現実です。

そのような状況においてはどうしたら良いのでしょうか?

隙間時間にできる方法や日常生活の中に

簡単に取り入れられて習慣化できる方法をご紹介します。

 

  • 自律神経失調症や自律神経の乱れを改善する習慣と運動

ゆっくりと深い呼吸をする

自律神経

(循環器(=血流)、消化器(=胃腸)、呼吸器、など)の中で唯一

人が自分自身でコントロールができるのが「呼吸」です。

呼吸を整えることで、自律神経を整えましょう。

ポイントは、ゆっくりと呼吸を行うこと

すなわち深い呼吸を行うことです。

呼吸が早い場合、たいてい呼吸は浅くなります。

そして浅い呼吸では十分に酸素量が獲得できないため

いっそう呼吸を早く繰り返すことになりますが

すると浅い呼吸の繰り返しによる

「呼吸をするための体力を多く消耗すること」

となり一層体が疲れやすくなります。

日常生活の中で、どんな時でも大丈夫ですから

隙間時間には呼吸に意識を向けるようにして

そして深い呼吸を繰り返してみましょう。

何度も繰り返し呼吸を意識しているうちに

深い呼吸をすることがだんだんと習慣になっていくと

それに伴い少しずつ乱れが解消されていきます。

 

肩の力を抜く

自律神経失調症や自律神経の乱れがある状態は

すなわち高ストレスの状態であり

そのせいで無意識に体に

不要な力が入り続けてしまっている状態であると言えます。

したがって、意識的に体の力を抜くように心がけましょう。

人間の体は呼吸と共に動いています。

「吸う」呼吸では体は「緊張」し

「吐く」呼吸では体は「ゆるみ」ます。

ですから、ゆっくりと呼吸を行いながら

特に「吐く」時に肩の力を抜くようにして

筋肉を緩めるようにすることで

無意識にかかっている体の緊張を軽減するようにしましょう。

ちなみに、筋肉は「緊張」状態では収縮した状態となっていて

血管の流れが悪く疲労がたまりやすい状態になります。

ですから、「吐く」呼吸と共に体の力を抜いて

からだを緩めることをこまめに行うことで

疲労が溜まりにくく疲れにくい体になっていくのです。

肩の力を抜くことからはじめて

胸・背中・腰回りなど

全身の不要な力を抜いていけると

体はどんどん楽になっていきます。

 

ゆっくりと静的ストレッチを行う

自律神経失調症や自律神経の乱れの改善には

「静的ストレッチ」と言われる

1回につき30秒~60秒以上かけて行う

ストレッチが非常に効果的です。

ゆっくりとリラックスした呼吸を続けながら

なるべくからだの力を抜き筋肉を緩めた状態で

「気持ちいいな」「イタ気持ちいいな」と

感じるぐらいの無理のないストレッチを行うようにします。

特に日々の生活の中で無意識に力が入っている

「首」「肩」「肩甲骨周り」「腰回り」

といった上半身をほぐすと

上半身の筋肉が柔らかくなることで

呼吸がしやすくなる効果もあり

さらに疲労が回復しやすくなります。

また、太ももやふくらはぎといった

比較的大きな足の筋肉をストレッチすることも

血流を良くする効果が大きいため疲労回復に効果的です。

 

  • その他の簡単にできる方法

リラックスできる音楽を聴く

お好きな音楽の中で

ゆったりとしたテンポの

リラックスできる音楽を聴くこともオススメです。

音楽の効果で気持ちがリラックスし

ゆっくりとしたテンポにいつの間にか呼吸が合わさり

深い呼吸ができる効果につながります。

 

美しいもの・可愛いものを見たり触れたりすること

美しいもの

(キラキラ輝くもの・上質なデザイン・美しい景色など)や

可愛いもの

(ふわふわしたぬいぐるみ、子犬や子猫、赤ちゃんなど)を

見たり触れたりすることは、リラックス効果があり

自律神経を整えることにつながります。

 

  • ハッピーバレエ・ストレッチを取り入れること

「深い呼吸をすること」「からだの力を抜くこと」

「ゆっくりと静的ストレッチをすること」

そして「リラックスできるピアノ音楽を聴き」

「美しいバレエの所作もある」

そのようなこれまでご紹介してきた

自律神経の乱れを改善する方法を網羅した

40代以降の女性の為の運動が

『ハッピーバレエ・ストレッチ』です。

誰にでも無理なくできること

ハード過ぎないプログラムであること

飽きずに楽しく継続できるような工夫も加え

医師の監修も受けた

女性達がいつまでもキレイで健康に過ごせることを

目的として作られた専用プログラムです。

自律神経の乱れを整えたいけれど

どこから手を付けようか悩む方

一人ではなかなか難しいと感じられる方には

とにかくレッスンを実施してみることをお勧めします。

毎回のレッスンで大切なポイントが

全て網羅されていますので

続けていくうちにどんどん心と体が整っていきます。

 

【まとめ】

40代~60代の自律神経失調症や自律神経の乱れは

まず生活習慣を改善すること。

心にも体にも無理のない生活ができていると

体の不調は自然に治っていくものです。

しかしながら、さまざまな役割や責任を背負っていて

生活習慣の改善がままならない場合は

呼吸や力を抜くことなどを

日々の生活の中に取り入れることや

40代からの女性の不調改善のために考案された

ハッピーバレエ・ストレッチの運動を

取り入れることをお勧めします。

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.2.7
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

紅茶と塩天丼が「集中するってめっちゃ大事」と気づかせてくれた!!

紅茶と塩天丼が「集中するってめっちゃ大事」と気づかせてくれた!!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。今回は日常でのありふれた食べるという動作の中に、四十を過ぎて学びがあったそうです。

 

 

 

先日、一週間の間に2回も、美味しいものを通して気づいたことがありました。

1回目は「紅茶」
2回目は「塩天丼」

 

「紅茶」は女性2人の来客時、諸々の打ち合わせを終えた後で
ちょっとホッとしてもらおうと思って入れた紅茶でのこと。
その紅茶は、その時が私も初めて飲む機会となった
いただいたばかりの高級な紅茶。
東京にしか店舗がないらしくて関西では買えないという、
「とにかく美味しいの!!」と言われていた紅茶を出しました。

 

しか~し、出したちょうどそのタイミングは、
お喋りが最高に盛り上がっている場面でした。

 

話題は、関西人同士によくある、
「京都の人ってコワイよね」
「京都の人は滋賀を田舎者あつかいするよね!」
という話。

その場にいた3人のうち2人が京都と滋賀の出身だったので、
それぞれが県代表のようになってお喋りが白熱していました^^;

 

そして来客の二人が帰った後です、
ふと、残っていた紅茶を飲んだところ、
「なんと香りが豊かで味もしっかりとしていて美味しい紅茶!!\(◎o◎)/!」
冷めているのにも関わらず美味しくて、びっくりしました。

そして、はたと気がついたこと。

 

お喋りの白熱している女子に美味しい紅茶は要らなかったな~(笑)。
お喋りに夢中で紅茶の味なんて気づく余地なし。
きっと白湯でも大丈夫だったろう!

 

そんなことがあった数日後、
今度はお一人様ランチで「塩天丼」を食べに行きました。

美味しい天ぷら屋さんで、もう数えられないほど通っている店。
特にお気に入りメニューの「塩天丼」!

一人、カウンター席で、
誰とも話すこともなく、スマホも見ず、
なぜかその日は、やけに塩天丼の味に集中できました。

 

すると、
(これまでに何度も何度も食べているのに)
あれ?いつもより味わい深く美味しさを感じる!!

 

美味しい!
美味しい!!
美味しい~~~!!!(涙)

 

とこれまでで一番
塩天丼の美味しさを味わえたように感じました。

 

ツヤツヤでコシのあるお米に
後味の甘い塩がシャキッと効いて
天ぷらはカリッとサクッと揚がっている。
エビもプリプリ、ナスもピーマンもジューシー。
付け合せのお味噌汁はだしがしっかりと効いていて、
優しくてホッとできる
日本に生まれ育った喜びを感じる味・・・などなど

 

そうして、思いました。
こんなに美味しさを噛み締められたのは
1人静かに、他の何かを考えることなく
全意識を塩天丼に集中して
味わうことに集中できたからだ\(◎o◎)/!

 

「美味しい!」を感じるための極意をマスターして
人として味覚が一段レベルアップしたような気がしました(大げさ!?笑)
ちょっと可笑しなことを言っている人みたいかもしれませんが
そう感じたのです(^-^;)!

 

そして、紅茶と塩天丼の経験が
点と点が繋がるように繋がりました。

 

数日前、美味しい紅茶の一番美味しい瞬間を
逃してしまったのはお喋りに夢中になってしまったから。
お気に入りの「塩天丼」がいつもに増して美味しく味わえたのは
お一人様ランチで味に集中できたから。

 

「やっぱり、何事も集中するって、めっちゃ大事やん!!」

 

特に美味しい!っていう幸せな感覚は逃したくないから、
今度から美味しいものをいただくときにはもっと味に集中しよう。
そして誰かとお喋りしながら食べるときは、そこそこのもので良いや~(笑)

 

人は同時にいくつも集中できませんね。
1度に1つだけに集中してこそ、余すこと無くキャッチできる!

 

何かを同時並行で進めていると
集中できていない分、気づかずに取りこぼしているはず。

 

美味しいもの、楽しい時間、好きなこと、大切な人、大切なこと
そんな、自分にとって取りこぼしたくないことには
しっかりと集中できる環境を作って
それだけに集中して向き合いたいと思いました。

 

ハッピーバレエストレッチのレッスンに集中する時間も
自分にとって大切な時間
そして心にも体にも心地よい時間。
コンディションを整えて余すこと無く
キャッチしていただけるようにお届けしたいと思います。

 

そしてあらためて
レッスンに集中できるスタジオって大事だし
集中できる雰囲気を作りだして

生徒さん達に余すことなく集中していただけるようにしたいな~
と思ったのでした。

 

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

 

 

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

 

 

 

40代以降女性にとって体幹筋力(インナーマッスル)が大切な理由と、40代以降女性のための体幹トレーニング方法!【コラム】

40代以降女性にとって体幹筋力(インナーマッスル)が大切な理由と、40代以降女性のための体幹トレーニング方法!【コラム】

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのコラムです。

 

[はじめに]

筋力が落ちてきた…姿勢が悪くなってきた…と感じたら、「体幹」や「インナーマッスル」について気になりだす方も多いと思います。今回は、40代以降の女性にとってなぜ「体幹」や「インナーマッスル」が大切なのか?そして40代以降の女性は一体どんなトレーニングをすれば効果的なのか?について、分かりやすくお伝えしたいと思います。

 

▶目次◀

・体幹ってどこ?インナーマッスルってどこ?
・なんで体幹筋力やインナーマッスルが大事なのか
・インナーマッスルを感じる方法
・40代以降の女性のためのインナーマッスルトレーニング方法

 

■この記事を書いた人/ハッピーバレエ・ストレッチ(ハピバス) 代表 藤井治子   

30歳でバレエを始める。バレエで劇的な体調改善を経験し、中高年女性の不調にはバレエを活用したストレッチと姿勢トレーニングが効果的と考え、健康づくりに特化したバレエ・ストレッチプログラムを制作に着手する。4年間の実証実験と共に医師等の専門家の協力を経てプログラムを確立。現在、関西を中心に東京・岡山・広島・オンラインレッスンで定期レッスンを実施中。認定インストラクター数16名。認定インストラクター養成講座も実施中。

 

 

[体幹ってどこ?

インナーマッスルってどこ?]

まずは、「体幹」や「インナーマッスル」がどこを指すのか?頭で理解しましょう!

「体幹」は特定の筋肉の名称ではなく体の部分を指します。文字通り「体」の「幹」の部分を意味するのですが、その「体の幹」部分がどこの範囲を指すのかについては2通りあります。

 ①頭・手・足を除いた『ボディー全体』

 ②ボディーの中の『骨盤~背骨辺り』

ちなみにインナーマッスルと言われるのは②を指します。

 

「体幹」ってどこなのか分からないな~と感じるのは、たいていはこのインナーマッスルといわれる部分だと思います。見えないし、触れられないから、実感しづらいですね。

 

[なぜ「体幹」や「インナーマッスル」が大事なのか?]

