ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今回は振り付けを作るときの想いを綴ります!
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
今月のセンターもお楽しみいただけましたでしょうか?
センターを作るとき
どのような曲で踊ろうかな?
どんな振り付けにしよう?
どのくらいの難易度だったらいいかな?
…ととっても悩みます
でも、少し軸を作ると、とても考えやすくなりました✨
今回は、どんな思いでセンターを作っているか?
私の思いをシェアしたいと思います!
◇
まず1つ目に
ぱっと見たときに「楽しそうだな〜♪」と感じること
やっぱり何事も、楽しくないと意味がないと思うんですよね
センターを”踊り”として楽しんでくださってる方にも
”脳トレ”や、”体力づくり”として楽しんでくださっている方にも
一番最初に「楽しそうだな〜♪」という印象があれば
「次どっちの足出せばいいのかわからーん💦」
と挫けそうになっても、ちょっと頑張ってみようかな
という気持ちに戻ってくるのが
しんどくないと思うんです(笑)
そして2つ目に
手を伸ばせば届くかもしれない!という難易度
どえらい難しくて「こりゃ無理だ…😱」と思ってしまったら
やっぱり先に進めないと思います
でも簡単すぎても
ワクワク感や挑戦のエネルギーが湧きにくいもの
ですので
”手をグーンと伸ばせば完成まで届くかもしれない!”
という感じ
「届きそうだけど、すぐには届かない
でも少しずつ近づいていく!」
心にメラっと炎が灯るような
難易度になればいいなと思っています!
そして最後3つ目は、
2ヶ月間踊り終わった後
「ちょっと待って!あと2週間ちょうだい!」
という気持ちになること 笑
言い方を変えると
「次回へ向けての改善点が見つかること」です
「わー!完璧にやり切った!満足満足♪」となると
そこで終わってしまうというか、区切りがついてしまうというか
お腹いっぱいになった後に
ふうと一息、眠たくなる感じに似ていると思うんです
でも「もうちょっとここをこうすれば良かった!」
という腹八分目状態になると
次回に向けての目標を
肌で、身体で感じることができませんか?
2つ目にも書きましたが
「届きそうだけど、すぐには届かない
でも少しずつ近づいていく!」
という、心にメラっと炎が灯るような🔥
そしてそのメラっと灯った炎を
次回のセンターにも繋げていければいいなと思っています!
◇
今回は、センター制作の裏側
「私がこんな思いで作ってるよ」を皆さんにお伝えしました
いかがでしたでしょうか?
届かせるつもりで、結局完璧には届かへんのんかーい!!笑
ちょっとSっぽい感じを感じていただけましたか?😂笑
これからも皆さんは、新しいセンターを覚えて、踊っていきます
その時に、『完璧にならなくていい』
というのを忘れないでください
『ちょっと悔しい程度がちょうどいい』
と思っていてください
そのワクワク感と
動きが身についているという実感を持つために
担当講師がクラスの雰囲気に応じて難易度を調整します
講師と一緒に、階段を1段ずつ丁寧に登っていきましょう♪
…動画で振り付けを覚えて
いきなり3段飛ばしで登るもよし😲!?ですが…
無理は絶対禁物ですよ!!!!笑笑
センターへの質問や、こんな曲でやってみたい!
などございましたら、担当講師に教えてくださいね✨
まってまーす!!♡
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.7.7
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano