Blog -新着記事-

美と健やかさの散歩道 ~淀屋橋周辺のオススメのご紹介~

美と健やかさの散歩道 ~淀屋橋周辺のオススメのご紹介~

こんにちは、Aiです。
先月、生徒さんと6月の暦は水無月という話題で盛り上がりました。
私は和菓子の水無月が大好きです♡(三角形のういろうに小豆がびっしり乗っている)

 

近畿は梅雨が明けましたね、春の心地良い陽気も梅雨も、短かったなぁと思う今日この頃。

だんだんと強くなってきた暑さの間には気分転換にお散歩してみてはいかかでしょうか。
それも淀屋橋スタジオ周辺で(笑)

 

本日は私のオススメ
美術館からレトロ建築~神社までを紹介します。

 

⭐  ⭐  ⭐  ⭐  ⭐

 

スタジオ近くの美術館のひとつに、中之島美術館があります。
つい先日まで大規模な展覧会が催されていました。

「生誕150周年 上村松園」展です!!!(残念ながらもう終了しております;;)
本日は感想になってしまいますが、どこかで機会があるならばぜひ。

上村松園展

上村松園は京都で生まれ育ち、女性初の文化勲章を受章された美人画の大家です。

一度は目にしたことのある松園の美人画、このような大回顧展を近くで鑑賞できるチャンスなので、朝クラスのレッスン後にはりきって出向きました。

撮影OKの絵画も幾つかあり、大変賑わっておりました。

 

中之島美術館、上村松園展

 

中之島美術館、上村松園展

 

松園の絵は大作が多くて大きなサイズの見応えのある作品ばかり。
繊細な細い線に淡い色調、丁寧な筆遣いの髪、着物や小道具の模様の細かい書き込み、艶やかな目線としなやかな仕草・・・そして、余白の美しさ。
日本画の素晴らしさにウットリ、見惚れてしまうこの展覧会は
女性の人生を描いてきた松園の、女性をみつめる眼差しがひしひしと感じられ
美しいだけでない、女性の強さしなやかさを見事なまでに表現されていました。

というのも、完成された作品は繊細な線ですが下絵はとても太い、力強い線だったのです。
強い軸があるからこその、重ねて重ねての儚い美の表現は
女性美そのもののように感じました。
(そしてやはり強い体幹は必要なんだな!と絵画からも感じました笑
土台大事だなぁって)

まだ女性画家の地位も低かった時代に画業で生き抜いてきた松園の人生も反映されています。

 

常々思うのですが、日本美術(に留まらず文化・芸術)は世界に突出して素晴らしいと誇らしい気持ちです。

小さな小さな国の中で独自の感性を発展させた先人達に敬意を表します。

上村松園展は終了しましたが、次の展覧会もとても面白そうですよ^^
近くには国立国際美術館、中之島香雪美術館、東洋陶磁美術館など素晴らしい美術館が揃っているのでレッスン後に、またはレッスン前に覗いてみてはいかがでしょうか(^▽^)/

 

⭐  ⭐  ⭐  ⭐  ⭐

 

さて、お次はレトロ建築散策。中之島~北浜、淀屋橋周辺は古い様式の西洋建築が現在も残っており、レトロ建築好きには堪らないストリートの様です^^

 

中之島図書館外観

 

この立派な建物は中之島図書館です。館内もレトロで素敵ですね(撮影はここまでです)

 

中之島図書館館内

通常の図書館として利用できます(館内はこじんまりとしています)
金融・証券の町でもあるので蔵書はビジネス書や資料メインです。
カフェもあってオススメです♡

 

中央公会堂

こちらは中央公会堂。国の重要文化財です。
重厚な建築!!!圧巻ですね。シンプルで無駄のない建築に見慣れていると、この重厚感がとても新鮮です。イベントなどで現在も活用されています。

そして北浜に向けて歩いていくと、レトロビルが立ち並んでいます。
ビルの中にはカフェや雑貨屋、イベントなどもあり古い建築の中で現代らしい賑わいをみせております。ビル間でスタンプラリーなどもあるそうですよ^^

淀屋橋スタジオすぐ近くの芝川ビルや日本銀行大阪支店、三井住友銀行大阪本店もレトロ感を味わえます(`・ω・´)b
建築好きの方はぜひ散策されてください!!!

 

⭐  ⭐  ⭐  ⭐  ⭐

 

そうこうするうちに金融の町と共に、薬の町でもあったといわれる
北浜・道修町(どしょうまち)に到着です。

製薬会社が多いこの辺りのビルの谷間に神社があります。
本当にビルの谷間です笑

少彦名神社

 

少彦名(すくなひこな)神社です。病気平穏、健康成就、疫病退散。
医療・薬の神様を祀っています。別名・神農さん

ここは神社仏閣に詳しい泉大津クラスの生徒さんに教えてもらいました!
私自身が更年期障害の症状に悩まされているのと、夫も不調があるので
改善を願ってお参りに。(撮影は売り場や奥の方まで写さなければOKです)

中には小さなお社と御神木があり、御神木に手を添えて祈っていらっしゃる方もおられました。健康を祈願する絵馬もたくさん掛かっていて、全く混んではいなかったですが人は途切れることなく参拝が続いていたので古くから人々の健康への願いを受け止めてきたお社なんだなぁを実感しました。

 

オフィス街の中でここだけ時間が止まるような空間でした。
しかも涼しい・・・。またお参りしたいです。

秋には神農祭というお祭りをしているそうです(なんとゆるキャラもいるらしい笑)

 

そうそう、この道修町を舞台にした文学の石碑もありました。
谷崎潤一郎の「春琴抄」です。

 

春琴抄の碑

 

ちょっと苦手な谷崎文学ですが;^^ この春琴抄は好きですね。
思わぬとこで記念碑見れて嬉しいです。

 

春琴抄 吉野葛

 

少彦名神社から淀屋橋スタジオは徒歩10分くらいです。
健康祈願、神社仏閣巡りにいかがでしょうか^^

 

美術館から始まり、レトロ建築巡り、そして神社と
淀屋橋スタジオ周辺は散策しがいがある場所です。
他にもここに載せきれないぐらいたくさんあるでしょう。

 

どうぞレッスンのついでに楽しまれてくださいね(*^▽^*)

[ハピバス・関西]

大阪・淀屋橋クラス

アプラ高石クラス

泉大津市立総合体育館クラス

担当 Ai

Ai

年月で検索

ご予約受付中!
  • ◆体験レッスン料金は教室ごとにお値段が異なります
  • ◆東京・関西・名古屋・岡山・広島でレッスン実施中
  • ◆料金は1か月4回/5,500円~8,680円(税込)

関連リンク

  • ハピバスとは?
  • レッスン方法
  • 教室一覧
  • 生徒さんの声
  • youtube