では次に、なぜ「体幹」「インナーマッスル」が大切だと言われるのでしょうか?今回は40代以降の女性にとって大切である理由に絞ってお伝えします。

 

理由1▶総体重の6~7割ある上半身を支えるのが体幹筋力だから

ボディーを起こしたり・倒したり・支えたりしているのは全て体幹筋力です。しかも人間のボディー部分の重さは総体重の6~7割もあって下半身よりも圧倒的に重たいのです。

そんな重たいボディー部分を支えるために体幹筋力は大事です。特に女性は男性に比べて骨・筋肉が弱りやすいため、トレーニングで体幹筋力の維持・向上を心がけることが大事です。

 

理由2▶体幹筋力が弱ると背中が曲がり、若々しさから遠ざかってしまう

体幹筋力が弱ると、真っ直ぐな姿勢を維持することが辛くなり、日ごろから背中が曲がった悪い姿勢になってしまいます。そうなると外見の若々しさがどんどん失われてしまいます。見た目は気持ちにも大きく影響するものです。ですから見た目の若々しさを維持することは中高年女性の心にとっても大切なことなのです。体幹筋力を維持して、若々しい姿勢を維持することは、いつまでも若々しい気持ちで過ごすためにも大事なことなのです。

 

理由3▶膝や股関節が痛くなる

上半身を体幹筋力で支えられなくなると、総体重の6~7割もある重たい上半身の重さが足にかかっていくことになります。すると、特に足の関節部分に大きな負担がかかります。関節にとって重量オーバーな状態が続くことで、膝や股関節などの関節に痛みが発生するようになってしまいます。

 

理由4▶内臓の働きが悪くなり様々な不調の症状が出る

体幹筋力が弱り背中が丸くなっていくと、胸部と腹部(肺・心臓・内臓などの体の中)を圧迫することになります。その結果、呼吸は浅くなり、血流も悪くなり、酸素や栄養が十分に全身に行き渡らなくなり、不要な老廃物も蓄積されてしまいます。そして症状としては、疲労感、肩こり、むくみ、吐き気、生理不順、冷え性、自律神経の乱れなどの多岐にわたる様々な症状が出てくるのです。

 

理由5▶加速度的に全身の筋力減少が進んでいく

体幹が弱って背中が丸くなっていくと、それまで背骨を上へ伸ばすために、背骨周辺や腰部の筋肉と共に働いていた下腹やお尻の筋肉を使う機会も減少し、弱くなってしまいます。更に、上半身を上に伸ばす機会を失うことは、ふくらはぎや太ももなど足の筋肉を真っすぐに伸ばす機会も失ってしまうことにもなり、結果として足の筋肉も弱っていきます。すなわち、体幹筋力の減少は加速度的に全身の筋力減少につながります。体幹を維持・向上させることは下腹・お尻・足の筋力を弱らせないためにも大事なのです。

 

理由6▶体が固くなる

体幹筋力が弱くなると、体の中がゆるみ安定感が失われていきます。そして、不安定感を支えるために無意識に肩・背中・腰回りに力が入り、固めるようにして支える癖がついてしまいます。そうして固めがちの状態で何年も経過すると、背中の丸みや内巻肩や曲がった腰は本当に固まり元に戻らなくなってしまいます。

 

 

40代以降の女性にとって、体幹筋力が弱ることがどのようなデメリットに繋がるのか?なぜ体幹筋力を維持・向上することが大切なのか?分かりましたでしょうか。

 

それでは次に「体幹」「インナーマッスル」を実感し、トレーニングする方法をお伝えしたいと思います。

 

[「体幹」「インナーマッスル」を感じる簡単な方法!]

 誰にでも分かりやすい「体幹」「インナーマッスル」を感じる方法をご紹介します。

 背骨周辺部分・下腹部分・お尻部分に分けてご紹介します。

 

〔背骨周辺部分〕

普通に立った姿勢から、背骨を長~く長~く伸ばしつづけていくイメージをして立ちます。この時に背骨を伸ばすために使っている筋肉(※)が背骨周辺の「体幹」「インナーマッスル」です。
※主に腹直筋、脊柱起立筋、腸腰筋など

〔下腹部分〕

下腹を締めながら、細く長く息を吐き続けます。この時に締まっている下腹の筋肉(※)が「体幹」「インナーマッスル」です。
※主に腹横筋

〔お尻部分〕

お尻の表面の触れる部分ではなく奥の方のお尻の筋肉をキュッキュッキュッと小さくしていくイメージで締めて、これ以上は締まらないというところまで締めます。この時に締まっていると感じるお尻の中の筋肉(※)が「体幹」「インナーマッスル」です。
※主に小殿筋、中殿筋など

 

40代以降の女性は放っておくと体幹やインナーマッスルがどんどん弱くなっていきます。上記の「体幹」「インナーマッスル」を感じる方法をやってみても感じにくいと思う場合は、既に体幹筋肉がずいぶん弱くなってしまっている可能性もあります。しかし、トレーニングをすればだんだんと取り戻せますので、心配せずトレーニングを実施しましょう。

 

[中高年女性には、どんな体幹トレーニング方法が良いのか?]

それでは最後に、どのように「体幹トレーニング」をすればいいのか?お伝えしていきます。

 

[40代以降女性向けの体幹トレーニングをするべき]

これは体幹トレーニングに限らず、何にでも言えることですが、40代以降女性ならば40代以降女性向けの方法を選ぶべきです。世の中には様々なものに、子供向け・大人向け・男性向け・女性向け、または初心者向け・経験者向け・アスリート向けなどがあります。その理由は、それぞれに合ったものがこそが最適だからです。トレーニング方法も同じです。アスリートの実施しているトレーニング方法が40代以降女性のためになるとは限らず、きちんと自分の体力・筋力・柔軟性などに合ったトレーニング方法を選ぶことで無理せずに効率よくトレーニング効果が得られます。

まだまだ一般的に書籍や動画で紹介されている「体幹トレーニング」は、男性アスリートや男性トレーナーが監修しているものが多くて、トレーニング内容が40代以降女性向けに構築されているものは少ないです。無理をして中高年女性が実施すると、体力的にハード過ぎたり、結局続かなかったり、体を痛めてしまったり、効果が感じられなかったりと無意味に終わってしまうということが起こりえますので注意が必要です。

