ハッピーバレエ・ストレッチのレッスンでは、レッスンの最後に楽しくバレエを踊る時間があります。有名なバレエ音楽に合わせて、未経験者でもバレエを踊れるように振付。1ヵ月目は、基本の動きやちょっと難しいステップを練習、2ヵ月目からは振付を覚えながら、バレリーナになったつもりで楽しく踊ります。今月のバレエステップは「パ・ド・ブレ」。バレエの振り付けには良く出てくる足の動きです。
こんにちは
大阪・淀屋橋担当のAyanoです。
5・6月のセンターはどうでしたか?
楽しく出来ましたか??
楽しく出来ていたなら何より嬉しいです!!!
ハピバスのセンターは、完璧に行わなければならないものではありません🙅♀️
整った姿勢で、軸を感じて、振り付けを一つずつ覚えて、
1回目より2回目が、そして2ヶ月が終わる頃にはさらに、
😊スムーズになっている!
😆軸がぶれなくなった!
😍きれいに踊れるようになった!
とワクワクしちゃう気持ちになることが目標です🍀
7月のセンターは基礎練習!
しっかり軸を感じられるように、
一歩ずつ、美しく踊る階段を登っていきましょう♪
◇
7月は、「パ・ド・ブレ」を練習します!
前回のセンターでも出てきましたね。
後半に出てきた、両足をシュッと引き寄せて、ふみふみした、あれです😆😆
「パ・ド・ブレ」とは…
「パ」 は 「バレエのステップ」
「ブレ」 は 「詰め物をする」
という意味の、踊りと踊りの繋ぎのステップです!
1つ目と2つ目は、「クッペ・パ・ド・ブレ」。
ふみふみする「パ・ド・ブレ」の前に、
片方のつま先を反対のくるぶしに付ける「クッペ」が入ります!
・1つ目では、足の裏全部を床につけたまま(バレエでは「アテール」と言います!)。
・2つ目では、「クッペ・パ・ド・ブレ」をルルベで練習しましょう!
・3つ目は、「トンべ・パ・ド・ブレ」です!
「トンべ」は「落ちる」という意味。
でも、ドシン!と落ちるのではなく、羽がふんわり落ちるように🕊、
放物線を描くイメージで「トンべ」をしましょう!
皆さんは前回、「パ・ド・ブレ」をするときにどんなイメージをしながらしましたか?
「足を一本にするように引き寄せたな〜!」
「お腹をキュッとしてみたな〜!」
「上下にピーンと引っ張るようにしたな〜!」
そのイメージを大切に、今月もシュッと引き寄せて…
体の軸と体重移動を意識しながら、楽しく踊りましょう✨
3つ目のステップは、また8・9月にも出てきます!
お楽しみに…♡
わからないことがあれば、どしどし担当講師に質問してくださいね♪
◇
P.S
「ブレ」は「ブーレ」とも、「クッペ」は「クぺ」「ク・ドゥ・ピエ」とも言います!
バレエ用語を検索して、あれ?と思っても、同じ意味ですのでお気になさらず♪
外国語をカタカナにするのは難しいですね…!
7月センターの動画はこちら
↓↓↓
https://youtu.be/ih6DNodSzVQ
以上
40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする
ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!
2021.6.30
[ハピバス関西]
大阪・淀屋橋クラス
担当 Ayano