ブログ

孫の誕生で人間の成長過程を知る貴重な体験をしました!

孫の誕生で人間の成長過程を知る貴重な体験をしました!

バレエ姿勢×ストレッチで40歳以上の大人の女性を美しく健康にしたい」そんな意気込みあふれるハッピーバレエ・ストレッチ教室の講師陣によるブログです。今回のライターは二人の孫を持つMiki。新生児と1歳児のお世話をしながら、人間の成長過程の素晴しさを感じました。

 

こんにちは

奈良・大阪担当のMikiです。

 

今回娘が里帰り出産をしてくれたおかげで

1歳4ヶ月の幼児と新生児を毎日観察することが出来ました。

ほんの数週間でしたが

人間の成長の素晴らしさを再認識したので

そんなお話をしたいと思います。

 

前回の私は、ブログで背骨についてお話ししました 。

 

背骨には衝撃のクッションの役目を果たす

三つのカーブがありますが

このカーブは形成される順番があり

一番 初めに出来るのは胸椎のカーブ。

そして頸椎、腰椎が一番最後になります。

 

胎児や新生児の時は胸椎のカーブだけ形成し

そしてうつ伏せから顔を起こしだし

ハイハイ時期に頸椎のカーブができ

二本足でよちよち歩きしながら腰椎のカーブを作っていきます。

 

それをふまえて孫二人をみると、新生児は胸椎というより

全体がカーブしていて骨も柔らかくてフニャフニャしてる。

1歳児は毎日腰椎カーブ形成中。

どちらも目に見えて成長している‼

 

新生児は、毎日寝て、飲んで、抱っこされて

手足少し動かすだけなのに…抱っこするたび重さや感触で

骨や筋肉の成長を実感します。

 

1歳児の歩き方はゆらゆらで危なっかしいけど

上体のバランスを下肢で微調整しながら

カーブを作ってるんだなあと感心してしまいます。

そして、足の指が少しずつ使えるようになるにつれ

バランスが良くなるのも目に見えてわかりました。

歩行の安定と足指や足裏がの形成が結びついていることが

再確認できました。

 

老化は退化かもしれない…

何も運動をしないでいると、体はますます固くなる 。

足指を自分の意志で動かすのことはやっぱり大事ですね。

 

自分の子育てで経験したものの、体の仕組みを知った上で

赤ちゃんと幼児を同時に数週間観察できたのは

貴重な経験でした。

 

以上

40,50,60,70,80代の大人女性の美と健康をサポートする

ハッピーバレエストレッチ、ハッピーのおすそわけブログでした!

2022.5.20
[ハピバス関西]
奈良・大阪
担当Miki

アーカイブ