 

〔40代以降女性には、日常生活に出てくる動きをベースとした体幹トレーニングが効果的〕

一般的な体幹トレーニングの方法として代表的なものには腕立て伏せの様な「プランク」や「空気椅子」などがありますが、負荷の強いトレーニング方法は、40代以降女性にとってはキツ過ぎると感じたり、ポーズを静止し続けるタイプのトレーニングは面白さに欠けて続かないという声もよく聞きます。

また、40代以降女性にとっての体幹トレーニングは日常生活を快適に過ごせるようになるのが目的であり、トレーニング内容自体が日常生活の中に出てくる動きをベースとしたものであれば、トレーニング中に感じた感覚をトレーニングをしていない日常生活の中でも反復的に感じることができ、それがまたトレーニングの一環にもなり、生活の中でトレーニング効果を活かすことにもなるのです。

 

〔40代以降女性専用の『ハッピーバレエ・ストレッチ』の姿勢トレーニングが良い理由〕

ここまでお伝えしてきた内容をバランスよく網羅するのが、40代以降女性の為に、医師の監修と実証実験を重ねて作られた、『ハッピーバレエ・ストレッチ』の姿勢トレーニングです。実際の効果は下の写真のとおり、姿勢が良くなります。それはすなわち、体幹が強くなり若々しくなり、体調も良く、日常生活も快適になるということです。

バレエダンサーの姿勢が「美しく・体幹筋肉が強い」ことに着目して、40代以降女性が無理なく取り組めるようにバレエの立ち姿勢トレーニングをアレンジしたものがハッピーバレエ・ストレッチです。これまでにお伝えした重要なポイントである「体幹筋力を感じて鍛えること」と同時に「体幹筋力を使い・真っすぐ・綺麗な・バランスの良い立ち姿勢」を身に付けることができ、かつ、単調な動きの繰り返しで面白さに欠けるトレーニング方法とならないように、クラシック音楽と共に、全体を通して流れるように体の中の感触を感じながら進めていくように工夫されています。

無理なく、楽しく、気持ち良く、トレーニングを継続することで、40代以降の女性がいつまでもキレイで健康的でいられるプログラムをぜひ体験ください。

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.3.1
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

 

産後ママの腰痛・肩こり・ストレスを解消する初講座をwith赤ちゃんで開催

産後ママの腰痛・肩こり・ストレスを解消する初講座をwith赤ちゃんで開催

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。今回は自治体からの依頼で産後ママを「リラックス&リフレッシュ」するハッピーバレエストレッチ講座を実施したお話。ママたちのストレスは解消できたのでしょうか?

 

 

 

「乳幼児のいる産後ママは

実は中高齢者に負けないぐらい

腰痛・肩こり・ストレスに悩んでいる」
ということで

先日、大阪市西淀川区の保健福祉センター様より

ご依頼をいただき産後ママの

「リラックス&リフレッシュ」を目的に
ハッピーバレエストレッチ講座を実施させていただきました。

ハッピーバレエストレッチ初となる産後ママ向け講座。
ママ達が4~6か月の赤ちゃんを連れて参加できる形式で
ママ9人+赤ちゃん9人が参加

 

普段は40~80代の大人女性向けに

落ちついた雰囲気の中でする
ハッピーバレエストレッチのレッスンなので
いったいどんな感じになるのか?
赤ちゃんが泣いたり動いたりする中で

講座を進められるのかな~?
なんて色々と想像しながら

とても楽しみに講座の準備をしました。

 

私には子供がいないので産後ママの体の状態や気持ちなどは

経験したことが無いため、ネットであれこれと調べて準備

 

ネットの情報によると
「ママのうち91.5%は産後の体の不調を感じている」
「肩こり・腰痛を感じているママは60%ほど」
「肩こり・腰痛・疲れ・だるさ・ストレス・体型に関すること」
がお悩みの上位を占めるとのこと

 

ふむふむ。
そういうお悩みならば
ハッピーバレエストレッチはドストライクで解決できそう!!

 

ということで、ハッピーバレエストレッチお得意の

◆腰痛に効くストレッチ
◆肩こりに効くストレッチ
◆呼吸でストレスの解消
◆疲れが溜まりにくい立ち姿勢

をどれも簡単に、かつストレッチは
座りながらできるアレンジも準備しました。

 

もちろんポイントは
「呼吸」「力を抜くこと」「体の中を感じること」

 

そして講座がスタート!
まず初めに、ママたちに不調があるかどうかを聞いてみたら

「腰が痛い!!」
「肩が痛い!!」
「ストレスが溜まる!!」

そして
「腰も肩もストレスも・・・。とにかく体がしんどい、全身辛い。」
という方も。

 

結果、9名中わずかに1名のみ(ヨガ講師の方でした)
が不調なしで、まさにネット情報とぴったり一致でした。

 

また、ママたちの話しぶりからも
つらそうなのがありありと伝わってくるし
ママたちの話をきいている最中も
赤ちゃんたちはずっと泣いてたり
何かをしゃべってたり、動いてたりして
気が休まることはなく・・・

育児経験のない私は
赤ちゃんがいるということがどういうことかを目の当たりにして
育児に休みはなし・・・!!とはこのことかと驚き!
しかも、9人の赤ちゃんのパワーは強烈でした(汗)

 

「産後ママは、実は中高齢者に負けないぐらい体が辛い!」
の意味がリアルに分かったところで
よし!!それならハッピーバレエストレッチで
お助けしたいと決意を新たに
準備してきた講座を進めました。

 

例えばママの腰痛であれば

原因は主に2つ
①妊娠時の反り腰が治っていないこと
➁長時間の抱っこ

この2つで「腰の筋肉が常に緊張していて負担となり
筋肉に痛みが発生する」こと

なので根本解決方法も主に2つ
①反り腰を直す
➁腰の緊張を緩める

そして「腰の筋肉を弛めてほぐすストレッチ」を伝授

そんな風に、「肩こり・呼吸法でストレス解消・疲れにくい姿勢」
についてもお伝えしました。

 

 

とはいえ、そんな講座の最中も、
赤ちゃんたちはずっと泣いてたり
何かしゃべってたり、動いてたり・・・ですね(^-^;
ママさん達は、話を聞きたいけどなかなか集中できず
ストレッチや呼吸体験で自分の体の感触に意識を向けるのもままならない
赤ちゃんの存在は可愛いけども恐るべし!!

 

そんな感じで講座終了後
ママから頂いた感想は、「楽しかった」でした!

 

赤ちゃんが横にいる状況で
「リラックス」はかなり難易度が高かったけど
少し「リフレッシュ」はしていただけたかな?

 

今回初の産後ママ向けの講座で
ハッピーバレエストレッチが産後ママの不調を
解消できることに気がついたので
願わくば、次は、赤ちゃんを託児に預けて開催したいというのが
正直な感想。

赤ちゃんが起きている間に
ママが自分の体に意識を向けるのは到底無理なので
『赤ちゃんが寝ている間に疲れをリセットする方法』として伝授したいな。

可愛い赤ちゃんの子育てを、ママが疲れを溜めずに楽しくできたら
きっとみんながHAPPYになるよね。
ハッピーバレエストレッチだけに、実現したいな~ (^_-)-☆

 

以上

40,50,60,70,80歳の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチの幸せのおすそわけブログでした!

 

 

[ハピバス関西]大阪・淀屋橋
ハピバス代表 Haruko

 

 

【40代以降女性向け】固い体を柔らかく!筋肉をゆるめて解すストレッチ方法!

【40代以降女性向け】固い体を柔らかく!筋肉をゆるめて解すストレッチ方法!

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

[はじめに]

 年々、体が固くなっていると感じていませんか?太ももの裏が固くて前屈ができない、腕が大きく回らない、股関節が開かない、また、肩こりや腰痛のせいで首・背中・腰もガチガチで頭痛を抱えている人もいると思います。

 とは言っても、ストレッチってなかなか続かないんですよね!痛くて・辛くて・なかなか効果も感じられなくて止めちゃう。そんなわけで、柔らかくなりたいとは思い続けていても、いつまでも固いままという方がほとんどなのではないかと思います。

 ダイエットがなかなか続かないように、柔軟もなかなか継続が難しいんですよ!

 「でも、やっぱり柔らかくなりたい!」と思う方へ、特に40以降の女性へ、今回はそもそも体が固くなる原因から、無理なく・早く・柔らかくなるストレッチ方法まで、なるべく分かりやすくお伝えしたいと思います。

 

■もくじ■
・なぜカラダは年々固くなるの?
   ・細胞の老化と共に体が固くなる
   ・運動不足による筋肉の萎縮と伸縮性の退化
・体が柔らかいとなぜ良いの?
   ・深い呼吸ができてリラックスできる
   ・血液やリンパの流れが良く疲れが溜まらない
   ・肩こり、四十肩、腰痛、ぎっくり腰などなりにくくなる
   ・姿勢が良くなる
   ・柔らかい体は生活がエクササイズになる
・ストレッチ方法のポイント
   ・力を抜いて「ゆるめて」ほぐすこと
   ・静的ストレッチで筋肉をのばしていく
   ・気持ち良い~痛気持ち良い程度で行う
・柔軟を続けやすくする方法?
   ・レッスンに通う
   ・ライブ型のオンラインレッスンに参加する
・ハッピーバレエ・ストレッチという方法!

 

■このコラムを書いた人■
ハッピーバレエ・ストレッチ(ハピバス) 代表 藤井治子
30歳でバレエを始める。バレエで自身の体調改善を経験し、40代以降女性の不調にバレエ理論を活用したストレッチと姿勢トレーニングで、キレイで健康的な体づくりを提案したいと考える。2013年より4年間の実証実験と共に医師等の専門家の協力を経てプログラムを確立。現在、関西を中心に東京・岡山・広島・オンラインレッスンで定期レッスンを実施中。認定インストラクター16名在籍。認定インストラクター養成講座も実施中。

 

[なぜカラダは年々固くなるの?]

 まずは、「なぜ体が固くなるのか?」について。
体が固くなる理由は大きく2つの理由があります。一つは加齢によるもの、もう一つは運動不足によるものです。

 

・年齢と共に細胞の老化で体が固くなる

 年齢とともに、体中の細胞と組織の質の変化が起こりで体は固くなっていきます。これは抗うことのできない加齢による変化です。イメージしやすい例でいうと、赤ちゃんのモチモチ柔肌と高齢者の乾燥した固い肌のような違いです。皮膚は年齢と共に水分量・皮脂量などの変化が生じますね。このような加齢に伴う変化が体中の細胞・血管・その他あらゆる組織において発生します。年齢と共に受け入れるほかない固さです。

 

・運動不足による筋肉の萎縮と伸縮性の退化

 大人になって運動不足状態が続くと筋肉は固くなります。筋肉は使わないと「萎縮」して固くなる性質を持っているからです。さらに筋肉は使わないと「伸縮性」も落ちて伸び縮みしづらくなります。例えば、前屈の際に太腿の裏が痛くて伸ばせないのは筋肉の萎縮と伸縮性の退化です。

 

 

 受け入れるほかない加齢による要因はあるものの、筋肉はストレッチによっていつからでも柔らかくできます。大人の女性の全身の筋肉量は体全体の25%~30%と言われています。無理なく効率的なストレッチで、いつからでも柔らかい体になりましょう。

 

[体が柔らかいとなぜ良いの?]

 柔らかい体は、美しいだけでない体の調子を上げる効果があります。特に様々な不調が始まる40代以降の女性にとって注目すべきことです。

 

・深い呼吸ができてリラックスできる(胸・背中の柔軟性)

 呼吸には「呼吸筋」という肺と肋骨の周りの筋肉を使い、呼吸筋を動かす時には胸・背中の筋肉の柔らさが関係します。

 また胸や背中の筋肉が柔らかく深い呼吸がしやすいと、副交感神経がONになりリラックス効果が高まったり、沢山の酸素を効率良く全身へと送りこむことに繋がり、疲れにくい体になります。

 

・血液やリンパのめぐりが良く疲れが溜まらない

 血管・毛細血管・リンパ管は全身の筋肉に張り巡らされているので、筋肉が動くことは、血液やリンパの流れに影響します。体が柔らかいと、筋肉が良く動き血流やリンパの流れが良く、様々な不調改善効果に繋がります。

 

・肩こり、四十肩、腰痛、ぎっくり腰などなりにくくなる

 肩こり・四十肩(五十肩)・腰痛・ぎっくり腰などは体の固さ、すなわち筋肉の固さが大きな原因です。肩こりや四十肩は筋肉が過度に収縮して痛みが発生しますしり、固い筋肉は柔らかい筋肉に比べて損傷しやすいためぎっくり腰にもなりやすいのですす。

 柔らかい体は、40代以降女性に多いお悩みの改善に繋がります。

 

・姿勢が良くなる

 猫背など姿勢が悪い状態のまま背中の筋肉が固まると、いざ姿勢を真っすぐに伸ばそうと思ってもできなくなります。逆に背中の筋肉を柔らかくほぐすと姿勢が改善する効果へ繋がります。

 

・柔らかい体は日々の生活がエクササイズになる

 体が固いと日常生活の動きも小さくなりがですが、体が柔らかいと体が良く動くので日常生活の動きも活発になります。柔らかい体は無意識に体を動かす量を増やせることに繋がります。

 

 以上の様に、柔らかい筋肉は40代以降女性の体に良い影響を沢山及ぼします。
 体が柔らかいことで、たっぷりと呼吸ができ、血流が良くなり、けがをしにくく、活動量も自然に上がりるのです。柔らかい体は若々しい体と言え、そして人の心と体は繋がっているので、若々しい体は気持ちの若々しさにも繋がるはずです。

 

 

[ストレッチ方法のポイント]

 柔らかい体の良さを知れば知るほど、ますます柔らかい体になりたいと思いますね。それでは、どうすれば効率よく体を柔らかくすることができるのでしょうか?特に40代以降女性にオススメのストレッチの真髄をお伝えしていきたいと思います。

 

・力を抜いて「ゆるめて」ほぐすこと

 体が固い原因である「筋肉の萎縮」をほぐすには、「脱力して筋肉をゆるめながらストレッチでほぐしていく」ことがとても効果的な方法です。

 「筋肉の萎縮」は、無意識に『筋肉に力が入って萎縮している状態』なので、その逆である意識的に『筋肉に入っている力を抜いてゆるめる』ようにします。

 力を抜くためには、「吐く息」を使います。人は息を「吐く」時に体の力が抜きやすくできているので、呼吸を繰り返しながら吐く息でどんどん力を抜いて、筋肉を柔らかい状態にします。力を抜いてストレッチをするのと、力を抜かずにストレッチをするのでは圧倒的に力を抜いてストレッチをした方が筋肉が良く伸びるため、ストレッチ効果に大きな差が出ます。力を抜いて筋肉をゆるめてストレッチを行うことがとても重要です。

 

・静的ストレッチで筋肉を伸ばしていく

 ストレッチには反動をつけて行う「動的ストレッチ」と反動を付けずにゆっくりと行う「静的ストレッチ」がありますが、「筋肉の伸縮性」改善には静的ストレッチが適しています。吐く息で力を抜いて柔らかい状態になった筋肉をゆっくり少しずつ伸ばしていきます。一つの動きにつき30秒~90秒ほどゆっくりと行うと効果的です。

 

・気持ち良い~痛気持ち良い範囲で焦らずにストレッチする

 ストレッチは痛みを感じている時に伸ばせていると思っている方が多いのですが、実は痛いと感じた時点で筋肉は体を守るために収縮しようとします。痛い状態のストレッチは逆効果なのです。気持ち良い~少し痛いけど気持ち良いと感じる程度で伸ばしていくのがベストです。気持ち良い程度ではなかなか伸びていかなように感じる気持ちは分かりますが、痛みを感じる程にストレッチをして筋肉が損傷してしまうと、筋肉は一層伸びにくくなくなりますので、焦らずに気持ち良い範囲で続けていく。これこそがストレッチの真髄です。

 

[柔軟を続けやすくする方法]

 ストレッチを続けようと思っても、一人でコツコツと続けることは面白さにも欠けるので実際のところなかなか続かないものです。そんな時は続けられる環境を作ることがオススメです。

 

・レッスンに通う

 同じ目的を持った仲間と一緒だと、気持ちが継続しやすいものです。また講師の先生に見てもらったり教えてもらったりすることもモチベーションが長続きする秘訣です。更に週に1度などの定期レッスンに通い続けていると、レッスンが無い日でも意識が高い状態でキープされるので日常生活の中でできるトレーニングをこまめに実施することにも繋がりやすいです。また、レッスンへ行くという行動は、気持ちも体もレッスンへの集中力を高めるので効果が上がりやすくなります。

 

・ライブ型のオンライン・レッスンに参加する

 レッスンスタジオへ通うのは難しい、でも一人ではなかなか続かないという方には、ライブ型のオンライン・レッスンもオススメです。スタジオレッスン程ではないものの、オンラインを通して講師と共に実施するレッスンは、一人でストレッチをするよりははるかに続けやすさが増します。ある程度、曜日や時間が固定で決まっていること、生活リズムの中にレッスンが習慣化し長く継続できる秘訣となります。

 

[ハッピーバレエ・ストレッチという方法!]

 40代以降の女性の固いからだを緩めてほぐすことをレッスンで実践しているのが『ハッピーバレエ・ストレッチ』です。ここまでお伝えしてきたストレッチの内容を網羅し、医師の監修と実証実験を重ねて作られたレッスン内容で、無理なく・効果的に・継続しやすいレッスンを実施しています。

 実際の効果は下の写真のとおり、体が柔らかくなり、姿勢が良くなり、いつからでも若々しく、快適な体へと変わっていきます。

 クラシック音楽と共に、素敵なバレエの雰囲気も楽しみながら実施しているレッスンをぜひ一度ご体験ください。

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

運動をした気になるだけのレッスンと、運動をした結果カラダが改善するレッスンの違い

運動をした気になるだけのレッスンと、運動をした結果カラダが改善するレッスンの違い

「バレエ姿勢×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康にしたい」 経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えること、気づくことを自由に書いていく、ハピバス代表harukoのブログです。今回はプロとしてカラダづくりに携わり10年でわかった結果が出るレッスンと出ないレッスンの違いについて。

 

世の中には、「運動をした気になるだけのレッスン」と、
「運動をした結果カラダが改善するレッスン」があるな~と思います。

 

でも、それは一般の生徒さんにとってはどっちなのか見極めにくい場合も多くて、とりあえずそのままレッスンを続行することが多いと思います。

 

私は健康づくりの為の運動プログラムを提供している側なので、この点については見極めができる方だと思ってます。

 

ちなみに一般の生徒さんが判断する際に何か指標があると便利ということであれば、
「1年続けてみても具体的な体の変化は感じられない」もしくは「かすかな変化を感じるのみ…」という場合は、運動をした気になっているレッスンだと思っていいと思います。

 

とはいえ、「運動した気持ちになれたらそれで良い!」ということであればもちろんそれでOKです。

気持ちが落ち着くということも大事な一つの要素ではありますので。

 

でも、60代半ばを超えてくるとそんなこと言ってられなくなってきます。
あちこち痛いのはやっぱり辛いし、日々の生活に支障をきたすし、
この先も更に年を取っていくから、将来の自分が不安になってくるわけですし、
介護される身にはなりたくないんだから。

 

それには、運動した気になっているレッスンに時間をさいている暇はなく、

運動した結果カラダが改善するレッスンを受けて、

本当に体を良い方向に変化させていかなくてはいけません。

 

10年前にハッピーバレエ・ストレッチの開発を始めた頃から、私が目指しているのは、当然ながら後者の「運動をした結果カラダが改善するレッスン」です。

 

もともと、更年期で元気を失ってしまっていた母の姿を見て、「バレエ」なら楽しみながら元気なカラダになれるから、中高年女性の健康づくりのためのバレエレッスンが社会には必要だ!と思ったところからスタートしたので、やった気で終わるようなレッスンは絶対ナシ!!
本当に体が元気になるレッスンだけがゴール!!
と思って追究してきました。

 

では、運動をした結果カラダが改善するレッスンとはどんなレッスンなのか?

一般の方でしっかりと分かっている方はかなり少ないと思います。

それこそ、何かの運動を長く継続した経験があり、しかも一定程度高いレベルまで習得したことのある方なら経験の中で知る機会がある人もいるというレベルの話だと思います。

 

これをちゃんと理解して、そして実践できる人はプロの運動プログラム開発者やトレーナーのレベルです。
プロの運動プログラム開発者やプロのトレーナーこそが実践で対象者と向き合い、失敗を繰り返しながら何年も何十年もかけてできるようになることだと思っています。

 

因みに私もレッスンプログラム開発と、講師を10年経験し、
365日×10年間、繰り返し考えて、繰り返し実践し続けてきたので、
運動の結果カラダが改善するレッスン方法とはどんなレッスンなのか?
ということを理解し、かつ実践できるようになれました。

 

さて、前置きが少し長くなりましたが

 

「運動をした気になるだけのレッスンと、運動をした結果カラダが改善するレッスン」の違いとは何か?

 

それは一言でいうと、
「頭で理解したことを、体に落とし込んでいけるレッスンプログラム」か否かということだと思います。

 

大人はまず何事も頭で理解するのですが、
頭でイメージしているように体が動くとこととは全くの別物。

 

なので、頭で理解したことを体に落とし込んでいく作業が必要です。

 

そしてその体に落とし込んでいく作業を“最適に”実施させてくれる講師やレッスンプログラムが結果につながるレッスンです。

そして、“最適に”という点がまた非常に重要です。

”最適に”とは、特に「順番」と「速さ」の最適さが重要です。

何か運動に取り組むとき、誰でも初めは体が動きに慣れていないため、いきなりできません。

 

動きを身に付けるためには、まずは「簡単な動きから順に」「ゆっくり」とやって体に動作を経験させていくのが適した方法です。順番にゆっくりすることを繰り返していき、徐々に完全に体に馴染ませて、体で覚えきることで、頭でイメージしたとおりに体を正しく使えるようになります。

 

体が正しく動かせるようになると、その動きの効果として筋肉・関節・骨格が動き、

血液・リンパの流れも促され、運動効果がちゃんと体に表れてきて、体を改善していくことができるのです。

 

やった気になってるだけのレッスンは
「頭では理解できた!」で終わってしまうレッスン
頭で理解したことを、「体に落とし込む作業が”適切に”組み込まれていないレッスン」です。

 

そんなレッスンでは、残念ながら10年経っても体は改善しません。
頭の中の知識だけが定着するレッスンなのです。

 

60代以降は体が元気に動いてこそ、人生ナンボです。

今やっている運動でカラダは本当に改善していますか?

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.4.16
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

ハピバス誕生秘話 ~2つのきっかけと1つのチャンス~    

ハピバス誕生秘話 ~2つのきっかけと1つのチャンス~    

「バレエ×ストレッチで40歳以上の大人女性を美しく健康に!」経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えることなどを自由に書く、ハッピーバレエストレッチ代表Harukoのブログです。

 

「あれ?冷え性が治った!!」

 

それは週に1回の「大人から始めるバレエクラス」に通い始めて1年が経ったころでした。

 

バレエ仲間に話してみると、みんなも口々に、
「体力がついた」
「肩こりがマシになった」
「風邪を引かなくなった」
「姿勢が良くなった」
全員が何かしらの効果を得ていました。

 

バレエ仲間は、私と同じ様にバレエをはじめたばかりの、普段は会社で働く20代~40代のバレエ仲間でした。

 

バレエをすると、体調が良くなる!
レッスン仲間全員が感じているということは、これは間違いない事実だな!!
確信が生まれました。

 

それなら、
「楽しくて体調も良くなるから、もっとみんながやったら良いのに…。」
「体調が悪いと言っている人がやったら良いのに…。」
その想いが私の心の中に小さく小さく芽生えました。
バレエを初めて1年目のことです。

 

 

「ウィーンに行こうよ!」

母を旅行に誘って帰ってきた返事は、「自信がない…。」。

 

「長時間の飛行機に乗る自信がない。」
「旅行に行くために、家のことや仕事を片付ける自信がない。」
「体力が不安。」
「気持ちが不安。」
と言うのです。

 

当時、50代後半の母親。
特に病気もないのに何を言っているのだろうと一瞬思ったのですが。
直後に気づきました。
「ああ、更年期かな…。もしくは鬱っぽい…。」

 

娘から見る母親の環境は、特に不安に思う要素なんてないのに。
病気もしてないし、家族もいるし、生活に不安もないし、
体力だってそんなに落ちているわけでもないのに。

 

でも、母の気持ちは完全に落ち込んでいて、鬱々としていて、辛そうでした。
どうしたら母が辛い状態から抜け出せるのかな?
軽い運動ができたら良いのに…。
きれいな音楽、きれいな所作、楽しいステップを踏めるバレエをさせてあげられたらと思いました。

 

「でも、60歳近い年齢で、何十年も運動をしていない普通の主婦が、安心して習いに行けるバレエレッスンはほとんどない。」
諦めるしかない…。
バレエを初めて5年目のことです。

 

 

「老人ホームでバレエレッスンをしてみようよ!」

こんなバレエ仲間からの誘いに、私は飛びつきました。

 

ずっと心に引っかかっていたけど、現実にできなかったことを、実現できるチャンス!

 

「バレエをすると体調が良くなるから、中高齢でも安心してできるバレエレッスンがあればいいのに。」
「中高齢からでもバレエレッスンができる場所があれば、きっと喜んでくれる人は沢山いるはず。」
というずっと心の中に引っかかっていた考え。

 

一人じゃスタートできないけど、仲間と一緒にやるならきっとできる!!
バレエを始めて7年目のことでした。

 

 

 

そうして、スタートを切ってから8年が経ちました。

 

ボランティアで2年、個人事業で2年、会社を創って4年。
どんどん講師が増えて、生徒さんが増えて、
少しずつ 少しずつ、考えていたことが現実になっていってます。

 

2019年大阪の淀屋橋にスタジオを創り。
2021年5月より、オンラインレッスンも開始します。

 

これから全国に、ハピバス(=happy ballet stretch)をお届けします。
「ストレッチ」と「バレエ姿勢」トレーニングで、
楽しく、健康的で、キレイで、幸せに!!

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2021.3.20
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

マッサージで気持ち良いのはイイけど、しょっちゅうマッサージに行くのはどうなの?

マッサージで気持ち良いのはイイけど、しょっちゅうマッサージに行くのはどうなの?

「バレエ姿勢×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康にしたい」 経営者、開発者、講師として、日々の中で思うこと、考えること、気づくことを自由に書いていく、ハピバス代表harukoのブログです。今回は整体やマッサージが習慣に組み込まれている人に伝えたいな~と思うことです。

 

みんな大好きマッサージ!!
世の中のマッサージ屋さん、ストレッチ屋さんは大はやりですよね。

 

丁寧にマッサージしてくれる整体院や、優しい雰囲気のエステなんかも老若男女問わず大人気!

 

だって、気持ち良いですから。
寝転んでいるだけで…、な〜んにもしないでも…誰かがマッサージをしてくれるのですから。

 

人の手が触れて、温かく・柔らかく・時に力強く・時に優しく、マッサージしてもらえるのは、まさにこの世の極楽ですね。

 

その気持ち良さを否定する気は全くありません。
私だってマッサージしてもらうの大好きです。

 

でも一方で、そもそもマッサージしなくても良いカラダ、疲れやコリの溜まらないカラダに出来たら良いのに〜〜〜〜と思うのは私だけでしょうか?

 

だってマッサージには時間もお金もかかりますから😭。

 

1時間だと5,000円~10,000円ぐらい、激安のチエーン店のマッサージ屋さんで10分からとかもありますが、それでも数千円はします。

 

なので、しょっちゅう通っていたらなかなかの時間とお金の出費です。

 

私の友人は独身時代、「平日はバリバリ働くけど、自分へのご褒美に毎週末マッサージに行くのが楽しみ!」と言う人がいました。

 

当時それは彼女の至福の時間だったようですが、せっかく稼いだお金を、稼ぐために疲れ果ててしまいメンテナンスの必要になった体のために使わなければならないのが、私的には何だか残念でならなかったです。

 

そもそも毎週メンテナンスに通わなきゃいけない程に疲れが溜まりすぎない仕事が良いし、そもそも疲れにくい体にできていれば、週末のマッサージは必要ないのに。

 

そしたら、毎週末の貴重な時間とお金をもっと興味のあることに使えるし、特に興味のあることはなくても時間もお金を使わなくてすむのに…と思ったものでした。

 

 

生きていると、仕事やら家のことやらで時にめちゃめちゃ忙しい時期が続き、かつどうしても逃れられない時があったりします。

 

そんな時は無理を押し切っても頑張って過ごす必要もありますが、無理が続くと体は悲鳴を上げ始め、人の手を借りて体のメンテナンスをしないといけないこともありますね。

 

私も、1~2年に一回ぐらいはそんなことがあるので、その時には信頼している整体師さんのところへ行ってマッサージしてもらいます。

 

私にとって、その整体師さんは、私の非常事態を助けてくれる救世主です。人生の中で時々にお世話になるのです。でも、基本的には救世主の力を借りなくても自立して生きていける自分が良いと思っています。

 

しょっちゅうマッサージに行かなきゃいけないのは、そもそもがおかしい状態と考えて、マッサージ屋さんを探すよりも生活を見直した方が良いのではと思います。

 

貴重な時間とお金を注ぎ込んで、疲れを取るだけのために行くマッサージ屋さんは、マイナス状態をゼロリセットする行為であって、プラスを積み上げていく行為じゃないと思うのです。

 

疲れが取れたりマシになることをプラスだと感じる人は、あまりにも長く疲れが溜まり続ける状態が恒常的に続き過ぎた結果、感覚が麻痺してしまっているように思います。

 

本来は、いつも元気でマッサージなんていらない体にすべきだと私は思い、ストレッチとバレエ姿勢トレーニングを通して自分の身体と日々向き合っています。

 

たまに救世主に助けて貰うのはOK🙆
でも、毎週のように救世主の助けが必要になっている方は、何かおかしいですよ…。

 

心当たりのある方は少し考えてみましょう。
そもそも今の生活で良いの?
そもそも疲れにくい体づくり必要じゃないですか?

 

以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.4.17
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス担当
代表 Haruko

アーカイブ